12/04/17 10:55:18.44 yiX0xrBv
いつもジャパンネット銀行をご利用いただきありがとうございます。
昨年11月に「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために
必要な財源の確保に関する特別措置法」が成立したことを受け、
2013年1月1日より「復興特別所得税」が課されることとなりますので
お知らせいたします。
本税制により、2013年1月1日から2037年12月31日までの25年間、預金利息、
FX取引の利益、投資信託の譲渡益や分配金の所得税額に対しても、
2.1%の復興特別所得税が課されることになります。
■ ジャパンネット銀行で復興特別所得税の課税対象となる商品
・普通預金
・定期預金
・JNB-FX PLUS
・JNB投資信託
こんな法律いつの間に出来てたんだよorz
835:Trader@Live!
12/04/17 13:56:15.97 WSREU2Sd
日本終わったな・・・
836:Trader@Live!
12/04/17 15:41:18.80 dJrrwStu
そのうち期限のない不景気特別所得税とかできるのか。
837:Trader@Live!
12/04/17 20:42:29.37 DSnKta1L
URLリンク(www.jsda.or.jp)
FXだと所得税15%住民税5%が、15.315% 5%になるってこと?
22.1%じゃなくて20.315%なら影響小さいか
838:Trader@Live!
12/04/17 21:00:05.61 mQtCN8em
そんな話し合ったのか知らなかった
839:Trader@Live!
12/04/17 21:18:34.08 6U7AYtrt
他スレで現政権を倒せばご破算になるかもと書いてる人がいた。
840:Trader@Live!
12/04/17 21:32:17.88 0BYpI1c7
セーシェルに法人を作る
841:Trader@Live!
12/04/17 21:52:41.56 PpeewhKD
>>834
俺もそのメール見て飛んできたw
25年間て・・・・
842:Trader@Live!
12/04/18 01:43:45.47 rsHHAEUS
何が復興だよな
政府が恣意的に分配するのでは
ろくな使い方しないで大半は無駄になるだろうな
公務員なんてのは
極力存在しない方が合理化が促進され世の中が良くなる
843:Trader@Live!
12/04/18 03:47:20.47 sZ1ThaaZ
25年後もそのまま継続するに500ミンス
844:Trader@Live!
12/04/19 11:51:58.18 79dOLpu+
>>826
厚生年金にわざわざ入りたいやつなんて
いないだろ。
今50歳以下なら
平均寿命までいきても
厚生年金支払額>厚生年金受取額
なんだぜ?
サラリーマンが仕方なく払うもんだろありゃ。
保険会社の年金に加入した方がよっぽどまし。
まあ保険会社の年金も今はたいしたことないが。
845:Trader@Live!
12/04/19 11:56:32.64 mylEB1tW
年金期待するならFXで稼いでその分自己安定運用しとけやw
846:Trader@Live!
12/04/19 12:12:46.49 2WLwkZov
>>844
ご存じのように、日本の債務は1000兆を軽く超え
経済破綻に向かっている。
毎年の税収は45兆で利払いが20兆円、残りは25兆しかない
予算は65兆ほど必要なのにねw
ここで問題なのが国債金利で現在は0.9%程度だが、スワップ金利
を考えればわかるが、諸外国は2-4%の国債金利
日本の預貯金が底をついたら、国債金利が2-4%上がるが
1%の利払いは20兆と言われてるから、3%になったら利払いで60兆
この流れは10年以内の話し。
僕や君が将来年金を貰うころは財政赤字の相殺でハイパーインフレ
初任給は1400万、ラーメンは5万円、と言う時代になる
家賃も生活費も含めて1500万以上ないとくらせない。
国家はハイパーインフレで国債を紙くずにしたから
存続可能だから年金も出る、おそらく物価スライドで1000万以上は
支給されるが、個人の預貯金や民間はインフレに追いつけないから
40-50万くらいの鼻くそが支給されるんだろうなw
847:Trader@Live!
12/04/20 01:08:12.91 9hXELsNE
日本に住んでいて海外業者を使ってFX取引をしています。
収入はこれのみです。
今年から税率が一律で20%になるのは、
国内業者のFX取引で得た利益だけが適用されるのですか?
最初から読みましたが、結論がよくわかりません。
848:Trader@Live!
12/04/20 01:39:21.33 9hXELsNE
よくわかんないです(´;ω;`)
849:Trader@Live!
12/04/20 02:46:44.98 cJBsq/Kn
>>846
韓国経済を語る在チョンwww
涙目wwww
半島に帰りなさい
850:Trader@Live!
12/04/20 03:27:33.73 gMEIKxSI
>>847
国内の業者のみです
海外業者についてはまだ決まっていません
よって法改正させていないので今まで同様、総合課税が適用となります
851:Trader@Live!
12/04/20 04:51:21.21 lXmR9uyB
>>847
50%だ。
852:Trader@Live!
12/04/20 04:53:41.15 9hXELsNE
>>850
>>851
わかりました。ありがとうございました。
もう海外口座を使うメリットは、ほとんど無くなってしまいますね。
853:Trader@Live!
12/04/20 05:12:17.35 9hXELsNE
海外口座も国内業者もFX取引で得た利益は
税率一律20%になると思ってたのにヌカ喜びになっちゃったな・・・
やってる取引は同じでも国内業者だけ20%とか・・・最悪だー
854:Trader@Live!
12/04/20 07:49:29.91 J8cshlrl
>>844
保険会社の年金の方がよっぽどやばいわw
物価の変動にも対応できないだろうし。
855:Trader@Live!
12/04/20 07:58:20.17 VD653QuC
>>852
海外業者は顧客の収支を日本の金融庁に報告する義務がない。
一部の人にとっては、これがメリットといえばメリットではある。
856:Trader@Live!
12/04/20 11:54:45.62 9hXELsNE
>>855
海外口座でのFX取引で、年間の利益が2000万あった場合とか、通常は税金で半分持ってかれるわけですよね。
これを分離課税の20%として確定申告したら、ガサというかマズイ展開になりますよね?
金融庁に名前と利益を照合されたらすぐみつかっちゃいますもんね・・・
いや、僕はそんなことしませんが・・・
857:Trader@Live!
12/04/20 15:16:26.01 uE2ignZd
>>855
海外業者は金融庁に報告義務はないが
日本国内の銀行に送金したら
銀行が金融庁に報告するよ
858:Trader@Live!
12/04/20 15:18:28.70 nvyML53n
逆に言えば専業が国内の投資は申告分離、海外FXは総合でやれば海外FXの利益は1,200万円くらいまで
は税率20%を超えないってことかな?
株式特定口座源泉徴収あり → 完結
国内FX → 申告分離課税で完結
海外FX → 総合課税
あ、地方税が入ってくるから500万円くらいまでは総合課税の方が有利?
859:Trader@Live!
12/04/20 15:36:28.66 JVXwurtL
専業で給与収入なければ、基礎控除とか使えるし海外FXの利益600万とかなら
むしろ総合課税の方がお得でしょ。
海外口座で1000万円超の利益を出す人とか、そこそこ給料・副収入もらってる兼業とか以外なら、
総合課税でしれっと申告した方がお得だろ?
860:Trader@Live!
12/04/20 16:11:16.73 1P7e+Dk6
>>859
基礎控除は分離課税にも使える
861:Trader@Live!
12/04/20 20:08:02.92 G11GbuaY
所得控除が総合課税分にしか適用されないと思ってるバカって、どこから生まれてきたんだろう
862:Trader@Live!
12/04/20 21:32:26.21 VD653QuC
>>856
なんで確定申告する必要がある。
>>857
ヒント:海外銀行
863:Trader@Live!
12/04/20 22:15:19.32 9hXELsNE
>>862
だってした方がいいんじゃないんですか?
香港でHSBCでも持ってれば法は抜けられるのかもしれないけどその辺はよくわかんないですから・・・
864:Trader@Live!
12/04/20 22:26:54.09 VD653QuC
>>863
したほうがいいのかも知れないね。
海外業者と海外口座のセットで金融庁にバレる事はないはずだが、捕まる人もいるらしいから
どっかで把握しているのかも。
865:Trader@Live!
12/04/20 23:01:34.77 9hXELsNE
>>864
日本に住んでるし、その辺はちゃんとやっておきます^^
今日、月刊FX立ち読みして少し確認しましたが、来年は海外業者も一本化される可能性があるみたいですね。
866:Trader@Live!
12/04/21 00:33:06.65 HUSgH0R3
ID:VD653QuC
ID:VD653QuC
ID:VD653QuC
867:Trader@Live!
12/04/21 00:35:23.67 ZI9J79Tr
>>865
海外業者の税率も20%になるってこと?
868:Trader@Live!
12/04/21 01:39:41.88 dxFdH8dD
>>867
可能性があるってだけでまだ決まってはないみたいですよ。
僕はツタヤで立ち読みしてきました。
869:Trader@Live!
12/04/21 02:13:28.36 5P+XzlpN
同じものを売買してるのに業者の所在地によって税率や所得区分がかわるのはおかしい
法の下の平等や税の公平性に反する
新税制の発表には業者の所在地によって税率を変えるとは明示されてない
俺は今年分は分離で申告して、修正させられたら来年分以降は申告しない
法令にちゃんと明示されればそれに従うがな
870:Trader@Live!
12/04/21 02:46:52.45 dxFdH8dD
>>869
僕もおかしいと思うんですけどねぇ。
筋が全然とおってない。
でも金融庁的には今のところダメらしいですよ。
関係ないかもしれませんが海外のFX業者は、ライセンスや信託保全などを行っていないところが多いらしいですね
871:Trader@Live!
12/04/21 03:10:28.98 eRfgYrt3
今年まで何年間も海外口座と国内口座を合算していたのに
次回から合算を認めないなら、国内と海外で損益0でも
プラス側の収入に満額課税になってしまう。
今まで合算の区分を急に分離するのは前例がないんじゃないかな?
単純に雑所得や申告分離課税の適用問題より、合算の問題が深刻だからね。
今年は海外+1000万、国内-1000万で無税がサラリーマンなら来年は300万ほど
今年は海外-1000万、国内+1000万で無税が200万の課税だろ
税務署が今年までの合算を必ずわけて個別に納税しろと指導やアナウンスを
徹底しない限り、従来通り合算が自然なながれ
872:Trader@Live!
12/04/21 03:28:39.52 5P+XzlpN
>>870
現在の法体系では業者の所在地によって税率を変えるとは明記できない
金融庁は監督官庁だから立場上ダメだというでしょう
でも法治国家である以上、税の徴収には法的根拠が必要
税を徴収するのは金融庁じゃないからね
タックスヘイブン業者はほとんどがペーパーカンパニーだからレギュレーションも形だけというか紙の上の話だと思ったほうがいいね。信託保全なんてのは論外。大事な虎の子の金は入れちゃいけないってのは常識
873:Trader@Live!
12/04/21 03:31:45.49 dxFdH8dD
>>871
たしかにそうですね。
まだはっきりとは決まってないと、、雑誌でも曖昧でした。
しかしおそらく今年は国内業者のみが申告分離課税扱いになるだろう。みたいな感じで書いてありました。
この雑誌を読んだ時はそう書いてあったはずです。
URLリンク(www.7netshopping.jp)
874:Trader@Live!
12/04/21 03:35:07.19 dxFdH8dD
>>872
そうですね、信託保全もやってるとこありますけど少ないですね。
その辺においては日本の方がしっかりしてますね。
875:Trader@Live!
12/04/21 03:52:51.05 5P+XzlpN
実務上の運用では
邦人相手のfx業務は金融庁への登録が必要
↓
建前上、海外業者を使ってfxやってる人なんていない
↓
建前上、海外業者を使ったfxによる利益なんて存在しない
↓
よって区分できない利益は雑所得
これでゴリ押ししてくるだろう
俺は一年目は仁義を切って分離で申告するが修正食らったら以後は海外利益は申告しない
海外業者を使った利益が存在し得ないという建前ならその建前に乗っかるのみ
876:Trader@Live!
12/04/21 07:03:14.49 ZI9J79Tr
FX会社が日本の金融庁に登録する為には個人のレバ25倍を設定しないとダメ。
つまり200~1000倍のレバを設定している海外FX業者は日本の金融庁に登録がない。
登録していないから顧客の収支を報告する義務もない。
従って、日本の金融庁は無登録の海外FX業者で日本在住日本人が儲かっても損しても把握していない。
しかし、海外FX業者からまとまった額を国内銀行に振り込むと
銀行から金融庁へ報告が行く。
今まで脱税で捕まった人は、みんな銀行経由でばれた。
結論としては海外FX業者と海外銀行口座で問題解決。
もちろん、万一もし見つかったら破滅。
877:Trader@Live!
12/04/21 16:33:36.34 rLl4Gtz6
質問です。
今年初めて確定申告しました。
4月20日に引き落としますとハガキがきたけど、
住民税は音沙汰なしです、このまま来ないのかまたは
後日振り込み用紙みたいなやつが送られて来るんですか?
878:Trader@Live!
12/04/21 17:08:30.26 gCNggGof
>>877
無職、あるいはリーマンで給与天引きにしてなければ住民税の請求書がもうすぐ来るはず。
給与天引きにしてるなら、住民税の金額が増えるだけ。
879:Trader@Live!
12/04/21 17:45:32.41 Sa7sQymT
チャットレディをしてるんですが、
まだ五万しか稼いでないんだけど、
例えば今年100万稼いだ場合って10%分払えばいいだけ?
学生なんだけど、保険料とかそういうのよくわからなくて、他にも損する場合はあるんでしょうか?
なるたけ親にはばれたくないです。
880:Trader@Live!
12/04/21 18:25:21.83 eRfgYrt3
>>879
5万円しか稼いでないなら
チョットレディだな。
881:Trader@Live!
12/04/21 18:27:38.19 HUSgH0R3
ベニヤ板のざぶとん1枚
882:Trader@Live!
12/04/21 18:50:41.08 KKWefEy4
海外の銀行のお金は現地までわざわざ引き出しにいくの?
あと海外の税金かかるだろうから結局税金取られるでしょ?
素人の質問。
883:Trader@Live!
12/04/21 19:21:50.09 HUSgH0R3
海外業者で取引してるやつはバカだから。
884:Trader@Live!
12/04/21 20:29:07.65 ACXJBhtA
>>883
公務員乙
885:Trader@Live!
12/04/21 22:01:21.34 c+7SRevE
>>876
>以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
> ・ 脱税を煽るような書き込み
886:Trader@Live!
12/04/22 00:35:04.13 Rp+3AZp7
>>880
(゚O゚)
まだ五日目だからもしかしたら今年中に百万いくかもしらんし…?
教えてくださいませ
887:Trader@Live!
12/04/22 12:41:57.73 /LIGJFww
>>878
ありがとう
どっちにしたか忘れた。
給料引きなら会社にばれるか・・・
副業禁止じゃないけど、小さい会社だから気まずいな。
888:Trader@Live!
12/04/22 14:24:44.51 oL2x5dHy
>>882
スイスミクシィでググれ
889:882
12/04/22 17:13:00.04 wiECUwDK
>>888
ググってみたけど
これで日本に送金できるのは分かるけど
税金はかかりますよね?
別に脱税するつもりはないけど
興味本位です。
890:Trader@Live!
12/04/22 21:43:42.57 oL2x5dHy
>>889
紹介されたHPを読もうとせずに質問重ねる奴って知ってたら
スルーしてた。
891:Trader@Live!
12/04/23 00:23:25.09 d07FvNdI
>>870
税率に関係するのは国税庁であって、
金融庁は関係ないぞw