14/06/28 23:29:47.71 9170bWlb0
>>736
①五輪のアマチュアリズム崩壊に伴う、プロアマ含めたアスリートの待遇改善要求と向上
→スポーツ界が学生・実業団主体からプロ主体へ、権利意識向上(移籍自由化・報酬増加・FA制度など)
②放送の規制緩和・技術革新に伴う参入者増加と競争激化
③冷戦終結・欧州統合による人材の流動化
④新興国マネーの流入
これらの要因から、サッカーに限らずあらゆる競技でアスリート(団体)の価値が暴騰。
興行の直接収入(チケット代・グッズ代・会費など)による利益をはるかに上回る収入になってしまった。