12/02/15 21:20:42.24 triaDp6G
前スレ
【FX】税金相談Part9【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part8【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part7【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part6【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part5【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part4?【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part3【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
【FX】税金相談Part2【確定申告】
スレリンク(livemarket2板)
このスレは税金相談のためのスレです。
以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
・ 脱税を煽るような書き込み
・ 根拠のない誤った回答
【国税庁】
確定申告書作成コーナー
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
所得税タックスアンサー
URLリンク(www.nta.go.jp)
【税金経理会計板】 → 一般人用質問スレを探す
URLリンク(namidame.2ch.net)
2:Trader@Live!
12/02/15 21:21:16.00 triaDp6G
【所得税の計算方法等】
■前提として、FXの利益・スワップポイントは雑所得になります
(事業所得にするには税務署への届けが必要)
■ 税額=(総合課税の所得-各種所得控除)×税率+分離課税の所得に係る税金
・一般的なサラリーマンの場合
税額=((給与収入-給与所得控除)+(FX収入-FX経費)-各種所得控除)×税率-源泉徴収税額
**************************
【個人所得税の累進税率】(平成22年4月1日現在)
■所得税(国税)
課税所得金額 税率 速算控除
195万円以下 5% 0円
195万円~330万円 10% 97,500円
330万円~695万円 20% 427,500円
695万円~900万円 23% 636,000円
900万円~1,800万円 33% 1,536,000円
1,800万円~ 40% 2,796,000円
■住民税 一律10% (市町村民税6% 道府県民税4%)
**************************
【経費計上】
・必要経費の基礎知識(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・減価償却のあらまし(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・定額法と定率法の計算例(国税庁タックスアンサー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
・耐用年数表(国税庁)
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
■1年以内に消費するものまたは1単位につき10万円未満のものは購入時に経費計上
■FX以外でもしようしているものについては、FX分と家事消費分を使用割合に応じて按分する
■領収書の保管期間は7年間(と思っておいたほうが良い)
***
・FXに直接関連のない過大な経費の計上は、結果的に税務調査を呼び込むことになります。
・また、税務調査でそのような経費が一つ見つかれば、 税務職員は、通常の調査よりも丁寧に、過年度の経費を精査することになります。
事業所得などがある人は、事業所得部分の調査にも影響することになります。
・さらに、悪質な脱税だと思われると税務署に目を付けられるわけですから、
次年度以降のFXの申告はもちろん、例えば将来に相続税が発生したときにもチェックが厳しくなります。
合理的に節税しましょう。
・国内FX業者は2009年(平成21年)1月1日(木)より、各自の取引損益等を記載した「支払調書」を税務署に提出することが義務付けられました。
3:Trader@Live!
12/02/15 21:21:35.51 triaDp6G
【所得税のゼロの限度】
・各所得の合計額(総合課税の所得金額)が以下の場合には無税。
*学生以外の場合: 基礎控除38万 まで無税=申告不要。
*学生の場合 : 基礎控除38万+勤労学生控除27万=65万 まで無税=申告不要。
**勤労学生控除の条件
:給与所得などの勤労による所得があること 。合計所得金額が65万円以下で、しかも勤労によらない所得が10万円以下であること。(勤労によらない所得とは、株・FXや・アフィリエイト収入など)
・ただし、給与所得については、給与所得控除の最低額が65万なので、
給与収入金額全体ではなく、給与収入-65万 (マイナスの場合にはゼロ) が上記の合計額の計算にあてはめられる。
<例1> アルバイト収入110万、FX収入10万 の学生(=勤労学生)
(110万-65万)+10万=55万 <65万 →無税=申告不要
<例2> アルバイト収入90万、FX収入30万 の学生(≠勤労学生)
(90万-65万)+30万=55万 >38万 →税額発生=申告必要
・これとは全く別の話で、2000万以下の給与所得者で、1箇所だけから給与を支給されていて、
給与所得と退職所得以外の所得の合計額が20万以下の場合には、例外的に確定申告が不要とされている。
いわゆる「サラリーマンのFX利益20万円までは無税」というのは、このこと。
*なお、年金は雑所得です。20万うんぬんは関係ありません。
****************************
【夫もしくは親の配偶者控除・扶養から外れるか否か】
・所得税の扶養・配偶者控除の条件
その年の合計所得金額が38万「以下」であること。
<例> パート収入80万、FX収入40万 の主婦
(80万-65万)+40万=55万 >38万 →夫の所得税の配偶者控除から外れる
→夫の所得税計算において配偶者控除が適用できなくなる。
・ 配偶者控除の金額は、一般配偶者38万、老人配偶者48万。
詳細はURLリンク(www.nta.go.jp)
配偶者特別控除もあるURLリンク(www.nta.go.jp)
・扶養控除の金額は、特定扶養親族(16~23未満の者)63万 同居老親(70以上)58万 非同居老親48万 それ以外38万
詳細は URLリンク(www.nta.go.jp)
**********************
【社会保険の扶養の条件(参考)】
①同居している場合
年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)の年間収入の半分以下。
②別居している場合
年間収入が130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ夫・親(扶養者)からの援助額以下
ここでいう年間収入とは、所得税の期間と金額の計算が厳密ではなく、恒常的にそのような状態にあるかどうか、という規準。
また、恒常的な収入がなくなった時点で扶養に入ることができます。
4:Trader@Live!
12/02/15 21:21:55.08 triaDp6G
【給与所得者の20万以下申告不要の詳細】
国税庁タックスアンサーを参照↓
URLリンク(www.nta.go.jp)
>サラリーマンであっても次のいずれかに当てはまる人は、原則として確定申告をしなければなりません。
> 1 給与の年間収入金額が2,000万円を超える人
>★2 1か所から給与の支払を受けている人で、給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
> 3 2か所以上から給与の支払を受けている人で、主たる給与以外の給与の収入金額と給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額が20万円を超える人
*申告が不要なだけであって、課税所得が無いわけではありません。
したがって、何らかの理由で申告するのであれば、税額が発生します。
ここで、
上記2にある「給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額」 とは、↓
URLリンク(www.nta.go.jp)
>(注) 給与所得及び退職所得以外の所得の金額の合計額には、次の所得は入りません。
>(1) 配当所得のうち、確定申告不要制度を選択したもの
>(2) 源泉徴収を選択した特定口座内保管上場株式等の譲渡による所得で確定申告不要制度を選択したもの
>(3) 雑所得のうち源泉分離課税とされる割引債の償還差益
>(4) 利子所得や配当所得で源泉分離課税とされるもの
>(5) 抵当証券などの金融類似商品の収益で源泉分離課税とされるもの
>(6) 懸賞金付預貯金等の懸賞金等で源泉分離課税とされるもの
*************************
【FXに係る税金の課税期間】
・個人所得税の確定申告は暦年(1/1~12/31)を課税期間。
*所得税の課税期間の大原則。
・ただし、1/1の午前0時~業者クローズ時間については、前年or本年のいずれでも良い。
*業者の営業時間の都合上の措置。なお、業者発行の取引報告書および支払調書では前年分に含まれる
*年度によって処理を変更することは認められない。
*業者によっては異なる事もあるので詳しくは取引業者のHPで確認して下さい
*************************
5:Trader@Live!
12/02/15 21:22:18.66 triaDp6G
【その他よくある質問に対する回答】
■雑所得の損失は他の所得とは損益通算できない
■くりっく365(取引所取引)の利益は申告分離課税であるため、非くりっく(相対取引)の利益と損益の通算は不可
■両建てによる課税の繰延べについては、専用スレがあるのでそちらで質問・議論してください。
■速算控除とは
課税所得に対して「段階的に」税率が適用されていく。
例)課税所得400万円の場合、
195万円 × 5%= 9.75万円
(330-195)万円×10%=13.5 万円
(400-330)万円×20%=14 万円
合計、37.25万円
ただ、この方法だと計算が面倒なので、計算を簡単にする為に「速算控除」を利用する。
400万円×20%-42.75万円=37.25万円
■手数料の経費扱いについて
例えば、手数料がスプレッドとは別で徴収される業者で取引をし30万の手数料を払い70万円の純利益を得た場合
取引損益_100万
手数料_30万
純利益_70万 ←実際の口座増益分
この場合だと100万が課税所得になり100万を所得とし30万の手数料を経費として申告する事ができ、70万に対して課税されることとなる
※勘違いしてる人が多いが純利益の70万から手数料の30万を経費として申告してしまうと二重に手数料を引く事となるので注意
■キャッシュバックの扱い
口座開設等によるキャッシュバックは一時所得
取引高に応じて支払われるキャッシュバックは雑所得
が、一般的見解
■不明な点は気軽に所轄税務署に質問しましょう。税務署によって判断が異なる事例も多々ありますから。
URLリンク(www.nta.go.jp)
6:Trader@Live!
12/02/15 21:22:37.33 triaDp6G
############# テンプレ ここまで#############
テンプレの内容に変更がある場合は随時修正願います。
7:Trader@Live!
12/02/15 21:30:07.74 MhA7QrIL
経費こんな感じなんですが大丈夫ですか?
FX用スマホ(通話料は除外) 4200*12=50400
FX用回線使用量 3938*12=47256
FX用PC購入 76700
セミナー交通費 58500
書籍16冊 24818
PCと書籍は領収書とってないんですが税務署から連絡来ますか?
8:Trader@Live!
12/02/15 21:58:47.73 afNLeRtv
>>1
ざんねん! 作成コーナーのURLが古いまま
9:Trader@Live!
12/02/16 00:17:40.16 uCX4v1Uq
>>7
大丈夫も糞も俺達が決めるわけじゃないんで知るかw
領収書なしは問題外
10:Trader@Live!
12/02/16 01:19:30.64 Gn9Djm86
いま電子申告で送信したお
去年の3倍近い税金払うことになったお
11:Trader@Live!
12/02/16 08:18:47.71 dMcwj9YU
>>7
通話料は除外って時点で家事用に使ってるのバレバレジャン。
按分しなさい
12:Trader@Live!
12/02/16 09:37:43.15 xmSz/hXx
URLリンク(fxzei.client.jp) を参考にくりっく365の損失を確定申告しようとしています。
上記のホームページに
> 年間損益報告書を添付すれば、この「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」の代わりになるようです。
とあるので、年間損益報告書を準備しようとしましたが、私が使っている業者はPDFしか配布してくれていないようです
これを自分で印刷したものを提出するのはまずいでしょうか?
また、
>「数量」は、1年間で決済したポジションの合計数を入力してください。(1枚=10,000通貨 です。)
とありますが、自分のもらっているPDFの年間損益報告書にはポジション合計数が記述されていません
これは、自分で過去の取引データを見直して、記述して問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします
13:Trader@Live!
12/02/16 13:36:15.28 ZcmV5Kao
質問です。
今日行ったら、96300円払えって言われて、住民税わって聞いたら解らないと言われた。
住民税はまた別に請求が来ますか?
教えて下さい。
14:Trader@Live!
12/02/16 13:44:01.01 xXGfHZjF
別に請求が来ます。
15:Trader@Live!
12/02/16 14:07:36.26 ZcmV5Kao
>>14ありがとう。
因みに年収390万で利益が64万。
思ったより多かったのでショックです。
住民税は64000円でOKですか?
16:Trader@Live!
12/02/16 14:20:51.66 h96t3Lll
結構取られるもんやねぇ…
17:Trader@Live!
12/02/16 16:03:57.44 Gn9Djm86
>>12
>年間損益報告書を添付すれば、この「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」の代わりになるようです。
それは間違い。その計算明細書は書いて出す必要がある。これの↓、「5 申告手続」を嫁。
URLリンク(www.nta.go.jp)
>これは、自分で過去の取引データを見直して、記述して問題ないでしょうか?
問題ない。
18:Trader@Live!
12/02/16 17:44:01.25 xmSz/hXx
12です。
>>17
レスありがとうございます。
先ほどの書き込みですが、私の書き方が誤解を与える部分があったようです
参考にしたホームページを私なりにまとめなおすと以下のようになります
> 「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」を提出しなくてはならない
> 「先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書」には決済年月日、数量、決済方法を記述する欄がある
> しかし、年間の全てのポジションを記述するのは量が多すぎて難しい
> そのため、現状では業者から送られてくる"年間損益報告書"を添付すれば1年間の合計を記述するだけでよい
ここで、2点質問があります。
1. 上記の理解で間違いないでしょうか?
2. "年間損益報告書"は業者からPDFで送られてきたものを自分で印刷したものを提出して問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
以上
19:Trader@Live!
12/02/16 18:25:12.92 Gn9Djm86
まずそもそも、業者の年間損益報告書というのは、税務署に出す必要がないもの。
「必要はなくても出したい」というのなら、出すのは勝手。
前に書いたリンク先にあるPDFの 2ページ目の下のほうに、
FXの申告は種類の欄に「為替証拠金米ドル/円」のように書け、と書いてある。
通貨ペアことにまとめてあれば、枚数や金額は合計で構わない。
決済年月日欄は空欄でよい。
なんで君が、どこの誰ともわからない人が作ったそのサイトを信頼しているのか理解に苦しむw
20:Trader@Live!
12/02/16 19:18:56.47 QcLNmsP7
実家に帰省して新幹線で10万程度の領収書があるんだが、
セミナーの交通費として経費扱いしても大丈夫ですか?
21:Trader@Live!
12/02/16 20:20:10.89 xmSz/hXx
>>19
レスありがとうございます。
教えていただいた書類は熟読します。
私の方でも友人に色々と聞いたのですが、税務署により受け取ってくれたり、そうでなかったりするなど、
色々な情報が錯綜しており混乱しています。
私の業者から発行される書類は通貨ごとに取引がまとめられていないため、自分でまとめるのは骨です。
明日、税務署に行って聞いてきます。
ありがとうございました。
22:Trader@Live!
12/02/16 21:30:49.20 Gn9Djm86
>私の方でも友人に色々と聞いたのですが、税務署により受け取ってくれたり、そうでなかったりするなど、
>色々な情報が錯綜しており混乱しています。
なに言ってんの。
業者の年間損益報告書は、税務署に提出することが義務付けられていない書類なんだから、
税務署が受け取らなくても君には何も不都合がない。
計算明細書に正しい数字が書いてあればいいだけの話。
なんで混乱するのか理解できんわww
>私の業者から発行される書類は通貨ごとに取引がまとめられていないため、自分でまとめるのは骨です。
通貨ペアを指定して約定履歴を表示させれば、為替損益とスワポと手数料、それぞれの合計ぐらい表示されるだろ?
>>20
バカなんじゃないの、キミ。
23:Trader@Live!
12/02/16 22:18:02.13 hpX4+Br2
クリックFXで16万ほどの利益 株の損失30万円ほど
これって申告したら 株の30万円は繰り越せるけど
16万の20% 3.2万円税金払わなあきませんね。
FXは20万以下なら申告不要だから
申告するのは馬鹿ですね。どう?
24:Trader@Live!
12/02/16 23:42:54.02 zDRVFNrw
>>23
そのとおりだよ
株の損失繰越しても、税率10%で3万円分だから2千円損するよ
25:Trader@Live!
12/02/17 06:36:54.17 BkGOc2zk
うそつきは泥棒の始まり
うそつきは民主党の始まり
26:Trader@Live!
12/02/17 06:42:21.23 ncd/3IJO
くりっく365でFX80万負けたんですが、計上出来ますか?
27:Trader@Live!
12/02/17 08:05:01.99 9vsvXo+3
24>>
申告しなかったら前年度申告済みの二年前の株の損失等はもう来年度からは切れるの?
28:( ゜Θ゜)<河童隊参上
12/02/17 09:12:57.74 mQQTobLd
涼宮ハルヒのFX
URLリンク(www.nicovideo.jp)
URLリンク(com.nicovideo.jp)
29:Trader@Live!
12/02/17 10:03:22.03 4oY35Maj
FXの利益だけ申告して給与所得申告しないとバレますか?
30:Trader@Live!
12/02/17 16:39:45.29 ohnGNRhW
>>29
普通にバレるから。
今日確定申告行ってきて、11万7000円払ってきた。
まあ、介入で儲けさせて貰った一部をお返ししたと思うよ。
31:Trader@Live!
12/02/17 17:13:22.63 F418+Nh3
区役所の納税課に
税金払う 誓約したが月5万も払えない
場合は 窓口で2万
のみとかでも いいんですか?
32:Trader@Live!
12/02/17 17:43:48.47 C2AuU9rH
>>31
wwww
バカなの?そんなのできたらみんな嘘つくだろwww
33: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/02/17 18:01:00.83 JRsLFamu
申告難しいから本屋いってくるわ
34:Trader@Live!
12/02/17 20:32:05.51 9xzFTZl/
>>26
計上って何のこと?
>>27
切れる。
>>29
君が住んでいる市区町村は、
君の勤務先からは「この人にこれだけ給料を払いました」という報告を受け、
税務署からは給与所得がない確定申告データを受け取ることになるから、
「こいつバカじゃね? 給料もらってるくせに申告してないじゃん」というのはすぐバレる。
基礎控除は給料とFX利益と二重に受けていることになるから、れっきとした脱税でもある。
35:Trader@Live!
12/02/18 14:34:24.95 N9Yfeq+i
公務員給与削減78%で当然と思っていたら
なんとわずか7.8%かい
こんなのは残業手当水増しでなんとでもなるな
まったく身を切らない野田ブタと公務員
36:Trader@Live!
12/02/18 14:34:33.03 Yvkg0Bcu
初めての確定申告書類の作成がようやくできた、2箇所ハマった
最初「給与1箇所」選んでたせいでFX分入れる手段がなくw
次に源泉徴収票の配偶者控除の額「0」を入力してると配偶者あり判定うけて進めなかった
後者はバグだろう・・
あとは明日会場に行けばいいんだな。
37:Trader@Live!
12/02/18 19:18:56.86 Rah/jO+T
利益計上について質問させてください。
利益とは実現した時点、つまり口座に入金された時点で判断するので正しいでしょうか。
例えば、原資100万で23年12月末に残高200万円、24年1月末に250万円で全額引き出した場合、23年の収入金額はいくらになるのでしょうか。
12月末時点では利益100万円がありますが、自分の口座に入っていないわけですから収入金額0円
24年に口座に入金された時点で150万円の利益計上と考えているのですが間違っていたらご指摘ください。
38:Trader@Live!
12/02/18 19:54:22.85 GCUPzCcG
>>37
含み益の状態なら収入にはならないけど、残高ってことは利確してるんでしょ?
FX口座から銀行口座に移動(出金)したかどうかは関係ない。
39:Trader@Live!
12/02/18 20:01:36.54 a4SnQCYt
>>37
>>38 のとおりだよ。
FX業者の口座にあろうが、銀行の口座にあろうが、キミのお金として確定していることには違いがない。
40:Trader@Live!
12/02/18 21:06:05.86 eE2IvFnL
FXである程度稼いだので確定申告しますが、会社にばれたくないです。
確定申告書の「住民税・事業税に関する事項」の欄に「自分で納付」と記入したら良いそうですが
会社員でFXの利益を確定申告する人は
「自分で納付」と記入し、会社にばれない様にする人が大半ですか?
FXはもう引退するかもしれませんが
「自分で納付」と記入して面倒な事が増えたり、デメリットはありませんか?
41:Trader@Live!
12/02/18 22:03:25.72 a4SnQCYt
給与天引きを選ぶよりはマシなんだからガタガタ言うなよ、アホが。
そんなこと気にする奴は源泉徴収ありの特定口座で株やってろ。
42:Trader@Live!
12/02/18 22:17:30.01 eE2IvFnL
>>41
ひでえ回答。
というより、回答になってない。
罵倒してるだけじゃねーかw
誰か優しい人教えて。
会社には「雑所得」という事しか知られず、FXの事がバレないのかも知りたい。
43:Trader@Live!
12/02/18 22:25:17.38 lW6F3pgG
親が年金生活
私が無職(株とFX収入のみ)親と同居
私の投資がプラスになったりマイナスになったりしますが
マイナスまたは38万に満たない年には親の扶養になって
扶養控除で少しでも節税したいです。
この場合、事前になにか手続き(書類の提出)が必要でしょうか
12/31にならないと損益はわかりませんので事前に手続きをする
というのは論理的におかしいと思うのですが。。
手続きが必要無いなら親の確定申告で扶養家族の蘭に
わたしの名前を書いて38万円分の控除を貰ってしまおうと思いますが
それは違法なのでしょうか。
44:Trader@Live!
12/02/18 22:39:31.29 a4SnQCYt
事前の手続きは不要。
君の合計所得金額が38万円以下である限りは違法でない。
扶養控除
URLリンク(www.nta.go.jp)
45:Trader@Live!
12/02/18 22:47:17.03 Rah/jO+T
>>38>>39
回答ありがとうございます。
46:Trader@Live!
12/02/18 23:54:18.27 uD8OUrn5
>>42
FXかどうかは分からない
会社の給料以外に収入があるんだなということは分かる
気になるなら「自分で納付」にしとけばOK
47:Trader@Live!
12/02/19 00:03:12.21 eE2IvFnL
>>46
ありがとう。優しい人いたw
会社にバレないよう来週確定申告に行ってくる
48:Trader@Live!
12/02/19 01:05:53.68 HA79erMb
>>47
副収入があることは明白にわかってしまうんだが、問い詰められたらどうするんだ…
会社が「副業はFXも含め厳禁!やったらクビね」というんでなければいいが
49:Trader@Live!
12/02/19 01:16:54.04 O8W+a9KZ
>>48
だから「自分で納付」にすればいいじゃん
50:Trader@Live!
12/02/19 06:23:36.37 EaAEQh6O
来年からはこのスレ不要になるのかな
51:Trader@Live!
12/02/19 11:16:07.44 MDbS5NXm
皆さまの納税で公務員生活は安泰です
これで何も働かなくとも65歳まで定年延長
万歳 万歳 万歳
納税は国民の義務です 消費税上げるから宜しくね 野田すきだよ
52:Trader@Live!
12/02/19 11:37:33.25 JztzYsml
>>50
なんでそう思うの?
53:Trader@Live!
12/02/19 12:33:04.25 WQuxztXe
FXの損失繰越が2012年から可能になったけど、
2011年50万損して2012年100万利益出でも損益通算できないから今年はFXの確定申告する必要なしってことだよね?
54:Trader@Live!
12/02/19 12:49:36.30 O8W+a9KZ
>>53
店頭ならそうだね
申告分離課税適用は、2013年の確定申告(2012年分)から
2012年の確定申告(2011年分)は、従来の税制
55:Trader@Live!
12/02/19 14:00:56.18 lXvKOHQO
初申告\(^o^)/オワタ
納税は別だとは...また銀行もいかないといけないのか
よき考えてみれば大半は俺みたいな小銭じゃないんだから、集金なんか出来るわけなかった
ずっとキレて騒いでる馬鹿が居たが、青色なんかは平日にやれよと思った
婆ちゃんとかはほんとに平日行けないのかよと
56:Trader@Live!
12/02/19 14:02:57.94 NpWgsYah
36 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 12:07:00 ID:5rx7NiFw
貧民は買うことさえしないからな
38 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 14:13:36 ID:QpzkbCgu
>>36
ならば今すぐオレに大金を授けてみせろ!
39 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 14:27:48 ID:3kEPuaTZ
>>38
エゴだよそれは!
40 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 14:38:53 ID:fFKwURXc
ならば今すぐ全ての人民がゴミを出す際には分別するようにしてみせろ!
41 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 14:44:20 ID:z1tlnsL+
エコだよそれは!
42 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 15:04:11 ID:BSiNsO1m
ならば今すぐに新作お城シリーズを完成させてみせろ!
43 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 15:14:27 ID:MCHWxjQ0
レゴだよそれは!
44 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 15:17:59 ID:cDJVCIyv
ならば今すぐマークで企業やブランド商品を印象づけてみせろ!
45 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 15:21:37 ID:sgUC2ErX
ロゴだよそれは!
46 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 15:28:49 ID:Pb77KXhr
いいかげんこの流れ止めるニャー
47 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 15:29:23 ID:uhPtwQ4y
ネコだよそれは!
48 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 15:30:02 ID:eZIhjEGa
ならば今すぐオレをトンボに成長させてみせろ!
49 名無したん(;´Д`)ハァハァ 2006/07/03(月) 15:32:39 ID:qZ6V9ea0
ヤゴだよそれは!
57:Trader@Live!
12/02/19 14:11:03.51 V9Xnk7Y3
税金対象以下の利益や
課税済み利益明細と一般税金除外利益を間違えて書いて提出しても
多く税金は取られた状態になりません
多少遅れるが還付金8月頃に戻って着ます。
一部2重課税により還付になります。 はい、経験者ですから
58:Trader@Live!
12/02/19 18:09:25.67 Gd0/uWrB
e-Taxで確定申告オワタ
去年は確定申告時期に既に次の年も確定申告必要な状態だったのだが、
今の所、来年は確定申告不要。。
59:Trader@Live!
12/02/19 21:37:06.61 akAoPK9/
悩んでた人
住民税大丈夫かなあ
60:Trader@Live!
12/02/20 03:34:59.36 0jxChX3I
アルバイトで源泉徴収票を貰い国税庁のHPで書面を作成しているのですが、所得控除の額
の合計額が分りません。
源泉徴収票には、支払額355,682円と源泉徴収税額9932円しか記載されていませんでした。
当方高校生なので、勤労学生27万円+基礎控除38万円=65万円を記載すればいいのではないのでしょうか?
61:Trader@Live!
12/02/20 13:03:04.26 RgNFGZE3
申告行ってきたわ
いきなり番号札渡されて30分待った辺りで違和感を感じて係員に聞いたら
「もう申告書できてるの?じゃあこっち側に出してきてね」
…
俺が聞いてなかったら勘違いで2時間待たせる気かよw
手ぶらで来るジジババが多かったわ
まあ経費については一切聞かれなかった
62:Trader@Live!
12/02/20 14:08:43.48 MGABFcXg
株で40万負けたんだがFXで34万勝った
この場合相殺して無税、残りの-6万は3年間繰り越しできるんだっけ?
63:Trader@Live!
12/02/20 14:21:52.87 bopB5yZR
FXがくりっくだとしても分離課税なのでFXの税金納めて、
株の損失は繰越になるよ
もっとも他に収入がなければ申告不要選択してもいいけど
64:Trader@Live!
12/02/20 16:05:02.69 mlmad1Fi
>>62
無職なら基礎控除内だから、-40万を繰越できる
自営やリーマンなら、34万に課税された上で、-40万が繰越になる
65:Trader@Live!
12/02/20 19:46:14.27 cWZB0XN/
12,18,21です
>>19>>22
レスありがとうございます。
本日、税務署に行って確認を取ってきました。
必要ないかもしれませんが、そのとき得た知見を報告します。
> 前に書いたリンク先にあるPDFの 2ページ目の下のほうに、
> FXの申告は種類の欄に「為替証拠金米ドル/円」のように書け、と書いてある。
> 通貨ペアことにまとめてあれば、枚数や金額は合計で構わない。
"年間損益報告書"があれば、通貨ペアごとにまとめる必要は無く、口座ごとの損益のみの記述で良いようです。
> なに言ってんの。
> 業者の年間損益報告書は、税務署に提出することが義務付けられていない書類なんだから、
> 税務署が受け取らなくても君には何も不都合がない。
> 計算明細書に正しい数字が書いてあればいいだけの話。
> なんで混乱するのか理解できんわww
税務署としては通貨ペアごとに計算明細書を作ることが目的ではなく、最終的な損益を知ることが目的のようです。
そのため、"年間損益報告書"を提出し、その口座の最終的な損益のみ記述すればOKのようです。
> 通貨ペアを指定して約定履歴を表示させれば、為替損益とスワポと手数料、それぞれの合計ぐらい表示されるだろ?
通貨ペアごとに損益を計算してまとめなくても、口座単位で最終的な損益のみわかればいいみたいです。
個人的には、業者からもらった"年間損益報告書"を使い、口座ごとの最終損益のみ報告することが一番簡単だと思いました。
やっぱり、実際に専門の係りの人からアドバイスをもらわないと、誤解していることや知らない情報が多いですね。
66:Trader@Live!
12/02/20 19:46:41.61 giGKqdy4
>>60
それは、源泉徴収票を出し直してもらった方がいいと思います
通常、支払金額、給与所得控除後の金額、所得控除の額の合計額、源泉徴収税額、
扶養親族の数、社会保険料等の金額、生命保険料の控除額、
個人年金保険料の金額の枠ぐらいはあるかと思います。それだけなら全額還付ですね
67:Trader@Live!
12/02/20 19:53:59.64 ZDkaUFBs
年間損益報告書を、どうしても、どーしても提出して受け取ってもらいたいようだね。
68:Trader@Live!
12/02/20 20:05:46.64 6pvZpRCZ
>>67
あなたは逆にどうしても、どーしても提出したくないようだね。
みんなが提出すると、自分だけ提出しないのが目立つから?
69:Trader@Live!
12/02/20 20:13:41.79 ZDkaUFBs
電子申告でやっているので税務署への書類提出や郵送はやらずに済ませたい。
年間損益報告書を提出しないことで何か言われたこともない。
そもそも、税務署が、申告内容が正しいかどうかを調べるためにチェックするのは、
申告者が持ってきた年間損益報告書ではなく、業者が提出した支払調書だろう。
70:Trader@Live!
12/02/20 20:17:05.72 6pvZpRCZ
電子申告なら元々書類不要じゃないの?
郵送、持参提出の場合に、年間損益報告書を出すのにそんなにネガティブな反応を示す必要は
ないのでは?
71:Trader@Live!
12/02/20 20:48:16.48 cWZB0XN/
65です。
>>67
とりあえず、今日実際にあったことを報告させてもらいました。
不愉快にさせてしまっていたら、すみません。
>>69
今回、私は年間損益報告書を提出しましたが、実際に必要なのかはよくわかりません。
係員の方に、年間損益報告書を提示して、
「これしか資料がないから通貨ペアごとわけずにすべてまとめて申告してよいか?」
と聞いたところ、
「良い」
とのことでした。
そして、係員の方が
「必要かわからないが、年間損益報告書も添えて、向こうの係員に最終チェックしてもらえ」
といわれました。
言われたとおりに、別の係員に年間損益報告書を添えて提出すると、特に何のチェックもなく
全て持っていかれてしまいました
なので、不要だったのかも知れません。
>>70
税務署に行って、e-Taxで申告しました。
郵送じゃないです。
72:Trader@Live!
12/02/20 21:18:26.87 6pvZpRCZ
税務署でのe-Taxはエセですね。
書類貼り付け用紙渡されるでしょ。
しかるべき手続きをして自宅のPCで電子申告する場合は書類の提出は不要。
ただし自分で保管が必要。
提出が必須でない年間損益報告書の保管は必要ではないんでしょうね。
73:Trader@Live!
12/02/20 21:27:00.96 RgNFGZE3
一応聞かれたから出しといたわ、年間損益報告書
国民年金は控除証明書の提出必要、領収書の確認
国保は確認だけ
74:Trader@Live!
12/02/20 21:43:19.98 6pvZpRCZ
なにかしらのデータを持って行けば、出せるモンは出しておけと言われる。
75:Trader@Live!
12/02/21 09:17:25.64 6y5Q+res
今年から税制改正のようですが、それの繰越控除について質問です
外為オンライン使ってるんですが
去年の損失は3年間繰越可能ですか? それとも今年の損失からですか?
76:Trader@Live!
12/02/21 12:09:28.78 9mG5FE2z
今年からです。
77:Trader@Live!
12/02/21 12:12:44.53 6OaptQ/l
>>75
相対のが税制改正で
来年申告(今年分)から税率20%や損失繰越などができます。
外為は相対だったはずだから、
去年分の損失は繰り越せません。
今年分は来年の申告時にできます。
78:Trader@Live!
12/02/21 12:45:15.85 ekiWR7gL
だから両建てしといて12月末に損だけ決済しろとあれだけ...
79:Trader@Live!
12/02/22 01:12:10.51 vxLN46e5
プラス出てた人はできるけどマイナスの人には無理だったしょ。
80:Trader@Live!
12/02/22 08:17:47.09 6W7kY36T
利益のほうを確定して損を持ち越せばよかったんじゃ?
81:Trader@Live!
12/02/22 10:58:22.40 mL4qee36
だから、すでに損切りとかしてその後も含み損ならいかんともし難い。
82: ↓ ↓ ↓
12/02/22 19:38:16.50 //CpMket
スレリンク(livemarket2板:258番)
83:Trader@Live!
12/02/22 20:42:51.44 guoJhoDw
海外での取引の年間取引報告書は手にはいりますか?
84:Trader@Live!
12/02/22 21:16:45.64 q8AnMIXD
>>83
その業者に聞けば?
FXの年間取引報告書は、作成して投資家に交付することが法律で義務付けられてるわけじゃなくて、
各業者が顧客サービスとして勝手にやってることなんだから、手にはいるかどうかは業者次第。
85:Trader@Live!
12/02/23 18:05:14.65 YCJtaMpO
>>84
え!
送ってこない業者とかあるわけ?海外だと仕方ないかもと思うけど国内業者も??
86:Trader@Live!
12/02/23 18:17:05.85 cl9Ywgx4
自分でダウンロードできるでしょ?
87:Trader@Live!
12/02/23 18:47:30.36 YCJtaMpO
業者山のようにあってどこに口座あったか分からないし取引どれくらいしたかも分からない
本当に送ってこない国内業者ってあるの?
88:Trader@Live!
12/02/23 18:53:12.42 JL0cDT+K
頼んでもいないのに年間取引報告書を郵送してくるFX業者があるのか?
まあ、あるかも知れないが、コスト意識は低いなw
>>87
>業者山のようにあってどこに口座あったか分からないし取引どれくらいしたかも分からない
自業自得。バカはタヒねばいい。
89:Trader@Live!
12/02/23 18:56:36.84 cl9Ywgx4
>業者山のようにあってどこに口座あったか分からないし取引どれくらいしたかも分からない
銀行の方の通帳を見れば、自分が入金したFX業者が分かるはず。
90:Trader@Live!
12/02/23 19:51:37.99 YCJtaMpO
>>89
頭イイネ!それでチェックしよっか
91:Trader@Live!
12/02/24 00:50:53.56 ESaHJLIq
その程度なら放っておけばいいだろ
どうせたいした利益も出てなくてキャンペーン乞食かそんなんだろ
92:Trader@Live!
12/02/24 09:31:04.72 4hNhAF3v
うそつきブタの野田、いうだけ番長の前原か
日本も崩壊だな
93:Trader@Live!
12/02/24 10:49:57.82 1jpDV2xl
>>40だけど今日税務署に行ってきた。
。職員の人が書類を見ながらパソコンを入力して、自分は立ち会うだけですぐ終了して帰宅。
帰宅してから会社にバレるか気になって、もう一度足を運び質問したら「会社に通知がいきます」とのこと。
危ないところだった。もう一度入力し直してもらい事なきを得た。
パソコンを見てたら「自分で納付」という項目があったけどチェックしてなかったんだな。
税務署に行って職員に入力してもらうときは
「会社に知られたくない」「普通徴収にしてくれ」と何度も伝えろ!
94:Trader@Live!
12/02/24 11:26:53.45 ESaHJLIq
服務規程違反がばれるからだろ?
どうせおまえ仕事中に為替レートチェックしてんだろw
95:Trader@Live!
12/02/24 11:40:31.05 Sg2E5/Bp
レートチェックと2ちゃんチェックしてます
96:Trader@Live!
12/02/24 18:48:45.09 Wg7gGSBl
まぁ「何で自分で納付にしたの?」って聞かれるかもしれないから、言い訳は考えておくべき
97:Trader@Live!
12/02/24 19:23:11.66 TX2XGLrh
>>91
図星
98:Trader@Live!
12/02/24 19:25:30.86 TX2XGLrh
>>93
地方税ね
みんな見落とす
必ず地方税チェックすること
99:Trader@Live!
12/02/24 21:25:41.48 YV/pIBMa
去年の株の損失と今年のFXの利益 相殺できるの?
100:Trader@Live!
12/02/24 21:34:47.25 kYe9/yjZ
できない
101:Trader@Live!
12/02/24 21:36:44.99 kYe9/yjZ
ごめん。
株というのが先物取引ならできるはず。
102:Trader@Live!
12/02/24 21:42:12.61 YV/pIBMa
回答ありがとうございます。
先物ではなく、普通の現物取引
同じ、申告分離課税になるから迷ってた。
103:Trader@Live!
12/02/24 21:59:47.17 kYe9/yjZ
同じ申告分離でも課税項目が異なるのでダメです。
現物株は株グループ
先物、FXは先物グループ
去年までの店頭FXは雑所得グループ(総合課税)
104:Trader@Live!
12/02/24 22:34:08.49 IUAxtP8c
テクニカル分析は無意味
スレリンク(livemarket2板)
君たちも良く読みたまえ
105:Trader@Live!
12/02/25 07:46:08.70 kRUO+S3b
詳しい方教えてください
確定申告は
年間損益報告書
の金額でするんですか?
私(サラリーマン)妻(主婦)
二人とも取引を行っていた場合
私+210000
妻-300000
よろしくお願いします。
106:Trader@Live!
12/02/25 08:46:51.97 w8JbC873
>105
今回はなにも申告しなくていいよ。
あと100万儲かってから来い
107:Trader@Live!
12/02/25 09:59:49.65 08Iblc4v
>>106 >>105
いや、夫婦で損益通算はできないだろ?
108:Trader@Live!
12/02/25 10:15:04.75 t/O/1Ubs
>>107
だね。去年のうちなら両建てして均すって手も使えただろうけどね。
109:Trader@Live!
12/02/25 12:51:54.68 JtBmYs0R
テクニカル分析は無意味
スレリンク(livemarket2板:111番)
個人トレーダーの認知的不協和について、君たちも良く読みたまえ
110:Trader@Live!
12/02/25 16:38:23.68 w8JbC873
>>107
何いってるかしらんが、21万で申告する必要ないだろ。
どう考えても経費で1万は認められる。
111:Trader@Live!
12/02/25 21:33:19.86 8AyhKJsY
住民税の存在を忘れている奴がいるなw
URLリンク(www.city.tamano.okayama.jp)
Q. サラリーマンで副収入がある場合、市民税の申告は?
A. 申告が必要です。
市民税の場合は申告が必要です。
所得税では、所得が生じた時点で源泉徴収を行っていることなどの理由から、
給与所得以外の所得が20万円以下の場合には確定申告不要とされています。
市民税にはこのような源泉徴収制度はなく、他の所得と合算して税額を算出しますので、
副収入の多少に関わらず市民税の申告が必要となります。
112:Trader@Live!
12/02/25 23:13:35.57 7+FOLgzn
>>111
税務署が動かないから絶対バレないんだよね
市で独自に調査とかできないから黙認されてるし
113:Trader@Live!
12/02/26 00:17:12.83 qlHgUNQF
>>112
>>1ぐらい読めw
> このスレは税金相談のためのスレです。
> 以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
> ・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
> ・ 脱税を煽るような書き込み
> ・ 根拠のない誤った回答
114:Trader@Live!
12/02/26 00:20:38.12 jH28yu73
俺の場合はFXで200万稼いでも、所得税と住民税で50万取られるわ…
115:Trader@Live!
12/02/26 00:41:32.82 zAjIpl16
>>2 の表には15%という所得税税率はないけどなw
116:Trader@Live!
12/02/26 00:46:14.67 800DlXqr
>>112
いつまでもその状況が続くと思うなよ愚民。
たっぷり毟りとってやる。
117:Trader@Live!
12/02/26 02:35:46.48 WGKzLug1
今年度から店頭も分離課税になりますが、そうすると普通の外貨預金の為替損益とは合算できなくなりますか?
海外業者使うしかないでしょうか?
118:Trader@Live!
12/02/26 05:43:20.95 gWe6Uo/2
出来なくなるね。
海外業者がどうなるかはわからんよ
119:Trader@Live!
12/02/26 11:41:31.55 pftoK/A8
ありがとうございます。
何処かのサイトで国税庁に海外業者は今まで通りと確認した人がいました。
120:Trader@Live!
12/02/26 11:42:55.65 pftoK/A8
これです。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
121:Trader@Live!
12/02/26 12:47:53.58 VNABgSwY
>>120、税関係って税務署員によっても言うこと違うなんてのが日常茶飯事だから、
第三者が税務署に聞いたらこう回答してました・・なんてのをあまり信用しないほうがいいと思うぞ。
法令解釈通達でも出たなら別だけど、特にそのブログ、根拠が曖昧だし・・。
122:Trader@Live!
12/02/26 13:20:26.83 zAjIpl16
振り込め詐欺の電話にだまされる年寄りと大して変わらんな、ID:pftoK/A8 は。
123:Trader@Live!
12/02/26 13:28:02.87 VNABgSwY
実際のとこ、今まででも海外の証券会社で海外の株取引してた人とかいるけど、
人によって雑所得になるとか、優遇減税(10%)にはならないけど株式の譲渡として
20%で分離課税だとか言う人とか色々いて、税務署員も詳しくないから
どっちで申告しても通る感じだったみたいだからねぇ。
FXでも同じなんじゃないかな。
124:Trader@Live!
12/02/26 13:39:23.98 VNABgSwY
分離課税派の法的主張としては、
金融商品取引法上、「市場」「店頭」「外国市場」の3種しか分類がなく、
相対取引は国内であれ海外であれ「店頭デリバティブ取引」に当たるのだから、
今回「市場」に加えて「店頭」取引分も対象になった以上、海外業者も分離課税だ。 ってとこか。
総合課税派の主張では・・・
そもそも金融商品取引法では、上場株式とか一部を除いて海外の業者は
例え外国政府に許可もらって運営していたとしても、日本政府に許可もらわない限り
日本人相手に取引してはいけないことになってる。登録事業者でない以上、
海外業者との取引分は金融商品取引法で規定された取引ではないのだから、
「金融商品取引法の○条に掲げる取引」には当たらず、分離課税にはならない・・・・ちょい無理あるか。
やっぱ分離課税なんじゃね
125:Trader@Live!
12/02/26 13:46:34.52 zAjIpl16
総合課税派の言い分のほうが合理的。
126:Trader@Live!
12/02/26 15:36:33.70 6adbZbwu
海外の銀行口座の預金利子も総合課税だしね。
香港は4月から源泉徴収するかもとのことだけど、どうなるのかな。
127:Trader@Live!
12/02/26 16:08:11.55 VNABgSwY
>>126
それはまた別だよ。
利子は利子所得となるものがはっきりこれとこれって決まってるから
128:Trader@Live!
12/02/26 16:12:06.41 6adbZbwu
>>127
でも国内の銀行利子は分離課税でしょ?
129:Trader@Live!
12/02/26 16:26:29.86 zAjIpl16
だいたい海外業者なんて、業者としての登録もないし(=金融庁が調査・監督することができない)、
税務署への提出が義務付けられている支払調書も出さないんだから、
申告者が「これはFXで得た所得です」って申告してきても信用できんわな。
犯罪収益のような非合法な活動による収入を、「FXで儲けた」と主張することすらできる。
そんな根拠のない申告に、分離課税だとか損失繰越とかの
特典をつける必要はないんだっつーのw
総合課税で無問題。
130:Trader@Live!
12/02/26 16:33:08.47 6adbZbwu
>>129
でも、>120のサイトは総合課税にして節税できますって論調なんだよね。
131:Trader@Live!
12/02/26 16:39:30.96 TWi0fDPi
働いてる場合、給与外所得が20万以下なら免税らしいけど
株で特定口座源泉徴収有りで15万儲けて、
FXで15万儲けたら合計で30万になるからFXの確定申告しなきゃいけないの?
それとも株でいくら儲けようがそれは別個で源泉徴収してるから
FXさえ20万越えなければ確定申告する必要無い?
132:Trader@Live!
12/02/26 16:53:43.40 zAjIpl16
>>131
後半が正解。
ちなみに1行目の「免税」は間違いだから。申告しなくてもいい、ってだけ。
133:Trader@Live!
12/02/26 17:15:14.81 TWi0fDPi
>>132
ありがとう
FXを同じ雑所得のCFDや先物取引に置き換えても同じ?
134:Trader@Live!
12/02/26 17:24:48.10 zAjIpl16
まず前提として、平成23年の所得の申告の話なのか、平成24年以降の所得の話なのか、どっち?
135:Trader@Live!
12/02/26 17:46:26.67 TWi0fDPi
平成24年以降
136:Trader@Live!
12/02/26 18:23:37.90 zAjIpl16
>>133
同じ。
平成24年以降だから、その中で損失と利益があるときは、相殺してから20万円と比較して判断していいよ。
137:Trader@Live!
12/02/26 18:59:02.52 TWi0fDPi
>>136
ありがとう
138:Trader@Live!
12/02/26 19:16:27.14 VNABgSwY
>>128
租税特別措置法3条で、源泉分離課税になるのは「国内において」支払いを受けるもの
とされてるからな。
海外FXの税金については、そもそも規定がされてない。
>>129
特典じゃねーし。働いて稼ぐのとは性質が違うから
課税形態も違うってだけで、得する人も損する人もいる。
まぁはっきり特典って言えるだけ儲けてる人がうらやましいわ
139:Trader@Live!
12/02/26 21:04:11.18 78h6hSZn
自主申告ってなんですか?
窓口で厳しくチェックしてくれるものと思ったが、親切だった。
140:Trader@Live!
12/02/26 23:57:14.36 c5x4VMjR
来年以降、収入が為替差益だけだったら青色申告は無意味ですか?
141:Trader@Live!
12/02/27 00:12:34.12 k3uS6CW0
へへ
142:Trader@Live!
12/02/27 00:53:05.65 zlFDcmnh
他での所得が20万、FXの申告分離課税の所得が18万円の場合って、
それぞれ税率が違うから別の用紙に書かなきゃいけないけど、
分離課税であろうと合計所得38万円なら所得税の場合、基礎控除38万円に入るのよね?
申告分離課税分も基礎控除入れられるのよね?
143:Trader@Live!
12/02/27 01:01:03.60 h6QcQxP2
none
144:Trader@Live!
12/02/27 02:58:39.67 ElTwYVYN
>>142
入れられる
しかも税率の高いほうに入れられる
145:Trader@Live!
12/02/27 03:01:17.83 ElTwYVYN
>>142
ああ、38万なら高いほうも何もないな
他に20万でFXに18万の控除だよ
146:Trader@Live!
12/02/27 11:06:54.67 zlFDcmnh
さんくす
147:Trader@Live!
12/02/27 13:37:51.53 wX4mUBUk
>>131
住民税の存在を忘れている奴がいるなw
URLリンク(www.city.tamano.okayama.jp)
Q. サラリーマンで副収入がある場合、市民税の申告は?
A. 申告が必要です。
市民税の場合は申告が必要です。
所得税では、所得が生じた時点で源泉徴収を行っていることなどの理由から、
給与所得以外の所得が20万円以下の場合には確定申告不要とされています。
市民税にはこのような源泉徴収制度はなく、他の所得と合算して税額を算出しますので、
副収入の多少に関わらず市民税の申告が必要となります。
148:Trader@Live!
12/02/27 14:03:45.01 iPBNR/pl
海外が分離課税になるかどうかの決着はまだついてないの?
149:Trader@Live!
12/02/27 14:35:13.95 RMyBZq5f
市民税のことで役場に問い合わせたら
担当のものは、他の問い合わせででられないだって
3回も「ちょっと待ってください」って中断されたあげく答えわからず
専門外のやつが電話応対してるのでわかりませんといわれキレそうになった
最初からここ見りゃよかった
田舎の役場はだめだわ、時間無駄にしたー
150:Trader@Live!
12/02/27 16:22:37.36 AktoNH4P
>>148
一生解決しないから。
151:Trader@Live!
12/02/27 16:40:55.48 iPBNR/pl
>>150
何で?
そういう類の問題なの?
152:Trader@Live!
12/02/27 16:43:12.75 Ek+j2cvE
田舎もののくせにFXするとか生意気
153:Trader@Live!
12/02/27 17:13:38.27 Iwotq2vs
ワロスw
154:Trader@Live!
12/02/27 23:42:24.57 ZC2IMynT
げ
FXの税制変わってるやん
誰も教えてくれないなんて
俺以外誰も知らなかった?
155:Trader@Live!
12/02/28 04:05:43.91 T5ErUcEW
所得が2000万を超えた場合に確定申告で提出しなければならない書類に
「財産及び債務の明細書」ってのがあります。
12/31現在を記載するようなんですが
預金は正確に書かなければならないのでしょうか?
記帳してないので把握できていません。
また、貴金属等は12/31現在で適正に見積り価格を記載となっていますが
自分で10万円以下と見積れば記載しなくて良いのでしょうか?
現金は大体で良いですよね?
156:Trader@Live!
12/02/28 05:04:58.77 Y/Iy77Rl
記帳すればいいじゃん
貴金属は覚えてる買値でOK
157:Trader@Live!
12/02/28 05:11:17.72 T5ErUcEW
例えば10年前に100万で買って使用してた時計とか
現在の価値は10万無いですよね。
原価償却終わった車も。
こんな物まで記載しなくても良いのかと。
158:Trader@Live!
12/02/28 05:13:40.79 Y/Iy77Rl
普通に税務署に聞けばいいだろ
なにか聞けないわけでもあるのかい?
159:Trader@Live!
12/02/28 05:22:29.73 T5ErUcEW
ここは確定申告の相談をするスレだと思ったので。
160:Trader@Live!
12/02/28 10:43:52.20 Y2eyS4c4
2chで質問スレ以外に相談する場所なんてねーから。
善意で答えてくれる人はいるけど、あんまり甘えてくれるな
161:Trader@Live!
12/02/28 11:03:50.72 voXwj5G/
>>155
自分も書くけど罰則ないんだってさ
162:Trader@Live!
12/02/28 16:07:48.61 oFmiKkdW
140 青色申告はやめるよ。
163:Trader@Live!
12/02/28 18:13:40.14 3YHT34Zx
住基カードと電子証明書の申請を2/29にすると損!
有効期限は夫々10年後と3年後の2/28!
なななんと!3/1じゃなく2/28で期限切れ!
だったら2/28に申請しておくごうがいいのだけど、今日行けなかった人は、
明日行くくらいなら3/1に言ったほうが1日多く使える!
この1日の差が3年後、10年後の確定申告できいてくるかもしれない!
164:Trader@Live!
12/02/28 18:18:50.03 3YHT34Zx
>>155
こういうのって後々何年も追跡されて大変な目にあいそう
正直に各や釣っているのか
165:Trader@Live!
12/02/28 18:21:37.25 voXwj5G/
>>163
3/1でも2/28で期限切れだよ
166:Trader@Live!
12/02/28 18:41:29.93 3YHT34Zx
>>165
3/1に申請すれば3年後の3/1まで使える。
詰まり3年後の確定申告にも使える。
これが2/29なら3年後は2/28間でしか使えない。
167:Trader@Live!
12/02/28 19:11:52.08 voXwj5G/
>>166
俺のは26日申請で25日まで有効だけど今年の3/1のは違うのか
168:Trader@Live!
12/02/28 19:12:27.93 voXwj5G/
>>166
ついでに言うと2/28まででも3年後の確定申告に使えるけど
169:Trader@Live!
12/02/28 23:34:11.25 3YHT34Zx
取引ごとに次の項目が分かるものが必要ってなっとるんですが、
決済年月日ってことは年間の損益で一括じゃなく毎回の決済の数字がいるんですか。
•取引の種類
•決済年月日
•決済の方法
•差金等決済に係る利益又は損失の金額
•譲渡による収入金額
•その他の収入
•差金等決済に係る委託手数料
•譲渡による収入金額に係る取得費
•その他の必要経費の細目
170:Trader@Live!
12/02/29 01:15:13.38 IfdfujCt
>>169
年間の利益か損失額を書いて、年月日は空欄でおk
171:Trader@Live!
12/02/29 01:41:27.59 aMbF7mS3
>>166
プギャー
172:Trader@Live!
12/02/29 01:50:44.83 viMLn03a
昨年150万の利益がでました。
諸経費として以下は妥当でしょうか。
自宅専業で平日はほとんどPCの前にいます。
インターネット回線(ADSL)代 全体の5/7 \1500
電話代 通話料を除いた金額の5/7 \1100
電気代 50% \5000
住宅ロ-ン FX部屋の㎡/家屋の㎡ \30000
PC購入代 FX専用に購入したので全額 \70000
モニタ購入代 チャート表示ようなので全額 \40000
メモリ FX専用PC用なので全額 \4000
計\151600
173:Trader@Live!
12/02/29 01:58:55.98 Y00w7prt
期限切れる年は早めにやればいいだけだろw
だいたいFXの申告なんてなれてりゃ30分も掛からん
毎年やってたら頭の中に入力する項目も記憶されてる
174:Trader@Live!
12/02/29 02:57:33.80 IfdfujCt
>>172
住宅ローンとか舐めてんの?ww
自宅で会社でも設立しなきゃムリ
175:Trader@Live!
12/02/29 07:48:48.93 viMLn03a
その部屋はFX用のPC]しか置いてなくてFXでしか使ってないんですが、無理ですか。
176:Trader@Live!
12/02/29 08:14:53.53 1yW2SixW
税務署に突っ込まれた時、説明できるならおk。
とりあえず申告してみては?150万くらいの利益ならまずは申告しなはれ
税務署だって暇じゃないんだから細かい経費の粗探すよりは無申告野郎を洗わなくちゃいけないからね
177:Trader@Live!
12/02/29 08:45:05.24 1ENx0amM
ローンもそうだが通信費5/7、電気代50%ってのも・・・
178:Trader@Live!
12/02/29 08:58:40.91 DLkLqeSf
>>172
電気代、家賃は事業所得じゃないと無理
住宅ローンとか意味不明
そんなの認めたらたまたまちょっと稼いだ主婦とかニートが申請しまくり
厳密に言うとPC本体とモニタで10万未満なら経費に出来る
179:Trader@Live!
12/02/29 09:15:04.41 mKtxeNnn
>>172
FAになるが、全額OK
経費を合算して申告しろ
仮に超能力を持った霊感師の物好きな税務調査官があみだくじで
ピックアップした納税者の中で鉛筆を転がしてオマエが当選し
「脱税の疑い」で調査が入ったら、正直に経費内容と領収証等の
根拠を出す。
家賃と電気代はねぇ?
と言われたら修正申告し35000の税率30%とし1万ほど払えばいい
正解でもっとも優秀で潜在的に脱税摘発能力に長けたスーパー
調査官は1万の増収に諸手を挙げて喜び、自分の日当が2万以上
なのも忘れて「yes」と連呼するだろう。
オマエも一緒に祝ってやれ
180:Trader@Live!
12/02/29 09:20:01.50 N2+Rq66B
>このスレは税金相談のためのスレです。
>以下のような書き込みは他スレにてお願いします。
> ・ 税務署・政治家・官僚・公務員に対する批判
> ・ 脱税を煽るような書き込み
> ・ 根拠のない誤った回答
181:Trader@Live!
12/02/29 09:26:33.44 ogzC4JjK
いやー来年の申告が楽しみだ
果たして海外業者も一律20%で受け付けられるのか試すぞ
国税庁に確認した人も居るって話だけど
タックスアンサーなどの公式なとこで掲載されている内容でもないし
条文も微妙だから反論の余地はある
182:Trader@Live!
12/02/29 09:26:49.82 1chyha34
>>179
いや、他にも不正がないかしつこく調べるに決まってる。
重加算税を取れるかどうかが彼らの関心事のはず。
183:Trader@Live!
12/02/29 10:03:00.38 mKtxeNnn
>>182
彼は他に不正してるとは言ってないから信じるしかないが
重加算税を課すほど悪質じゃないよ
サラリーマンの用に無記載の収入全般に使える自由な必要経費であ
る所得控除を貰った後の話じゃないし
専業だから収入に必要な電気代や家賃も経費としては妥当だし
事業として考えれば悪質な脱税工作とは言えない
もちろん、事業ならそういう形に会社としてとかいう手段はあるだ
ろうが、大きなお世話でもある。
あとは税務署との「見解の相違」を協議するしかないので
按分の調整程度のはなしで、脱税だとか重加算税の話にはならない
多かれ少なかれの話しになるが、どんな申告納税者も細分に経費分析
したら、按分や余剰経費は出るモノだよ
本題にもどるが、15万程度の糞経費の内訳を細部に調査することはない
完全に架空だとしても5万やそこらしか取れないんだしな
184:Trader@Live!
12/02/29 11:25:27.44 nBexO+wf
1 故意の申告書不提出によるほ脱犯の創設
直接税及び消費税については、故意に「納税申告書を法定申告期限までに提出しないこ
とにより税を免れた者」について、5年以下の懲役若しくは500万円以下(脱税額が500万
円を超える場合には、情状により脱税額以下)の罰金に処し、又はこれらを併科することと
されました(所法238③④、法法159③④、相法68③④、地法39③④、消法64④⑤、措法42
の3①②、70の13①②)。
185:Trader@Live!
12/02/29 11:26:19.67 nBexO+wf
URLリンク(www.nta.go.jp)
URLリンク(www.mof.go.jp)
URLリンク(www.mof.go.jp)
186:Trader@Live!
12/02/29 12:12:07.65 mKtxeNnn
>>184
内容はどうでも申告をすれば良いって言いたいの?
187:Trader@Live!
12/02/29 14:54:07.86 nBexO+wf
>>186
納税額が大きい場合だけかもしれませんが、延滞税、無申告加算税、重加算税
の他に罰金がある様です。期限内に申告しないとえらい事になるかもです
188:Trader@Live!
12/02/29 15:26:07.05 BUDNzoH1
くりっく365でマイナス200万→これを3年損失繰越可と思ってたが
年間報告書確認したら損失100万と手数料100万になってた・・・・・
繰越申請できるのは100万の分だけなの?
189:Trader@Live!
12/02/29 15:45:30.75 mKtxeNnn
>>187
誰も申告しないで逃げる話しはしていないんだがな。
要は申告の正確性や税務署との見解の相違がどこまで刑事罰や
重加算税に関わるかって話しだろ
故意の申告書不提出とかいう無申告とかは筋違い
190:Trader@Live!
12/02/29 15:46:33.65 mKtxeNnn
>>188
繰り越しってのは以降の年度に利益が出たときの
相殺だからな。
君にはたぶん関係ないから気にしないで良いよ
191:Trader@Live!
12/02/29 15:48:21.63 nBexO+wf
>>188
下記に入力すると、損失100万と手数料100万と必要経費が損失繰越できる事
が解る
URLリンク(www.keisan.nta.go.jp)
192:Trader@Live!
12/02/29 15:50:29.46 iZ7fQi25
>>190
損失繰越は損失として申告を
しておかないといけないんじゃなかったけ。
>>188
また、手数料はどうなるのって、
それも対象だと思うけど。
正確に言えなくごめんね。
193:Trader@Live!
12/02/29 15:54:24.31 nBexO+wf
>>188>>192
損失繰越は損失として確定申告が必要です
194:Trader@Live!
12/02/29 15:56:42.05 BUDNzoH1
>>191
的確な回答ありがとうございます
>>192
後押しありがとうございます
195:Trader@Live!
12/02/29 16:48:22.55 zsuaahAh
いつまでだっけ?
196:Trader@Live!
12/02/29 20:11:08.53 viMLn03a
e-Taxなら3/15 23:59までいけるんですよね
3月になったら本気出す!
197:Trader@Live!
12/02/29 21:21:39.08 rKPSa30y
↑こういうやつに限って、必要な準備を何もしてないww
198:Trader@Live!
12/02/29 23:47:58.35 zLL93pfw
eTaxが上手く送信できなくて焦りまくった記憶の世界線
199:Trader@Live!
12/03/01 01:53:40.66 7YwdqHPY
>>197
パソリは購入済み。住基カードと電子証明はできれば4回目の申告まで使えるようにしたいからなるべく遅めに取得予定。
FXの利益は業者から送ってきたし、経費はこれから抜き出すけど、まあなんとかなるでしょ。
200:Trader@Live!
12/03/01 03:45:46.90 dOiNFgMt
妻が私の口座でFXしてて利益出してた
この場合は確定申告は妻でいいのでしょうか?
201:Trader@Live!
12/03/01 03:48:00.41 +qVNEOeA
良いわけ無いだろ
202:Trader@Live!
12/03/01 04:14:57.47 7YwdqHPY
妻に何らかのお咎めくるのを覚悟ならOKでしょ。実際に妻がやったって証明できれば。
かといって借名口座と同じだからお咎めすらないと思うけどね。
203:あぼーん
あぼーん
あぼーん
204:Trader@Live!
12/03/01 16:23:03.66 FyrQ4Lo+
利益60万のしょぼい確定申告してきた。
以外と簡単だった。
確定申告書Aに記入していったけど、
PCで用紙つくりなおせとか言われたよ。
めんどくさかったので、断ったけど。
205:Trader@Live!
12/03/01 18:14:02.82 qAXY5EOt
年間損益報告書のない海外業者の申告はどうやってするんでしょうか(´・ω・`)?
206:Trader@Live!
12/03/01 18:19:17.11 4v1cntcV
>>205
どこ使ってるんだ?
ないなら自分で取引履歴から
損益一覧作成しないとね。
207:Trader@Live!
12/03/01 18:22:13.83 qAXY5EOt
>>206
FXDDです(´・ω・`)
自分で作成する損益一覧表でいいのでしょうか(´・ω・`)?
208:Trader@Live!
12/03/01 18:48:03.92 4v1cntcV
>>207
FXDDは使ったことないから詳細は分からないけど、
ダウンロード機能ないなら、問い合わせてもらえないの?
FXDDのMT4?バイキング?
別の海外業者でだけど、
MT4の取引履歴をレポート出力できるからそれ使えっていわれたよ。
取引量多いと長い履歴一覧になるけど。
209:Trader@Live!
12/03/01 18:53:08.46 qAXY5EOt
>>208
バイキングで取引履歴はダウンロード出来ます(印刷済みです)。
税務署にそれ提出する形でいいのですかね(´・ω・`)
利益は100万でショボいのですが、履歴が結構な厚さになるので・・・
210:Trader@Live!
12/03/01 18:56:50.31 4v1cntcV
>>209
履歴一覧が
各売買履歴と取引結果の損益があるなら、
各売買履歴を省いたものでも大丈夫だと思うけど。
何か言われたら、詳細版を提出すればいいかと。
211:Trader@Live!
12/03/01 19:06:34.55 4v1cntcV
>>209
FXDDを使ってる人に
どうやってるか聞いてみてもいいかもね。
【EA】FXDD Part2【日本人完備】
スレリンク(livemarket2板)
212:Trader@Live!
12/03/01 19:09:00.32 qAXY5EOt
ID:4v1cntcVさん ありがとうございます(*´ω`*)
213:Trader@Live!
12/03/01 22:45:09.95 7YwdqHPY
FXで150万の利益が出たので確定申告するのだけど、
去年退職して6月までの給与所得と退職金がある場合、
給与と退職金のほうも申告いるのですか?
退職所得の源泉徴収票は貰ってるのですが、一緒に申告したら税金帰ってきたりするのでしょうか。
214:Trader@Live!
12/03/01 22:55:06.60 Z8Z1CoRU
>>213
そんなだから首になる
215:Trader@Live!
12/03/01 22:57:09.80 4v1cntcV
>>213
給与、退職金は一度徴収済だけど、
FXも含めた所得で再申告する必要があるでしょ。
所得が上がった分、
徴収済の金額に+αの税金払う必要あるんじゃない。
また、所得額で税率変わるし。
ただ、退職金はちょっとちがうかも。
税務署に直接聞いて、ちゃんと申告したほうがいいと思う。
216:Trader@Live!
12/03/01 23:36:09.09 r5bMTY5g
退職金も申告するけど相当控除されるから好きだ
217:Trader@Live!
12/03/01 23:42:43.17 XyftazQ/
退職金はそれ自体で完結してるから申告不要。
申告しても行ってこいのはず。
218:Trader@Live!
12/03/02 00:34:27.38 /cqDpUpZ
70万の利益だったけど、毎月情報課金3万くらい払ってるのと諸経費で経費50万申告したら
納税額0だったんだがこれってあとからお尋ね来る?ちなみにe-tax。
領収書はないけど、クレカの控えは残してる。
219:Trader@Live!
12/03/02 00:47:31.62 p8LjzuKa
ここには神様は居ません
220:Trader@Live!
12/03/02 01:11:09.73 i+SVzZhq
>>218
税務署の機嫌が悪ければ来る。
運がよければ来ない。
ということで、税務署の胸先三寸。
221:Trader@Live!
12/03/02 01:35:09.48 NQAYtdl9
来ると思うから来たらどうだったか報告して
222:Trader@Live!
12/03/02 01:39:27.81 NQAYtdl9
>>217
URLリンク(www.nta.go.jp)
223:Trader@Live!
12/03/02 01:53:08.83 /q7Z2kai
>>177
通信費5/7って無茶なの?
俺、200万申告で通信費ほぼ全額の5万申告するつもり
去年、一昨年は4万ほど申告してるけどまだ何も言われたことない
来年はスマホのパケ放題も8割加算するつもり
224:Trader@Live!
12/03/02 04:36:18.66 T3iK7d96
くりっく365だと両建てした場合には建て余力が減りませんよね
店頭FXでも両建で余力が減らない所ってありますか?
225:Trader@Live!
12/03/02 05:06:31.14 iVsuhwTM
>>223
平日はインターネットでFXしかしてないとか有り得ない。
平日の電話の基本料全てとかは
電話つなげてたらこれも説明つかない。
突っ込まれたら完全にアウト。
まだ目をつけられてないだけ。
それっぽっちで税務署呼び込むのは馬鹿らしくないか?
言い訳できるくらいに削った方が吉。
>>224
SBIはLとSの多い方のみだから減らない。
226:Trader@Live!
12/03/02 05:13:29.40 T3iK7d96
>>225
ありがと!
227:Trader@Live!
12/03/02 05:17:12.06 81LXzan5
>>224
ヒロセ、FXCM、マネパも
228:Trader@Live!
12/03/02 05:30:53.75 T3iK7d96
>>227
おおっ!けっこうあるんですね
自分が口座開いた所は全部ダメだったので無理かと思ってました
229:Trader@Live!
12/03/02 08:32:06.37 MsupAFxF
>>228
でも両建てるボタンを押すには証拠金は要るよ。
つまり100枚の片建てに対して100枚の両建てを当てるには
当てる瞬間には、さらに100枚の証拠金が要る。
それが約定した瞬間に証拠金が相殺されて100枚の証拠金に戻る。
証拠金が120枚分しかないときは、100枚の建て玉に対し20枚の両建てを
5回打ち込まないと両建たない
230:Trader@Live!
12/03/02 09:50:10.33 ixyzXfsq
確定申告行ってきた~。税務署が8時半に開くと聞いたので、
ちょうど8時半に行ったら、申告会場は9時15分からだった。
45分も前に一番乗りでいっちゃった。テヘッ☆
231:Trader@Live!
12/03/02 09:55:49.88 vSHuhOTD
>>214
クビじゃないですお( ^∀^)
斜陽の業界で残っても給料半減だからこっちから見限ってやったのだお・゚・(つД`)・゚・
232:Trader@Live!
12/03/02 10:06:24.61 vSHuhOTD
平日は終日取引画面とチャート開けてるから、その裏でたまに2ちゃんしてようが週5日はFXで使ってるということはいえないのですか。
土日は2ちゃんどころかネット自体あまり見ないし、感覚的には5/7どころか、もっとFXで使ってる印象なんですけどな。
233:Trader@Live!
12/03/02 10:40:48.33 PyXXkO+3
税務署はあやしいやつを数年泳がせたりするからな
当然そういうやつはリストアップされている
234:Trader@Live!
12/03/02 12:41:50.54 vSHuhOTD
>>217
退職時に源泉徴収されてるんだけどe-Taxのところに↓みたいに記載されてたので。申告してたほうが損はないのかなと。
まさか薮蛇で追徴はないですよね。
退職手当等の支払の際に「退職所得の受給に関する申告書」を提出している方の場合は、退職手当等の支払者が所得税額を計算し、その退職手当等の支払の際、所得税の源泉徴収が行われるため、原則として確定申告は必要ありません。
所得控除を他の所得から差し引いた余りがある場合など、申告することにより還付を受けられる場合があります。
235:Trader@Live!
12/03/02 12:51:59.64 MsupAFxF
>>232
納税者が何千万も要るのに経費の中の内訳の利用時間なんて
四の五の言うわけ無いだろ
よほど酷い脱税疑惑でも無い限り気にするな。
236:Trader@Live!
12/03/02 12:56:41.38 pyJe0ffb
>>235
地方は連絡してきたよ。
税理士に頼んでたから直接聞かれてないけど。
237:Trader@Live!
12/03/02 13:12:40.77 MsupAFxF
>>236
聞かれたら答えればいいんじゃね?
「FXの取引に使う通信費です」って。
それ以上に按分や通信内容を聞かれないだろ、仮に聞かれたら
FX事業者との取引用の通信回線ですが何か?
でOKだし、相手が絶対に通信費の按分を徴税するっていう目的で
来ない限りは大丈夫。
逆に、そこまで食らい付くなら令状切って乗り込んでくるよ
238:Trader@Live!
12/03/02 14:00:05.93 pyJe0ffb
>>237
もちろん、直談判して相手も納得した。
だから青色もOKw
239:Trader@Live!
12/03/02 14:06:32.65 NFBxu/d2
>>234
退職金以外の収入(在職時の給与等)が少額で、基礎控除等で控除しきれなかった場合のみ有効ということ。
それ以外は行ってこい。
まぁ、迷うようなら申告しても悪影響はないと思う。
240:Trader@Live!
12/03/02 14:08:26.07 pY+JYI1h
だいたい所得の30%くらい経費がかかるのは一般常識とされてるから、それ以内ならよっぽどのことがない限り内訳なんか検証されない。
ただし、税務署によっては金額に関係なく、無作為で何件か説明に呼ぶ、抜き打ち検査をやってるとこがあるらしいので注意。
241:Trader@Live!
12/03/02 14:23:34.57 iVsuhwTM
>>240
> だいたい所得の30%くらい経費がかかるのは一般常識とされてるから、それ以内ならよっぽどのことがない限り内訳なんか検証されない。
どんな一般常識だよ。
FXで30%は非常識だ。
242:Trader@Live!
12/03/02 14:33:24.48 OF3Qib/h
なんかやってりゃ本業の経費でペイ出来るんだがな
243:Trader@Live!
12/03/02 14:47:54.97 MsupAFxF
>>242
意味が不明だ。
本業の税率が50%でFXが20%という前提なら、FXで掛かった正当な経費を
本業に当てることで節税はできるが、それはFXをやってもやらなくて
も同じだろ?
本業の課税を軽減するだけのはなしだし。
FXの利益に対して経費をどう計上して税額を出すか話しには関係ない
244:Trader@Live!
12/03/02 15:11:44.03 iVsuhwTM
ここで無茶苦茶教えるのやめないか。
教えられた奴がそれをまた広めている感じがする。
なんかゴキブリが増殖してるみたいだ。
無茶する奴が増えると
レバ規制と同じで締め付けられるぞ。
なんで自分達の首を絞める様な事するのかな。
245:Trader@Live!
12/03/02 15:36:19.49 p8LjzuKa
>だいたい所得の30%くらい経費がかかるのは一般常識
wwwwwwww
246:Trader@Live!
12/03/02 15:48:53.37 MsupAFxF
>>244
いいじゃん、誰も困らないし
今の納税者数と管理役人との攻防じゃ結果は見えてるからなw
1納税者の按分や経費の分析に数分を費やすだけの人数は居ない
247:Trader@Live!
12/03/02 16:00:37.75 iVsuhwTM
>>246
人数いないからこそだ。
一律10万までとかにされたらどうするんだよ。
殆どの奴、2万以下の節税だろ。
そんなんに時間かけるくらいなら取引で稼げよ。
248:Trader@Live!
12/03/02 16:26:23.96 MsupAFxF
>>247
でも、そういう流れでできた新制度は20%なんだぜ?
しかも経費は使えるし
サラリーマンで、スタートから33%取られていたオレには朗報。
FXの世界はまず「脱税」をなんとかすることが主題で
そのために業者に報告書をださせたり、税制を甘くしたりしてるんで
上記のような正当な必要経費を正当に無審査で認める性善説は
納税率の向上にはやくだつ
それに、このスレを読んでみろよ。
バカみたいに1/3だとか、バカがそんな費用は認められないとか
どちらかというと、多くは納税大好きなやつが多いわけ
相談者も「納税したい」前提できてるんだしね。
脱税常識なんてやつはスレにも来ていない。
オマエが心配するほど「納税者」側のグループは悪質じゃない
せいぜい5万や10万の経費問題はあっても50万や100万と納税してるし
わざわざ申告に出向いてるわけだしな。
心配するな
249:Trader@Live!
12/03/02 16:37:55.43 s/mjWsJ5
某大手FX会社のバーチャル取引で130万人中1位に輝いたトレーダー開発システム。
わずか2カ月弱で500万円を9000万円超にした究極のロジック搭載!
↓ ↓ ↓
URLリンク(www.infocart.jp)
250:Trader@Live!
12/03/02 16:58:43.92 vSHuhOTD
160万の利益の経費洗い出したら、電話回線にプロバ代PC代いれても年間25000円にしかならなかったorz
プロバ契約でPC4万匹とか価格コム経由の2年縛りで4万キャッシュバックとかしたのが失敗の原因。
251:Trader@Live!
12/03/02 17:54:56.02 iVsuhwTM
>>248
無申告は一昨年までの問題。
ここの脱税指南してる回答者が問題で
こんな申告ばかりになったら当然その対策を考えるだろう。
後半の文章、意味が全くわからない。
わかる範囲で、悪質なのはここの回答者の一部。
なんで他人に脱税させるのか理解出来ない。
252:Trader@Live!
12/03/02 19:14:58.74 bMFfmEPq
>>213
全部申告しなきゃダメだよw
給与のほうは会社で年末調整してないわけだし。
退職金の税金は基本的に源泉徴収で終わりなので、確定申告でさらに取られる心配はない。
FXで利益が出てるんだから還付になることはないが、
仮に年末調整してたら還付されてたのか、という意味なら、
申告コーナーに入力してみればわかる。
それを確認してからFXの所得を入力すればいいだろう。
253:Trader@Live!
12/03/02 20:08:55.63 vSHuhOTD
>>252
やってみたら給与だけなら7万くらい還付されてたhずがFXの利益入れたら
3万弱追徴になっちゃいました。
254:Trader@Live!
12/03/02 20:33:29.04 mDtWRA3K
そこそこFXで儲けたんだな。
255:Trader@Live!
12/03/02 21:51:31.26 Z/ZIrIED
海外FXの利益は、出金しないでも課税対象でしょうか。
256:Trader@Live!
12/03/02 22:02:34.27 NFBxu/d2
国内の店頭FX業者でも取り扱いが違う。
・毎日値洗いするので、未決済建て玉も毎日損益が確定する(SBI系ほか)
・未決済建て玉の為替損益のみ含み、スワップポイントは年度末に損益確定
・未決済建て玉は為替損益、スワップポイントとも含み
多分、国税にうちの会社はこういう税処理しますっていうことで、顧客の課税対象が決まってくるんだと思う。
海外業者の場合はその点、どうなんだろうね。
詳しい人、いるかな?
257:Trader@Live!
12/03/02 22:51:32.63 MsupAFxF
>>251
たんにオマエが通信費の100%は脱税だと思いこんでるだけ
FXに使う通信を100%経費で申告するのは当然だというのが
脱税だと思って腹立たしいだけだろ?w
もちろん税務署の見解や指導もあるだろうが、それはオマエが決めることじゃないし
オマエが言われた按分が絶対じゃない。
ほぼ24時間FXは動いてるしEAもあるのだから、専用パソコンや専用通信は合理的に
経費だよ。
異論は認めるが、その異論は税務署がすれば良いだけ
何百万人の申告者の記載に表示されない経費内訳を調べて指導するかどうかは別だが
258:Trader@Live!
12/03/02 23:03:59.98 p8LjzuKa
>>257
それはオマエが決めることじゃない
259:Trader@Live!
12/03/02 23:21:42.73 bMFfmEPq
>>255
少なくとも建玉を決済したら、その時点で課税対象だよ、出金しなくても。
260:Trader@Live!
12/03/03 01:17:42.02 /+nWKga3
追徴課税が100万取れないようだと、そうそう税務署職員は動かさないけどな。
たくさん取れそうなとこから調べ始めるから。
261:Trader@Live!
12/03/03 01:27:38.55 eaUB/ZrD
ID:MsupAFxF って思いこみ激し過ぎ
> ほぼ24時間FXは動いてるしEAもあるのだから、専用パソコンや専用通信は合理的に経費だよ。
専用じゃないから脱税って言われてるんだろ
> 何百万人の申告者の記載に表示されない経費内訳を調べて指導するかどうかは別だが
指導できないから一律とかにされるかもって話なのに馬鹿なの?
262:Trader@Live!
12/03/03 01:41:07.20 cDR+v8ta
>>261
調査しないで実態も把握しないのに、なんで制度改正?
1万件しらべて脱税率が90%だから25%にしようとか
必要経費無しで18%にしようというなら理解できるけど
現状では実態は把握できない、把握できないから改正も糞もない
ってはなしだろ?
まさか制度が2chのなか数多いスレの中から、このスレを選んで
制度改革の審議するってはなしか?
263:Trader@Live!
12/03/03 06:34:35.71 YzOw5tyq
>>260
んじゃ経費200万申請しなきゃセーフ?w
>>262
意味の無い長文、いい加減にしろ。
だから馬鹿って言われてるんだぞ。
264:Trader@Live!
12/03/03 08:52:25.18 cDR+v8ta
>>263
バカなりに矛盾を考えって
何も調査しないから思ったようにどうぞ、というのに
「指導できないから一律とかにされるかも」
っておかしいだろ?
税務署は実態を調査も検証も把握もしてないのに
何を変えたい?何を変えるかってはなし。
自分が1/2しか計上していないのに1/1の計上は許せない
不公平だと思いこんでるだけで行政は動かないよ。
行政は性善説で1/2か1/1把握すらしていないのだから。
現状は脱税の調査や税務調査で「お灸」を据える程度
もうすこし現実を見てな。
265:Trader@Live!
12/03/03 09:41:40.02 PyqTQ3dl
大凡入力し終わったので送信前にいろいろ遊んでみたが、
160万の利益だと経費30万積み増ししてもせいぜい2万くらいしか節税にならないのがわかった。無理して30万使うなら我慢して2万余計払ったほうが実入りは大きい。
266:Trader@Live!
12/03/03 10:01:24.18 HesbATOx
50万くらい利益出たんだけど確定申告しないとやっぱりまずいかな?
お金無いから税金払えないんだよな~
267:Trader@Live!
12/03/03 10:08:13.81 PyqTQ3dl
まずいかまずくないかって聞かれたらまずいに決まってる。
ばれるかばれないかなら業者から通知いくのでその気になればばれる。
追徴食らうか食らわないかなら脱税してる奴が全員追徴されtるわけじゃない。
50万程度なら正直に申告してしまえと思うが、ぶっちゃけ5年後に追徴食らったってたかが知れてる。
268:Trader@Live!
12/03/03 10:42:49.48 /MwOKbES
今年から年間利益5万円とかでも税金払わなきゃダメなん?
269:Trader@Live!
12/03/03 10:58:51.28 cDR+v8ta
>>268
今年に限らず去年も今年も人による。
申告分離課税で、なおかつ申告が必要なら
たとえ5万でも、その人の税率で課税は受けることになるが
申告基準にいたらないなら税金は無いだろ。
>>265
税率が30%を超えてくれば、それなりに価値はあるでしょ
確かに無理に使う必要はないが、毎年新型のPCやタブレット
資料や経費を潤沢に使っても30%オフなんだから、それが必要なら
損はない。
実際の話、去年の機材を中古で売っても、知人に贈っても
税制上の追求は事実上無いからね。
単価は10万円以下になるが、毎年くれには
ノートPC、タブレット、携帯やスマホ、デスクトップPC、買い換えない
場合はHDDを買ってバックアップコピーして古いHDDは劣化してるんで捨てる
プリンタとかの安物や消耗品も買うよ。
どんなものも必ず毎年進化してるからね。
確かに30万使っても10万くらいが浮いて20万は失うが、何百万も稼いで
20-30万は自分の武器に必要以上の贅沢してもいいだろ。
女性の化粧やファッション、ジジィのサプリメントと同じで、FXの機材は無いよりあったほうが
良いに決まってる。
270:Trader@Live!
12/03/03 12:50:54.10 /MwOKbES
>>269
相対の雑所得ならたしか年間20万円以下は非課税だったよ
今年から申告分離で小遣いレベルでも20%は納税義務があるんでしょ?
271:Trader@Live!
12/03/03 12:57:30.58 cDR+v8ta
>>270
雑所得でも何かの理由で確定申告が必要な場合は
20万以下でも申告義務があり納税義務があった
ただし、確定申告の必要がないなら、それだけを申告
に来なくても良いと言うことで「非課税」じゃないよ。
医療費や住宅や所得形態から確定申告が必要だった場合
FXの雑所得は20万いかでも免除規定なんて無かったろ?
今年も20万ルールは同じで、経費を引いた純利益が20万なければ
申告に行く必要はない。
他の申告があれば申告は必要。
272:Trader@Live!
12/03/03 14:06:01.11 PyqTQ3dl
ちょっと質問なんですが、OAセアみたいなのも経費で申告していいのですよね。
椅子の買い替え考えてて大体5万前後のにするつもりなんで、
273:Trader@Live!
12/03/03 14:26:29.40 Mm6H8nkO
>>270
ID:/MwOKbES
バカは回答しなくていい。読むだけか質問だけにしてろ。
274:Trader@Live!
12/03/03 14:27:58.79 Mm6H8nkO
>>272
>>272
>>272
275:Trader@Live!
12/03/03 14:41:33.16 RzOP+SCv
FXの利益が50万
給与所得が80万で1万9千円が源泉徴収されてて年末調整はされてない
確定申告したらいくらか還付されると思うけど、そうすると住民税払わくちゃいけないよね?
276:Trader@Live!
12/03/03 14:56:03.53 /MwOKbES
>>271
それってサラリーマンで年間20万円以下なら今年も申告しなくて良いってこと?
277:Trader@Live!
12/03/03 14:57:28.64 cDR+v8ta
>>276
そうだよ。
そうしないと500円だの300円だの利益をだしたやつで
申告者が何十倍にもなって税務署がパニックになっちゃうだろw
278:Trader@Live!
12/03/03 16:07:24.92 /MwOKbES
>>277
そうかなるほど、ありがとうございました
279:Trader@Live!
12/03/03 19:28:12.41 /+nWKga3
>>275
俺もそう思ってばっくれた年があったけど、申告しなくても住民税の請求きたよ。
今は税収が厳しいから、ちゃんと仕事する役所もあるってことだ。
280:Trader@Live!
12/03/03 20:17:07.13 i5LI0Vtp
経費計上しても税額大して変わらない、って人は
住民税まで考慮してるのか?
所得税が5%~40%の超過累進課税なのに対して、
住民税は一律10%。
所得税5%の人にとっては住民税で所得税の約2倍取られると
考えたほうがいいので影響は大きいよ。
281:Trader@Live!
12/03/03 21:16:42.49 x0keEj+m
すいません
確定申告って、撤回できませんかね?
株で20万損して FXで10万儲かってたんですが、申告しないほうがいいとしりました
無職は撤回できないんですか?
282:Trader@Live!
12/03/03 21:27:46.90 i5LI0Vtp
>>281
申告期限内なら訂正申告できるよ。
283:Trader@Live!
12/03/03 21:38:50.49 x0keEj+m
>>282
訂正ということは、撤回とか取り下げはできないんですか?
訂正する場合、どのような形ですればいいのでしょうか?
284:Trader@Live!
12/03/03 22:22:45.22 i5LI0Vtp
>>283
期限内にもう一回、申告書を提出すればいい。
285:Trader@Live!
12/03/03 22:40:24.45 jeTT3hZN
去年100万円の利益が出て確定申告した直後に大負けして貯金が0になっても、
納税しないとダメですか?
286:Trader@Live!
12/03/03 23:15:34.82 i5LI0Vtp
>>285
「納税の猶予」ってのがあるんだけど、FXで認められるのかな?
貯金がなくても税務署は不動産・給料・生命保険など何でも差し押さえにかかる。
貯金有りません、だから納税しなくてもいい、なんてのはありえないよ。
年末で利益が確定した時点で納税用の金は別にとっておくべきだな。
287:Trader@Live!
12/03/03 23:34:15.87 Mm6H8nkO
>>281
所得が他にないのなら、所得が低すぎて、別に不都合はないと思うけど。
訂正とか言ってるけど、間違って申告したなんてキミひとことも言ってないよね。
288:Trader@Live!
12/03/03 23:44:26.45 moOfg+9F
>>281
無職なら基礎控除38万に収まるんだから、撤回なんかしなくても税金は0円だろ
289:Trader@Live!
12/03/04 00:36:18.93 SrIHiPlU
>>265
あーあやっちゃったな
申告書作成ページで経費いろいろ増減してると不正の可能性ありで網に掛かるぞ
送信前だから大丈夫とか油断してると偉い目にあうぞ
290:Trader@Live!
12/03/04 01:14:35.72 mrA3+bSr
大学の学費の何割か経費にできないかな~?
291:Trader@Live!
12/03/04 01:35:00.96 SrIHiPlU
FXで稼げる理論でも教えてるのか?
学生なら学費なんかよりもっと経費にしやすいのがあるだろうに。
一例
・机や椅子
・文房具
・携帯やスマホ
・PC
・書籍
292:Trader@Live!
12/03/04 05:20:13.09 gP39YQNF
>>281
株とFXは損益相殺できないから、株の話は君がソープに行ったり
競馬で負けたのと同じ。
サラリーマンが無知にFXの10万利益だけを確定申告したら
正当に成立してしまうので、撤回は必要経費の水増し修正
しかないよ。
だいたい10万で何万返ってくるのよ?
せいぜい3万だろ、あきらめろ
293:Trader@Live!
12/03/04 05:23:07.19 gP39YQNF
>>285
すぐに納税しなくても良いよ、申告することで納税額は
決まったから、あとは延滞金と強制執行を待てば良い
君はもうFXの種銭もないわけだろ?
人生の終点まで突っ走れ
294:Trader@Live!
12/03/04 12:02:46.29 S+CQHbfL
ID:SrIHiPlU
ID:SrIHiPlU
ID:SrIHiPlU
295:Trader@Live!
12/03/04 13:02:48.49 iT9VJFCW
海外業者でやってるが50%も税金払いたくないな。海外に銀行口座作ってそこに出金すればバレないよね?
296:Trader@Live!
12/03/04 14:19:08.41 VOp25glX
>>295
50%いくようなレベルだと
海外の銀行といえどマネーロンダリングをうたがって
口座の所有者の住所が存在する国の税務局に問い合わせする可能性は高い
日本は租税回避地を含め、ほとんどの国と租税条約を締結している
297:Trader@Live!
12/03/04 14:27:58.95 AVp7vUmD
自分で自分を通報すると楽しいよ
調べるだけ調べて結局何も出ませんでしたwww
298:Trader@Live!
12/03/04 15:55:08.10 S+CQHbfL
>>295
海外の銀行口座に出金したものをどうやって使うの?
299:Trader@Live!
12/03/04 16:01:37.56 VOp25glX
クレカやデビカで使うがよろし
300:Trader@Live!
12/03/04 16:03:15.10 SrIHiPlU
海外口座のある国に旅行して引き出したカネで金買えばオkじゃないの。
301:Trader@Live!
12/03/04 16:57:37.90 H5hO1ckX
>>300
買った金で国内に持ってくるときに分かるでしょ。
そんなめんどうなことしないで、
おとなしく納めるものは納めればいいじゃない。
302:Trader@Live!
12/03/04 16:58:10.79 H5hO1ckX
>>301
修正
買った金を・・・
303:Trader@Live!
12/03/04 16:59:51.83 TGpERt/7
海外口座のクレジットカードを持てばOK
304:Trader@Live!
12/03/05 01:23:54.66 Bj/HOA4t
たとえば無職で専業が一年で100万稼いだとして生活費で100万とんでも税金払わないといけないんだよね?こーなったら借金が残るだけ?
305:Trader@Live!
12/03/05 05:30:42.45 Kh+jecZc
前提がおかしい。
生活費で100万いきなり使い切るわけじゃないので、税金払う時期までの生活費は25万いくかいかないか。
当然税金はらえるだけの残金はあるから借金しないで税金払える。
無職で他に収入ないなら税金はせいぜい2万いくかいかないか。
残り9ヶ月で使える生活費が2万少なくなっただけだからそもそも借金することにもならない。
306:Trader@Live!
12/03/05 08:55:34.72 dvrlb8R/
たとえば管理職で年収が1000万稼いだとして生活費に1000万使っても税金払わないといけないんだよね?こーなったら借金が残るだけ?
みたいな質問だな。
307:Trader@Live!
12/03/05 09:14:15.52 +ezE8wZR
ちょっと違うかな。
人として必要最低限のレベルの生活をするのに、いくらかかるか。
貧乏人の税制優遇にも絡む話。
生活費100万と1000万とを一緒にはできない。
308:Trader@Live!
12/03/05 09:23:24.56 OXxkatps
>>304
だから貧乏向けの就業ほど天引きをするんだよw
納税意識をもって稼いだ金の税金分は別口座にプールすること
309:Trader@Live!
12/03/05 09:42:18.99 Kh+jecZc
別口座にプールって言えば聞こえはいいけど、ようは遊ばせてるだけだからなあ。
自分が働かない分お金にはフル回転で働いてもらわないと。
税金はらうまでの間ちょっと借りるだけ。倍にしてしまえば問題ない。
310:Trader@Live!
12/03/05 09:46:46.02 OXxkatps
>>309
>>304は問題があったひとなんだが?
問題がない人は自由に資金繰りすればいい
311:Trader@Live!
12/03/05 10:47:45.44 rvrv4zw6
納税するまでに税金分を溶かさない自信があるならプールせずに運用すれば良いだけ
失敗すればどうしようもないな
312:Trader@Live!
12/03/05 14:40:43.79 x408XSQ6
結局一度出した確定申告書の撤回はできない
313:Trader@Live!
12/03/05 15:34:43.30 YjLsilxA
海外口座使用のFX個人投資家がしこたま稼いだ後に法人化して利益で株や不動産を買うってできないの?
314:Trader@Live!
12/03/05 15:56:04.05 saftZgU9
>>312
その通り。
だからFXの収益の10倍を書いて確定申告すれば、
なんの問題もなく課税できる。
経費なんぞもってのほか。
公務員の俸給と共済年金は1円たりとも下げてはならない。
そのためには愚民はすすんで納税するのが当然である。
315:Trader@Live!
12/03/05 16:08:16.89 U9SdyCRK
>確定所得申告を要しない者から提出された確定申告書の撤回
URLリンク(www.nta.go.jp)
316:Trader@Live!
12/03/05 19:45:08.56 klAngYuR
>>313
キミあたま悪いね。
317:Trader@Live!
12/03/05 22:05:41.90 ep3Zfbqi
g
318:Trader@Live!
12/03/06 01:49:47.30 nhUlktQM
やっちまったよ。去年、損失の大きかったからユロドルで両建てして
損失の方を今年に持ち越した訳よ。
それで今まで、放置したんだけど実質資産がなぜか減ってるのよ、10万も。
「プラスマイナス同値の業者で両建てしてるのになんで減る?」って
よ~く考えたらドル円が77.6位の時に両建てしたから今のレートの81.3だと
(マイナスpip数×100×81.3÷77.6)だけ損失が増えると気づいた。
私はなんと言う事を~ orz
319:Trader@Live!
12/03/06 07:44:32.95 t8C6ALHa
>>269-271,276-277
あいかわらず住民税の存在を忘れている奴がいるなw
URLリンク(www.city.tamano.okayama.jp)
Q. サラリーマンで副収入がある場合、市民税の申告は?
A. 申告が必要です。
市民税の場合は申告が必要です。
所得税では、所得が生じた時点で源泉徴収を行っていることなどの理由から、
給与所得以外の所得が20万円以下の場合には確定申告不要とされています。
市民税にはこのような源泉徴収制度はなく、他の所得と合算して税額を算出しますので、
副収入の多少に関わらず市民税の申告が必要となります。
320:Trader@Live!
12/03/06 07:57:52.47 reLUCJ/h
>>65
貴重な情報をありがとう
321:Trader@Live!
12/03/06 09:11:02.11 zsQLJhgd
無職が月に10万稼いで家賃とか絶対必要な生活費が10万かかると、資金は減らないけど増える事もない!そして税金がかかる。てことは一年で資金は減るよね?20%とか高すぎる。
322:Trader@Live!
12/03/06 09:16:20.54 iTMAbvOq
>>321
無色のヤツがバイトして月に税込みで10万稼いだって生活費や就業上の雑費
で消えてしまうぜ。
税率は低いが無税じゃない。
働くと言うことはそういうこと。
税率で職業を選ぶことも正解だから、何も高率の税金を取られて働くなら
低率の税金の職種や所得把握されにくい職業を選んだ方が良い。
坊主や百姓や漁師/猟師、風俗嬢、ヤクザあたりがオヌヌメ
323:Trader@Live!
12/03/06 10:56:50.40 8XV+K1mA
>>321
蓄えもなければ、生活保護受けられるんじゃないか?
324:Trader@Live!
12/03/06 11:07:22.18 2vq75wcb
>>321
年120万じゃあ税額もかなり低いはず。
小遣い程度でしょ。
325:Trader@Live!
12/03/06 11:10:12.84 t8C6ALHa
>>322
バイトなら給与所得控除あるがな。65万ぐらいだっけか。
基礎控除分とあわせたら100万近くまでは無税やん。
326:Trader@Live!
12/03/06 11:31:15.11 qxpXvqTG
株で500万損して、くりっく365で100万儲けました
確定申告は必要ですか? また、申告した場合会社にはばれるのでしょうか?
327:Trader@Live!
12/03/06 11:31:25.89 dD2ZKXKa
働けゴミクズ
328:Trader@Live!
12/03/06 12:45:24.50 wQcI6sce
>>326
>>1
329:Trader@Live!
12/03/06 13:37:06.28 kCXMC5pp
>>326
分離課税として申告必要
確定申告第2表の「自分で納付」に○をつけると会社にばれない。
330:Trader@Live!
12/03/06 14:14:33.96 WjqdMeFF
確定申告行ってきた。
待ち時間10分、本番10分くらい。
雑所得に合計金額かいて終わりw
331:Trader@Live!
12/03/06 14:28:39.19 zsQLJhgd
>>325
二つも免除あるの?無職はなんとか免除あるのは知ってとけど。
332:Trader@Live!
12/03/06 14:38:47.29 iTMAbvOq
>>331
パートのオバサンを参考にすると良いよ
ググればいくらでもパートの課税ノウハウが出てくる
333:Trader@Live!
12/03/06 15:07:02.35 atZVypXq
>>325
つまり収入が、FXとアルバイトだけしかなく、
その合計が103万円以下であり、尚且つ、FXの利益が38万円以下の場合は、
税金は発生しない。
という事だよね。
334:Trader@Live!
12/03/06 15:10:59.21 2vq75wcb
国民年金や健康保険も控除されるし。
335:Trader@Live!
12/03/06 16:03:17.39 dD2ZKXKa
控除のことを免除とか言ってるぞ・・・中卒か?
336:Trader@Live!
12/03/06 16:07:52.88 2vq75wcb
おや?この時期になっても
まだ確定申告書を見ていない人なのかな。
337:Trader@Live!
12/03/06 16:30:56.06 dD2ZKXKa
レス番書かなかったのが悪かったな
>>331に言ったんだからな
338:Trader@Live!
12/03/06 16:33:03.95 VckWb3Qs
>>333
ち・が・う。