【ラジオ】厳しいラジオ局経営、復活へ試行錯誤 聴取者離れ…強まる危機感★2at MNEWSPLUS
【ラジオ】厳しいラジオ局経営、復活へ試行錯誤 聴取者離れ…強まる危機感★2 - 暇つぶし2ch1:プーアル ★@転載は禁止
14/08/18 01:29:13.32 0
 インターネットやスマートフォン(高機能携帯電話)の普及と歩を合わせるように、
ラジオ局はAM、FMとも聴取者離れが進み、民放は広告収入の減少で厳しい経営環境が続いている。
主因とされる娯楽の多様化に加え、ネットを通じて国内外の音楽を安価で手軽に楽しめるようになり、
ユーチューブなど動画共有サービスが浸透した影響も小さくない。
危機感を強めた民放ラジオ局はさまざまなイベントを仕掛け、ネットで放送を配信するサービスを拡充するなど、
聴取者を取り戻そうと懸命だ。ただ、既存ラジオ局の「復活」の道筋はまだ明確ではなく、試行錯誤が続いている。
.

 5月31日と6月1日の2日にわたり、1万人を収容できる大阪城ホール(大阪市)は満員となり、
若者を中心とする音楽ファンの熱気であふれかえった。催されたのは大阪のラジオ局、
FM802が開局25周年を記念して企画したイベント「レディオ・マジック」。
絢香や平井堅、いきものがかり、矢野顕子、ウルフルズ、久保田利伸など
若手からベテランまで多数の人気アーティストが顔をそろえた。
.

 FM802は、独自に見極めた推薦曲を繰り返して重点的にオンエアする「ヘビーローテーション」という手法を
国内で先駆けて取り入れ、新進アーティストを発掘してきた。
.

 イベントに出演した高橋優は「僕がブレークするきっかけをくれた」と感謝のメッセージを送り、
ポルノグラフィティは1990年代初めに米ローカル局のバックアップを受けて全米でヒットしたミスター・ビッグの
「トゥ・ビー・ウィズ・ユー」を披露。ラジオのディスク・ジョッキー(DJ)がスタジオから生中継で出演者を紹介するなど、
ラジオの存在感を意識させる演出が観客を喜ばせた。
.

 若年層を引き付けた深夜放送の人気が薄れるとともに、民放ラジオ局の広告収入は右肩下がりとなり、
減少に歯止めがかからない。日本民間放送連盟によると、テレビとの兼営を除く単独経営のAM局(短波を含む)14社と
FM局52社を合わせた66社の広告収入は2012年度に、03年度と比べて38.7%減の839億円にまで落ち込んでいる。


(SankeiBiz) - Yahoo!ニュース BUSINESS 8/16
URLリンク(newsbiz.yahoo.co.jp)
2014/08/17(日) 20:40:49.59
【ラジオ】厳しいラジオ局経営、復活へ試行錯誤 聴取者離れ…強まる危機感
スレリンク(mnewsplus板)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch