【音楽】「頭のいい人たちが好む音楽はレディオヘッド、ボブ・ディラン等。反対の人々はビヨンセ、ゴスペル等」・・・米研究結果★3at MNEWSPLUS
【音楽】「頭のいい人たちが好む音楽はレディオヘッド、ボブ・ディラン等。反対の人々はビヨンセ、ゴスペル等」・・・米研究結果★3 - 暇つぶし2ch750:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:09:27.64 DeaiJ/Q80
>>737
そうだね
俺はクラシックは当然聴くが、当然好みが偏るので
例えばワーグナーやハイドンやチャイコフスキーは嫌いで全く聞かないし、オペラも苦手
だから「クラシックが好き」などという大ざっぱな言い方は出来ないw

751:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:09:43.35 p0TNKEt40
じゃ24時間シングルタスクというわけの分からない言葉を無理してつかうなよ
混乱の原因をつくっておいて、ひとのせいにするとは論外だなお前さん
あと理性を保てないことと、音楽をきき自分から理性を放棄することは別だろうに
話しをまぜるな

もういいよな?そういうバカばなしを俺にするな

752:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:11:26.41 p0TNKEt40
つか意識が高いってなんだろう
哲学か?
意識というのはあるなしだ、意識を失うとかね
問題意識が高いというが、その中身は意識ではなくて、問題への関心という意味だからな

ほんと面白い奴がおおい、否アホが多い

753:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:11:38.35 zDCrP2G70
>>45
一番頭悪そうだな…

754:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:11:51.71 QrrnwSO+0
>>751
音楽が時間の無駄と言いながら
2ちゃんで真っ赤になる人はやっぱバカだよな?

755:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:12:29.61 DeaiJ/Q80
ブルックナーが好きな人とは会話出来なさそう
凄い好みの幅が狭そうで
クラシックって言っても聴いてる傾向によって全く異なるわな

ただまあ、サイモン&ガーファンクルなんかを素直に好きになれない奴は、人格的にゆがんでると思うから論外w

756:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:12:43.33 p0TNKEt40
つかマルチタスクかシングルタスクかの話しをしてて
なんで人は寝ないといけないとか、起きてる間理性的とはいえないというの話しが
なんでマルチタスクの証拠になるというのかさっぱりわからん

757:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:12:50.65 UwLLmBTI0
ハードロック好きは悪い意味でいい奴が多い

758:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:13:37.58 K9tf062w0
>>751 同じレス内に、睡眠時間内は免除と書いており、
また睡眠時間内に何かのタスクが行なえないというのは、一般常識に属するので、
そこに拘泥して論駁するというのは、結局有効な反論が出来なくて、
そういった難癖付ける様な奇策に出てると思われて仕方ないんじゃないのかな。

それから24時間以上起きてれば、シングルタスクは可能という条件は一応
満たさない事もないね。若くて集中力があれば、徹夜で二日考えたりするというのは有り得るので
そこらは分かって言ってて欲しいね。

759:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:14:19.49 AlRjn97W0
パンクスはアホで軽薄なやつが多い。

760:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:14:24.97 QrrnwSO+0
>>756
じゃあなんで人間はシングルタスクしかできないのに
用を足しながら本が読めたり音楽を聴きながら運動できたりするの?
教えて先生(笑)

761:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:15:13.19 +0qXfUaI0
頭がいいといわれる層の文系でも
出身が文学部と経済学部、法学部で全然違うけどな

762:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:15:54.96 p0TNKEt40
二日徹夜することになんでシングルタスクという言葉をつけない成立しないというのかが分からん
徹夜というのは一般化できないし
人には睡眠が必要である、にたいする反論で「徹夜することもできる」で成り立つと思ってるとしたらもうお手上げだ

763:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:16:23.11 hWoODkyy0
>>754
馬鹿だよ
時間の無駄

764:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:16:29.72 OQLXZr/S0
Bob Dylan - Best of
URLリンク(vipmuz.ru)

765:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:16:38.91 QrrnwSO+0
>>761
偏差値的にはそうかもしれないけど頭の良さはどこもピンキリだと思う

766:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:17:10.72 p0TNKEt40
ちなみに1日24時間、睡眠を排除すると8時間として16時間だろ残りは
なんで24時間のシングルタスクなんてことばが必要になるんだよドアホ

767:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:17:17.44 dU+zd9K00
頭のいいやつはクラシックから演歌からヒップホップまで音楽で良質なものは全て一緒だと気づく

768:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:18:05.16 p0TNKEt40
ちなみに議論は人生に必要だから
音楽とは違う、直線的でもない
なので正当化可能だろうに
なんで音楽を否定することとレスをすることを混同する、
別だろうに

769:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:18:28.82 lNqZ9+d+0
>>762 睡眠時間内免除と書いてることに対して意図的に読み落としての反論から、
特に論理展開としてはそれを出でてなさそうなんだけど。
キミは自分でそういう論旨展開ばかりで空しくはならないのかな。

770:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:19:12.99 p0TNKEt40
例えば科学者が一切議論をしないなんて状況で、画期的な成果がだせるというなら教えてほしいね
音楽を一切きかないでも科学には関係ないけどな

771:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:19:21.02 twOHrmDm0
>>767
演歌だけは全然ダメだわ
あれってメタルみたいな予定調和の様式美でしょ

772:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:19:23.69 pHLRnQev0
面白いなこういうのw
日本でもやれよw

773:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:20:09.98 +0qXfUaI0
>>765
いや、自分の学問的な興味とか大学入学時の学部選択によって
文学部的な傾向とか経済学部的な傾向みたいのがあるじゃないかってこと

774:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:20:21.18 dE/NqjIa0
自分が14歳の時に一番愛聴したミュージシャンと
自分が今年一番愛聴したミュージシャン 正直に晒し合おうぜ
今何をどう飾って書き込もうが それこそが裸の己であり 本質(の一端)だ
俺は
14歳 The Beatles
今年 チームしゃちほこ

775:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:20:46.14 hWoODkyy0
議論ていうよりオナニーだな

776:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:21:05.94 qZXEqVsx0
>>766 連日24時間とは書いてなかったので、そこを一応埋めたに過ぎないね。
ずっとそれを勝手に連日と取っての発言をやってて、
それでキミのその「精緻な論理脳」は混乱を来たさないのであろうか?

777:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:21:07.02 p0TNKEt40
睡眠時間を免除なんて書いてもシングルタスクがどうとか無関係だから
あとID変えた?別人だろお前
NGしたのに面倒だなまたNGすることになると、ほんとしつこい
お前がしてるのは議論じゃなくて、書いたことに対する弁解だ、そんなのを俺にするな迷惑

778:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:21:22.68 PVL+kRmp0
何でも聞いて楽しめる方がいいだろう
気が向いたらその時に聞きたいものを聞く
ビートルズ カーペンターズ アバ クイーン
ビリージョエル ジェネシス ドンヘンリー マイケルジャクソン
バンヘイレン デイープパープル レッドツェッぺリン ピンクフロイド
テイアーズフォーテイアーズ ジェフべック エリッククラプトン
マイルスデイビス ジョンコルトレーン シーナイーストン ビルエバンス
ダリルホール ジミヘンドレックス バッハ ドビュッシー ベートーベン
リシャルトシュトラウス ハート ブロンデイ 10cc ニルソン
ボズスキャッグス マライアキャリー アラニスモリセット シュープリームス
エルトンジョン エリックドルフィー レインボー オジーオズボーン
デビッドリーロス スターシップ シンデイローパー マドンナ・・・その他
クラシック、ジャズ、ロック、ポップス、ハードロック何でも素直に
聞いてその音楽の良さがわかるのがいい

779:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:21:37.57 QrrnwSO+0
>>771
西野カナとか昔の浜崎あゆみみたいなギャル演歌というジャンルも大して変わらんだろ
歌詞がティムポと女友達の話しかないぞwww

780:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:22:11.60 b/4pBc1b0
>>746
苦情の理由が違う
音大の学生レベルでも一日10時間近く音階や延々と同じ箇所を練習したりするから近所はそれが苦痛

781:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:22:50.04 2f/6YYZf0
NO MUSIC NO LIFEてのは脳やられた音楽ジャンキーの感覚だっつーのはわかる

782:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:23:02.08 p0TNKEt40
連日?なんだそれは
あと単発はNGする、ID変える奴もレス乞食も相手にしない
主張を書くなら結構だがね、それは弁解してお前が悪いんだという話しだろ、おれはもう消化済みだから

783:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:23:09.32 QrrnwSO+0
>>773
俺の読解力不足だったスマソ<m(__)m>

784:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:23:42.23 p0TNKEt40
オナニーと議論は言葉として違うだろうに
科学者はオナニーをしてノーベル賞をもらえるというのか

785:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:23:44.09 u0vm6OBe0
ザ・フーの日本での人気のなさだけは異常・・・
価値観が対極すぎるからだとおもうけど

786:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:24:26.80 oRgyepAq0
>>777 キミが、単なる論理ばかり重視で「現実」を知らない馬鹿なんだと思うけどね。
少なくともそういった言辞を普段から取ってるなら社会的適応性は皆無だろうね。
それから接続方式についても、昨今の情勢について良く知らないようだし。
よくそんなに威張れるものだなぁと感心してる次第だよ。

787:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:24:33.08 p0TNKEt40
真っ赤になるブラウザーをつかってるからそうなる
俺のはならないんだよなーだから意味が通じない

788:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:26:10.34 p0TNKEt40
さて結論は反論が無かったので変わらないね
些末と個人攻撃だけだったな
これじゃ議論にならん、24時間シングルタスクの説明を求めても何もなかったし
睡眠は除くて、意味が通らない、引き算もできないのかと
あげくには二日徹夜w
もうね、小卒もびっくりだよ

789:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:26:19.50 dU+zd9K00
言語学者に言わせれば人間というのは言語を聞いてるのではなくて本能的に叫びを聞いてるんだってな。
要するに音楽というのは言葉はサブ的なもんであって楽器も含めてトータルで叫びを本能的に脳で感じてんのよ。
だから作り手はいかに聴き手の脳に影響を与えるか計算して作ってるのであってまさにアーティストだよ、

790:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:26:41.96 wNBKcRt/0
このスレ見たらなんか過去の重い思いが一気に湧いてきた
ロックって駄目なんだ

791:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:28:54.75 +0qXfUaI0
14歳 ARB
今年48歳 PPM

私大文学部 文芸専修
外資系製造業 品質保証部

さらけだしたぞ

792:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:30:00.57 p0TNKEt40
ちなみにココに聞いてもいないのに学歴を晒すのはコンプのかたまり

793:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:31:02.56 mc+i+Rg70
明日ボブ・ディランのCD買ってくるわ

794:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:31:38.21 twOHrmDm0
>>790
ロックがダメなんてレス俺の目には入ってないがw

795:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:31:39.49 dU+zd9K00
>>771その様式美の中に日本人としての情感、ワビサビがあんのよ。

796:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:32:26.96 A79tSkre0
  頭良さそう          頭悪そう
  ビートルズ          ストーンズ
  ビーチ・ボーイズ        CCR
  ツェッペリン        ディープ・パープル
  ボブ・ディラン        ニール・ヤング
    ザ・フー           ザ・キンクス
 ロキシー・ミュージック     T-REX
    イエス           ピンク・フロイド
   クラッシュ           ピストルズ
 ピーター・ガブリエル     フィル・コリンズ
   ジミヘン           レニー・クラヴィッツ

797:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:32:54.49 QrrnwSO+0
>>789
それが高尚かの議論はあるだろうけど
いきものががりのリーダーはそれを研究しまくって作ってるって何かで言ってたよ

798:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:34:24.46 AmLmomp60
>>796
イエスとピンクフロイド逆じゃね

799:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:34:37.69 wNBKcRt/0
あ、すまん
ユーズドが脳内で記憶がロックされていた

800:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:35:10.55 twOHrmDm0
>>795
そうかー?
聴いてるとピキピキくるがw

801:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:36:39.66 QrrnwSO+0
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で西野カナやセカオワかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ~!テンション下がる~!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ~!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次にバックナンバーかけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな~って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど

802:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:37:00.01 A79tSkre0
>>798
俺基準なのでこれでいいのだ

ポリスとXTCはどっちが頭いいか悩んで入れなかったw

803:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:39:55.01 7VdAKMJf0
ポリスは頭というより性格が悪いので有名だ

804:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:41:28.76 twOHrmDm0
頭のいい人の聴く音楽にヴァンパイアウィークエンドが入ってないのが不思議
自分の好みにはほとんどかすらないが、どこも絶賛するね

805:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:41:46.01 b/4pBc1b0
長文の人は結局音楽に限らず物事を受動的に楽しむだけの行為が無駄だって言いたいんでしょ?
頭を使う人が音楽を聞かないなんて極論すぎるよ

806:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:41:55.33 A79tSkre0
>>803
性格が悪い方が、ヘタレ(アンディ・パートリッジ)よりかマシじゃね?

807:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:42:33.31 +Dl+4PEUO
洋楽のスレがこんなに伸びんのか
お前ら洋楽板に顔出してやれよ かなり 過疎ってんぞ

808:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:42:34.79 dU+zd9K00
>>797
だってクラシックだって曲の構成でここは盛り上げてここは平坦でとかね。
ポップスも同じで音をどういう風に聴かせたいかだと思うんだよね。
詞を重きにおくアーティストもいるけど詞も楽器のアンサンブル、音と一緒で総合的なもんだと思う。

809:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:43:17.09 31DsBNML0
ブルーススプリングスティーンこそ
真の音楽
彼こそアメリカの知性

810:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:43:46.00 UJsJN2890
若い頃はレディへ、スマパン、ステフォとか聞いてたな

今はAMラジオ撮ったの聞いてるな

811:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:43:59.99 YHOMsA/y0
白人が好む音楽と黒人が好む音楽の違い
IQは白人のほうが高いからな

812:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:44:37.48 twOHrmDm0
>>807
過疎ってるからつまらないんだよ
キチガイ多いしw

813:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:44:40.71 i4navYmv0
>>774
14歳 pet shop boys
現在 example

814:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:46:40.99 OjpTu5980
音楽が必要ない理由は時間の無駄っていうより、単に聞かないほうが落ち着くからだな
「無」の状態が心地いい

815:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:49:45.88 31DsBNML0
ブルーススプリングスティーンはすごいインテリだよ
理解できるやつもインテリ

816:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:50:50.37 twOHrmDm0
>>774
14歳 小室か小林プロデュースのなにか
現在 ティムヘッカーかオーウェンパレット

ここに自分の本質が含まれてるとは思えないな

817:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:51:20.28 xjQZswAV0
たまにはアンビエントもいいぞ
URLリンク(www.youtube.com)

818:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:52:12.66 p0TNKEt40
その点にも触れてる
人間は感情に浸ってるよりも、それらがない方が心地よいということをしらない
それは無理もないけどな、ほとんどの人間は半端な集中力で生きてる
どうしても無音がない、この無音というのは妄想がないという意味

819:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:52:47.63 31DsBNML0
>>774
14歳 ブルーススプリングスティーン
現在 ブルーススプリングスティーン

820:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:53:14.22 0JhbM2Kh0
>>796
ドアーズ    ジェファーソンエアプレーン
ヴェルヴェッツ  サーティーンス・フロアー・エレヴェーターズ

821:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:53:15.92 L5wMnnGq0
>>815

このスレ見る限りそうは思わない

【音楽】「頭のいい人たちが好む音楽はレディオヘッド、ボブ・ディラン等。反対の人々はビヨンセ、ユーズド、ゴスペル等」・・・米研究結果
スレリンク(mnewsplus板)

822:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 21:59:48.23 QrrnwSO+0
>>818
今俺はラジオを聴きながら歩いてた訳だが
人間はマルチタスクができないと言ってたお前の見解が聴きたいのだがww

823:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:03:09.50 31DsBNML0
>>821
これみろって
URLリンク(www.youtube.com)

824:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:05:28.13 6JmMOXl60
>>774
カルチャークラブw
現在
vidulgi ooyooって韓国のシューゲイザーバンドw

825:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:05:31.24 L5wMnnGq0
>>823
断る

826:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:07:47.49 jooWKvxq0
確かに頭わるいB系ファッションの奴が
ゴスペル、ゴスペル言ってるわ。
ヒップホップはもう古いこれからはゴスペルだって。

827:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:08:56.59 2XXv7O7j0
>>699 >>715
自分のスレでやれキチガイ

【41歳無職電波】井桁卓真part24【妄想粘着荒らし】
スレリンク(net板)

828:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:10:15.91 DSj8pMd2O
>>774
14歳 チェッカーズ、ニューロティカ
今年 斉藤和義、横道坊主

14歳くらいって段々色んなものを聴き始める頃かな
この頃に洋楽に出会ってたらまた違う人生があったのかもと思ったりする

829:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:10:50.14 p5d7buKY0
野球興味なしサッカー好きは知能低めのDQN揃い

木村拓哉  
香取慎吾
村上信五
手越裕也
赤西仁
森田剛
岡田准一

瑛太
小嶋陽菜
大島優子
柿谷曜一朗
武田 修宏
中村俊輔
ダルビッシュ翔
矢部浩之
加藤浩次  
土屋アンナ
菜々緒
ブラッド・ピット
森泉

ADHD

明石家さんま
小学生の時落ち着きがなくあまりにうるさいので先生が一番前の席を指定席にして
コントロールしていた。
夜もあまり眠らず睡眠導入剤でようやく眠りについている。

木村拓哉「僕のことはみんな面倒くさいんじゃ…」と本音
URLリンク(girlschannel.net)

岡崎の害児のようなインタビュー
URLリンク(youtu.be)
~思うし、~だし、~し、

ブラッド・ピット
「前妻との結婚生活は退屈だった」
顔を覚えられない失顔症

830:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:11:55.55 p5d7buKY0
キムカス「野球の何が面白いか理解出来ない」
小嶋陽菜「野球の何が面白いか理解出来ない」

2014/07/22(火) 18:02:54 ID:KcdtSMM6O
あまり言いたくないけどサッカーってのはADHDが好む
というか彼らには野球が退屈すぎて理解出来ない

俺の家族をもってして証明されてるからマジ。高確率でクズ

これは野球を賛美する為に言っているのではない

2014/07/23(水) 02:14:39 ID:bvBrQt3Y0
だからサッカー選手は自動車事故が多いのか
ヘディング脳とADHDの合わせ技


キムカス → 車のCMを持っていたにも関わらず運転免許停止処分

831:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:14:44.12 /1PzU4px0
>>800
舟唄聴いてダメならどれも受け付けないだろうなー

832:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:20:29.79 6Crg00Nw0
14歳 リップクリーム システマティックデス
42歳 杉良太郎 冠二郎 猛毒

833:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:21:03.17 t0Tu1ee10
頭のいい人を一括りにして決めつける時点でおかしいと気づけ

834:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:22:46.99 twOHrmDm0
>>831
音楽としては全く受け付けないわけではないけど、日本人としての情感とかは感じないな
むしろ西洋の影響を強く感じる

835:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:23:13.36 BUxGC6Uc0
こまけぇこたぁいいんだよ!!


URLリンク(www.youtube.com)

5 Seconds Of Summer - Don't Stop

836:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:23:43.37 NyoPBxAo0
>>816
いや 何かしら自分というものが見えてくるんじゃない?
14歳って現在の自分の礎となる 人生ん中じゃ大切な時期だよ きっと

>>791
そのレス自体に あなたの人間性が垣間見れます

>>819
あなたは子供の頃からボスの缶コーヒーばかり飲んでいて 周囲に自分の事を無理矢理ボスと呼ばせている そんな人です

837:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:26:26.32 31DsBNML0
ブルーススプリングスティーンだけきいてるだけ
アメリカの音楽の歴史はいちぼうできる
偉大な男だよ

838:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:27:27.51 twOHrmDm0
>>836
そうそう、改めて考えてみたら、基本的にはその時代の音楽を聴いてるなとは思った

839:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:28:19.01 Id+3ElWo0
高卒どまりな左翼はひ弱なレジへを好み、自衛隊マッチョはBスプリングスティーンあたりを好む

840:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:28:21.99 /1PzU4px0
>>834
自分は反対で、ロックでもポップスでも日本の歌謡曲の多くに演歌っぽさを感じるけどね
節回しとかメロディーも

841:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:30:20.99 QrrnwSO+0
>>840
確かに

842:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:30:56.53 Id+3ElWo0
今はなきチクシシが夜11の情報番組でトム四にインタブーしてたが

なんだか…あれこれ演出バイアスを通している虚像以上に

リアル障害者って感じだったねw

843:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:31:57.53 twOHrmDm0
>>840
自分が日本っぽさを感じるのはこういうのだな
リズムにもメロディーにも

ウリチパン郡 - アトランティス(PV)高音質Ver.: URLリンク(youtu.be)

844:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:32:33.82 /1PzU4px0
アメリカのロックも多くはカントリーっぽいんだよね
とくにヘビメタ
イーグルスの後くらいから派生してる

サビでコーラスしたがるんだよ白人は

845:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:33:05.18 i1jSgzyg0
アタマほんとにいいやつはディランやギルスコットヘロンやトムウェイツきいてそう

846:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:34:14.70 i1jSgzyg0
とにかくギターミュージック聞いてるやつは知恵が遅れてそう

847:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:34:46.76 5r0k4OawO
>>840
北欧メタルにすら演歌を感じるぜ…

848:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:42:08.64 twOHrmDm0
日本でフォークというと四畳半フォークが想起されるのがもう悲劇だよ
日本のフォークはぜんぜん発展してない

849:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:44:51.00 /1PzU4px0
>>847
なるほどw

そういえばアフロロック聴いてても演歌ぽいのあるわ

850:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:46:56.48 /1PzU4px0
>>848
日本のフォークってニューミュージックに発展したんじゃないの?
オフコースとか来生たかおとか
ちゃんと系譜が続いてる気がする
元をたどれば山田耕筰とかだよ、きっと

851:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:51:29.03 RWqfwQxq0
マイナーコード反復が気持ち悪い。

852:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:52:17.01 yjehcciA0
>>796
10ccとELO
ギルバート・オサリバンとビリー・ジョエル

853:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:53:55.10 L5wMnnGq0
>>848
要約すると南こうせつが嫌いだと?

あなたの理想のフォークとは何かが聞きたい

854:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:54:13.66 WftHhuA00
>頭のいい人が好む音楽

もうこの糞みたいな発想が時代遅れの白人ロックウンコメディア
ボブディランとか団塊のおっさんかよw

855:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:54:40.67 73jpS3md0
ビヨンセ死にたいw

856:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:55:44.56 It4zq6Ch0
ディランのゴスペル三部作はどうなんだろう。確かに一般的には評判は良くないね。
個人的にはけっこう好きなんだよね。まぁ頭悪いしどうでもいいけど。
というよりクラッシックからシャズ、ブルース…なんでも聞くけどね。
コーヒーや煙草のようなも。
誰かが、"芸術は音楽の状態に憧れる"と言ったけど、何かを揺り動かす自然と同化したものかな。
そもそも、ミュージシャンの多くは馬鹿でいいと思うよ、霊媒的な素養があれば。
ここで語られているのは、商業的かどうかであって、個人の好みがどうかではない気がするね。

857:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:58:32.37 QrrnwSO+0
>>1
gleeのゴスペル聴いてるスイーツはバカって言いたいの?

858:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 22:59:14.31 D5zvABNq0
ボブディラン=ホフディラン?だったっけ、みうらじゅんのイメージ
古~い能天気なサブカルって感じで恥ずかしい

859:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:00:44.59 ivoBl6Gr0
>>848
それとか駅前広場のゆずもどきとかな
マーク・コゼレックとかニール・ハルステッドみたいな感じのやつがいいのに

860:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:02:10.81 sLX6u9Xv0
×頭のいい人
○中二病

861:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:02:17.44 JqWPGHO50
スプリングスティーン好きな奴ってキチガイ率異様に高いよな
長渕と同種の音楽ってのもあながち間違いじゃないな

862:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:02:57.83 fCA67c3t0
日本の演歌って歌詞替えた韓国歌謡だよね?

863:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:03:29.66 PuCgQRMB0
JAZZの評価が芳しく無いようだが、オスカーピーターソンのピアノは凄いぞ

864:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:03:44.30 jQxvF5ZJ0
enyaは?

865:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:04:19.01 twOHrmDm0
>>850
あぁ、そうね
根っこから西洋音楽か
>>853
グリズリーベアだな
>>859
そうそう、ゆずとかね
マークコゼレックも同意

866:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:05:40.71 twOHrmDm0
>>864
たぶん真ん中w

867:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:07:01.34 k/5PdtRv0
>>25
正にそれw

868:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:08:11.43 G6LBmos60
>>850
シェナンドーという昔からある唄が赤とんぼそっくりなんだが

869:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:09:25.31 G6LBmos60
>>864
enyaを理屈で聞こうする人はひねくれてるなーとは思うw

870:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:11:10.45 /1PzU4px0
>>865
いや、根っこはお経とか和音階の民謡なんだよ

西洋音楽的要素は12音階の影響
ドラムでリズムを刻むのは黒人音楽の影響
しかし、そういう要素はあくまで道具ということで割り切っていいとおもう

白人は教会のコーラスが、黒人はアフリカ時代の音楽が根っこというべき
こまかくてすまん

871:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:15:41.09 zChTga/c0
じゃーBeatlesはどっちよー?

872:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:20:16.02 /1PzU4px0
おれが言いたかったのは、いろいろ聴いてたころ
ある日突然ザ・バンドとかカントリーにしか聞こえなくなって(まあ、カントリーなんだけど)
そしたら他の白人ロックがカントリー臭くて嫌になっちゃたのよ

んで逆に演歌くさい日本のポップスがそんなに悪くないな、思ったわけ
結局のところ良いものは良い、好きなものは好きってところで落ち着いたw

>>871
ビートルズとかサビでコーラスするのが個人的に好きじゃない
まったく好みだから悪く思わないでくれ

873:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:21:18.84 /1PzU4px0
サビでコーラスするのが白人音楽の特徴で教会の影響だと思ってる

874:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:25:00.57 L5wMnnGq0
>>865

検索してみた
日本の若いのはスフィアンスティーブンスとかグリズリーベアみたいなのやりたがらないんじゃないのかな
ふわっとしたのやりたがらない
ゆずもかなり刻むでしょ

875:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:25:52.68 31DsBNML0
スプリングスティーンの音楽には
アメリカのルーツミュージックをすべて内包してるっということに
気がつかない馬鹿は
洋楽語る資格なし
邦楽でもきいてろ馬鹿

876:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:25:59.60 twOHrmDm0
教会音楽からの影響を現代的に発展させるから洋楽はいいんだよ
ジュリアンナバーウィックにしろ、ジェイムスブレイクにしろ、ジーズニューピューリタンズにしろ、今の音楽としか思えないもの
果たして日本は?と思っちゃう

877:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:30:31.88 WCQ4jI7j0
>>876
つまり吉田兄弟みたいなのが流行ればいいってことか?
まぁ、あれはあれで海外でコアな人気があるみたいだけど

878:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:33:59.50 AdjrQHFM0
ルーツミュージックの影響は生活に根ざした音楽だからこそ

879:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:34:35.90 twOHrmDm0
>>877
あや、あれはたぶん楽器使ってるだけでしょ
KODOと同ジャンルでは
ちゃんと聴いたことはないけどW

880:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:34:57.85 UWWjpVjl0
音楽で頭いい悪いとかwwって血液型みたいに嘲笑うスレかと思ったら・・
怖い世界を垣間見た気がする

881:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:35:22.07 L5wMnnGq0
>>872
ザ・バーズに比べたらザ・バンドはバラエティに富んでるよ
カントリーだけじゃない

882:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:37:49.93 /1PzU4px0
>>876
日本も和音階の民謡受け継いでるよ
受け継いでても受け継いでなくても、ごちゃまぜのミックスでも良いものはいいんだけど

「演歌だから、、、」って避けてるくせに西洋のカントリーぽいもの聴いて関心したりするのはどうかなと、ある時期に気づいた

最終的には耳障りが良くて、かつノリがいいものに落ち着いたわ

883:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:38:40.24 twOHrmDm0
>>880
つか「悪い側」が黒人音楽ばかりなのがおっかねーよな
頭がいい悪いではなく階層差が反映されてるだけな気も

884:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:39:32.79 L5wMnnGq0
>>876
人間椅子が東洋音階だけ使ったハードロックとか作ってる

885:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:44:25.89 twOHrmDm0
>>882
ユーミンが「日本人はこういうのが好きだから売れる」と春よ来いを書いたようなのばっかじゃないの

886:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:45:22.57 oCH/IvBz0
>>238
今更だが音楽は脳内でリフレインするから頭のいい人は聴かないって
それってシングルタスクってやつが出来てないだけじゃないのw

887:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:48:30.84 5CRmS5fP0
>>872
ビートルズは平歌でもコーラスしてるだろ

R&Bでもサビでコーラスするし

888:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:52:14.93 Ye3B7e0y0
レディオヘッドはボーカルが無かったら聴いてただろうな

889:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:52:32.10 AmLmomp60
>>774
14歳 音楽聴く趣味なし
今年 マウリツィオ・ポリーニ

890:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/25 23:55:33.15 PVL+kRmp0
最近ビートルズのサージェントペパーズのグットモーニングから
アデイインザライフにかけてがかなり好きになった
するとピンクフロイドなんかも好きになった

891:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:00:31.66 31DsBNML0
URLリンク(www3.ic-net.or.jp)

892:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:03:12.39 szeMn3xB0
>>774
音ゲーのサントラ…14歳
井上陽水、小六禮次郎、Alain Romans、新ウィーン楽派の3人、Bartok Bela…今年

今年のを思い出すのに時間かかった

893:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:07:13.75 og3GMIBv0
14歳 レインボーを聞き始めた頃かなぁ
現在 天地真理とか 

まったく進歩なし、、、

894:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:08:08.97 3CMEwlBg0
誰かが言ってたけど
原爆2発も落とされてもアメリカアメリカ慕うのはいかがなものかと

個人的に一時期はヨーロッパの音楽ばっか漁ってたな

チラ裏スマソ

895:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:11:59.13 TWrhTXgd0
14歳…安全地帯
今年…カーペンターズ、サイモン&ガーファンクル、オフコース&小田ソロ、スピッツ、ヴィヴァルディ、ヴァンゲリス

ある意味変化なしw
年齢的に新しいものは入ってこないorz

896:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:14:31.02 tIcaXshw0
14歳 松山千春からYMOへの移行期

今 相対性理論 QQIQ

897:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:15:25.94 aYk1448m0
スフィアン好きだわ。レディへはキッドAはかなりいいな
IQ115です

898:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:21:55.62 Kjix2rZt0
>>55
尾崎は違うね、長渕はチンピラになる前はそうでもない。

899:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:22:43.48 1y2YWobY0
death cab for cutieが好きな人に悪い人はいないと信じたい

900:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:24:34.65 1qZSyNmA0
哲学者の森岡正博は尾崎豊が好きだそうな

901:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:25:35.65 aYk1448m0
>>166
2chで初めてそのバンド名見たぞw友人になってくれ
2枚持ってるけどすごいいいバンドだな

902:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:27:21.31 TWrhTXgd0
>>898
尾崎はむしろ不良になりきれない優等生が聴く感じ
倖田とかが下に入りそう。ファンの人ゴメン

903:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:28:47.88 QKxqEs/1O
>>774
14歳 bird
URLリンク(www.youtube.com)

904:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:34:13.00 d8l41tNh0
>>875
スプリングスティーンはダサイ。
甲本ひろともダサくて聴いてたけど
、好きとは言えなかったくらいだ。

905:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:43:57.92 6iqk7aC30
レディヘは暗い高校生がロキノン読みながら聞いてるイメージ

906:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:48:15.25 jN8Z0swO0
14歳…Queen
16歳・・・Zeppelin他HR/HM系、Crimson他プログレ系、Bowie他グラム系
18歳・・・クラシック
20歳・・・渋谷系

昨年・・・DreamTheater、スマパン、スライ他ファンク系
今年…アランパーソンズプロジェクト、アネクドテン、昭和歌謡

ムチャクチャですわ

907:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:54:39.68 x/t89r950
>>906
昭和歌謡は分かる
30超えて、木8とか歌謡コンサートが楽しみで仕方ない
頭はもちろん悪い

908:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:55:00.57 Kjix2rZt0
ノラジョーンズってよく店で聴くけど、うんざりする。
初期トムウェイツオススメ。

909:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:58:50.99 x/t89r950
ノラって1stしか知らんけど、その後ヒットしてるのかね

910:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 00:59:05.34 cG0cHsCs0
バイオリン習ってたから中学入るまでクラシックしか聞いたことが無かったのだが、その分グランジの衝撃はすごかった
でも、もっと凄かったのがシューゲイザー
ノイズと甘いメロディの融合とか究極の音楽だと思った
未だにRIDEのノーウェアやマイブラを聴くと胸がドキドキする

でもRadioheadは器用貧乏というか、何をやっても及第点取れちゃう優等生なのだが
価値観を変えるようなインパクトは基本無いわな

911:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:01:07.41 Kjix2rZt0
>>909
あれ越えるアルバムつくれないよ。

912:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:12:14.04 PCLnAKI0O
メリーホプキン
1910フルーツガムカンパニー
聴いてる奴はバカ

913:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:17:12.18 mlCtStJU0
クリープって頭悪い歌だよな

914:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:17:18.78 ld54n/SF0
ここ10年でずっと継続して聴いてるのは
MUSE、Feeder、Maroon5ぐらいですな。

>>242これの日本版の作成が可能なら・・・面白そうだから見てみたい。

915:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:48:10.66 uuF0Yhti0
日本人は学歴関係なくダサい音楽やアイドル聴いてるのがほとんどだから、やっても意味ない

916:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:50:45.22 W6e5WI/D0
頭いいやつはね
オールジャンルで聴く
レゲエだけとかジャズだけとか
ジャンルを限定しない

これはガチ

917:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:52:07.35 cG0cHsCs0
日本は学歴自体が玉石混交だからな
AO入試も推薦も学歴ロンダリングもごちゃごちゃだし

918:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:53:02.69 W6e5WI/D0
>>910
Rideは今だに好きだわ
マンチェブームの影に咲いた徒花

919:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:56:10.96 W6e5WI/D0
つまるところマルチタスク機能を音楽のリスニングスタイルに取り入れてるやつが頭いいんだよ
あれ聴きながらこれも聴いて同時に理解してるやつのことさ

920:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 01:58:21.55 ykKyys4eO
頭良い人はクラシックやジャズだよ。
歌無し曲から、作曲者の心情を探れるし、
聞く度に新しい発見が有る。

頭の悪い人は、レゲエやポップス。
特にAKBやEXILE聞く奴は…

921:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:03:30.85 d/Q2SmEs0
>>774
14歳 B'z
今 メタル・ハードコアパンク

自分が劣等感の塊だからか人外レベルのテクニカルなものに惹かれる

922:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:04:48.38 ykKyys4eO
そもそも、音楽ってのはボーカル(歌詞)は要らないんだよ。
メロディーとサウンドだけで感動できるのが本物なんだよ。
詩で感動したいなら本でも読めば良い。

923:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:07:13.96 cG0cHsCs0
>>922
クラシックのルーツはラテン語聖歌だよw
聖書の言葉が最初にあり、それにメロディを付けることから始まった音楽
器楽のほうが後だ

924:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:08:10.80 ykKyys4eO
>>774
14才 X JAPAN、ルナシー
現在 サラブライトマン、モーツァルト

925:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:08:35.87 6EP+JT1x0
バカだけどジョン・メイヤー好きなんだけれどどうすれば。。

926:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:09:31.64 x/t89r950
>>920
ジャズっつっても色々あるからなあ
電化マイルスを褒めてロックを貶すとかだと、はっきり言って意味不明だし

927:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:12:04.96 cG0cHsCs0
音楽の根源を尋ねるなら、そもそも「聴く」ものじゃなく、共同体や集団や宗教など公の場で共有されるものだった
修道院の修道士達は1000年以上前から毎朝聖歌を詠唱するが、あれは誰が聞いているわけでもない
強いて言えばイエス・キリストに聞かせるために歌ってるw

「人に聴かせるための音楽」がいつ始まったかは、俺はまだ断定できないけど
クラシックというより、各地のフォーク・ソングがルーツだろうな

928:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:14:28.22 PCLnAKI0O
ゾンビーズ

929:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:15:02.09 cG0cHsCs0
今の音楽の父はJSバッハじゃないよな
アイリッシュ・フォークだろう
だから、ビートルズがやったロックと弦楽の融合ってのは、意外と音楽史的にもダイナミックな出来事だったように思う

930:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:15:28.19 6EP+JT1x0
>>923
昔、エニグマって言うのがいてさ、グレゴリオ聖歌をミックスして売れたよなぁ。

931:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:18:00.41 IG54/vOt0
クラフトワーク

932:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:19:30.18 +fqqtgFq0
一昔前だとローリン・ヒルとかが才女のイメージあったけど
今の黒人女性歌手だと知的な人って誰になるの?
あんまり知らんけどアシリア・キーズとか?

933:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:20:19.24 MFHatFMS0
音楽は先史時代に物を叩く音か歌(らしきもの)で始まったんだろうけど
どちらが先だったのか

934:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:23:05.60 dfc4fYc5O
ゴスペルが頭悪い音楽とか意味がわからないよ。
音楽は神を称える賛美からすべてが始まったというのに。
バッハには宗教的熱狂と恍惚感がある。

935:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:28:22.39 MVzApZm00
ニールヤングにダイナソーJrを聴いてました
IQ117です

936:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:32:17.13 wdaf3FZP0
>>889
ここで、マウリツィオ・ポリーニ の名前を聴くとは思わなんだ。
30年前には、よく聞いていたなあ・・・

937:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:33:17.36 GyxL6H8b0
クラシックとメタルの融合
Johansson-Enigma Suite
URLリンク(youtu.be)

938:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:35:23.39 OgWcxogc0
こんなようなバカげた分析をどっかで見たなと思ったら三浦展の下流社会か。
あの本も「NHK見るのは高収入、フジテレビを見る奴は低収入」みたいな
ゴミみたいなことを書いてある本だったが

939:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:35:44.93 IG54/vOt0
邦楽

940:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:40:06.40 iWRtHeuM0
なんだよある大学の学生限定の話かよ
くだらねえ

941:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:42:26.71 4aUsGt140
>>916
それは音楽を幅広く聞いてるだけの奴
音楽評論家だの小難しい理論展開する連中は知らないけど
頭がいいことと趣味のセンスは比例しないからノーベル賞取るような天才でも
その分野に興味なければ、一番需要のある無難なものを嗜む
バフェットやビルゲイツもコーラとハンバーガが大好物
漫画ばかり読んでるオタクがワンピース読んで感動する奴は馬鹿なんて思っても
オタクよりずっと賢い人や社会的地位高い人が感動しても不思議ではない

942:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:45:19.72 bgO40pMW0
>>938
<フジテレビを見る奴は低収入」みたいな
 
ネットウヨ歓喜やな

943:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:45:56.62 dfc4fYc5O
>>933
物を叩く音が先かもしれないね。
日本では神社で柏手打つでしょ。あれは神様を称える拍手なんだよ。

944:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:46:59.12 LXTSiMyy0
こういうスレ大好きw

945:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:49:33.56 uuF0Yhti0
まあいろんなジャンル聴いてますなんて恥ずかしい台詞をドヤ顔で言う奴に限って音楽たいして知らない奴が多いな
そもそもいろんな音楽聴いてる奴はジャンルなんてもの意識しない

946:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 02:57:30.31 PV7wmBc60
ざっとスレを見渡して ID:DeaiJ/Q80 だけが会話できそうな感じだが
それでも好みって違うんだなぁ~と思う。
嫌いなものを合わせるのは簡単なんだが、好きなものを合わせるのって本当に難しいね。


ID:PCLnAKI0O
そんな毒にもならぬものの、どこに馬鹿要素があるのか・・・
普通に6070聴いてりゃ通る道だろ・・・

947:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:00:22.64 Jh+so+ne0
レディオヘッドやディラン聴いてても
ゴスペルはいいと思うが。

俺がアホだか頭がいいのかわからんが、
この分析やったやつは頭悪いと思うな。

なんかこの記事偏ってない?

948:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:18:17.69 xpN2D6910
坂本龍一って、ぼくはクラシックの人なので、ロックやポップスって
なにがいいのかわからないんですね、とかいってたけど。
ビョークやレディオヘッドはいいっていってんだよな。バカじゃねえのって思うわ。

949:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:31:22.60 6iqk7aC30
坂本龍一はカントリーとハワイアンが嫌い

950:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:37:18.83 SM9zIFDqO
>>948
テクノの人な癖に偉そうだなw
ピコピコ音楽って馬鹿にされてた反動か?w

951:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:41:31.38 9RJhfiV60
>>948
坂本龍一は荻野目洋子に作った曲が
フリオ・イグレシアスの歌の丸パクだった
ってのをビートたけし司会でマドンナがゲストの
テレ東の紅白裏番組でバラされてた

952:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:41:44.79 uuF0Yhti0
坂本龍一はクラシック畑の連中もよく馬鹿にしてるだろ
まあ発言の真意がどこにあるかわからないから
あんまり真に受けるのもどうかと
あの人は普通にロックやポップスも好きだよ

953:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:52:43.07 byPaQsl+0
記事よむとただの偏見かと思ったけど、どんなアーティストとの比較かと思って
詳細のグラフ見るとあーなんとなくこんな感じかって思う

直感的に自分が受けつけてた音楽と無理だった音楽のラインがわかるというか
そのラインの変動とか 
ただ試験の得点=頭の良さっていう表現は20世紀的な基準で現代では部分的な解釈に過ぎないと思うけど

954:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:52:56.41 ulqlN6G+0
坂本龍一の音とか好みって薄っぺらいよな。演奏は上手いんだろうが心に響かない。うわべだけって感じで。

955:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:54:26.76 LCUsZTAR0
ブラーとゴリラズはカスの音楽とか誰か言ってたな。

956:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:56:47.80 JMK2G3wn0
で、日本の宮廷や国立医学部の人は何聴いてる?

957:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 03:57:12.00 JMK2G3wn0
で、日本の宮廷や国立医学部の人は何聴いてる?

958:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:03:43.55 IAScINys0
佐田の妹というのは

若い時分は厚化粧をしていたりでそんなに兄似には見えてなかったが

年をとるごとに骨格相応

一卵性双子の兄妹みたいに見えるようになったねw

亀田3兄弟の妹くらい
あるのは性差だけってクローンだね

959:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:04:31.94 QdtaI3Bd0
>>456
メアリー・J.ブライジとか、好きなんだけど歌詞が凄まじく頭悪いと思うから
なんとなくわかる。
よくこんな使い古された表現や韻ばかり並べるなと。
日本で言うと少し前の着うたdivaなみ。

960:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:07:17.06 OKl6rphm0
ジャンルとかに囚われることなくどんなジャンルでもいける人が最強だよ

961:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:10:06.19 N/zDRKxU0
SUPER-CALIFRAGILISTIC-EXPIARI-は糞みたいな曲だが氷室のパフォーマンスのおかげでなんとかなってる曲だな

962:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:10:09.75 IAScINys0
佐田兄165センチ、佐田妹155センチ
亀田長兄166センチ、亀田末妹145センチは

まあ性差ありなクローン兄弟相応の身長差

兄165センチ、妹160センチは
少なくともクローンではない血縁者

仮に兄が女だったら身長155センチがいいところで
仮に妹が男だったら身長170センチ以下はない

963:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:13:22.23 IAScINys0
佐田娘はまあ美人だそうだがw

佐田当人ももし女だったら
そんなに悪い容姿じゃないんじゃないかとおもわされないこともないが

クローン妹を見ると

ああないなってわかるねw

964:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:17:30.89 IAScINys0
男で貧相女々しいのが女体化すると
男だったときよりいっそう頭部が小さくなる

これもクローン男女の特徴だね

女頭でかい、男頭小さいって兄弟はまるで似ていない血縁者

クローンだと男よりも女は確実に頭が低く狭く短くなる

965:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:19:56.74 i/wW7Yqz0
坂本龍一はクラシック畑からはポップスの人だと思われてるよなw
まあある程度実験的で耳障りのいいものに好みは一貫してる

966:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:24:35.00 5MKz1Q6u0
AKBとかは頭が良いとされる理系高学歴のヲタが結構多いから
ちょっと違うかな

967:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:26:57.80 PCLnAKI0O
馬鹿はくるり聴いてる

968:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:27:24.20 IAScINys0
佐田は自分の娘に糞って呼んで育てればよかったのにね?

佐田とか宮崎ハヤオというのは

奇麗事とかお人よしっぽさを表面に配して
自分を素直な善人っていうように見せようって作風が

偽善者臭くて鼻持ちならないんだろう

糞いうんだったら自分のクローン娘にいうべき

969:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:37:04.97 m8qf+DCU0
ホフディラン全部持ってるけどアタマの悪い俺は?

970:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:41:24.06 5MKz1Q6u0
ボブ・ディランって良く判んない大御所の一人だな、彼に影響を受けたという
David Bowieは大好きだけど

971:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:44:22.19 p9SpQsaW0
>>1
あからさまな黒人差別だな。

972:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:45:16.57 EVwhFBMo0
ロクに英語しゃべれもしないのに洋楽好き気取ってるバカtt滑稽すぎだ

973:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:45:42.09 EVwhFBMo0
>>968>>12>>7
ねーよ、それ全部お前ら自身の方じゃん、一緒にしようとすんなよ
お前らみたいなゴミクズ汚物が何やっても自虐にしかならん

974:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:47:18.33 IAScINys0
英語がわかったらビートルズなんてきいてられるわけないだろうw

糞みたいなノイズ歌詞にとらわれず聴けるのはいいことだw

975:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:54:37.43 5MKz1Q6u0
>>974
英語わかった方がより楽しめるんだが、バックインザUSSRの歌詞が
あんな意味だったとはとか、いろいろ

976:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 04:59:34.28 sVkvpQ2d0
>>929
アイリッシュフォークと言えば日本の童謡の礎だからな

977:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:00:33.96 e5NCYBt3O
レディヘって言ったらOK ComputerとかKid Aとか話題になるけど
どうしてAmnesiacがここまで過小評価されるのか俺には分からん

978:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:02:41.48 IAScINys0
佐田とか武田鉄みたいな作風大嫌いw

979:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:03:39.75 IAScINys0
何で佐田なんだろう?俺は日本のラジオ屁だって支店営業なんだろうかw

980:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:05:11.10 ulqlN6G+0
アイリッシュ・フォークを基盤とした
U2がアメリカじゃバカうけしたのに日本では全然ウケなかったのはなんでだろうな。
ミュージシャン連中には影響与えたが。日本でU2ってまじで全盛期でも大してウケなかった。
ハードロックとかヘビメタに追いやられてた。

981:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:08:53.08 5MKz1Q6u0
>>977
過小評価はされてないと思うけど、Kid Aまでついてこれた一般層が
耐えられなくて離れただけでしょ?

982:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:10:15.24 N/zDRKxU0
>>980
キムタクのせいだろ

983:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:12:16.91 ulqlN6G+0
坂本がアート・リンゼイとよく絡んでるけど、ああいうのは悪趣味だと感じるわあ。
ノイズでもさ、いかにもノイズやってますみたいなのは面白くないんだよな。
ノイズでグルーブ感作れるとか映像音楽みたいな方向性なら気持ち良いんだけど。
アバンギャルドだぜえっていうのはすごくダサイというか産業廃棄物というか。

984:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:14:18.06 5MKz1Q6u0
>>980
U2って確か日本でも受けたよな?何を言ってるの?
ハードロックとかヘビメタのほうが記憶に無いよ?
いつの時代の話?

985:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:16:28.54 ulqlN6G+0
ID:5MKz1Q6u0  デビッド・ボウイが好きとか言ってる君とは永久に会話などかみ合わないだろう。

986:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:19:47.80 SHTwXtSx0
>>983
アート・リンゼイなんかまともな音楽の素養が無いからそうやって過去の伝説で食いつなぐしかないんだろう
エブリシング・バット・ザ・ガールのベン・ワットなんかはギター弾けば1コードだけで曲書けるしクラブミュージックでも何でもできちゃう

987:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:23:08.18 5MKz1Q6u0
>>985
デビッド・ボウイ嫌いなんだ、でも公でボウイ嫌いって公言する
人滅多にいないよ、感心したわ

988:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:35:19.71 GLlybRDt0
音楽くらい好きなの聞かせてくれよw娯楽だろうに

989:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:35:39.19 5MKz1Q6u0
ulqlN6G+0がクズのスレ

990:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:39:19.10 ulqlN6G+0
どっちがクズだよ。陰険タコ。お前みたいなやつと好みも価値観も合うわけねえだろ、一生頭で理解してなさい。

991:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:47:56.19 5MKz1Q6u0
ulqlN6G+0が別け判んないてことで終了だな?なんでこんなに違う人間と
出会うのかな、陰険タコとか面白いけどw

992:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:56:52.59 Dxg8T0GbO
アートリンゼイ、アンビシャスラバーズ最高

993:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 05:59:03.07 5MKz1Q6u0
>>990
変な奴ってすぐ切れるよな、さようなら

994:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 06:09:00.11 FqkX3uGL0
the Novembersはおすすめ
癒し系の曲は世界にも通用すると思うわ

995:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 06:14:11.86 lev/fmpB0
大昔の洋楽ばかり
加齢臭がやばい

996:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 06:15:40.43 FqkX3uGL0
king brotherは頭いいだろ

997:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 06:39:01.47 N/zDRKxU0
俺って頭いいだろ

998:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 06:42:51.54 szeMn3xB0
俺もデヴィッド・ボウイの音楽はあまり好きではないな
まだ全部聴いたわけではないから断定はできないけど

999:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 06:44:52.53 EZGEbBvK0
ところでジャック・ブルースが死んだらしいのだがスレが無いというのはガセか?

1000:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/10/26 06:53:35.45 ulqlN6G+0
1000なら俺以外みんな才能無し。

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch