【MLB】日本人野球選手は総じて英語アレルギー 一方、海外日本人サッカー選手は語学が苦手な選手は僅か マー君も英語アレルギー克服をat MNEWSPLUS
【MLB】日本人野球選手は総じて英語アレルギー 一方、海外日本人サッカー選手は語学が苦手な選手は僅か マー君も英語アレルギー克服を - 暇つぶし2ch2:ブリーフ仮面φ ★
14/01/22 20:29:49.13 0
(>>1からの続き)

 そこへいくと対照的なのが、海外で活躍するサッカー選手たちだ。
ACミランに移籍した本田圭佑(27)の入団会見は強烈な印象を与えた。
中学時代からNHKの語学講座で英語を学んでいたという日本代表GKの
川島永嗣(30)は、英語に加えてイタリア語、スペイン語、ポルトガル語まで
堪能。元日本代表の松井大輔(32)もフランス語はペラペラだ。
海外でプレーしているのに語学が苦手といわれるのは、
香川真司(24)と中村俊輔(35)くらいだ。

■野球とサッカー、語学力の差異はいったい何なのか。

 サッカー選手の多くはJリーグでプロになることと、世界のビッグクラブで
プレーすることを同列に考えている。そこへいくと野球選手は、
日本球界でのプレーを念頭に置く。サッカー選手の方が世界を
より身近に感じていて、それが語学習得に対する意識の差につながっている。

 野球とサッカーという競技の質の違いも見逃せない。
大リーグのメッツやロッキーズなどで計32勝を挙げた吉井理人氏はこう言った。

「メジャーではサッカーのようにプレー中、監督から直接、細かい指示が
出ることはほとんどありませんし、選手同士のコミュニケーションもサインを
理解しておけば間に合いますからね。(メジャー通算427本塁打の捕手)
ピアザがマウンドに来たときも『シュウチュウ(集中)!』『ヒクク(低く)!』
などと日本語だったほど。メッツでは当時、投手の牽制のサインを内野手が
出していて、二塁手のバイエガとは『寿司ネタの名前を叫んだら牽制』
と決めていました。必要な専門用語もデッドボールやフォアボール以外は
さほど変わらないし、英語を話せないがゆえにグラウンドで
不自由を感じたという経験はほとんどありません」

 しかし、一歩でもグラウンドを出ると、事情は変わってくる。

(続く)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch