14/09/08 23:38:43.97 IsGLHhH/0
>>388
379は>>384あてだった。
>>385
165cmはないなあ。しかし三船の身長に関してはいろいろうるさい人が2chにいるんだよなあ
391:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:39:34.97 c4D1SDtf0
>>388
君さっきからレス番まちがいっぱなしw
知識があるなしは関係ないよw
集中力の話。
で、三船が持つ刀がまっすぐか曲がってるかがわかると、
どこがどう「より」楽しめるのw?
392:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:39:36.16 mgYb+8/E0
業界内での有名人と世界的なスターとの違いが分からないのか
バカだからググって名のある人を探してきただけなのか知らないが
早川雪洲とかジョールイスとかルイアームストロングとか
失笑もんの名前を出して悦に入っている奴が情けないね
雪洲やジョールイスが悪いのではなく得意満面に良く知っている俺様をアピールしたがっている雑魚が
393:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:39:42.46 lZiX+YhK0
カルメン故郷に帰るで、笠智衆のほうが佐野周二より背が高かった。
394:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:39:59.39 FVBoJdkh0
>>388 >三船の身長は175cmくらいかな。そんな感じな気がする
映画内の印象、特に黒澤作品内では
175~180cmという印象であるのは、認めるよ。
しかし実際は小さかったんじゃないの。
あの堂々たる演技で大きく見せてるってのは、役者としては凄いと大いに認めるんだけど。
395:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:40:40.78 c4D1SDtf0
>>386
実際そうなんだからしゃーないw
396:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:40:42.28 IsGLHhH/0
>>391
歴史的背景の分だけ楽しめるんだよ。歴史好きにはな。
お前は自分の主観が全て正しいと思ってる人だから何いっても無駄かもしれないが
397:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:40:55.98 /DzA2GKn0
>>389
そもそも作品性からして小津映画に役者を立派に見せようという意図を感じないけどな
398:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:41:13.96 ZIfHWsRK0
昭和20年代の黒澤監督は三船の裸体を映すことにこだわっていた気がするw
軍隊で鍛え上げた肉体は実際すごかったし
羅生門(昭和25年)は話の展開はさっぱりだけど
森雅之との殺陣では三船の運動能力すげえと感心した
さすがに七人の侍(昭和29年)で菊千代が死ぬ場面では
ケツと太ももにぜい肉がついてたけどw
399:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:41:35.70 54k3vng20
>>385
とりあえず撮影用語のセッシュは早川雪洲からきてる。
身長差がある俳優同士の2ショットをとるときに背が低い方を踏み台にのせて撮影することなんだとか
まあ、早川雪洲も172cmあったらしいからけしてチビじゃないんだけれど、アメの女優がでかくてそうなったらしい。
アメの映画俳優もダスティン・ホフマンやらアル・パチーノが二枚目俳優演じてたから
けしてチビじゃ駄目ってわけじゃなさそうだけれどね
400:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:41:55.43 E01e+1i40
スターウォーズはしょうがないがせめてベストキッドのミヤギ役はやってほしかった
401:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:42:16.52 c4D1SDtf0
>>396
で、三船の刀が曲がってるかまっすぐかがわかるとどう「より」楽しめるのw?
>>397
だねw
ただ、縁側なんかだと小津は空や電線をとるのが好きだったから
そういうのを入れたいとかあったのかな
402:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:42:32.61 mgYb+8/E0
>>388
大正生まれの人なのだから中々の長身と言っていいな
日本の映画スターは時代劇があるから背が低い人が多いと
役者の身長を並べて断言する人は困ったもんだ
403:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:43:45.07 FVBoJdkh0
>>397 しかし、ローアングルで
少しは背が高く見えるようにして見栄えを良くしようとしてたというような証言は
一応あるようなんだよ。
404:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:44:23.27 xx82OFWf0
>>343
俺は逆に白痴が黒澤明の最高作ではないかと考えることがある。
監督の力量は演出力だけじゃなくてキャスティングのセンスが一番重要だと思ってるから、
その意味で原節子のナターシャ、森雅之のムイシュキン公爵、三船さんのロゴージンは絶品だった。
何とか生きてる内に完全版を観たいと思ってるが難しいかな。
ちょうど黒澤さんの全作品がビデオで観られるようになった頃から映画と文学にのめり込むようになったから、初めて体験したゴーリキー原作のどん底が生涯の一作だ。
三船さんは余り目立たないが、脇を固める三井弘次、東野英治郎、渡辺篤、左卜全、藤原釜足…
映画の奥深さを思い知らされた名作。黒澤さんはロシア文学との相性がいいのだろうか(´・ω・)
405:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:44:26.35 c4D1SDtf0
役者の背なんて関係ない、と言ったところで変なこと思い出しちゃったんだけど
ダスティン・ホフマンが「ハリウッドスターはみんなチビだ。
なぜなら衣装代が節約できるから」っていうセリフを言ってたのは
クレイマーvsクレイマーだっけ?
トッツィーぽい感じもするんだが
406:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:44:46.15 Rm/u5feO0
三船は身長170ちょっとしかなかったけど、骨太でバランス良かったからからスクリーンで映えたよ
407:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:45:28.81 E01e+1i40
>>399
早川雪州の172ってマジ?
この人明治18年生まれとかでしょ
俺の死んだじいちゃんが明治40年生まれで159で普通だったって
言ってて親父が173で確かに普通なんだけど
明治18年生まれで172って相当でかくない?
408:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:45:47.89 qJe9eFIb0
老後ボケちゃった三船を見捨てた愛人の娘が三船美佳
409:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:45:54.30 FVBoJdkh0
>>399 >ダスティン・ホフマンやらアル・パチーノが二枚目俳優演じてたから
ちょうど身長同じくらいかな。
ホフマンが来日して、いいともに出演してた時の映像では、タモリと丁度同じくらいだったと思う。
410:名無しさん@恐縮です@転載は禁止
14/09/08 23:46:48.77 uW/vGO5S0
用心棒の凄いでかかった人は、巨人症かなにかだったんだろうか