【サッカー/Jリーグ】クラブライセンス制度をクリアするため、数十億円、数百億円といった自治体の協力が必要だ★2at MNEWSPLUS
【サッカー/Jリーグ】クラブライセンス制度をクリアするため、数十億円、数百億円といった自治体の協力が必要だ★2 - 暇つぶし2ch1:うつむきおじさん ★@転載は禁止
14/10/18 06:39:02.48 0
9月27日。
Jリーグは2015年度のJリーグクラブライセンス判定結果を発表した。
このJリーグクラブライセンス制度は2013年より導入されているが、
ライセンス発行に難しさを感じているクラブも多い。
なぜ突然こんな制度を作ったのかと思う方も多いかもしれない。
この制度があることにより、J1に昇格ができなくなったクラブや
Jリーグを目指し戦っているチームたちが頭を抱えていることだろう。
しかし、基準はあったもののそれを近い未来に達成できれば良いと曖昧にしてきた結果、
Jクラブが安易な状態で増えてしまった。
これは良くも悪くもまずはこの20年で日本全国に浸透させるためにクラブを増やし、
その地域にサッカーを浸透させるために必要なことだったのかもしれない。
しかし、その結果。
環境が整っていない状態でプロクラブが存在する現状や、
毎年赤字となり経営難となってしまうクラブが出てしまったり、
選手たちの待遇に大きな差が生まれてしまったりとJリーグ内格差は大きくなっていくばかりだった。
そこでJリーグとしての価値をきちんと整わせること、プロという環境の向上、
観に来る側の快適さや見やすさなども考慮した上で
応援する人たちをより満足させるため、そしてクラブの安定のため、リーグの価値の水準向上のため
JリーグクラブライセンスはFIFAや欧州の基準に揃えた形となった。


●プロだからこそ必要な施設

今回はそのクラブライセンスの中でも施設という部分に問題点を集中したいと思う。
クラブライセンス基準にはA B Cという等級に区分されており、
A等級はライセンス交付には絶対不可欠であり、B等級はライセンス交付には必須となっておるが、
それを理由にライセンスを失うまでにはならず制裁が科せられる。
そしてC等級は将来的に必須になる可能性のあるものと分けられている。
Jリーグクラブライセンスの中で施設に関する項目は以下の通りだ。

施設基準

・スタジアムの入場可能人員がリーグの規定(J1は15,000人、J2は10,000人)を上回っていること←A基準
・スタジアムの観客数1,000名あたり、洋式トイレ5台以上、男性用小便器8台以上を備えていること←B基準
・スタジアムに観客席の3分の1以上(B基準)または観客席すべて(C基準)を覆う屋根を備えること
・クラブが年間を通じて使用できる天然芝もしくは人工芝の
 ピッチ1面・屋内トレーニング施設・クラブハウス・メディカルルームがあること←A基準

注目したいのはまずはトイレに関する問題だ。(全文は以下ソースにあります)
URLリンク(chantsoccer.com)

前スレ
【Jリーグ/税金】クラブライセンス制度をクリアするため、数十億円、数百億円といった自治体の強力が必要だ
スレリンク(mnewsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch