14/02/26 22:46:08.08 jtd5dm/S0
>>449
異端というか、趣味人だな
451:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:46:41.87 ijqRp1N10
>>194
元セガ社員ですか?
452:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:47:28.83 USz+PWi90
>>443
スペースハリアー2をアーケード基板で出したら
っていう移植はまだやってなかったよな
453:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:48:10.47 gwcYJBUo0
>>446
ねずみ色で\44800もしました
>>448
シェンムーじゃなくて龍が如くをあの時開発してたら、、、、
454:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:52:02.35 qaYFYHJq0
任天堂とアタリでやれよ
アメリカ舞台で
455:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:52:14.57 gwcYJBUo0
ジェットセットラジオ
スペースチャンネル5
ルーマニア203
この三作が最後のSEGAゲーだと思っている
456:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:52:47.31 xw62s0mn0
>>453
そんなにしたんだ!
すっかり忘れてた
457:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:54:01.66 aaqLYPBj0
シャイニングはホーリーアークしかやってないのは友達いない俺だけ?
458:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:54:09.78 ewbBf2Rq0
シェンムー3マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
459:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:58:14.66 2MmstrHH0
ワールドヒーローズがやりたかったから買った
バーチャファイターがやりたかったから買った
ゲームをやりたいからハードを買うのだ後悔はしていない
460:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:58:23.54 5TMRXeMJ0
3DOなら今だに現役
娯楽の殿堂、Dの食卓、トータルエクリプスなどまだ遊べる
461:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:59:02.16 UIM6JvoQ0
>>437
続編でプレステ誕生の経緯映画化したらそうなるな
462:名無しさん@恐縮です
14/02/26 22:59:07.52 6e2fTQJc0
>>444
どっち買うか悩んでサターンにした俺に謝れwww
後にPSも買ったがね
463:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:00:01.57 owsit4G20
セガマークⅢでⅠ時間は使うな
464:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:00:04.42 zSfTJwWh0
対決!と言われても当時から相手にもされて無いんじゃないかとはうすうす気づいていた
でもそれで良かった
465:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:01:02.21 Rv6FKR880
てかゲーム好きは当時結局PS、サターン、64、ドリキャス、PS2、
全部揃えたんじゃないか。
ドリキャスが一番好きだったな。箱がかわいい。
466:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:02:38.23 jtd5dm/S0
>>465
…GCを外したな?w
467:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:03:38.59 gwcYJBUo0
>>456
したよ!バーチャがたしか\8800
後に白が\20000でバーチャリミックスが\3400で出た時 これからはすぐに買わないと決めたんだ
決めてドリキャス買って一年足らずで撤退て聞いて腰が砕けた
でもサミーに買われるまでのSEGAは俺の青春です青春スキャンダルです
468:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:03:53.87 Rv6FKR880
>>466
あすまんバテンカイトスやりたくて結構後半に買ったから抜けたw
469:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:03:56.72 foyQcd/v0
GC出た時、セガはハード撤退してた
名越のチームがGCのロンチソフト作っただろ
470:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:04:29.01 mAo54hpc0
セガのアーケード作品の移植版、クソだらけ
471:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:05:46.44 LAMVn1Dy0
セガは2流のイメージしかないわ
常に任天堂に負けてた感覚w
472:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:06:09.34 2zpGccO/0
初代メガドラとメガCDを買い、
メガドラ2とメガCD2を発売日に買った奴こそ真のメガドライバー。
473:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:06:34.71 seYym34Y0
高橋名人と毛利名人の対決を描いた映画見たことある?
474:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:07:05.78 gwcYJBUo0
>>470
アウアーアーアーの悪口はやめてくれ
475:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:07:24.15 4MtRxUbgO
>>424
あの名作ゲームを暗黒史扱いするセガの怠慢が許せんね
ホーリーアークからの流れは秀逸だったのに
476:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:07:35.12 FSnAlCeF0
サターンなつかし
押し入れにまだ持ってるわ、15年以上見てないけど
477:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:08:52.52 Hp98mBFq0
セガの全盛期っていつなの?
バーチャファイターのとき?自前のゲーセンが全国にあった時?龍がごとく当てたとき?
478:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:09:14.46 h942w7RA0
外人が映画化するとなると、中国人俳優がカタコトの日本語でやるか、
全編英語で韓国人俳優が出てきたりするのかなぁ。
479:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:09:40.95 Rv6FKR880
ハード撤退を宣言した時じゃないかな。
480:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:11:07.56 mAo54hpc0
セガのゲーム界への貢献って、
英語の音声ぐらいじゃねw?
アウチ!とか
481:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:12:05.08 LAMVn1Dy0
もうピーエスフォーとかいうゴミハードも撤退する事考えたらどーだww
482:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:13:44.49 nBDcOTz60
>>41
ドライブとエミュレータをSEGAが出してくれれば買うのにな
483:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:13:58.31 dcfxRTdnO
>>477
俺的にはアーケードのアフターバーナーやファンタジーゾーンの時代かな
我が道を行ってたよ
484:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:15:22.69 4MtRxUbgO
>>477
ゲーム機だけで考えれば、名機サターン登場時
スクエニがプレステに付くまでは良い戦いをしていた
485:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:15:46.92 0jT/Biw10
任天堂→ジャンプ
セガ→チャンピオン
当時のガキにとってこれくらいの開きがあった。
486:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:16:02.10 TuUVS53q0
家庭用ゲームでは任天度に全くかなわなかったけど、
アーケード界ではパイオニア的存在だった。
バイクにまたがって体重かけて操作する「ハングオン」
操作に合わせて座席が動く「アウトラン」「スペースハリアー」「アフターバーナー」
ポリゴン技術の先駆けバーチャレーシング、バーチャファイター。
セガの商品は本当にワクワクしたわ。
今はパチンコメーカーに吸収されて無くなったけど。
487:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:16:36.92 jtd5dm/S0
>>485
(´・ω・`)…いまとなっては、何かリアクションに困るたとえだなw
488:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:20:02.52 jtd5dm/S0
>>486
バーチャレーシングのほうはナムコのウィニングランの4年遅れなので
先駆けと呼ぶにはちょっと
489:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:20:46.56 7F3EXP1m0
>>486
それセガというか鈴木裕。
490:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:21:35.53 J0YW+Jbh0
スーパーファミコンよりもPCエンジンの方が思い出深い
コントローラー4つつなげて友達と遊びまくった
491:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:22:06.04 epLzEfMz0
シャイニングフォースとランドストーカーリメイクしねーかな。あとシルフィードと。
492:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:22:15.96 gwcYJBUo0
>>484
でもサターンだけが世界中で一千万台いってないんだよね
国内ならサターンだけど世界的だと
今も南米で現役なメガドラの頃がピークかな
493:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:22:16.59 jtd5dm/S0
>>490
PC猿人ktkr
494:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:22:42.18 Hp98mBFq0
>>484
スクエ二がセガに付いてたらどうなってたことやら
495:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:26:08.15 FrzVBCpl0
>>485
水道橋のジャンプとサンデー2誌足してもチャンピオン1誌以下だったとか
信じられねーだろう?
496:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:26:08.62 UMNBuko20
子どもの頃、セガマスターシステム買ったらファミコンとは比べられない程信じられないぐらい
十字キーの精度が悪くて凄い操作が苦痛だったわ。高いサードパーティのを買ってもダメ。
クソ過ぎてゲームの魅力が大幅に半減したわ。
PC-Engineはまだ許容範囲だったけど昔のセガの十字キーはトラウマだわ。
その点ソニーは最初から良いコントローラーを作って大成功した、その点は評価出来る。
497:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:28:48.51 JnP+Lp960
どうでもいいけどセガサターンのゲームってどっかでやれんのかね。
498:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:28:57.36 sllyhzQZ0
今の20代はセガ全盛期なんて知らない
499:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:30:07.19 Llmn1Dtz0
面白おかしくセガを弄るのはいいけどセガサターンを馬鹿にするのだけは絶対許さないからな
500:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:30:43.73 xFt0Bc9F0
でも実際に任天堂とセガが主導権争いしてた頃が一番楽しかった
501:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:32:29.96 nwDFowSI0
90年代だとメガドラ~サターンか
セガ信者みたいにアメリカではジェネシスは一時期SNES勝ってた!って感じか?w
でも実際の中身は任天堂は儲けてセガは赤字垂れ流しのカラクリ部分を
ちゃんと描かないとな。
当時のセガと任天堂ならセガのほうが会社の規模はデカかった気がするし。
>>121
事件でもなんでもないだろ
セガが権利ちゃんとしてなかっただけ。
>>359
SCE以外のソニーとは別に仲悪くないしCDとか商売も一緒にしてるぞ
502:うひょのふ
14/02/26 23:34:30.01 tqUoY5et0
>>382
戦友がいた!君もウラルで手塩にかけたエース部隊が溶けていくさまを見て勿論泣いたのだな?
503:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:34:38.23 7F3EXP1m0
>>497
つ[プレステ3]
504:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:36:24.28 +dUJVMplO
>>488
ウイニングランってポリゴンだった?
バーチャレーシングは今では面白さうまく説明出来ないな。
ただ当時異常にハマった。面白かったし中毒性が凄かった。
505:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:39:27.83 dcfxRTdnO
80年代にゲーセン通ってた俺には神メーカーなんだけどな
506:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:43:17.65 vScodBVtP
>>488
視点切り替えの特許があってだね!
507:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:44:23.38 nwDFowSI0
>>504
ポリゴンだしバーチャレーシングより綺麗だよ
508:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:44:45.08 gwcYJBUo0
デイトーーーナーーーーーーーーッ!!を忘れてないかい
509:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:46:19.18 o10Dd+Z60
>>492
海外じゃボロ負けもいいとこなんだよなぁ、サターンって
売れたの実質国内だけだったし
逆に64なんかは国内は相当落としたけど、海外じゃSNESから微減ってくらいで割と好調だったな
510:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:51:57.00 +dUJVMplO
>>506
あったなw
あとカチカチ手元でギア変えるのが斬新だった
リアルなコックピットに座り、カーブすると巨体ごと傾くあの気持ち悪さは中毒性凄かった
そこが今までのレーシングゲームと違ってたとこだ
511:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:52:14.34 gwcYJBUo0
>>509
まだアメリカでメガドラが売れてるのにサターンを投入しちゃったからね
サターンをとりあえず日本だけの発売にするか
サターンにメガドラの互換性をもたせればよかったんじゃないかな
512:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:55:28.18 hivxzx5e0
あの頃はプログラマーのチャレンジ精神がドラマティック
513:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:55:43.35 nwDFowSI0
>>509
サターンは自社のゲームがポリゴン全盛になってるのにポリゴン機能なしで
PCFXほどじゃないけど2D特化にしちゃった失敗と海外じゃセガオブアメリカがジェネシスを延命しようと
スーパー32Xを出してサターンの発売遅らせて会社としての統制が全く取れずどっちもコケた。
514:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:59:41.21 o10Dd+Z60
>>511
スーパー32Xがその役目を担うはずだった、本来は
サターン推しの日本側に潰されることになったけど
あれでアメリカ人キレちゃったみたい
515:名無しさん@恐縮です
14/02/26 23:59:50.55 lA3+N5q30
ナイツはテーマソングが好きすぎてCD買ったわw
だがクリアできなかった
516:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:00:09.19 URVVSKrQ0
サターンでやっと任天堂に勝ったと思ったらプレステが出てきたもんな。
なんていうかつくづく運がなかったよなあ。
517:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:01:15.16 bSD2BhGH0
>>59
イーサンハントみたいにかw
518:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:02:27.62 fC2Tq4+f0
で、第2部の任天堂VSソニーは?
519:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:03:58.60 URVVSKrQ0
>>518
今じゃゲーム市場そのものが縮小して共倒れ状態になってるからなあ。
スクエニとかソーシャルに傾きやがってDQFFともにブランド劣化させるわ
最悪だわ。
520:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:04:46.89 2zpGccO/0
ポリゴンレースゲームの元祖はハードドライビン(後にメガドラ版も出た)
何回牛を轢いてモーと鳴かせた事かw
521:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:04:58.01 zjOYnlF5P
PS2で両方を蹴散らしてゲームを一世代進歩させたソニーの自慢映画に
なるのかな・・・PS4を売るための高等戦略か???
522:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:06:15.29 HAckpSBI0
>>515
おいお前、最終面のあの演出を体験してないのか…?
523:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:06:43.82 bWSSg7eE0
コントラスピリッツやアクスレイを最後にスーファミから抜けたトレジャースタッフに漢を感じたわ
やはりメガドラのマシンパワーに惹かれたか
そして対抗心むき出しのコナミも中々熱かった
もっと参入が早ければ・・・
524:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:10:17.04 36NzHjQCP
SEGAは営業が下手なイメージ
んでサターンとドリキャスでネタに走った
知名度だけは上がったがw
525:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:13:24.35 9csh8Ex60
AM2研とかナツカシス
526:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:14:28.51 nyUFCG9L0
>>523
任天堂の報復を恐れたサードが多かったからね
PCエンジン立ち上げに最大限の貢献をしたナムコも
当時任天堂との関係が悪化してなかったら参入する
ことはなかっただろうし
527:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:19:17.01 VVScgcsC0
>>520
ウイニングランのほうが元祖っぽいな
528:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:19:46.28 EWHgt5XKO
日立がハイサターン作ったの覚えてるw
529:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:21:39.74 ZYIke+q40
ハドソンはPCエンジンにいかずにそのままスーファミにソフトを供給しとけば
今でも日本有数のハードになっていたんだろうな。
530:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:22:02.68 rczIT7PC0
セガチョンはサカチョン以上のカス
531:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:25:35.82 9dFWSDvL0
>>529
どの道拓銀破綻で衰退してたろ
532:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:31:16.58 fm4O+PSN0
>>519
ドラクエもFFもⅥで終わったんだよ
堀井さんにオホーツクの次を作らせなかったエニックスなんてゴミさ
533:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:33:19.22 QL99GLBN0
>>515
ナイツクリア出来ないとかどれほどぶきっちょなのよ?
534:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:34:30.22 7TxUop2M0
スペースハリアー
アフターバーナー
サンダーブレード
この辺は今でもゲーセンで通用しそうだけどなあ
535:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:39:04.76 5KHbfopn0
エポックやNECは脇役で出演する権利はあるな
ソニーは論外だけど
536:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:41:45.64 t6aAY1G/0
最後にソニーPSがセガSS(笑)をこてんぱんに叩きのめすエピローグが入るんやろう?
537:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:43:29.11 b728sDlLP
そして時代はPS4へ
538:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:43:56.63 rlQ++uzN0
久しぶりにメガドライブとMEGA-CD出して惑星ウッドストック ファンキーホラーバンドでもやろうかな
新潮に進めても時間で終わるけどw
539:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:47:05.19 VVScgcsC0
友情出演で3DOとピピンも出してあげて
540:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:51:19.71 9csh8Ex60
んじゃあ MSX2+も
541:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:51:34.77 rkDrNJir0
アメリカではセガが売り上げ勝ってた時期もあったんだろ?
542:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:52:16.76 NFPBUsZN0
どんなストーリーなんだろう?
最後はジェネシスタワーちゃんが末期ガンにかかって、無念だ って死んでく感じか
543:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:52:21.40 ZzhCfdJt0
せがた三四郎の役は佐藤浩市にして欲しい
544:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:54:46.63 qe7u3C490
>>538
あのCMに騙された口か
545:名無しさん@恐縮です
14/02/27 00:59:15.49 ewUABXnC0
メガCDはシルフィードとぽっぷるメイルしか覚えてないけど、これだけで元とった気がする。
サターンはデイトナとガーディアンヒーローズを指紋が消えるほどやり込んだ。
ドリキャスは……何があったかな。
546:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:00:35.44 3FXPgAIS0
エポック社の事もたまには思い出してあげてください
547:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:03:01.98 Qd2r11f5i
日本人のキャストがかなり出てくるよね
宮本茂を渡辺謙がやったりすんのかなw
548:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:03:08.54 EWHgt5XKO
ドリキャスはエアロダンシングの為だけに買った!
549:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:03:53.49 RN8Kj8+ai
ドリキャスを借りパクされたのは悪い思い出
550:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:04:16.42 +Y1HPxcP0
SG-1000Ⅱの名作ザクソンをやった時の衝撃は忘れられないな
551:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:06:53.88 7DYGHEJmO
主演は飯野賢治か
552:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:11:10.78 Q+kwFru3O
ソニーと任天堂が手打ちしたって噂だったのに、こんなん映画化したら
また冷戦に逆戻りだなw
553:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:15:23.71 B6ujI5PFO
サターンPS時代は街がダントツの面白さだろうが強烈に拒絶するのもいた。ま、それこそ面白さの証明だったわけだが。
554:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:17:07.78 36NzHjQCP
>>545
メガCDといったら
ルナ1、2(戦闘システムは斬新
3x3EYES(無駄に長編
ノスタルジア(マルチエンディングで遊べた
後は移植もんぐらいしか記憶にないなw
555:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:22:23.46 nYmov0Uw0
>>1
ソニーと任天堂の対決かと思ったら
セガと任天堂の対決をソニーが映画化って訳わからんわもう
556:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:22:29.56 j+bDVxbrO
セガといったらシャイニングフォースだろうな。
557:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:24:05.91 Dt2Tu+Jv0
今見るとショボいが当時ポリゴン格闘技ゲームのバーチャファイターが出た時は衝撃的だったな
558:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:25:03.43 Kemxxpvy0
>>553
あれは実写があるので抵抗感が大きかった人も
いるだろうがよくできてたな
・・・さて紙芝居AVGにもどるか
559:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:25:17.96 VVScgcsC0
ドリキャスといえばクレイジータクシーでしょ
560:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:26:02.98 36NzHjQCP
いやSEGAと言ったらファンタシースターだよ
マスターシステムからのシリーズものよ?
561:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:26:34.09 NV/CGd400
ステマ会社が作る映画か
562:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:27:10.12 Y7f0gQiN0
フィクション満載の映画になるんだろうなw
ソーシャルネットワークもそうだったしw
563:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:27:19.69 AtIgAbnK0
メガドラで無名な名作を生み出しサターンで第一線に躍り出て、セガなんてだせーで終わった
|ω・')
ドリキャスの在庫薄がなかったら今頃どうなってたんだろうな
スパロボFはセーブ&ロードがサクサクなサターンじゃなきゃクリア出来なかったと思う
564:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:27:46.99 cjeuwWC/0
>>544
いや、Beepメガドライブで四天王って笑いの種になってたから偶然立ち寄った古本屋で80円で買ったw
セガが面倒見てたソフト会社群ってどうなったんだろう?
みんゴルのキャメロットはなんとか生き残ったみたいだけど
565:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:30:17.02 cjeuwWC/0
>>545
「ゆみみみっくす」とかやらなかったの?
566:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:32:13.72 cjeuwWC/0
>>545
「ゆみみみっくす」「シルキーリップ」「Aランクサンダー」とかやらなかったの?
567:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:33:34.11 nf53I2S50
つか、スーパーファミコンで勝手に任天堂がコケたから、相対的にコストパフォーマンスが良かった
メガドライブが、主に海外でヒットしただけだよ。
スーファミって、4kbのスクラッチパッドだけが高速に処理できる(と言ってもその高速部分ですらメガドラ以下)
で、それ以外のメモリ処理はファミコン並の速度でしか出来ない糞ハード
568:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:35:23.25 qcWqSA0k0
>>3
イマモナオツヅイテイルゲームキセンソウデスガ…ってやつか
569:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:37:25.04 nyUFCG9L0
>>529
そもそもPCエンジンはハドソンが開発したハードだ
ただPCエンジンのロイヤルティのせいでみんなが狂って
しまったのは事実で一サードであり続けた方が放漫経営
に陥らずに済んだのかもな
570:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:37:55.54 nf53I2S50
>>3
これ見ると、今のゲハが本当に技術がわからない無職ひきこもりの巣になったとよく分かるよな。
ドリキャスがPS2と性能変わらないとかどっから出てくる珍説なのかと思うわまじで。
SH使ったことがあればあんなアフォなことはいわんだろうに。
571:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:39:49.32 sk2cjyWK0
ルーシーリューみたいな化け物を日本人女性役で出さないでほしい
572:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:40:21.31 9lljRfYp0
ドリームキャストのセヴンスクロスを買った奴は俺しか居ないんじゃないかな
573:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:47:53.06 8tKRPmYX0
メガCDも、ゲームアーツをはじめ地味に良いゲーム多かった。
ナイストとかタイトーもがんばってたし。
逆にメガCDのセガの名作が思いつかない、夢見館とか、なんかあったかな?あるんだろうがセガは避けていたな正直。
574:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:53:11.35 j+bDVxbrO
メガCDはシャイニングフォースCDがあるやん。
575:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:55:29.02 fm4O+PSN0
>>573
ナイトトラップ
576:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:56:07.82 nyUFCG9L0
>>573
メガCDに対してはセガは全然やる気がなかったね
ゲームアーツの言うがままにハードを設計したけど結局
シルフィードの開発遅れなどでPCエンジンに引き離された
まま終わった印象だわ
577:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:56:51.64 FV8CrhjWO
これは、スターウォーズでいうと、任天堂帝国の皇帝山内と、
ダースベイダー宮本ってことになるのかな?
578:名無しさん@恐縮です
14/02/27 01:58:12.72 DzKBDVQe0
セガ任天堂ソニー
斜陽ゲーム業界の協業と言う名の護送船団
579:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:00:01.49 do5AD9Lo0
セガ 面白いゲームを作るためのハード設計
任天堂 玩具としてのハード設計
ソニー 映像のためのハード設定、ゲームはそれから考えろ
580:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:02:10.57 do5AD9Lo0
セガはバーチャファイターと心中したイメージがあるな
なんだよあのバーチャ4は、メガミックス面白かったのに
581:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:04:44.18 KS6eFhyN0
ソニーはハリウッドのコロンビアを売ればいいんだよ
もうハリウッドは完全に日本の敵なんだし
スピルバーグ氏が国連で警鐘「虐殺が身近なところに存在」
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
> 自ら立ち上げた財団がカンボジアやルワンダでの虐殺、
>旧日本軍による南京大虐殺の生存者ら5万人以上の証言を集めたことも紹介。
アンジェリーナ・ジョリーが反日映画を監督? URLリンク(www.youtube.com)
米にて、ベストセラー反日小説。 アンジェリーナーが映画化 URLリンク(www.nicovideo.jp)
アンジェリーナ・ジョリー監督 日本人によるアメリカ捕虜虐待を映画化 URLリンク(www.cinematoday.jp)
【中国メディア】オリバー・ストーン監督「安倍首相は日本を非常に危険な方向へ導いている」
スレリンク(newsplus板)
【社会】オリバー・ストーン監督「日本はまず中国に謝罪することから始めるべきだ」★2
スレリンク(newsplus板)
【WSJ】オリバー・ストーン監督「日本は中国や北朝鮮を敵国とみなさず謝罪を。スノーデン氏を逮捕しなかった中国は素晴らしい」[08/15]
スレリンク(news4plus板)
【日韓】 オリバー・ストーン監督「中国と北朝鮮の脅威を理由に武装する日本の右傾化はオバマのせい」/サーチナ[02/04]
スレリンク(news4plus板)
【人民日報】オリバー・ストーン監督「日本人は自らの侵略行為に対し無知。ドイツのような謝罪もしていない」[02/17]
スレリンク(news4plus板)
アメリカの活動家とショーン・ペンやグウィネス・パルトロウなどの有名人が、
バラク・オバマ大統領に、日本がイルカ漁をやめるまで
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)に署名しないよう書簡で求めた。
URLリンク(blogos.com)
『ザ・コーヴ』の演出と虚偽 (6)~流血イルカを見て泣く女性ダイバーのヤラセ疑惑シーンの検証
URLリンク(redfox2667.blog111.fc2.com)
582:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:13:53.40 nyUFCG9L0
>>579
セガハードは一点豪華主義だがコストダウンがヘタクソで
コストをケチッた部分が致命傷になる設計だな
583:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:14:44.60 1xC/qrNP0
>>579
元々SCEのくたたんはホームエンターテイメントをやりたかったからな、その意味でゲームとは視点がやや違う
584:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:15:46.83 Kemxxpvy0
>>570
テクスチャ、発色、空気感とかのグラフィック関係に関しては
PS2はDCに比べてあんまりよくないなあと思う所もあったよ
585:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:27:37.37 8tKRPmYX0
そういや最近はメガドライブで遊ぶ時、スーファミにメガドラアダプター刺してやってる。
コントローラーが使いやすい。
32xってたぶんこれか、スーパーゲームボーイと同じ方式だよね?コントローラー以外メガドラ本体って使われてるの?
586:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:30:23.92 nf53I2S50
>>584
テクスチャはDCのほうが使用メモリ削減しやすいから。それだけ。
ゲハ豚が作ったバカ動画だと、スペック的に優れてるみたいなことを行ってるがそれは大間違い。
そもそもレースゲーとかユニット数が少ない3D格ゲーだとテクスチャリッチが生きてくるだけだし。
587:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:32:31.54 nf53I2S50
>>585
大間違いだよ32Xは、元のメガドライブの画面の重ね合わせ処理機能を援用して
BG画面を追加してるだけ
588:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:34:17.59 ZgTozJuB0
ゲーセン最大手だったセガが弱小って…
589:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:38:22.36 rczIT7PC0
任天堂の下請けやっていながら、なにが戦いを挑んだだよw完全にチョンの思考だな。
590:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:44:59.58 cPu8qPLE0
セガと言えばジリオンとロボピッチャ
591:名無しさん@恐縮です
14/02/27 02:51:28.50 aHndvBKUP
セガがいつか天下を取る…
そんな夢を見ていた頃もありました
592:名無しさん@恐縮です
14/02/27 03:19:44.74 ZnLAWXSn0
>>3
こんな時間に全部見てしまったw
日本のテレビゲーム文化って深いよな
アメリカが発明して日本が改良するといういつものパターンだけどw
ソチの閉会式も凄かったが、東京の時には是非ともゲームネタを入れてくれ
世界的にこんなにも知名度が高い文化を持つ日本は素晴らしい
593:名無しさん@恐縮です
14/02/27 03:28:34.09 ja5rk4FO0
>>97
アメリカのガキ「あの猫、ソニックに似てるね」
594:名無しさん@恐縮です
14/02/27 03:44:10.82 eJx8vFw+O
サターンにメガドラ互換があれば、きっとアメリカでも売れて
急いでドリキャス出すみたいなことしなくて済んだ
595:名無しさん@恐縮です
14/02/27 03:51:02.51 AQc3jFAA0
シーマンか!そうなのか!
596:名無しさん@恐縮です
14/02/27 03:56:11.23 rbBZBBKq0
セガと任天堂の対決?
スーファミからのセガのサターンとソニーのPS直接対決だろ
実質ソニーが大人気なく争わなければセガは今頃・・・
597:名無しさん@恐縮です
14/02/27 03:58:00.54 cjeuwWC/0
何度やってもシーマンと会話が成立しなかったな
598:名無しさん@恐縮です
14/02/27 04:00:51.10 8OSHWx4Z0
ラスタンサーガ!
599:名無しさん@恐縮です
14/02/27 04:12:18.21 uqs92Lit0
ドリキャスはクレイジータクシーかなあ。
コードベロニカも当時は独占だった記憶がw
600:名無しさん@恐縮です
14/02/27 04:14:41.79 uqs92Lit0
ハッ記憶が蘇った。
グランディア2が独占て情報に騙されてドリキャス買った記憶が…!
601:名無しさん@恐縮です
14/02/27 04:37:26.56 8tKRPmYX0
シェンムーって最初サターン用に作って、ドリキャス用に作り直したんだっけ?
ハードは色々もっていたけどセガハードが1番好きだったな。
メガドラでしか遊べないシューティングも楽しかった。
ジノーグにクライングに武者アレに。。。
602:名無しさん@恐縮です
14/02/27 05:50:26.70 srSB3bwe0
セガのゲーム機買ったことないけど、チャレンジ精神は買ってた
603:名無しさん@恐縮です
14/02/27 05:53:35.82 4xXlPbHi0
配給はマイクロソフト?
んでストリーム配信がスチーム?
604:名無しさん@恐縮です
14/02/27 05:54:53.97 6R5Cq8Su0
俺なんて長らくドリームキャストでネットやってた口だぞ
605:名無しさん@恐縮です
14/02/27 05:56:03.51 h3WptZjeP
セガ対任天堂をソニーがなんてw
606:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:00:46.38 ieQAviJi0
>>2
老害乙
607:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:01:33.00 fKFohAEA0
>>2
スーファミ買わずにメガドライブ買った俺みたいなもんか
スーファミ本体高かったし発売当初は品薄だったしな・・・
608:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:13:57.77 amSjGcLy0
任天堂が藤波辰巳なら、セガが木村健吾
同年代のライバル扱いされてるけど埋められない大きな隔たりが
で、あるとき突然決起したソニー長州に全部かっさわれた
609:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:27:47.52 oIm7UmbG0
ドラゴンボールに例えると
任天堂(孫悟空)
セガ(ピッコロ)
ソニー(ベジータ)
だな。
610:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:33:10.69 PDFojNm6P
ソニーやMSは任天堂の成功を見て、
ゲームは儲かると参入して来た二番煎じ三番煎じなのだが、残念ながら目論見は外れて、ソニーもMSもゲーム事業は累積赤字なんだよな、未だに。
任天堂だけがゲーム事業で1兆円の純資産を作り上げたという
611:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:39:14.75 oOObv1+O0
絶対、最後にPSが勝利しましたで収めるだろ。
だからPS4買って下さいって宣伝に使う気なんだろw
612:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:42:25.19 bCam/pzZ0
銃撃戦、爆発、カーチェイス、キスしてエンドな映画になるのか?
613:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:51:20.41 8tKRPmYX0
今のゲーム製作者が1994年にタイムスリップして、未来のゲームを発売するとしたらどんなの作るかなあ?
3D時代の前だし、テトリスほどの革新的な2Dゲームが思いつかない。
614:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:54:24.47 c25tD5CC0
セガサターンのコントローラは今でも最強だと思ってる
615:名無しさん@恐縮です
14/02/27 06:57:40.28 oOObv1+O0
>>612
任天堂のゲームで全部可能
616:名無しさん@恐縮です
14/02/27 07:09:37.58 j4+0OgNF0
セガサターンのバーチャスティック(初代)は最低だと思ってる
617:名無しさん@恐縮です
14/02/27 07:56:36.76 q1RS1ctPO
>>3
これ面白い
ハードで負けてもソフトで勝つとかね
ソニーがまとめた戦国絵巻
映画の方は、勝者のみが歴史を語れる
618:名無しさん@恐縮です
14/02/27 07:57:47.50 J+0jq0Ox0
ファミコン買ったらお城のプラモデル(3個)も一緒に買わされた・・・
619:名無しさん@恐縮です
14/02/27 07:58:18.10 2NOQgoRcP
メガドライブ2?悪い夢でも見たんじゃないの?
620:名無しさん@恐縮です
14/02/27 08:03:53.66 rMi9N0Se0
ドリームキャストでもDVD載せたら変わったかもな
容量賛美があったし当時メイン層はレコードからCDの変化を味わった世代だったしな
もっと手はあったろう感がセガでもあるが
621:名無しさん@恐縮です
14/02/27 08:07:10.70 0wi5Ieve0
三国志大戦殺して戦国大戦なんてゴミゲーを売り付けてゲーセンを殺しにかかってるクソ企業だ
622:名無しさん@恐縮です
14/02/27 08:09:49.17 p/FiHAmU0
鈴木みその「あんたっちゃぶる」で十分だろ
623:名無しさん@恐縮です
14/02/27 08:11:30.29 HVmaYDK/0
セガは内容に関してクレームの付けようがないなあ。ところでキャストどうすんだろ
624:名無しさん@恐縮です
14/02/27 08:37:11.38 SS+GjHVT0
>>3
おもろいw
仕事してたのに、サムネイルから続けて9まで見ちゃったじゃないか!
10マダー?
625:名無しさん@恐縮です
14/02/27 08:48:06.09 GSDtwE6zP
そいやPS4どうなん?
626:名無しさん@恐縮です
14/02/27 08:58:21.05 nKJsrv+J0
NECのPCエンジンも思い出して
627:名無しさん@恐縮です
14/02/27 08:59:50.66 9dFWSDvL0
>>620
あの当時超高コストのDVD載せるなんて、それこそソニーじゃなきゃ不可能な事だったよ
628:名無しさん@恐縮です
14/02/27 09:03:28.50 q1RS1ctPO
ファミコンの天下取りに始まり
スーファミ、サターン、プレステ三國志
黒船Xボックス襲来
今、ソーシャルゲー対プレステ4
629:名無しさん@恐縮です
14/02/27 09:10:00.47 nKJsrv+J0
>>628
レコード世代乙w
630:名無しさん@恐縮です
14/02/27 09:14:18.07 b728sDlLP
PCエンジンのHuカード時代が好きだった
ナムコとハドソンが本気だしてたから良ゲー豊富
631:名無しさん@恐縮です
14/02/27 09:23:49.41 nKJsrv+J0
>>630
パワーリーグが面白かった
632:名無しさん@恐縮です
14/02/27 09:44:15.75 an/e8SsDO
天の声バンク
633:名無しさん@恐縮です
14/02/27 09:51:02.79 NuLljQIK0
マイケルジャクソンが生きてたらセガ派代表として出演してただろうに
634:名無しさん@恐縮です
14/02/27 09:57:03.17 efktBbMQ0
>>631
ワンダーボーイシリーズの事があるからあれもスーパーリーグあたりの移殖だと思ってた
635:名無しさん@恐縮です
14/02/27 10:04:23.80 TcIxVmx+0
ゲハ映画きたこれw
覇権ハードだけ買いそろえてたヤツにはセガの良さはわからねーよな。
636:名無しさん@恐縮です
14/02/27 10:11:33.11 kj0ETgPKO
>>629
ソノシート世代じゃなくて?
637:名無しさん@恐縮です
14/02/27 10:15:34.13 QrHNsmF40
>>635
ゲハ板とか全くいかないんだがあそこにセガ派の居場所あるの?
638:名無しさん@恐縮です
14/02/27 10:24:49.20 f8HovXaU0
ソニーがゲーム業界参入したのって、任天堂との共同開発がポシャったからだろ。
任天堂はある意味自業自得
639:名無しさん@恐縮です
14/02/27 10:34:34.65 Dg56lYlHP
ヴァーチャファイターは間違いなくゲーム史に名を刻んだよ。
当時,大人気で王者だったストⅡを超えるものが世に出てくるとは思いもしなかった。
640:名無しさん@恐縮です
14/02/27 12:01:34.68 U9gz8q6y0
変なゲームばかり出しててシェンムーで極まったイメージ
641:名無しさん@恐縮です
14/02/27 12:14:24.88 LDitxYND0
バーチャ、セガラリー
狂ったようにやったね
ナイツ、バーニングレンジャー、サクラ大戦
狂ったようにやったね
642:名無しさん@恐縮です
14/02/27 12:17:15.97 +3nTE5Jr0
>>620
ドリキャスの敗因はサターンとの互換性を
捨ててしまったことじゃないかな
そこでPS2と差がついてしまったと思う
643:名無しさん@恐縮です
14/02/27 12:23:12.63 lkBik9DW0
両者共倒れになって
SONY社長がPS1を片手に高笑いする所でENDだったら最高なのに
644:名無しさん@恐縮です
14/02/27 12:37:33.28 cY69A5Ld0
せがサターン!!
645:名無しさん@恐縮です
14/02/27 13:15:30.81 Dg56lYlHP
>>642
あと,モデム内蔵などオンラインゲーム導入のために画期的だった。
しかし世の中がブロードバンド環境にまだなっておらず,電話回線だった。
世の出るのが3年早かったねw 俺はそういうの好きだなあ
646:名無しさん@恐縮です
14/02/27 13:25:05.81 N9GpbI1X0
宮本はともかく鈴木裕は過大評価
647:名無しさん@恐縮です
14/02/27 13:32:56.41 waK7dd9E0
メガCD遊べるゲーム機出してほしいものだ
うちのメガCDがお亡くなりになって泣ける
648:名無しさん@恐縮です
14/02/27 13:45:02.19 74DVN42A0
2はソニーがセガを配下にして
MSと戦うストーリなのか
任天堂は日陰者になって出番少ないとか
649:名無しさん@恐縮です
14/02/27 13:56:11.01 OQwYVlGA0
セガは任天堂よりソニーと戦ったイメージあるけどな。
セガサターンVSプレイステーションは、まさに関が原の合戦だった。
実際は日本VSアメリカくらい物量的にムリゲーだったけども。
650:名無しさん@恐縮です
14/02/27 13:59:30.88 74DVN42A0
SFCよりも先にメガドラ遊んで
PSよりも先にセガサターン遊んで
ドリキャスでなんかいやになってスルーしてPS2を先に遊びました
651:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:00:54.32 1R4zRHet0
ギャグタッチでやるのなら山内会長をスターウォーズの悪の皇帝のように描いて
宮本茂の海外の視察時には帝国軍のテーマとともに登場させるとかw
652:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:03:15.27 UoawSoJ20
>>648
MSとの勝負には既に勝ってるような…
スマホとの戦いにソニー任天堂の共同戦線みたいな展開になったら胸アツだな
653:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:04:56.19 +TzDfHng0
>>3
もやさまwww
654:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:10:04.14 3FNOPa1v0
>>643
実は一番倒れそうなのはソニーなんだけどねw
自己資本比率15%で有利子負債は1兆3千万もあり、自転車操業の経営。
PC事業はファンドに売却させられ、TV事業も分社化とかなり苦しい状態。格付も遂にジャンク債にまで落ちた。
セガや任天堂の方が遥かに安定してる
655:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:10:14.70 41O+p+Y70
>>649
でもこういうスレだと大谷吉継ポジの奴が意外といるなw
656:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:13:39.16 8GJ2hE180
>>4
実際、その頃は任天堂もセガもSONYに負けたんだよねw
657:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:14:14.09 8GJ2hE180
>>9
もうHPは1だから止めたげてw
658:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:14:45.54 8GJ2hE180
>>15
PCエンジンよりも弱かったんじゃない?w
659:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:15:35.63 8GJ2hE180
>>50
ボロ負けじゃん任天堂w
660:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:16:11.08 8GJ2hE180
>>55
売れてたらPSなんか普及してないよw
661:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:16:53.09 8GJ2hE180
PC-FXは忘れてあげてください
662:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:25:45.61 JfsmIGEa0
>>1みたいなのは日経CNBCでアメリカ制作のドキュメントたまに放送するよね
百 万 台 の文字が反転しちゃってる奴wわかる人いるかなあ
663:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:33:32.92 UoawSoJ20
>>654
ゲハからきたまじもんってすぐ分かっちゃうよなぁ…
2chの中でも特に下品な感性の連中だし
664:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:37:43.03 DQAtL6HR0
>>663
会社的に安定してるのはその通りじゃないの
セガってパチスロ屋だろ?
665:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:39:43.99 PDFojNm6P
ソニーが潰れそうなのは事実だしな
666:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:40:18.17 8GJ2hE180
>>664
セガはハードさえ切り離せばソフト会社としてはどの会社よりも抜けてるからな。
667:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:44:59.86 UoawSoJ20
>>664
いやこう嬉しそうに書いちゃう感性がね
それにセガも任天堂ももちろん凄く安定した会社だけどソニーも潰れるわけなかろ
PCなどの不採算事業の裏でどれだけ優良部門あると思ってるのだろ
668:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:47:02.24 3FNOPa1v0
なんか変なのに絡まれたw
実際、状態が悪いのはソニーですよってだけの話しなのに
いわゆるゴキブリって奴か
669:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:52:02.57 8GJ2hE180
ドラマでもいいから、深夜枠でコンパイルやSNKとかの黄金期を放送してほしいな。
670:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:52:29.17 UoawSoJ20
いや世間一般で見たらどう考えてもお前の方が変だからな…
日本企業の状態が悪いのを嬉しそうに書き込む奴がどこにおんねん
671:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:52:59.72 8GJ2hE180
セガもハードを手掛けずにシェンムーとかを作ってたらどんな感じになってただろうな。
672:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:54:01.83 UwMdD2UE0
セガガガを映画化しろよ
673:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:54:19.82 nKJsrv+J0
セガは元々 ゲームセンターに強いからね
674:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:55:55.83 8GJ2hE180
>>672
さすがにシュールすぎて見ている方が辛くなるw
675:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:56:19.10 3FNOPa1v0
>>670
そう感じてしまうのはおまえがゴキブリだからだろ
単にセガ、任天堂、ソニーを見た時に、セガと任天堂は安定した経営状態にあり
ソニーダメだって話なんだから
なに事実を捻じ曲げてソニーを賛美してくださいってか?
676:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:58:45.22 janSD4ie0
マリオ vs ソニック
677:名無しさん@恐縮です
14/02/27 14:59:26.71 UoawSoJ20
>>675
分かったよ俺が悪かった
取りあえず人を指してゴキブリとかいくら2chでも失礼だからやめた方がいいと思うぞ
678:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:00:56.87 8GJ2hE180
漫画でハイスコアガールが流行ってんだから、ノーコンキッドみたいにドラマ作れ!
679:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:01:38.43 3FNOPa1v0
>>677
別にいいけど、先に絡んで来たのはあんただからね
まあ、わかればいいよ
680:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:04:55.70 BUZi/pBY0
対立工作ワロタwwwww
チョニーwwwwwwwwwwwwwwwwww
681:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:05:39.99 41O+p+Y70
サターン生かしておいてエロゲ専用機にすりゃ良かったのに
682:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:08:04.77 QQOBK47uO
セガ視点か
コメディ必至だがそちらの方が楽しみかも(笑)
683:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:09:14.96 ZHbPIKnP0
セガが可哀想だろ。メガドライブ(海外のみ)・サターン(任天堂が落ち目の時)まで歯牙にもかからないほどだったと思うけど
684:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:16:57.52 cPu8qPLE0
>>666
90年代に任天堂とセガが協力してたらプレステに対抗できてたかもしれんね
685:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:27:54.64 XRb4un3S0
>>638山内元社長の息子が任天堂には不利でソニーが一方的に儲かる条件だったから
断ったの
686:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:29:46.10 JfsmIGEa0
>>684
いやあ無理でしょ、90年代のソニーは物作りからイメージ戦略まで気迫が違った
すべては任天堂に裏切られた恨みパワーなのか、
任天堂が殿様商売だった流通体制から小売りのマージンまですべてを変えようとした
そこまでの気概はないセガと任天が組んでもどうということは無かったろう
687:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:36:00.93 xXi+xEKP0
カノッサの屈辱的な
688:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:36:36.73 FBWCtqu30
任天堂とセガの大きなハード面での差はコントローラにあると思う。任天堂のコントローラのほうが常に良かった印象しかない
689:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:42:30.03 an/e8SsDO
サターンのマルチコントローラー(アナコン)を最初に見たときは
でかくて丸くて驚いた。でも普通のサターンパッドは好きよ
690:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:45:04.88 cPu8qPLE0
>>688
それは一理あるね
サターンパッドは十字キーは使い易いけどボタンの大きさがバラバラで感触が悪かったしLRボタンも使い難かった
691:名無しさん@恐縮です
14/02/27 15:53:30.41 8czFr3QK0
任天のゲームはつまらん
692:名無しさん@恐縮です
14/02/27 16:06:17.06 Xlm5XEEK0
ベアナックルは面白かった
693:名無しさん@恐縮です
14/02/27 16:07:30.85 mOcVzxBz0
ソニーのステマ工作によって撤退したセガは描かないんでしょ?
694:名無しさん@恐縮です
14/02/27 16:15:47.14 Zb+0xHZt0
サターンもドリキャスも負けハードだったが遊び倒したから文句は無い
695:名無しさん@恐縮です
14/02/27 16:16:20.68 q1RS1ctPO
サターンとプレステ両方持ってたけど
パッドはサターンのが使いやすかったし、クイックスタートも出来て便利だった
ので、欲しいソフトがサターンとプレステ両方から出た場合はサターンで買っていた
しかし次世代機移行の際
プレステ2がプレステのソフトも使用出来たのに対し
ドリキャスには互換性が無かったのでは買わなかった
696:名無しさん@恐縮です
14/02/27 16:19:55.13 Z0OsU7/S0
ナイツのAIシステム?だっけ
今思えば凄くないか
697:名無しさん@恐縮です
14/02/27 16:35:40.16 aHKB6D750
俺の中ではCSKの会長が死んだときに
セガも一つの死を迎えたと思っている。
今生きているのは別のセガ。
698:名無しさん@恐縮です
14/02/27 17:04:29.37 oOObv1+O0
製品が良かろうが悪かろうが>>677みたいな奴がいるからジャンクまで落ちて行くんだよな。
699:名無しさん@恐縮です
14/02/27 17:45:11.16 kQfnoRC10
>528
ビクターのVサターンも忘れないであげて
700:名無しさん@恐縮です
14/02/27 17:47:22.27 2u7Q+hEB0
ビデオCDはものすごく微妙な規格だったな…
701:名無しさん@恐縮です
14/02/27 17:59:41.03 wBfOTrl+0
>>197
MSXを知らんのか。
ファミコン時代からソニーもゲーム事業をやってたんだぞ。
ハードを出すだけでなく、自社ブランドでロードランナーとかガルフォースとか
結構多くのゲームソフトも出してた。
最終的に大赤字で撤退して、PSでゲーム事業に、VAIOでPC事業に再参入するときの障害になったが。
>>685
「断った」というのは契約を結ぶ前にいう言葉。
契約を結んだ後に契約を履行しないのは「断った」とは言わない。
702:名無しさん@恐縮です
14/02/27 18:21:44.10 WxIaMR9bO
セガはほんと「どうしてこうなった」の見本みたいだよな
703:名無しさん@恐縮です
14/02/27 18:52:43.55 lbHIyHaK0
>1
どっからどうみてもセガのずっこけぶりを描く映画だろこれ
704:名無しさん@恐縮です
14/02/27 18:57:40.10 cGE1A7Mg0
今やヤクザ&美少女ゲーム専門ソフトメーカーに成り果てたセガの在りし日の姿が描かれるのか
705:名無しさん@恐縮です
14/02/27 18:58:43.60 c25tD5CC0
よくわからんからプロレスラーで例えてくれ
706:名無しさん@恐縮です
14/02/27 19:21:47.00 q1RS1ctPO
>>704
パチンコメーカー・セガサミー
パチンコメーカーに成り果てたのは、何ともやるせない
なにしてんだよセガ
707:名無しさん@恐縮です
14/02/27 21:25:27.60 F7E61HDn0
任天堂とセガの話をソニーが??任天堂とソニーの戦争も描けよ。
708:名無しさん@恐縮です
14/02/27 21:59:11.73 qFo+wSjW0
メガドラソフトのパッケージでドミノ倒し良くやってた
709:名無しさん@恐縮です
14/02/27 22:00:49.89 ugwGZwe30
>>707
ステマやネットでの工作とかそんなの描けるわけ無いだろ
710:名無しさん@恐縮です
14/02/27 22:05:51.18 2KFWrQi/0
サターンのアウトランはスムースモードにすると最高だったな
やっぱりアーケードのアウトランが日本ゲームの最高傑作だわ
異論は認める
711:名無しさん@恐縮です
14/02/27 22:30:58.21 ll0WvwED0
おいセガ!エターナルアルカディアのリメイクいつまで待たせるんだよ。
712:名無しさん@恐縮です
14/02/27 22:33:36.87 RvHNshYWO
>>135
Beep!懐かしいな、オイ
SoftBankが出版してたような
713:名無しさん@恐縮です
14/02/27 22:38:14.43 ZXtBxgir0
mk3の剣聖伝は名作だった。
ゲームセンターCXでやらんかな
714:名無しさん@恐縮です
14/02/27 23:35:08.93 EU6/e+g20
>685
仮にそれが事実だとしても、条件闘争せずに断った時点で、ソニーを呼び込んだのは事実だろう。
(ソニーだって途中まで進んでた開発案件を無に帰すのはもったいない訳で)
715:名無しさん@恐縮です
14/02/27 23:54:46.99 RvHNshYWO
>>688
確かに
Nintendoはどれも手に馴染んだ
64の3Dスティックは、子供の手にはデカかっただろうなとは思うけど(笑)
対してSEGAの純正はどれも酷かった
DCくらいかな?まともに感じたの
いちばん酷かったのはゲームギア
716:名無しさん@恐縮です
14/02/28 00:36:56.28 vLB7AYtc0
>>714
と言うか任天堂が一方的に裏切ってフィリップスとの契約をぶちあげたんだけどな
因みにその時のソニー側のメインプレイヤーがくたたん、そして任天堂と進めていた開発プロジェクトが『プレイステーション』
717:名無しさん@恐縮です
14/02/28 00:50:33.46 8Xd2vcbt0
サターンはエロゲー出してた頃はPSより売れてたのに馬鹿だな
718:名無しさん@恐縮です
14/02/28 01:22:20.90 DqO1+AjS0
>>716
ソニーだけが儲かるようになってて任天堂がソニーに取り込まれるレベルの契約だったから
それに土壇場でNOAの荒川が気づいて破棄したんだから当たり前。
そんなことする企業と条件交渉する余地ない。
719:名無しさん@恐縮です
14/02/28 03:17:06.10 /hI+oQ6q0
>>718
それ事実なら、(ソニーに取り込まれるレベルの契約を)土壇場まで気付かない任天堂が無能なのでは?
つーか企業同士の契約で、ギリギリ土壇場まで内容精査しないとかあり得なくね?
720:名無しさん@恐縮です
14/02/28 04:51:51.67 wyHXFFnsP
Beepは表紙がオサレだった
721:名無しさん@恐縮です
14/02/28 05:51:25.17 vNda+E0z0
>>715
そんなことはない
メガドラの6Bパッドが至高
722:名無しさん@恐縮です
14/02/28 06:22:24.39 d97VFiqS0
セガがハード撤退してから、
日本のゲーム業界が急速にしぼんだな。
重要なポジションが居なくなってしまった感じ。
723:名無しさん@恐縮です
14/02/28 06:31:06.90 17lTIYA9P
セガや任天堂は良質なソフトも作ってる単なるハード屋じゃないところが、
常にサードにおんぶにだっこで、糞ゲーしか作れないソニーとの決定的な差
724:名無しさん@恐縮です
14/02/28 07:08:51.19 BT2l3zWI0
>>719
任天堂はファミコンディスクシステムが失敗してディスク媒体にもともと積極的ではなかった。
日本でも当時既にPCエンジンがCD-ROMを採用していたが、
まだまだ価格が高くて決してゲームの供給媒体の本流になってなかった。
任天堂にしてみればCD-ROMが主流になることはないとなめていたんだよ。
おそらくはメガドライブのメガCDの権勢のためにソニーと提携したに過ぎないのだろう。
実際、フィリップスと共同開発するはずだったスーファミのCD-ROMアダプタも出さなかったし、
後継機種のNINTENDO64ですらCD-ROMを採用しなかったじゃん。
もともとCD-ROMの話はスーファミの音源チップを開発していたソニーが持ちかけてきた話で
任天堂側もそういう風にCD-ROMに乗り気でなく、本気でもなかったから
ソニーがCD-ROMのライセンスを得る条件でやらせていた。
が、NOAの荒川がアメリカでのCD-ROM市場の盛り上がりを見て警告。訴えられるのを覚悟で契約破棄したわけ。
725:名無しさん@恐縮です
14/02/28 16:33:39.24 YXC+lhcU0
ニコ動にあるゲーム機の戦争を映画化してくれよ
726:名無しさん@恐縮です
14/02/28 17:17:19.20 h8Nr0dMP0
お前ら口臭いよ
727:名無しさん@恐縮です
14/02/28 17:45:40.78 6Tn+RchCO
>>721
あれ小さくね?
URLリンク(imepic.jp)
未だにこれがメインのキーホルダーだ
MD版バーチャ・レーシング発売時のおまけ
728:名無しさん@恐縮です
14/02/28 17:54:54.16 KNO7p/YK0
CDのパテントはソニーとフィリップスが持ってるんだから、
CD-ROMに関してのロイヤリティがソニーに入るのは当然だし
フィリップスと提携してもそれは同じなのでは?
729:名無しさん@恐縮です
14/02/28 19:05:20.91 T+OzKlZr0
>>728
パテントのロイヤリティとゲームハードに参入するロイヤリティは別物だ。
CD-ROMで発売したゲームの利益や権利はソニーになるような契約だったらしいよ。
ようするにスーファミの人気をかりて別ハードのソニーのプレステにしようとした。
730:名無しさん@恐縮です
14/02/28 19:07:14.55 kVVO175W0
当時CDドライブで先行してたNECとセガに対抗するためにスーファミ用にソニーのドライブを準備してたんだが
NECもセガもポシャッタのを見た任天堂が、これならもうソニーなど必要ないわい、と掌を返して契約を反故にした
それだけの話
任天堂は京都の会社だから下請けのソニーは黙って泣き寝入りするだろうと考えていた
731:名無しさん@恐縮です
14/02/28 19:15:13.14 kVVO175W0
フィリップスなんてのはソニーとの話を破談にするための口実で、事実フィリップス製のCDROMドライブなんて実現してない
その後本格的にCDの時代になってNEC、ソニー、セガ、松下が全部光ディスク搭載のゲーム機を投入した
主要家電メーカーはみんなそのどれかにつく戦国時代みたいになってて
任天堂が次世代機を作るときには任天堂のためにCDROMドライブを作ってくれる会社はいなかった
64がカセットにこだわったからFFに逃げられたんじゃなくて、64は光ディスクドライブを搭載したくてもできなかったから逃げられた
その後ゲーム機から撤退した松下が任天堂に協力してゲームキューブができる
732:名無しさん@恐縮です
14/02/28 19:20:48.30 TRKex3lCi
花札屋だったのに
軍平さんはでるかな?田尻くんも
733:名無しさん@恐縮です
14/02/28 20:26:29.53 U1TjCc6E0
>>724
つまりどこまでいっても任天堂はクズって事だな
734:名無しさん@恐縮です
14/02/28 20:56:44.39 RnhHAdEk0
この時代の話だな
URLリンク(www.youtube.com)
735: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5)
14/02/28 21:08:18.65 v9yAJWoT0
ソニーピクチャーっても、SCEとか日本のソニーとはほとんど別の会社だからな
ハリウッド村の業界人が日本人の言う事聞くわけ無いし、買収したばかりの
90年代はソニーは単なる金ヅル状態でもっと酷かったと聞くからな
736:名無しさん@恐縮です
14/02/28 21:19:18.37 U7SJ//zK0
これ多分北米で繰り広げられたジェネシス(メガドライブ)とSNES(スーファミ)のデッドヒートを描くんだろ?
セガが任天堂をdisるCM流しまくったりして、北米の古参ユーザーの間では今でも語り草になってるとか。
日本では信じられないが、ソニックの登場が決定打となり市場シェアでジェネシスがSNESを上回った時期もあったらしい。
737:名無しさん@恐縮です
14/02/28 21:22:46.44 5uTTYGIk0
しかし、コロムビアは成功したよな
買収したときはメジャーとは名ばかり状態だったのに
738:名無しさん@恐縮です
14/02/28 21:27:04.72 H8WGyWRT0
元セガ派
「ストーリー・オブ・トア」「レジェンド・オブ・トア」のトアシリーズとか好きだったな
地味だから誰も憶えちゃいないだろうが
739:名無しさん@恐縮です
14/02/28 21:27:46.21 Esmbu2veO
次世代機が発売された当時セガサターンとプレステで迷ってたけど
アンソニーとセガールのCM見てセガに幻滅してプレステにした
日本人にはネガキャンCMは逆効果だよ
740:名無しさん@恐縮です
14/02/28 21:29:46.90 v9yAJWoT0
一報を聞いた時はパラマウントでやるのか?と思ったけどなあ。
だってセガのむかしの親会社だからな。
ディズニーで有名なマイケル・アイズナーがセガのボスだった。
741:名無しさん@恐縮です
14/02/28 21:33:49.10 XR9maMZaO
アップルとマイクロソフトの米映画はブルーレイ版なかなか発売しないな
742:名無しさん@恐縮です
14/02/28 21:40:37.14 cVEyEQxB0
>>78
全社生き残ってたら
WiiU
PS4
Xbox one
Dreamcast3
PCFXXXX
こんな感じ?どうなってたんだろうね
ネオジオと3DOとピピンとバーチャルボーイが抜けてる
743:名無しさん@恐縮です
14/02/28 22:24:18.67 Vlvxtso30
>>739
確かにあれは感じ悪かったね
一応ユーモアのつもりなんだろうけど、パナソニックみたいな新規参入組ならともかく、任天堂に次ぐゲーム産業の老舗のCMとしてはちょっと大人気なかったと思う
744:名無しさん@恐縮です
14/02/28 22:29:53.82 6ybyA6s80
>>53
印象操作ともいう
745:名無しさん@恐縮です
14/02/28 22:53:47.38 gLF2ypVi0
セガハードは続いてほしかったな。
ドリキャスの進化系が今のネットワークに対応して
据え置き機もかなり大きな変化になっただろうし、
ソーシャルにデカイ顔させないですんだだろう。
746:名無しさん@恐縮です
14/02/28 22:54:31.33 Qxf9DHjGP
PCエンジンは大人になるまでバンダイが出してると思ってた
747:名無しさん@恐縮です
14/02/28 23:32:10.70 VJufFC9n0
>>730
メガCDはともかくCD-ROM2はコケてねえよw
748:名無しさん@恐縮です
14/02/28 23:40:22.50 VGgIWQtM0
別に日本限定の話じゃないので
749:名無しさん@恐縮です
14/02/28 23:50:50.27 r4lKT3t00
お台場にカジノが来れば
セガサミーがウハウハなんだろ?
750:名無しさん@恐縮です
14/02/28 23:57:20.43 xN3wk0re0
バーチャは4以降別物だよな
3までは感動があった
751:名無しさん@恐縮です
14/03/01 00:02:12.07 yIatRhYF0
>>739
>>743
比較広告はネガキャンとは違う
752:名無しさん@恐縮です
14/03/01 00:02:34.08 olYh4Tsb0
>>2
>>111
俺も全く同じw
人生初の「ぼっち」を経験したよ
753:名無しさん@恐縮です
14/03/01 00:07:01.59 3YS7cl9g0
いいからガーディアン・ヒーローズの新作はよ
754:名無しさん@恐縮です
14/03/01 01:16:28.71 ehIX2xmc0
>>736
その辺を美化されてるけど実際は超値下げでシェア増やしたんだけどね
755:名無しさん@恐縮です
14/03/01 03:32:08.96 mgTtEGzI0
>>754
やがてSCEからの値下げ攻勢で白旗あげたことを考えると皮肉だなw
756:名無しさん@恐縮です
14/03/01 05:30:48.49 ogsADCPR0
>>745
業界内でも、セガは3年先を行くってのが定説。
ドリキャス撤退してから、ネット環境も普及しだした。
でも、ソフト屋に戻って良かったんじゃない?
各ジャンルでトップを取れば確実に黒字経営だからな。
757:名無しさん@恐縮です
14/03/01 07:45:14.50 sdoqGo0G0
>>747
しかし、PCE-CDROM2で最大のタイトル、天外魔境2の売上は
ある雑誌調べで15万本強、RED広井王子によると20万本強なので
それほど大きなビジネスじゃなかったのも事実
758:名無しさん@恐縮です
14/03/01 07:48:04.78 PtxyGOGC0
セガエンタープライゼスがセガになった時には激昂し、
セガがハード撤退した時は絶縁メールを送ったキチガイの俺。
759:名無しさん@恐縮です
14/03/01 07:51:22.64 2yWylGB30
SFCは奇跡のハードだったよ
特に音が
760:名無しさん@恐縮です
14/03/01 07:55:19.55 NQW4bK7t0
ソニーを描けよ…
761:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:04:49.40 0UuQ69vu0
>>759
SFCの音源はソニー製じゃなかったっけか
762:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:05:24.04 ZDn/zlGa0
>>759
サンダースピリッツとか酷かったな
サンダーフォースⅢの良さが全くなくなってた
763:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:05:52.74 PtxyGOGC0
>>760
ソニーはゲームを愛してないから却下。
764:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:06:57.24 C0X2DXcl0
>>3
ゲハ住人から凸されすぎて
6次以降作るのやめたんだっけ
765:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:08:32.85 C0X2DXcl0
>>721
格ゲーマニア限定の意見だな
766:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:12:04.82 kt6cuzc30
ジャン・コイルという特許ゴロに50億円巻き上げられた事件もあったな
あれは腹が立ったものだ
767:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:13:18.32 C0X2DXcl0
>>763
ハードを売るための道具としてしか
ソフトを見てないしな、今のスマホ屋と一緒
768:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:22:32.06 PtxyGOGC0
>>767
そう。ソニーはゲーム市場に関してだけ言えば金儲けしか考えてない。
769:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:24:03.10 wRTpHpgf0
>>10
大川が秋元、ゾルゲを重用したんだよな
>>642
FCとの互換性を絶ったSFCは大成功した
結果的に互換性を保つ仕様は不用なくらいに
>>613
ときメモタイプかポケモンタイプのゲームのリリース競争をしてたと思われ
770:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:24:45.69 PAfJ02QT0
NECHEは無視か
771:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:39:52.06 CMFo8CfK0
>>769
秋元はともかく、ゾルゲは単なる一社員でオーナーと直につながるほどの
大物じゃないだろ?よく知らんけど
772:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:48:42.10 PtxyGOGC0
>>770
あれはハドソンの乱でちょっと凄いファミコンを作っただけ。
773:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:52:41.82 sfNf/vMBO
トゥルーラブストーリーで仲間由紀恵がヒロインの声優やってるけど
今も世話になってる
774:名無しさん@恐縮です
14/03/01 08:55:15.54 CKemWOGl0
まっ、セガは創業者がユダヤ系アメリカ人で、本社がアメリカに移り
巨大コングロマリット・ガルフ&ウェスタン傘下となっていた会社だから
アメリカ人はセガびいきになるんじゃないか
775:名無しさん@恐縮です
14/03/01 09:17:45.00 PtxyGOGC0
ゲーム雑誌で北米でジェネシスのシェアがSNESを抜いただかの情報を得たときセガの時代が来たと思ったと同時に武者震いしたね。
776:名無しさん@恐縮です
14/03/01 09:24:29.73 HhTp9R/Q0
>>757
それしか売れてなかったのか。
カブキ伝以降のやっつけ感がそのためか
777:名無しさん@恐縮です
14/03/01 09:25:43.32 W1s4fy5R0
任天堂にしろセガにしろ
偉そうに上から目線で「ゲームとは何ぞや」みたいな事をホザくのが鼻に付く
そんな2社が、自社ソフトの弱いソニーに屈したのがいい気味だ、これが市場の答えだ
任天度は今だに独善丸出しのオナニーハード出して、サードから総スカン
あっという間に世界販売累計でPS4に抜かれたんだっけw
778:名無しさん@恐縮です
14/03/01 09:33:59.35 IXvWk5UqO
出演俳優みんな外人でやるのか、すげーな
事業に失敗した役員のハラキリシーンとか有りそう
779:名無しさん@恐縮です
14/03/01 09:39:52.01 PtxyGOGC0
>>777
そんなソニーを映画化で登場させないソニー・ピクチャーズは鬼畜。
780:名無しさん@恐縮です
14/03/01 10:16:47.15 wRTpHpgf0
>>771
ゾルゲの親戚が大川と繋がっていて、そのコネで入社。
大川派は大川とコネがあるゾルゲを捨てられなかった。
781:名無しさん@恐縮です
14/03/01 10:19:49.78 PtxyGOGC0
イギリスの映画化じゃメガドライバーなる単語は出てこないだろうな(´・ω・`)
782:名無しさん@恐縮です
14/03/01 10:21:09.54 wRTpHpgf0
>>776
カブキ伝がやっつけになったのは結局頓挫した天外3の遅れをカバーするためだったかと
783:名無しさん@恐縮です
14/03/01 10:23:30.27 wRTpHpgf0
>>772
あれが16ビットだったらなぁ…
PCEは何気に(8bitにしては)アーケード移植を前提にした仕様と開発効率を重視してた
784:名無しさん@恐縮です
14/03/01 10:26:05.72 Ha3nSvD+0
王者ニンテンドーをソニックで大逆転って感じの話かな?
ブラピが出してくれっていいそう
785:名無しさん@恐縮です
14/03/01 10:30:55.77 PtxyGOGC0
>>783
ファミコンに参入してたメーカーがソフトを作りやすいようなCPU選定だったね。
メガドライブやスーファミは16bitだけどクロックが低いから
PCエンジンは速度で劣る事はなかったのが救い。
786:名無しさん@恐縮です
14/03/01 10:50:39.15 uKPtANlr0
まぁ任天堂vsセガを題材にしてソニーを映画に登場させた場合、どうみてもイケ好かない存在として
登場させざるを得ないだろうからな
もう端っから登場させない方がよいと判断したのかも知れんなぁ
787:名無しさん@恐縮です
14/03/01 10:56:44.20 pnvzjsV80
実はスクウェアってセガのパクリゲー作ってたんだな。
アウトラン→ハイウェイスター
スペースハリアー→とびだせ大作戦
きっとFFもセガの要素が・・・・・
788:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:07:54.37 CKemWOGl0
>>783
ほったらばTG-16の16ってなんのことだべ
789:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:09:57.06 TG/RGkbUO
セガの社員がノリノリで作るも、あまりにアレな内容でお蔵入りになった
仁義なき戦いみたいなやつのリメイクを作ってくれよ
790:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:12:41.88 sfNf/vMBO
ネオジオを絡めないと面白くないんだけど
791:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:14:22.11 PtxyGOGC0
>>787
任天堂だと
タントアール→やわらかあたま塾
他は忘れた。
セガは時代の先を行き過ぎた。
792:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:20:38.40 NducxBgvO
昔ゲーセンでバーチャストライカーやってて
スタジアムの広告看板に任天堂ロゴが見えた時は
目頭が熱くなったよ
793:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:22:35.92 74d1L1wh0
>>15
とんでもない
全盛期だよ
794:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:22:37.76 UEvpjfvB0
ナムコとコナミの犬猿の仲をやったほうが
もっとドロドロしててえげつないぞ
795:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:23:13.69 e1mjzcKD0
バーチャストライカー2でキックオフシュートを決める事だけが
唯一の楽しみだったあの頃
796:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:28:07.23 CKemWOGl0
>>794
中村vs上月か。互いにゲスなエピソード満載だったなあ
797:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:34:51.85 YIjnBhDA0
>>788
画像処理チップの外部バスが16bit
798:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:37:20.21 rg4eHbg70
つうかジャップはほとんど出ないだろw
NESに対抗した米の話だろ
799:名無しさん@恐縮です
14/03/01 11:50:39.55 PtxyGOGC0
>>798
マリオ、ゼルダの産みの親である任天堂の宮本茂と
ソニックの産みの親である元セガの中裕司を出さないと任天堂vsセガの画にならないよ。
それにどちらも我らが日本の企業だし。
日本が大フィーチャーじゃないか。
800:名無しさん@恐縮です
14/03/01 12:12:03.55 FHsHrBfl0
日本じゃ弱小のセガが欧米では任天堂と互角
完全に欧米のおかけですから
801:名無しさん@恐縮です
14/03/01 12:38:25.91 thGeLuQgO
たまにはMSXのことも思い出してあげてください
802:名無しさん@恐縮です
14/03/01 12:38:44.83 OrG5kRSj0
この映画実写じゃなくて
ソニック・ザ・ヘッジホッグとマリオが登場なら笑う
803:名無しさん@恐縮です
14/03/01 12:41:00.57 CToWqCTuP
ソニーが映画化するってなんなの
804:名無しさん@恐縮です
14/03/01 12:46:00.24 x+R6Qanu0
ドリキャスはやきゅつくとネットのために買ったが、とにかくヴオーンってうるさかった記憶がある。
805:名無しさん@恐縮です
14/03/01 12:46:35.66 OSRAnt7Y0
>>62
ぷよぷよが最初に出たのって、FCディスクシステムじゃない?
たしかぷよが人型だった。
806:名無しさん@恐縮です
14/03/01 13:00:19.42 tIVo0dBd0
>>754
その辺の事情について詳しく書いてあるサイトがあれば教えて。
あなたを疑ってるんじゃなくて、純粋な興味で読んでみたいの。
807:名無しさん@恐縮です
14/03/01 13:16:02.93 PtxyGOGC0
ドリームキャストはバカでかいACアダプターがないのにコンパクトで性能も良いマシンだった。
Wiiなんかコンパクトに見せかけてバカでかいACアダプターでごまかすセコい戦術。
808:名無しさん@恐縮です
14/03/01 13:24:57.55 yGNZdSgs0
この辺のゲハ話って企業としての内部話よりも、専門雑誌やファンの読者投稿が面白かったって印象だな。
809:名無しさん@恐縮です
14/03/01 13:48:56.35 ynr00yKm0
>>806
英語でネット検索した方が多分早い。日本語の文書では無かったと思う。
810:名無しさん@恐縮です
14/03/01 13:51:29.15 /HM4KLF60
>>807
ドリキャスはドライブの読み込みの爆音が酷かった
でもドリキャスで初めてインターネットに接続した人もかなりいたから評価出来る
811:名無しさん@恐縮です
14/03/01 13:59:21.62 PtxyGOGC0
>>810
ドライブ音は確かにうるさかった。
しかし、始めからネットが出来る環境で
Wiiのバーチャルコンソールよろしくでメガドライブのゲームを有料ダウンロード配信していた。
メガドライブ時代もオプションのモデムでゲーム配信していたが。
そう、セガは時代の先を行き過ぎていたのだ!
812:名無しさん@恐縮です
14/03/01 14:14:02.36 0H6bhFkf0
メガドライブなんでそんなにアメリカで売れたの
813:名無しさん@恐縮です
14/03/01 14:28:11.15 /P/E6JF00
やっぱPS1までかな
ようするにセガ・サターンvs任天堂64までとか
814:名無しさん@恐縮です
14/03/01 14:29:21.83 GAJ5lOli0
当たり前だけど日本での状況は一切描写されないだろうな
815:名無しさん@恐縮です
14/03/01 14:29:35.51 PtxyGOGC0
>>812
一時期SNES(スーパーファミコン)のシェアを抜いてメガドライバーは歓喜したほどだ。
たぶんソースはBeepメガドライブあたり。
816:名無しさん@恐縮です
14/03/01 14:39:57.75 yV3DLiqP0
>>812
むしろ何で国内で売れなかったのかってことだよ
ガラケーと一緒で日本市場が特異なの
817:名無しさん@恐縮です
14/03/01 14:53:58.84 K61blZ880
ファミコン→スーファミの移行は互換性ないと思えないくらいスムーズだったな
日本では
818:名無しさん@恐縮です
14/03/01 15:12:46.72 PgMnfmvI0
>>817
その時代は互換性なんて考えてないし
世間も何それて感じ出し
819:名無しさん@恐縮です
14/03/01 15:15:51.24 PtxyGOGC0
>>818
セガマークIIIはせがSG-1000との互換性があったジャマイカ!
メガドライブでもメガアダプタを接続すればセガマークIIIとの互換性を保てたし。
やはりセガエンタープライゼスは時代の先を行っている。
820:名無しさん@恐縮です
14/03/01 15:42:26.17 faLm1bAi0
>>759
PCエンジンから3年、メガドライブから2年も遅れて
あそこまでの低性能だったのに売れちゃったという
点でまさに奇跡のハードだな
821:名無しさん@恐縮です
14/03/01 15:46:55.54 faLm1bAi0
>>812
当時北米では日本人が聞いたら激怒するレベルの
不当廉売をしてたから
ジェネシスは「ソフト二本買ったら本体が付いてくる」
というばら撒きをしてたからジェネシス事業では黒字
がほとんど出なかったとセガの人が証言してる
822:名無しさん@恐縮です
14/03/01 15:46:59.85 sD8X8+5m0
WiiUとPS4でどうしてこれだけの差がついたのか
逐一、WiiとPS3に遡った時点から丁寧に描いてくれた方が面白いな
823:名無しさん@恐縮です
14/03/01 15:48:29.46 faLm1bAi0
>>817
それだけ任天堂信仰が異常だったんだよ
でも任天堂はスーパーファミコンにファミコンとの
互換機能を付けることを公約にしててそれは反故
にされたけど65816という超低速欠陥CPUだけが
負の遺産として残ってしまった
824:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:00:37.29 PtxyGOGC0
スーパーファミコンのハードウエアででの拡大縮小処理に負けじと
メガドライブもソフトウェアで拡大縮小処理を実験してる静止画がBeepメガドライブに載っていてワクワクしたものさ。
しかしその技術は生かされる事はなかった。
825:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:03:24.74 p05E5DWT0
セガと任天堂がこねた天下もちで腹を壊したチョニーか。
826:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:03:48.76 PgMnfmvI0
くにお君のドッチボールが面白かった
827:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:18:17.97 faLm1bAi0
>>824
メガCDでハードウェア拡縮回転機能が追加されたけど
メガドライバーのコンプレックスだった同時発色数が
放置されたので大不評だったね
当時のユーザーは拡縮回転機能を羨ましいと思って
なかったし一番恥じてたのは色数だった
828:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:22:49.73 ZRc+pKnE0
小3の頃ファミコンが売り切れててクラスで俺だけSG-1000買ってしまった。
それから俺の不幸な人生が始まった
829:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:25:01.28 PgMnfmvI0
>>828
PC-9800持ってたのがばれるぞ
830:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:26:29.04 nPHKCb0Ri
>>824
まあそれもうまく生かしたのは任天堂くらいだけどなw
マリカーはあれがなかったら生まれてなかった
あとはおまけ程度というかwFF6も別につかわなくても、って感じはあったw
831:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:27:59.79 PtxyGOGC0
>>827
そう。なぜメガCDで色数を増やさなかったと当時の設計者に小一時間問い詰めたい。
832:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:29:08.84 nPHKCb0Ri
ただスーファミは音が良かったな
最初はモコモコしててファミコンらしくなくて気に入らなかったんだが
DSやってはじめて気づいたよ、音の良さw
833:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:29:45.77 PtxyGOGC0
>>830
拡大縮小機能を有効利用したF-ZEROにパイロットウイングスには嫉妬しながら友人宅で楽しませてもらった。
834:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:32:27.09 nPHKCb0Ri
ただ全体的にモサっとしていて
スーファミ自体はあんまり好きじゃなかったな。
ゲームは面白いんだけど。
64はそういう面を解消してて感動したがゲームが少ないのと
当時の時流につていってってなかったなw
835:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:33:31.40 PgMnfmvI0
>>833
パイロットウイングスは面白かった
スカイダイビングでパラシュート開かずに地面に落下させてたw
836:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:34:22.65 pCx8MOsO0
映画のラストは暗闇からプレステが浮かび上がって終わるに違いないな
837:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:37:27.97 nPHKCb0Ri
もう今の時代、ゲーム機のクセを活用するとか
そういう時代じゃないからな。任天堂のゲーム自体はもう
ゲームキューブのピクミンで終わったような気もするw
838:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:40:21.80 Ev5vMM1YO
ソニー自身の崩落映画の方が受けそう
839:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:43:14.63 nPHKCb0Ri
PS2も当初はひどいゲームばかりだったなw
互換性とDVDでつないで、ウイイレと三國無双2あたりで
やっとゲームもよくなってきたw
840:名無しさん@恐縮です
14/03/01 16:48:59.91 6bLq4gJX0
2はSFCのCD-ROMで任天堂に裏切られた「ソニー帝国の逆襲」
841:名無しさん@恐縮です
14/03/01 17:07:32.63 PtxyGOGC0
>>840
ソニーが任天堂と組もうとしたのはCD-ROMソフトのライセンス料はソニーが頂く方式だったんだろ?
組長は激おこぷんぷん丸で提携解消するよ。
842:名無しさん@恐縮です
14/03/01 17:15:25.04 bDuiJx7d0
PSO2にハマッてドリキャス2台持ちだった馬鹿な俺w
843:名無しさん@恐縮です
14/03/01 17:20:51.13 PgMnfmvI0
>>842
くりむレモン好き乙
844:名無しさん@恐縮です
14/03/01 17:21:38.72 faLm1bAi0
>>840
幻に終わった初代プレイステーションとその後実際に
発売されたプレイステーションの物語はテレビゲーム
の歴史を語る上で外せないものではあるけどまだまだ
難しいだろうなあ
845:名無しさん@恐縮です
14/03/01 17:40:53.47 y48jPrAH0
ウラワザえもーん
846:名無しさん@恐縮です
14/03/01 17:50:12.65 ynr00yKm0
ジャムおじさん
847:名無しさん@恐縮です
14/03/01 18:29:56.74 tIVo0dBd0
>>809
そうなの。確かに日本語で検索したら「スーファミもメガドラも海外では日本人が腹立てるような廉売をしてた」という趣旨の記述しか見当たらなかった。頑張って英語で検索してみる。
848:名無しさん@恐縮です
14/03/01 18:48:24.04 T7kJkrzP0
>>847
質の低いネットの文献を漁るよりも
図書館で「ゲームオーバー」を読むのがてっとり早い。
ジェネシスのアメリカ市場での戦いについては、
15章「ソニック・ブーム」で描かれている。
849:名無しさん@恐縮です
14/03/01 19:41:05.41 +EcDA9E00
携帯電波での電子機器の誤作動というのを体験させてもらったのはPS
実際に起こるんだなあと感動したw
850:名無しさん@恐縮です
14/03/01 19:57:08.83 wRTpHpgf0
>>805
MSX
>>816
まず雑誌との連携がファミコンより弱かった
ファミコンのソフトはコロコロ、ジャンプ、ボンボンと連携が半端なかったからね
851:名無しさん@恐縮です
14/03/01 20:00:26.37 wRTpHpgf0
>>823
だからスーファミのソフトは処理が遅かったんだよな
折しもドラクエFFから続く空前のRPGブームがあり、RPGはCPU性能があまり問われないから欠陥CPUの弱点は大した問題にはならなかったが
852:名無しさん@恐縮です
14/03/01 20:08:17.65 ZLv7vh990
ルネサスのサイトにいくとSHの歴史みたいなページで
誇らしげにサターンでの採用事例が紹介されててちょっとわろた
SH-2とか未だにけっこう使われてる汎用性高いCPUなんだよな
サターンはなぜあんな設計になったのか…
853:名無しさん@恐縮です
14/03/01 20:18:13.16 TqEKr59M0
>>852
開発の途中で、PlaystationのCPUが、SH-2の2倍ぐらい速いという噂を聞いて
急遽 2CPUにしたらしい。
2CPU使いこなせるソフトハウスあんまり無かったけどな。
854:名無しさん@恐縮です
14/03/01 21:02:42.47 pnvzjsV80
ファイナルファイトよりベアナックル、
ファイヤーエンブレムよりラングリッサー
という奴はほとんどいないだろうな。
というか、いないだろう。
855:名無しさん@恐縮です
14/03/01 21:05:48.53 G6zI89O20
>>854
ファイヤーエンブレムよりシャイニングフォースという奴は、かなりいるはず
856:名無しさん@恐縮です
14/03/01 21:51:05.94 ehIX2xmc0
>>787>>791
セガはサードが少ないから自社で補う必要あって
昔から他社の人気ゲームパクりまくりだよ
857:名無しさん@恐縮です
14/03/01 22:11:05.89 lHGctKrq0
セガとか任天堂とか懐かしいね
858:名無しさん@恐縮です
14/03/01 22:25:14.32 n5s7ikLK0
メガドライブはストレスがガンガン溜まるゲーム機だったわ…
859:名無しさん@恐縮です
14/03/01 22:27:09.00 3NvPE7ZU0
イタリア人のマリオさんは、怒ってるはず
860:名無しさん@恐縮です
14/03/01 22:45:55.99 7jDB3zv/0
セガはサターンまでかな
861:名無しさん@恐縮です
14/03/01 22:54:24.90 bGqCBQm/0
>>817
スーファミは最初互換性持たせる計画だったけど
山内の『スーファミ買う奴はファミコンもってるだろ』
の一言で互換性を無くした
862:名無しさん@恐縮です
14/03/01 22:56:35.79 g5xe13Ug0
湯川専務は、株主が送り込んだ「外部から派遣された専務」だからとっくにセガをやめている。
湯川さんは生粋のセガじゃなくて、株主の思惑でセガに送り込まれた役員だった。
863:名無しさん@恐縮です
14/03/01 22:57:39.96 AuXp0zr30
セガゲーは業務用でやるから面白いというイメージ
移植された体感ゲーのこれじゃない感が残念だった
864:名無しさん@恐縮です
14/03/01 22:59:02.54 bGqCBQm/0
セガの周辺機器でビニール風船のバイクにまたがるハングオンのコントローラーあったよな
865:名無し募集中。。。
14/03/01 23:15:46.38 1Aofz/4Z0
PCエンジンがあれぐらいの性能だったからそのあとに出る
メガドラは作るのはゲーセンの実績あるセガだし
68000とZ80載せるしすごいはずって勝手にハードル
上げてがっかりした
なんでPCエンジンと大差なくて色数は少ないなんて話に?
バックグラウンドが2面あるぐらいしかはっきりした差がない
866:名無しさん@恐縮です
14/03/01 23:17:51.53 faLm1bAi0
>>862
大川功存命時代のセガはCSKとガッチガチの関係だよ
だから大川功逝去でサミーにドナドナしたら元々CSKの
人間である湯川専務にセガに居る理由がなくなったのは
事実だけどいわゆる「サラリーマン役員」ではなかった
867:名無しさん@恐縮です
14/03/01 23:18:17.42 pnEffR1L0
ついに任天堂のタブー・バーチャルボーイに触れる時が来たか。
868:名無しさん@恐縮です
14/03/01 23:22:11.81 pnEffR1L0
PC-FX買ったら、エロゲームしかなくて、同級生2やりまくったな。
869:名無しさん@恐縮です
14/03/01 23:23:30.38 n3jFwaX+0
>>111
スターじゃっカーは面白いじゃねーか
おもちゃ屋の店頭デモでずっとやってた
870:名無しさん@恐縮です
14/03/01 23:27:28.35 faLm1bAi0
>>865
スプライトの表示枚数はメガドライブの方が多いけど
PCエンジンは巨大スプライトを一枚として扱えたから
デカキャラの表示が得意だった
サウンドはメガドライブの方が勝ってたね
PCエンジンの波形メモリ音源は使いこなせばいい音が
出せるんだけどそれが出来たのは本当に少なかった
871:名無しさん@恐縮です
14/03/01 23:29:28.05 j2vvVjMd0
>>868
幼馴染放置するとキモオタと付き合ってて俺のトラウマゲームだわw
872:名無しさん@恐縮です
14/03/01 23:38:37.59 2YGBcc390
>>1
> 本作もコメディタッチで描かれることが予想される。
ANAのCMには差別だとケチをつけるくせに
コメディタッチですか。
さぞかし日本人を馬鹿にした描写が目白押しなんでしょうなあ。
黙して抗議をしない相手には言いたい放題やり放題。
なにが差別だ反吐が出る (*゚д゚) 、ペッ
873:名無しさん@恐縮です
14/03/01 23:55:39.28 eB8jDU8j0
今のセガは本当にダメだな
プヨプヨとか初音ミクなんて他所のキャラに頼って
自前では奇妙なヤクザゲームくらいしかないし
874:名無しさん@恐縮です
14/03/02 00:11:00.62 MON5dYt70
>>856
例えばどの作品ですか?
具体的に作品を挙げて下さい。
875:名無しさん@恐縮です
14/03/02 00:11:10.50 4BEmgSSu0
今でも忍シリーズが超好き。
876:名無しさん@恐縮です
14/03/02 00:11:38.07 OoGj2OPl0
>>851
シムシティではロード直後は少しの間停電というバグがあったな
大都市になればなるほど停電時間が長くなる
877:名無しさん@恐縮です
14/03/02 00:24:38.30 b6JAEVE+0
セガがパチンコ屋の慰安婦になるとは、思わなかったよ
878:名無しさん@恐縮です
14/03/02 00:29:41.73 FKXQpbQy0
>>873
自社ハード作れなくなった時点でセガは終わったんだよ…自前でハード用意できてこそのセガだったのに
最近押し入れに埋まってたセガ系ゲーム専門誌読み返してるけど、ソフト開発ラインの分社化が次々に立ち上がった
当時の、各ソフトハウスの社長の誌面インタビューでのぶち上げようがかなり笑える
879:名無しさん@恐縮です
14/03/02 00:41:37.37 ZiQUlnx50
もはやセガの話しする時は思い出話ばかりだ
今のパチンセガには何の魅力もない
880:名無しさん@恐縮です
14/03/02 00:48:02.11 sbQZu97e0
ワクワクしながら待って公開された映画の内容が
任天堂はゲームウォッチが中心で、セガはマークⅢ中心だったら笑うw
881:名無し募集中。。。
14/03/02 00:52:03.72 JGb497qH0
いくらなんでも絡みがまったくないなそれw
882:名無しさん@恐縮です
14/03/02 00:57:59.84 73faOgFo0
麻雀分からないのにサターンのスーパーリアル麻雀買ったぜ
883:名無しさん@恐縮です
14/03/02 01:04:31.23 NpRPbjYP0
>>874
膨大すぎるから自分で調べろや
パッと思いついたので阿修羅、オパオパ、ベアナックル 最近だとぷよぷよクエストとかってのが
まんまパズドラ。
まぁ、パズドラもポケモントローゼやパズルクエストのパクリなんだけどな。
特にDCは良ゲーも多かったけどセガが一番追い込まれてて手広げてた時代だから
オールジャンルカバーするために○○ぽいゲームを山ほど出してた時代だ。
884:名無しさん@恐縮です
14/03/02 01:14:11.05 RKuiCkAQ0
>>883
最近の奴は許してやれよ。
885:名無しさん@恐縮です
14/03/02 01:17:37.47 x26XQOT00
ニワカ丸出しで吹いたww
886:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:21:21.58 MON5dYt70
>>883
随分と新参者のゲーマーのようだなwwww
887:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:24:21.13 7FzmfEqD0
セガと任天堂の物語をソニーが作るとか
後出てない登場人物はXBOXと3DOだけだな
888:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:25:04.14 MON5dYt70
>>883
ファイナルファイトはアーバンチャンビオンのパクりですか先生!
ストリートファイターはイーアルカンフーのパクりですか先生!
889:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:25:34.09 7FzmfEqD0
ニューヨーク州ワシントンに住んでた俺はアタリのビデオゲームで育ったよ
890:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:26:36.54 MON5dYt70
>>883
パズドラはパネルでポンのパクりですか先生!
891:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:26:45.46 RKuiCkAQ0
>>887
カセットビジョンのエポック
892:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:32:04.87 MON5dYt70
>>887
カシオのPV-1000
893:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:34:13.28 MON5dYt70
>>883
ベアナックルはケルナグールのパクりと言いたい訳ですか先生!
894:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:36:20.48 7FzmfEqD0
>>889訂正
そこに住んでたのは友達で俺はサンフランシスコ州シカゴに住んでたわ
895:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:36:41.75 MON5dYt70
>>883
阿修羅はタイトーのフロントラインのパクりと言いたい訳ですか先生!
896:名無しさん@恐縮です
14/03/02 02:40:06.42 MON5dYt70
>>883
オパオパは自社タイトル「ヘッドオン」のパクりですか先生!
まさかパックマンのパクりなんて言いませんよね?先生!
897:名無しさん@恐縮です
14/03/02 03:00:45.21 MON5dYt70
>>851
スーファミの処理能力の遅さのお陰でグラディウスIIIを全面クリアできました!
898:名無しさん@恐縮です
14/03/02 03:34:41.33 /aTwFWCL0
ファミコンの時代にセガのメガドラの一つ前のハード持ってる奴が一人だけいて
そいつめちゃくちゃ上手かったの覚えてるわ
セガのゲームって昔からすごいムズイんだよな
ファンタジーゾーンとか北斗の拳とかなんか色々あったわ
899:名無しさん@恐縮です
14/03/02 03:43:45.75 DWY2Ledg0
カノッサの屈辱のゲーム機バージョンやれよ
ビデオデッキのβとVHSの奴は面白かった記憶がある
900:名無しさん@恐縮です
14/03/02 03:52:29.43 RJMIgRQBO
>>854
オレは断然ラングリッサー!
ファイヤーエンブレムは初代以外やったことないんだよな…
901:名無しさん@恐縮です
14/03/02 04:05:24.56 pUcJHD8S0
>>898
セガハードはコントローラが腐ってるから余計にゲームの
難易度が跳ね上がるんだよ
セガマークIIIは北斗の拳(キャラゲー)、スペースハリアー
(移植)、ファンタシースター(オリジナル)といったファミコン
を凌駕する作品を生み出してるのにメガドライブは今一つ
地味な印象から抜け出せなかったなあ
セガマークIIIに感じた凄さを最期まで感じることがなかった
902:名無しさん@恐縮です
14/03/02 04:15:37.94 CSbD179/0
実はパチスロ1号機のナイアガラはセガとサミーの共同開発
もう知ってる人もあんまりいないだろうけど
903:名無しさん@恐縮です
14/03/02 04:26:00.14 /aTwFWCL0
あとセガのハードはファミコンよりもグラフィックが良かった
任天堂はスーファミまでがすごい長かったな(その間にディスクなんてのもあったが)
スーファミ出る前にPCエンジン買っちゃったもの
904:名無しさん@恐縮です
14/03/02 05:17:47.98 sbQZu97e0
>>899
カノッサの屈辱でゲーム業界はやったぞ。
1997年家庭用ロッパ大陸に、新たなゲーム国家が産声を上げるとか、
その後遥か東方の地で、また別の家庭用ゲーム国家が誕生した。セガール帝国である。
1994年に神聖ニンテンドーマ帝国と大英像帝国ソニーの戦いが始まるとか。
すげー面白かったのは覚えてる。
905:名無しさん@恐縮です
14/03/02 05:22:48.95 sbQZu97e0
上1997年は1977年の誤りです。
ちなみに、スクウェア家とエニックス家には共通点があるとか、
ビルゲイツそっくりのビスマルゲイツ首相登場とか楽しかった。
906:名無しさん@恐縮です
14/03/02 05:29:40.28 ObNypGVw0
メガドラのレッスルボールを友達とよく対戦してたな
アドバンスド大戦略も徹夜で遊んでたな
907:名無しさん@恐縮です
14/03/02 05:31:54.93 i/CrFwrF0
>>902
1985年登場の機種なのか、そんな大昔から付き合いのある会社だったんだな
908:名無しさん@恐縮です
14/03/02 05:47:16.28 H6qsn7NC0
監督:セス・ローゲン
脚本:エヴァン・ゴールドバーグ
プロデューサー:スコット・ルーディン
山内溥:モーガン・フリーマン
横井軍平:アル・パチーノ
岩田聡:トム・ハンクス
中山隼雄:クリント・イーストウッド
入交昭一郎:ハリソン・フォード
小口久雄:ニコラス・ケイジ
909:名無しさん@恐縮です
14/03/02 05:52:51.25 8oX+LCfU0
ファンタジーゾーンはサンソフトが移植したFC版の方が綺麗な上に、ハード性能のせいでマーク3版は差し替えになったボスが不完全ながらも再現されてて全国一千万のセガ信者を嘆かせた。
910:名無しさん@恐縮です
14/03/02 06:00:10.81 9cO6DKxo0
あーあ、発狂しちゃってるよw
PCエンジンってワードも出しとくか?w
911:名無しさん@恐縮です
14/03/02 06:10:27.95 SuQea3Aq0
初めて2ch覗いたのはドリキャスでだった
912:名無しさん@恐縮です
14/03/02 06:16:07.71 /aTwFWCL0
>>911
俺も、同士だw
イサオネットw ドリームパスポートw
金かかったなぁ・・・
913:名無しさん@恐縮です
14/03/02 06:20:23.74 i/CrFwrF0
ファイヤーエムブレムは詰め将棋みたいなゲーム性で好きじゃなかった
まるでパズルでストラテジーじゃなかったからラングリッサー派だったな
914:名無しさん@恐縮です
14/03/02 06:20:24.78 xXkjSQEk0
メガドラのモンスターワールドⅣがすき
915:名無しさん@恐縮です
14/03/02 07:41:18.13 KBgrsJEn0
>>911
当時メジャーだったセガBBSに2chの人がまだアングラだった2chへのリンクを貼って客寄せしたりしてたな
916:名無しさん@恐縮です
14/03/02 07:48:45.85 iKUr54CrP
続編は任天堂とソニーとセガ
917:名無しさん@恐縮です
14/03/02 08:03:07.72 Z3vp3Hnh0
>>915
そういや、セガBBS復活の話はどうなったんだ?
一度オープンしかけて、すぐに止めちゃったけど。
2chがもう限界みたいだから、早めに立ち上げて欲しい。
918:名無しさん@恐縮です
14/03/02 08:31:22.45 M1FNUdRU0
SCEが出てくるとこういうのは面白くなくなる。
PSでゲーム好き以外にゲームを売るようになって、市場が大きくなったから、
功績も大きいけど、ゲームがゲーム好きのものじゃなくなった大罪でもあるから。
セガvs任天堂というのは、ゲームがゲーム好きのものだった時代の話
919:名無しさん@恐縮です
14/03/02 08:57:39.02 OoGj2OPl0
>>909
そしてセガはサン電子の仕事ぶりに感嘆してメガドラ版スーパーファンタジーゾーンをサン電子に外注し、さらにファンタジーゾーンコンプリートコレクションではサン電子版ファンタジーゾーンをリメイクした。
920:名無しさん@恐縮です
14/03/02 09:27:35.08 MON5dYt70
>>909
ライバルであるファミコンやPCエンジンにセガのゲームが移植されてるのを知りセガ信者は怒り狂いました。
921:名無しさん@恐縮です
14/03/02 09:37:21.69 eIo/4cYoO
任天堂対ビルゲイツは?
922:名無しさん@恐縮です
14/03/02 09:40:44.31 4/1SPNC8O
セガサターン欲しい
アレはどうなの?
メガドラはおそ松くんとかマイケルジャクソンのイメージ
923:名無しさん@恐縮です
14/03/02 09:46:15.75 GsoXzZ++0
>>742
唯一エロゲー解禁したPCFXXXがPCFUCKと呼ばれる世界が見える
924:名無しさん@恐縮です
14/03/02 09:47:31.43 Ox/lw5wE0
うろ覚えなんだが、ドリキャスでネットしてる時に
ネットアイドルの先駆けみたいなアニメキャラ居なかったっけ?
メールを送ったら、そのキャラが返事を返してくれるっての
初音ミク見た時にそれ思い出した
925:名無しさん@恐縮です
14/03/02 09:49:29.82 thAdcvQGO
ソニー裏切ってセガに行った佐村河内のコピーみたいなやつって今何してんの?