ウェークアップ★3at LIVENTV
ウェークアップ★3 - 暇つぶし2ch420:名無しさんにズームイン!
21/11/13 09:54:43.72 uC+RtdZO0.net
ミスリードしすぎ

421:名無しさんにズームイン!
21/11/13 10:15:55.01 JD+JtENuD.net
赤坂3大名物
韓国
暴力団
売春婦

422:名無しさんにズームイン!
21/11/13 10:39:14.89 5k1tUpf0M.net
エルニーニョ現象発生はない予想 今冬は例年並の寒い冬に 
2019/09/13 ウェザーニュース
URLリンク(weathernews.jp)
この冬は記録的な暖冬 観測史上最高の地点が多数 
2020/02/28 ウェザーニュース
URLリンク(weathernews.jp)
エルニーニョ現象及びラニーニャ現象の発生期間(季節単位)
下表は、気象庁の定義による1949年以降のエルニーニョ現象及びラニーニャ現象の発生期間(季節単位)を示します。

423:名無しさんにズームイン!
21/11/13 10:40:55.47 5k1tUpf0M.net
気象庁では、エルニーニョ監視海域の海面水温の 基準値との差の 5か月移動平均値が6か月以上続けて +0.5℃以上となった場合を「エルニーニョ現象」、-0.5℃以下となった場合を「ラニーニャ現象」と定義しています。
URLリンク(www.data.jma.go.jp)

424:名無しさんにズームイン!
21/11/13 10:59:51.15 5k1tUpf0M.net
黒潮と米の暖流 水温連動…お茶の水大など発表 偏西風が介在か
2021/10/15
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 日本の太平洋側を流れる「黒潮」と、東に約1万キロ・メートル離れた米東海岸沖の「メキシコ湾流」の海面水温が、連動して上下していることを確認したと、お茶の水女子大などの研究チームが発表した。現象の解明は、異常気象や漁獲量の予測につながる可能性があるという。米科学誌サイエンスに15日、論文が掲載される。
 黒潮とメキシコ湾流は、いずれも北東方向に流れる世界最大級の暖流で、周辺地域の気候や水産業などに大きく影響している。
 チームは、二つの暖流の「最下流」にあたる東北~関東沖と米東海岸沖の海域を対象に、過去約70年間(1950~2018年)の海面水温の変化などをコンピューターで解析した。その結果、数年~十数年の期間でみると、ほぼ同じ傾向で暖かくなったり冷たくなったりを繰り返していた。

425:名無しさんにズームイン!
21/11/13 11:00:32.52 5k1tUpf0M.net
 チームは原因について、北半球の中緯度で循環している偏西風を介し、二つの暖流の海面水温が連動していると推測している。チームの 神山こうやま 翼・同大助教(気象学)は「この現象の研究を進め、大気と海の関係性を解明していきたい」と話す。
 北海道大の 見延みのべ 庄士郎教授(気候科学)の話「別々に変動すると思われていた二つの暖流の意外な関係を見いだした研究だ。今回の発見を機に、気候変動の予測向上も期待したい」

426:名無しさんにズームイン!
21/11/13 11:12:37.84 5k1tUpf0M.net
縄文海進の原因について。日本史教科書には温暖化で氷河が溶けたためとあるのですが、氷河は主因ですか。
URLリンク(quaternary.jp)

427:名無しさんにズームイン!
21/11/13 12:31:45.89 5k1tUpf0M.net
気象・海洋・気候に興味を持つ方へ
URLリンク(www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp)

428:名無しさんにズームイン!
21/11/13 12:49:27.77 5k1tUpf0M.net
また、冬になると冷たい北西風がシベリア大陸から吹いてきます。これは冬の季節風ですが、モンスーンとも呼ばれます。日本海上の筋雲は気象衛星の画像で見たことがあると思います。筋雲を作っている上昇気流はあまり高い所まで及びません。しかし冷たい北風が暖かい海の上を吹くため、海が大気を暖める効果が非常に大きく、海から大気へ渡される熱エネルギーは膨大です。その値は暖かい熱帯や亜熱帯よりもずっと大きいです。このため、日本付近は海から大気への影響が存在する可能性の高い領域です。

429:名無しさんにズームイン!
21/11/13 12:53:10.41 5k1tUpf0M.net
実際、温帯低気圧が日本付近を良く発達しながら通過する一つの理由は、黒潮があるためです。温帯低気圧は南の高い熱エネルギーを北へ運ぶことによって発達しますが、日本付近では大量の熱エネルギーを黒潮から貰うことができます。
10年ほど前、私たちの仲間が、中高緯度に吹く風が、その下の海の温度の変動に影響されることを観測で初めて確認しました。黒潮の流れが蛇行している年と、蛇行していない年で海面水温の分布は大きく変わりますが、両方の年で、暖かいところで海上の風が強く、冷たいところで風が弱くなっています。
URLリンク(www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp)
図7. 黒潮が蛇行していない1997年と蛇行している2001年の海面水温と海上


430:風速。



431:名無しさんにズームイン!
21/11/13 13:02:15.77 5k1tUpf0M.net
URLリンク(www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp)
図8. 海洋の水温の違いが風の違いをもたらす仕組み。

432:名無しさんにズームイン!
21/11/13 13:17:58.43 5k1tUpf0M.net
(話は脱線しますが、晴れた日には午前より午後の方が風が強くなるのも同じ理由です。地面が日射によって暖められると、大気が下から暖められます。そうすると対流が盛んになって、上と下の空気がかき混ぜられます。そうすることによって上空の強い風がおりてきます)
URLリンク(www.atmos.rcast.u-tokyo.ac.jp)
図9. 中高緯度の海洋が大気に影響する、図7とは別の仕組み

433:名無しさんにズームイン!
21/11/13 13:37:01.65 5k1tUpf0M.net
■黒潮プロジェクトの研究目的
北西太平洋における表層水循環を特徴づける黒潮は地質時代に蛇行や流路南下を生じていた可能性が指摘されている.一方,南極底層水に由来するフィリピン海深層水はグローバルな環境変動とリンクして,その組成や水塊構造を変化させている.海洋の表層および深層におけるそれぞれの環境因子の時系列変動は,それぞれ独立して変化しているのか,それとも何らかのリンケージがあるのか,それら両者の挙動の実態と関係を明らかにするためには,北西太平洋から良質の海洋コアを組織的に採取し,総合的な古海洋変動解析を遂行する必要がある.
URLリンク(www.kochi-u.ac.jp)

434:名無しさんにズームイン!
21/11/13 13:39:31.15 5k1tUpf0M.net
 そこで本研究プロジェクトでは,新たに九州―パラオ海嶺における緯度トランセクト,伊豆ー小笠原ーマリアナ海嶺における深度トランセクトをそれぞれ設定し,地形・地層探査および表層堆積物とピストンコア試料を採取することを行う.それらの試料について,様々な環境指標(マルチプロキシー)を駆使して,高い時間解像度で分析・解析することによって,黒潮および南極底層水の時空間変動を解明し,グローバルスケールでの南極底層水の挙動と,北西太平洋アジアモンスーン域における黒潮変動との同期性や位相のズレ,変動パルスの発信メカニズム等を解析し,気候システム内における黒潮および南極底層水の挙動の実態および役割を解明する.

435:名無しさんにズームイン!
21/11/13 13:57:49.93 5k1tUpf0M.net
海の深層水循環の歴史事始め
URLリンク(news.mynavi.jp)
特に7500-6000年前の縄文時代早期には、南半球の気候変動が引き金となって、北太平洋の中・深層水循環が活発になっていたことが浮かび上がった。「南極海周辺における大気循環が強まり、南大洋の深層水形成と連動する形で、深層水循環の下流に位置する北太平洋の深層水循環も強化された」と、研究グループはみている。 深層水は北大西洋高緯度と南極海によって形成され、最大約2000年かけて北太平洋に到達する。大量の熱と二酸化炭素を運ぶ地球規模の「ベルトコンベア」で、地球の気候システムの調節弁として重要な役割を果たしている。1万年前からの深層水循環変動に関する知見は少なく、北太平洋における報告は初めてという。
内田さんは「縄文時代に深層水循環が活発になったことが分かったのは重要な発見だと思う。深層水循環と気候変動のダイナミックな関係を解明する手掛かりになる。500年前から現代にかけての深層水循環も詳しく調べたい」と話している。

436:名無しさんにズームイン!
21/11/13 14:10:25.63 5k1tUpf0M.net
国環研 完新世の北太平洋中・深層水循環変動を解明
URLリンク(eic.or.jp)
その結果、極めて大きな変動が認められ、特に7500-6000年までの期間には、中・深層水循環の変動が大きく、わずか数百年の期間に大きく変動しており、過去12000年間の変動について、南半球で最近報告されたデータを用いて循環が強化された原因について解析を行った結果、南半球における偏西風帯の南北移動が関連していることが判明した。これは、偏西風帯が南へ移動した結果、南極大陸周辺における大気循環が一時的に強まったり、南極地域の気温上昇、南大洋の水温が上昇したことにより、南大洋における深層水(南極深層水)の形成が活発になったことが原因と考えられます。

437:名無しさんにズームイン!
21/11/13 14:11:28.03 5k1tUpf0M.net
 一方、もう一つの深層水である北大西洋高緯度(グリーンランド沖)に端を発する北太平洋深層水の形成がこの時期活発になっており、南北両半球における深層水形成が同調していた可能性があることが分かった。最終退氷期の南北両半球における深層水形成の強弱と連動した温暖化、寒冷化のモードは、逆位相の関係にあることが分かっているが、完新世においては、それら逆位相の関係が成立せず、同位相で変動している可能性が認められた。このことから研究グループでは、今回の成果は、完新世においては逆位相と異なる新たなメカニズムの存在の可能性を提唱するものであることから、今後の研究の進展を期待している。【国立環境研究所】

438:名無しさんにズームイン!
21/11/13 15:58:08.14 5k1tUpf0M.net
氷に覆われてるのに「グリーンランド」、なぜ? アイスランドとグリーンランドは名前を交換したほうがいいのか
URLリンク(note.com)

439:名無しさんにズームイン!
21/11/13 17:36:43.02 5k1tUpf0M.net
『千年前の人類を襲った大温暖化』
URLリンク(booklog.kinokuniya.co.jp)

440:名無しさんにズームイン!
21/11/13 17:37:36.22 5k1tUpf0M.net
 温暖化懐疑論にくみするわけではないが、昨今のエコの大合唱には首をかしげたくなるところがある。古今未曾有の大惨事が起きるかのような騒ぎになっているが、地球はこれまでにも温暖期と氷河期をくりかえしてきたのである。
 北極の氷が消えるとシロクマが絶滅するという趣旨の映像が飽きもせずに流れているが、北極に氷のない時期ならこれまでに何度もあった。たとえば七千年前から五千年前まで二千年間つづいた完新世の最温暖期である。流氷がないと餌がとれないのなら、シロクマはとっくに絶滅していたはずである。
 近いところでは12世紀をピークとする中世温暖期がある。現在、葡萄栽培の北限はドイツ南部だが、当時はノルウェイでもワインが生産されていた。グリーンランドでは10世紀末から14世紀半ばまでの400年間、バイキングが牧畜をいとなんでいた。ヨーロッパは温暖な気候と十分な雨に恵まれた。人口は急増し、12世紀ルネサンスと呼ばれる文化が花開いた。各地でゴシックの大聖堂の建設がはじまったのもこの頃である。温暖化は北の国にとっては歓迎すべきことなのである。

