14/05/27 10:25:45.54 H/NA3fPG0
>>873
宣伝したのはマスコミじゃないけどな レコード会社だけどな
でも近視眼でいうないつの時代もそうだった
そういうもんなんだがそれがどうした?
日本の音楽の問題は メインが土着のものじゃない っていうところなんだよ
民謡とか沖縄や奄美の歌が売れるのが本当の歌
アメリカならカントリーとかJAZZとか
だからCD売れなくても生活できる
一方 素人でも日本からみたら玄人はだし 捨てる程いる そこから出てくるアーティスト
ところが日本では鹿鳴館や米軍進駐って言った具合であちらさんのために演奏したのが売られるようになった
生活空間にある音楽が売れるようになるんじゃなくて
最初から売るためにロボットや自動車のように作られて売られている
工業製品だったんだ それが時代にあわなくなってる
913:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:26:33.90 Qy9N05ii0
いーかー、音楽を志す奴はプライドは捨てても原盤権は捨てるな。
配給さえメジャーでやってもらえば食える。
贅沢をせず神曲一曲下りて来るのを待て。
事務所も固定給だと売れた時に惨めな思いをするぞ。
原盤権さえあれば実売1万で固定給貰わずに暮らして行ける。
月に三回、多くて五回しか現場のない俺でも食って行けるんだ心配するなw
914:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:26:51.24 eMEPjCGE0
売れないのは、商品力がないからでしょ
915:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:27:06.20 qCklhsto0
握手券つきCDって
これ やっぱりダフ屋みたいなのがあるの?
オタクに握手券だけ\2980で売るとか
思いつくよなw
916:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:28:11.84 qCklhsto0
選挙権か
917:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:28:29.43 vQk5x3Yi0
>>901
宇多田ヒカルのレベルの低さを証明するためにアデルを出すのがわけわからんよ
レディーガガならまだわかるけど
アデルの売れ方はめちゃくちゃたくさんの要素が絡んだ結果でしょ
918:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:30:24.97 DRNlcUZ+0
カネはディナーショーやりゃあいいのに
多くの人にCD売る時代は終ったんだよ
919:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:31:14.45 AruTMyl9O
パクリで曲作ってプレスして楽して大金が入ってたんだから
そりゃ失うのはつらいよねー
弱小広告代理店出身のスガさん
920:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:31:33.40 SYQrOdQk0
19才のPVはエロ過ぎだ
921:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:31:45.00 aRanaqtK0
>>913
堀江淳さん
こんなとこで、なにしてはるんですか?
922:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:31:58.51 vQk5x3Yi0
>>907
アニソン演歌民謡なんてアメリカの同じような立ち位置の音樂と一緒で新味なんて無いでしょw
様式美楽しむもんだからそれでいいんだけど。
ただクラブミュージックとか現在の新しい音を作っているジャンルだと海外のほうが遥かにレベルが高い
923:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:32:03.08 iIFiLrWF0
>>912
素人の歌旨番組は多いし、路上ライブも投稿されたり
あちらの素人さんは上手すぎてしょんべんちびるな
924:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:32:20.69 ghnO4j4T0
「スガシカオと行くハワイ」とか企画したら?
いつもライブで最前列をぶんどっている怖いオバサンたちが買ってくれるよ。
925:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:32:22.47 H/NA3fPG0
日本じゃマスコミで流されないと
生活の場で演奏する場がない
欧米なんてマスコミに取り上げられないミュージシャンでも活躍できる場がそこかしこにある
日本は東京一極集中させられて地方の力が育ってないから
音楽も工業製品展示会みたいなもん幕張メッセでやるのと変わらない
地方地方が市場として受け入れる底力がもともとないんだ 飾り物
926:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:33:03.04 CF+eeWcR0
>>772
韓国はゲームも音楽も中国並みの著作権の扱いだぞ
927:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:33:41.68 Svq/fthYO
バカ野郎!唄歌いっつーのはライブで稼ぐもんだ!
928:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:33:56.20 nyvlbxRv0
士農工商えたひにんJpop演歌アニソンロック
929:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:34:19.18 ij8759U70
>>919
スガシカオは「パクリと言わずリスペクトやオマージュと呼べば許される」
と堂々としてたな。
930:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:34:33.13 gPdbcs1+0
>>803
それこそカスラックでやるべきだわ手数料一割程度でね
931:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:35:12.57 NvyBnwaGO
インディーズならインディーズの売り方があるのに変えないで失敗したおっさん悲しいわな
932:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:35:36.85 H/NA3fPG0
>>923
歌番組はそういう土壌があるから出来るんだよね
メディアがなくてもローカルがローカルだけで素人の演奏会普通にどこでもやるから
それをメディアが取り上げるだけ
日本はメディアが番組を作り上げないといけない 工業製品の用に
もともとある民族工芸品じゃないからつづかない
933:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:35:40.66 aRanaqtK0
>>927
斉藤和義さんまで来ぃはったんですか!
934:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:35:51.59 iCWDJZGO0
>>917
ガガはジュリアード音楽院に受かりながら辞退してたり
幼少期からのスーパー英才教育受けてて、もうプロ中のプロでさすがに比較出来ん
935:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:36:51.96 Qfmy+MA40
渋谷あたりで手売りしたら?
その場で握手しながら。
936:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:37:14.04 iCWDJZGO0
>>925
アメリカは地域のFM局でクリスチャン・ロックやカントリーなど
ローカルな音楽シーンもずっとあるからね
その見方も正しいと思う
937:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:37:39.64 Txa3SeK40
ライブで稼ぐって、素人でよく知らないけど
例えば2000人の客で7000円のチケットだと単純計算で1400万。
経費差し引くとどの位の利益が出る?
938:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:38:19.47 Qy9N05ii0
ガガの歌のうまさはガチだから。
宇多田なんかと比較すんじゃねーぞカス。
ストーンズのライブでギミーシェルターをデュエットしてるの見てみろ。
ミック食っとるがな。芸風の幅が凄い。
939:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:38:43.00 kurGlz9p0
URLリンク(ameblo.jp)
940:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:39:15.75 Xg77FwWJ0
>>858
自宅は娯楽がそろってて誘惑が多いから図書館がいる人もいるんじゃないの?
941:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:39:32.39 Svq/fthYO
>>34
箱ちっさくすりゃええがなw
942:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:40:31.62 H/NA3fPG0
もうひとついわせてくれ
地域で孫が演奏しているのをばあちゃんたちが喜んで聞くんだよ
それが何百年もずっと続いているんだ
日本じゃこんなの音楽じゃないなんていわれるかもしれない
それでもみんな喜んで生活の一部なんだ
そのなかで小さい頃からお金をもらえるようになりだんだん大きなところにでていく
生活のなかに音楽が普通にあってね
この意味わかるかな iPodとかで聞くって言う意味じゃなくて
となり近所の人が普通に演奏し合って生活してるんだよ 基本が
ホリプロオーディションとかとちがうんだよ 社会のシステムが違う
943:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:41:07.46 9NSR5pRj0
デビュー前は会社辞めて田舎の一軒家を借りて自宅録音していたそうじゃないか。
その時代の生活に戻ればもっと自分を追い込めるかも。
944:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:41:31.34 4gIv9WBx0
ID:Qy9N05ii0
何者?
945:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:41:42.58 SMvVQowg0
いいからみんな仕事に行こうよ
もう11時だぜ
946:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:42:49.34 Qy9N05ii0
>>937
実演だけの純益なら四百万切る。
そこに物販の金が加算されるかされないかで大きな違い。
947:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:43:19.49 o+jgtseo0
clover、family、sweetまでの人
948:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:45:35.31 H/NA3fPG0
工業化日本の習慣 工場一斉勤務 8時5時勤務 ね 遅刻厳禁 残業はwelcome
949:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:46:35.89 XXESsTdW0
抽出 ID:Qy9N05ii0 (40回)
950:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:46:59.56 7rmYwI5ZO
シンガーソングライターはだいたいアルバム3枚って言われる
1枚なら誰でも作れる。
才能あれば3枚
後は出がらし
951:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:48:33.58 NtC/ZkrZ0
ビートルズファンの俺が断言するがポール・マッカートニーよりスマイレージの武道館ライブのほうが絶対楽しいて
スレリンク(morningcoffee板)
952:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:48:55.91 Qy9N05ii0
ライブで稼ぐとか素人は気楽に言うけど日本の場合はライブこそ
中抜きがひどいから簡単には行かない。
プロモーターが興行を買い、それを地方のイベンターに下ろす。
五人編成のバンドでリーダーの俺でも日当はよくて五万程度。
メンバーには頑張って二万はやってる。
953:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:48:57.94 o+jgtseo0
あと結婚してかららつまんない曲ばっかりになったよね
954:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:50:39.22 2YQSKILP0
>>942
君が住んでる所では、素人バンドの音楽フェスとか、ブラバンや地方楽団の演奏会とか
素人カラオケ大会とか民謡教室・音楽教室・ミュージカルスクールなんかの発表会とか
学校の音楽発表会とか、合唱コンクールとかないのか?
955:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:51:23.98 vQk5x3Yi0
>>925
>>942
言ってることはよくわかるし正しいと思うけど、継承されてきた音楽が現代でも商業ベースで成り立ってる国なんて欧米でもほんの一部じゃないか?
アメリカは音楽以外の分野でも趣味によるファンの住み分けがキレイに完成されていて、特に音楽はファンの住み分けと商業化の関係がうまくいっている特殊な例。
まあそんなアメリカでも、マスコミに出ないローカルミュージシャンはやっぱり貧乏だけどね
そこらへんはそんなに日本と差はないよ
956:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:52:31.47 Glp6WYuX0
>>627
槇原敬之
957:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:52:41.17 RRHwN3Wd0
>>924
似たようなことしてなかった?
ロンドンライブ
958:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:52:58.53 aRanaqtK0
>>941
音楽業界もリストラしなくちゃね
90年代バブルは、もう二度と来ない
959:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:53:40.90 ZMUdePyE0
ローリングストーンズもマドンナもCDで金稼いでないよね
ツアーで稼いでる
960:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:54:19.73 H/NA3fPG0
>>954
あるよ でもね みんな組織縦割りで続いてないだろ
たとえると日本なら祭りレベルのものだよ 地域が一体になる
学校は日本では切り離されてしまって異質だな
961:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:54:37.60 Qy9N05ii0
この興行システムにメスを入れたのが矢沢で、各地に子飼いの
イベンターを育てて、それまでヤクザに利権を取られてたグッズを
自社生産して儲けた。
一方でチャゲアスは興行を全面的にヤクザに任せてたから暴力団規制法で
ツアーが出来なくなって休業した。
962:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:55:19.01 4gIv9WBx0
ID:Qy9N05ii0程度の素性もよくわからん2流バンドマンが菅叩いちゃいかんわな。
同じ業界なら顔晒して叩いてほしいね
963:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:56:06.59 Svq/fthYO
>>127
これ
964:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:57:35.16 H/NA3fPG0
>>955
貧乏でもそこそこ生活できる
965:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 10:58:35.59 Qy9N05ii0
>>962
俺は三流だよ。だから二流のスガが愚痴るのが腹が立つ。
商売なんだから、お客にはどれでもお好きなものだけお取りくださいが
普通なのに、好きじゃないものまで買ってくれなんてのは
プロの風上にも置けない。
966:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:00:58.34 Txa3SeK40
スガシカオの歌どこがいいんだろ?
スタジオに篭って制作してあのレベルの曲かよ
967:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:01:26.00 H/NA3fPG0
>>955
>商業ベースで成り立ってる
の意識の違いか
日本じゃ飲み屋のギター弾きがカラオケで一掃されたし って何十年前の話だ
968:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:01:57.40 /ajR9kbQ0
素顔おかしい
969:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:02:06.42 Qy9N05ii0
何度も言うけど、商売人が仕込みにかかった金の事で愚痴るのは恥。
970:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:03:42.87 XGc5IxUa0
もともと
売れてないんじゃ
971:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:03:45.66 vQk5x3Yi0
>>964
それは「そこそこ」に関する見解の違いがあるねw
アメリカでもメディアに出られないローカルなミュージシャンは食うのが精一杯だよ
統計やソースは出せないけどね
972:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:05:11.37 va+D1gIs0
手間掛けて納得行く楽曲作りをしたいってことだろうけど、
楽曲制作費や営業、流通、その他人件費、設備や施設の維持費等、
現在の見込み収益に比して使い過ぎってことじゃないのかな?
973:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:06:49.42 P7mFc2Zy0
音楽で職業にしようというのが、そもそも間違い
せいぜい日曜日に自宅で録画して、Youtubeにあげるぐらいの存在でしかない
それでも本当に才能ある人は、1曲でもヒットするかもしれない、でもそれでは食えないので
普段は別の仕事をするべき
974:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:06:55.19 Qy9N05ii0
CD アルバム
客単価の確定した商品。
DL アルバム
客単価が見えない商品。
スガシカオの愚痴がどれだけ情けないかの根拠。
975:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:06:57.89 aR0BJfaB0
>>878
確かにそうだな・・
売れない、売れないって言っていないで努力しないとな~
976:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:06:59.32 H/NA3fPG0
でもそういうやつでもやる場所はそこそこある
日本にはない もともとないから
977:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:07:31.20 1J0ytmuR0
DLで利益が出ないのはなぜ?の回答がよくわからない
978:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:07:34.51 RUHp7qx80
>>885
全部聴いてないけど歌の出だしは雨にぬれてもっぽいな
でも歌うまいし楽器弾きながらパフォーマンスするとミュージシャンって感じするわw
979:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:08:10.25 Qy9N05ii0
>>972
その通り。身の丈知らず。
980:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:08:19.23 ceWtIDAb0
47で音楽しか出来ませんって言うんだったら採用出来ません
つーか,いい年して,いつまでもこじゃれた若者の思いみたいなのしか歌ったり作れたりできないんだろ
需要なんかあるかよ
食い詰めアラフィフの歌を魂から歌ってみろ
981:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:09:34.32 5x0I/UU+0
これは言ってほしくないことだわ プライド持てよと
言ったところで買わないし
982:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:10:31.62 DRNlcUZ+0
ライブは箱や設備で金が出ていくだけ
ディナーショーにしいや
983:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:11:10.05 vQk5x3Yi0
>>967
>>976
飲み屋のミュージシャンが流行らなくなったのは、そういう輸入された文化が廃れてきた結果で、嘆くことではないと思うよ
日本だって大都市圏ではニッチなジャンルの演奏家はまだまだたくさんいるし
やっぱり貧乏だけどw
とにかく、アメリカが完全なる音楽天国っていうのは違うと思うよ
984:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:12:20.67 Txa3SeK40
スガもそうだけどウルフルズとかリップスライムもいい歳したオッサンが若者みたいな曲を歌うよな
深みが無いというかw
985:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:13:25.89 1J0ytmuR0
制作費にお金をかけなければいいんじゃね
986:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:14:13.16 FnxhsD9k0
>>977
CDは問屋が仕入れた段階でまとまった額が一気に手元に入る
DLはその数だけで時間もかかる
CDが売れれば問屋の仕入れ数が増えて売り上げは伸びる
捨て曲入りのCDのが単価が高い
987:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:14:16.43 At3OGWN30
アイドルにでも曲提供しとけ
988:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:14:30.12 RUHp7qx80
>>913
音楽家の現場って何?やっぱり音楽学校で理論と楽器の専門的な勉強してやってる?
989:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:14:32.41 vQk5x3Yi0
>>984
海外のおっさんおばさんアーティストもひどいぞ
歌詞なんてそんなもんだ
990:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:14:57.68 gQr7FK0W0
売れてない影響はCDの音質が最悪レベルに落ちてるのでも分かる
991:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:16:07.10 H/NA3fPG0
>>983
アメリカだけとはいってないからね
アメリカはメディアは日本の世界の模範だからメディアにのるのらないは大きいが
ドイツイタリアフランスでもその周辺国でも状況は日本とは違うよ
992:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:17:20.59 Qy9N05ii0
俺は原盤権あるから実演合わせて五百万から六百万の年収あるけど
メンバーは二百行かないからねw
それでもニコニコしてられるのは月三回から五回ライブやって
食べて行けるからなんだよ。五十近くなってバンド続けられるだけで
充分幸せ。スガは歌い続けられる原点を見つめ直すべき。
993:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:18:36.52 RUHp7qx80
>>984
外国の歌の方が歌詞はめちゃくちゃだとよく聞くがw
994:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:18:41.26 H/NA3fPG0
基本は地方が地方で地域が地域で独立できてることだから
東京一極集中はよくない 文化も消えちゃった
995:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:20:45.50 vQk5x3Yi0
>>991
メディアに乗らないミュージシャンがみんな貧乏なのはドイツもイタリアもフランスも同じだ
「ミュージシャンは金が無い」なんてのは日本と同じで共通認識だよ
「ローカルなミュージシャンでも普通の会社員よりは裕福」なんて常識がある国があったら教えてほしいわ
きみは音楽界の分析はわりと正確なのに、そこらへんだけは幻想を抱き過ぎ
996:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:20:45.68 Qy9N05ii0
>>988
あ、すまん。現場ってライブのことね。
俺はボーカルだから音楽理論はわからん。
ギターの奴がセブンス、ナインスとか
俺の抑えられないコードで編曲してくれるw
997:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:21:41.35 H/NA3fPG0
裕福とかいってないんだが
998:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:22:13.62 Qy9N05ii0
スガー!甘えてんじゃねーぞ!
原盤は自腹切れやwwwww
999:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:22:45.77 Qy9N05ii0
私の正体は誰でしょうwwww
1000:名無しさん@恐縮です@転載禁止
14/05/27 11:24:18.04 Qy9N05ii0
せん!
1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。