14/04/25 03:27:44.49 XAkngz/i0
>>389
工場や流通基地というのはまああのくらいの規模の土地を欲しがる可能性のある企業の例えな。
もともと足元見られた安値になるからまあ欲しがるところあるかは金額次第だろ。
西武もサーベラスもバブル期までのように都心から郊外に向けてどんどん沿線開発が進んでいるような
社会状況なら自前で事業開発すれば球団なんかなんぼ赤字でも手放す必要なんかこれっぽちもないんだよ。
だがバブル崩壊と人口減、都心回帰などで堤の構想が崩れた時点で詰んじゃった。
球団とか球場が生む程度の黒字だ赤字だとかいうレベルの話じゃないんだよ。
> 940 自分:名無しさん@恐縮です@転載禁止[sage] 投稿日:2014/04/24(木) 20:07:10.35 ID:vuwc6P6r0
確かに西武が移転してまで球団を持つ意味なんてまったく無い。
本当はあれ沿線を東急田園都市線みたいに開発するためにあそこに作ったけど
さすがの堤の力を持ってしても高度経済成長時代ならまだしも
80年代以降では上手く運ばないうちに自分がお縄でパーとなったんだからな。
逆に言えば球団自体はもちろん球場の営業収入や運賃収入なんていっても
余程のドル箱路線で無い限りたいしたことないんだよ。
沿線人口が増えて不動産や流通など沿線産業を全て取り込むくらいでないと。
だから電鉄系は阪神以外撤退した。阪神は関西での人気や自前の球場に加え、
合併前は私鉄会社としては営業路線が極端に短いドル箱路線のみという
特殊環境が他3社と違ってただけ。