441:名無しさんにズームイン!
21/11/13 17:40:14.99 5k1tUpf0M.net
 アメリカ大陸についていうと、北米大陸の北ではヨーロッパと同じ恩恵を受けたものの、南部のプエブロ、中米のマヤ、南米太平洋岸のチムーは数百年つづく大旱魃にみまわれ、文明が崩壊した。
 同様のことがエジプトやインド、カンボジアのアンコール朝でも起こった。亜寒帯に属するヨーロッパや北アメリカ、中国北部では温暖期でも、それまで文明の中心だった温帯や亜熱帯に属する地域にとっては数百年つづく大旱魃期だったのだ。
 いや、旱魃が数百年つづくという言い方は適切ではないだろう。旱魃というような一時的なものではなく、文明を育んでくれた降雨帯が移動してしまい、肥沃な農業地帯が乾燥地になったのである。温暖化というと海面上昇ばかりが話題になるが、フェイガンは本当に深刻なのは旱魃の方だと指摘する。正論である。
 さて、中世温暖期で得をしたヨーロッパであるが、いいことばかりではなかった。中央アジアのステップ地帯が旱魃にみまわれたために、食いつめた遊牧諸部族はチンギス汗の旗下、一丸となって大征服事業をはじめたのだ。モンゴル帝国である。

442:名無しさんにズームイン!
21/11/13 17:45:46.80 5k1tUpf0M.net
 ここでポイントなのは、「ブドウの国」です。北米地域でブドウとなるとだいたいニューヨークのあたりまで南下します。ところが実際にヴァイキングの遺跡はニューファンドランド島の北西部にありました。
 当初ブドウの国は、レイブの伝記からニューヨークあたりと見積もられていたのでそのあたりを調べていましたが、ニューファンドランド島でヴァイキングゆかりの遺品が発見されたことでニューファンドランド島にあることが確実となりました。
 当時の気候を頭に入れて探索にあたっていれば、もっとはやくにこの遺跡が発見できたかもしれません。
 この例のように、当時の気候は当時を調べる上で重要な要素になってきます。古代エジプトも植生を調査すると、時代によって植生が変化しています。エジプトのピラミッドといえば砂漠のイメージですが、過去に緑豊かな時代もありました。現代の気候のイメージに捉われず当時の気候を空想すると、いろいろなものが見えてくるかもしれませんね。
URLリンク(kakuyomu.jp)

443:名無しさんにズームイン!
21/11/13 17:50:16.96 5k1tUpf0M.net
中世温暖期
西暦800~1300年は,現在並み,あるいはそれをやや上回る温暖な時期でした。この現象は全地球的に見られたとされています。この時期,ヨーロッパではノルマン人が大西洋を渡ってグリーンランドに入植しました。また,この頃の大西洋には流氷がほとんど見られなかったと言われています。当時のアイスランドではエンバクなどの麦類が栽培可能でした。この温暖期を中世温暖期(Middle Ages warm epoch)と呼びます。このときの太陽活動は,西暦1100~1300年には現在並みに活発だったとされています。100年オーダーで気候を見ると,太陽活動が最も影響しているように見える。
URLリンク(atmenv.envi.osakafu-u.ac.jp)

444:名無しさんにズームイン!
21/11/13 17:53:55.19 5k1tUpf0M.net
縄文~江戸時代の気温推移
 日本の縄文時代は完新世最温暖期にあたり、気温は現在より2°Cほど高く温暖で湿潤な気候でした。縄文人が好んで食べた貝類の殻を捨てた貝塚が内陸部で見つかっていることから、海面は今より3-5メートルも高く、縄文海進と呼ばれるように海岸線は内陸部に大きく食い込んでいました。また縄文人は「トウカイハマギギ」という熱帯魚の一種を食料にしていたことが、岡山県の彦崎貝塚や佐賀県の東名貝塚から骨が大量に発見されたことで明らかになりました。現在は寒冷な東北地方にある三内丸山遺跡で高度な縄文文化が長期間維持されたのも、当時の気候が今よりうんと温暖だったことが根本的な要因です。
URLリンク(ieei.or.jp)
最近気になる平安時代は今より温暖化だった?話
URLリンク(indoor-mama.cocolog-nifty.com)

445:名無しさんにズームイン!
21/11/13 18:31:12.51 5k1tUpf0M.net
世界の気温(世界全図) [ 2021年11月13日(土)14時発表 ]
URLリンク(weather.nifty.com)

446:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch