【野球】メジャーリーグの視聴率低迷に打開策はあるのか©2ch.net at MNEWSPLUS
【野球】メジャーリーグの視聴率低迷に打開策はあるのか©2ch.net - 暇つぶし2ch1:プーアル ★@転載は禁止 ©2ch.net
14/11/04 13:49:55.85 0
ワールドシリーズは第7戦までもつれ込んで、手に汗握る展開となった。視聴率を調査するニールセン社によれば、
平均でおよそ2350万世帯が、サンフランシスコ・ジャイアンツがカンザスシティー・ロイヤルズを破った第7戦を見たという。

この数字は、第6戦までを1000万世帯ほど上回るものだったから、ニューヨークに本部がある
MLB機構の幹部はホッと胸をなで下ろしたはずだ。

 昨季、ボストン・レッドソックスがセントルイス・カージナルスを第6戦で退けたゲームは1490万世帯だったから、
それだけ今回、野球ファンが雌雄を決する第7戦には興味があったということになる。

しかも、ワールドシリーズMVPに輝いたマディソン・バムガーナーが最後の打者を打ち取った瞬間は、
2780万世帯がチャンネルを合わせていた。

 ただ、このシリーズは最初から盛り上がりを見せていたわけではない。
29年ぶりの世界一を目指すとはいえ、カンザスシティーは小規模マーケット。第7戦の地元のチャンネル占有率は
77%と驚異的な数字で、2月に開催されたソチ五輪以来の興味だった。

しかし、マーケットの規模では、ジャイアンツのあるサンフランシスコとは比べ物にならない。
当然、「全米」という視点で興味を引くには、シリーズ全体の内容だけが頼りだった。 
その証拠に、シリーズ平均は1380万世帯。これは、2012年にジャイアンツがデトロイト・タイガースに4タテで
世界一になったシリーズに次ぐ低い数字だった。

しかも、終盤の第6戦が1340万世帯と、今シリーズの平均をも下回った。MLBの関係者は内心穏やかではない
心境だったはずだ。それが、第7戦までもつれる展開になって、ようやく「全米」的な興味につながった。

 しかし、だからと言って、野球人気の低下は止まっていない。今世紀になって実施されたワールドシリーズ第7戦は
毎年のように3000万世帯以上が注目していたのだから、それを今回も超えられなかった厳しい現実がある。

 過去を振り返れば、1991年、ミネソタ・ツインズがアトランタ・ブレーブスを撃破した第7戦は5030万世帯が
目撃者となった事実がある。この時は、ワールドシリーズ史上初となる前年最下位チーム同士の対戦であり、
シリーズ7戦中、サヨナラゲームが4試合とあまりにも劇的なシリーズだった。

 MLB機構も黙っているわけではなかった。プロフットボールのNFLなど、ライバルのスポーツコンテンツは
「時間制」であり、番組編成や広告収入でも非常に魅力的な存在となっている。そこで、長く議論されてきた
「試合時間短縮」に着手し、アリゾナ秋季リーグで実験的適用を行った。例えば、投手が投球動作に入るまでの
時間は20秒に制限し、それを超えるとボールがコールされる。

さらに、イニング間は2分5秒以内に開始され、監督や投手コーチがマウンドへ行くのは1試合3度に制限、
敬遠を与える場合は球を投げないなどが決められた。
この結果、実戦テストで試合時間は2時間14分となり、今季のメジャーの平均試合時間3時間8分から54分も短縮された。

 視聴者から魅力あるコンテンツとして選ばれるために、やることはすべてやる。
この危機をどんな戦略で乗り越えるか、MLB機構の次の一手からも目が離せない。

URLリンク(www.asahi.com)

2:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:50:15.29 pwaEPJB50
【野球/速報】巨人・原辞任★12
URLリンク(kanae.2ch.net)

3:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:52:34.44 MkrcW2Xc0
日本の野球心配しろよ朝日ww

4:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:52:57.56 cZDpwBBL0
ねえよ

5:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:54:04.39 cZDpwBBL0
試合時間短縮なら7回制すればいい
つうか試合短縮なんて本気で望んでんの
ビールやジャンクフードうれなくなるぞ

6:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:54:32.53 co0VEgPp0
単に時代と共にテレビの視聴率が全体的に低下してるだけでしょ
アメリカは日本以上に顕著だからな。2%や3%は普通

7:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:54:44.97 ljDDO2DD0
選手に障害が残るレベルの危険なスポーツが、好きな米国人

8:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:55:06.30 W9Sgtrra0
>>1


率なんて関係なくて
放映権料設定してるのに


根本ビジネスが違う

9:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:55:47.55 6gzctxEX0
ねーよ(笑)

10:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:56:18.18 W9Sgtrra0
>>1


率なんて関係なく
放映権料設定してるのに


根本ビジネスが違う

11:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:57:21.91 529W1JXs0
>例えば、投手が投球動作に入るまでの時間は20秒に制限し、
>それを超えるとボールがコールされる。

今までも同じようなルールがなかったっけ。

12:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:57:52.48 Cf2Fc2Z40
1年間やめてみればいい

13:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:58:04.22 LqsfGij00
ありませーん(小保方風)

14:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:58:13.05 +9Ksnob50
MLB.tvとか知らんのだろうね

15:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 13:59:53.41 hcalxRQk0
>>2
12という数字にまだまだ過去の栄光が捨てきれない
焼き豚のプライドが見え隠れしてそこが面白い

野球ファンの中ではたまたまカードが悪くて、中継方法が悪くて
リーグの運営が悪くて等々の偶然が重なって「一時的に」数字が悪かっただけ
人気が落ち込んでるだけなんだろうな
本来ならこのぐらい皆野球に関心あるはずなんだ!という執念が垣間見える

16:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:00:26.22 k/bOqR380
>>1




無い

17:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:00:37.64 SIiYD/iY0
ねえよ

18:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:01:22.24 a1GdR0hC0
アメリカでも日本でもオワコンのやきう

19:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:02:00.52 besQwOc20
一方MLSの観客動員は絶好調なのであった

MLS シーズン別のチーム数/試合数、平均観客数/総観客数

2003年 10チーム/150試合 14,898人/2,234,747人
2004年 10チーム/150試合 15,559人/2,333,797人
2005年 12チーム/192試合 15,108人/2,900,716人
2006年 12チーム/192試合 15,504人/2,976,787人
2007年 13チーム/195試合 16,770人/3,270,210人
2008年 14チーム/210試合 16,460人/3,456,600人
2009年 15チーム/225試合 16,037人/3,608,325人
2010年 16チーム/240試合 16,675人/4,002,000人
2011年 18チーム/306試合 17,872人/5,468,951人
2012年 19チーム/323試合 18,807人/6,074,729人
2013年 19チーム/323試合 18,594人/6,010,384人
2014年 19チーム/323試合 19,151人/6,185,773人

URLリンク(en.m.wikipedia.org)

2014年は過去最多の観客動員
10年間で総観客数が400万人近く増加
2020年までに24チーム体制に拡大する予定

20:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:03:28.35 E8NDjB5u0
はやりすたりは世の常

21:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:04:01.20 W4ydoqSj0
>>19
但し視聴率は1%を超えない

22:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:04:01.87 2CgsPDos0
日本でも視聴率0.5%とかだっけ?

23:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:04:36.39 psha/gSd0
>>19

>またMLSが平均の数字を伸ばすためにしばしばやる海外のビッグネームのチームとのダブルヘッダー(直近ではスペイン代表のW杯壮行試合の5万人以上の動員をそのままMLS DC Unitedの試合動員にカウントした)とか

>5万人が訪れる大花火大会とのセット開催での普段1万人強のチームが毎年この試合だけ4倍の動員しちゃったことにした動員成果も込みです。

花火大会見に来た客まで動員数にカウント

24:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:06:51.37 KywnudsS0
ルール変えたら野球の魅力がーって文句言うのが日本

25:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:07:20.31 dJXnymps0
スタジアムは押すな押すなの大盛況なんだからいいんじゃね

26:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:07:28.10 a1GdR0hC0
>>6
嘘ばっかつくなよ

URLリンク(www.sportsmediawatch.com)

1位 NFL 視聴率46.7% 視聴者数1億1219万人
2位 NFL 28.5% 5591万人
3位 NFL 28.1% 5130万人
10位 NFL 18.1% 3110万人
13位 サッカーw杯 2650万人
15位 大学アメフト 14.8% 2606万人

普通に視聴率2%じゃないけど???

27:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:08:11.30 kGEnVNmK0
ない
やきう自体が観戦スポーツとしてはクソ


以上。

28:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:10:39.35 ahDwZCQ20
今年のワールドシリーズは今世紀最低だったのか

29:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:11:53.55 sdlebOCP0
寿命だから

何をやっても無理

30:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:11:57.92 Xrt39++b0
WWEがショー形式にして人気取り戻したみたいにやればいいんじゃないか

31:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:12:01.14 a1GdR0hC0
>>1
2014年のアメリカのスポーツの視聴者数

1位NFL
2位オリンピック
3位サッカーw杯
4位大学アメフト
5位NBA
6位大学バスケットボール
7位めじゃありいぐ

だいたいの順位な

URLリンク(www.sportsmediawatch.com)

1位 NFL 視聴率46.7% 視聴者数1億1219万人
2位 NFL 28.5% 5591万人
3位 NFL 28.1% 5130万人
10位 NFL 18.1% 3110万人
13位 サッカーw杯 2650万人
15位 大学アメフト 14.8% 2606万人

32:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:15:17.49 PreH+gYO0
儲かってるから問題ない(´・ω・`)

33:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:16:01.65 CSVe/6Ei0
野糞はどこ行っても流行らないゴミ扱いでかわいそう

34:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:17:27.46 NcrbaOTr0
ない

35:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:17:45.74 a1GdR0hC0
若い人子供がやきうを見なくなってきている
18歳から49歳は消費活動が多い年齢と言われていて
企業が重視する指標である
アメリカでも18歳から49歳のやきうの視聴者数割合が急激に低下する一方
2014年はさらに低下した
やきうの未来は明るくはない

URLリンク(www.showbuzzdaily.com)

18歳から49歳までのわーるどしりーずの視聴者数の割合
どんどん減っていってる
まじでやべーだろ
URLリンク(www.showbuzzdaily.com)

18歳から49歳までのわーるどしりーずの視聴者数
同じくどんどん減っていってる
URLリンク(www.showbuzzdaily.com)

36:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:20:02.85 Uc3NnI1M0
あんだけNHKが時間割いて放送してんのによ

37:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:20:18.69 FwqxYWxl0
朝日は、甲子園しか関与をするな。高校球児を、美しく捏造することに専念しろ!

38:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:22:47.13 qNCqdxAC0
試合時間が長過ぎる

39:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:25:44.24 GyFBrZAP0
でも日本では野球が大人気らしい

【野球】社会人野球 観客2万8000人!史上最多ペースに。一般ファンが観戦するバックネット裏席の入場者数も昨年から倍増(c)2ch.net
スレリンク(mnewsplus板)

40:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:26:02.31 ahDwZCQ20
メジャーリーグは電通コンテンツなのに中々日本でも定着しないな

41:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:26:49.20 3y9Aa0Vl0
年寄りの為に早朝になれば見るんじゃね?
そのかわり購買が下がるからスポンサーつきにくいけど

42:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:27:08.47 ahDwZCQ20
>>39
10試合・合計観客数28000人を大人気と言っていいなら、たしかに大人気だな・・・

43:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:28:04.11 mZCdvjix0
視聴率の水増しはできないというだけだな

44:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:28:16.58 ifkW22Zj0
> 長く議論されてきた「試合時間短縮」に着手し、アリゾナ秋季リーグで実験的適用を行った。

いよいよ102チャンネルの神画質が終焉を迎える時が来るのか

45:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:29:13.63 mDTErHHT0
焼きサカダービーや!

【サッカー】ワールドシリーズ裏でMLSプレーオフが始まるも寂しい動員。メディアも無視!公式発表15,000人だが目測1万人もいない。
スレリンク(mnewsplus板)l50

46:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:29:45.53 31pJ2EFP0
【MLB/米国】2014ワールドシリーズ全7試合の全米平均視聴率はワースト2位の8.2%で、3年連続1桁(※ワースト1位は2012年の7.6%)c
スレリンク(mnewsplus板)

47:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:30:47.75 PEVLBFWQ0
ねぇよ、馬鹿

48:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:32:23.13 31pJ2EFP0
【野球】日本シリーズ、寂しい視聴率 国民的行事だった時代が再び来ることはないのだろうか★2
スレリンク(mnewsplus板)

49:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:34:26.17 TJm0m+m50
適度な制限はゲームを盛り上げると思うんだがねえ

50:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:47:48.26 k/bOqR380
全くない
諦めろ


もう無理だ

51:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:48:54.39 XKlB0DQw0
カリブの土人だらけでアメリカ人が見るかよ

52:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:50:14.06 YFFQqOwY0
NHKbsの視聴率てどのくらいなんだろ
日本ではそこそこ数字とってんのかな?

53:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:52:06.39 mDTErHHT0
テニス全米オープン男子決勝戦(錦織対チリッチ)の全米視聴率は1994年以来過去最低の1.9%
URLリンク(www.sportsmediawatch.com)

全米視聴率
2014年 1.9% 錦織対チリッチ
2013年 2.8% ナダル対ジョコビッチ
2012年 2.3% マレー対ジョコビッチ
2011年 2.6% ジョコビッチ対ナダル
2010年 2.2% ナダル対ジョコビッチ

54:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:54:15.40 bcp9ZgaQ0
イチロー笑

55:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:56:56.06 mDTErHHT0
プロ野球まだまだ人気!BS「巨人VSヤクルト」記録的視聴率
URLリンク(www.j-cast.com)

>衛星放送としては記録的な高視聴率を記録した。 第1戦は8・4%、第2戦は8・1%で
>2%取れたらヒットといわれる衛星放送としてはたいへんな数字だった。

56:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/11/04 14:58:31.26 9Zc7PzUr0
日本韓国台湾の場合完全にオワコンになってくけど
アメリカはまだ人口増えるし何より野球はアメリカの歴史と不可分なところがあるからまだこの先生きのこるだろ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch