13/03/08 18:26:59.92 p803I+WPO
こんにちは、うちなです
今日はあまり保守に来られないのですが、気になる話題についていくつか
沖縄タイムス:「屈辱の日」認識欠く「主権回復の日」
URLリンク(article.okinawatimes.co.jp)
>日本は1952年4月28日の講和条約発効により米国の占領統治から独立したが、沖縄や奄美諸島にとっては、米国施政下に置かれ本土と切り離された「屈辱の日」でもある。
まず、屈辱の日なんて初耳です
新聞が、安倍総理は沖縄に理解がない、沖縄はまた切り捨てかという、教授や県民の意見を何面かに渡って書き連ねる中、知事の意見は
>いろんな思い沖縄にはある 仲井真知事
>仲井真弘多知事は7日、沖縄タイムスの取材に対して「独立したんだから結構な日じゃないか」と評する一方で、「沖縄にとっては(日本に)置いて行かれた日でもある。いろんな思いや恨みつらみは当然(県民感情として)ある」と述べた。
意外にも、主権回復の日について理解を示していました
ただ、時間がたつにつれ前半の意見が切り離され、後半だけがピックアップされていきそうです
個人的には、「屈辱の日」という言葉は、使う人によったらそれだけ日本でありたいと願っていたという風にも読めますので、その言葉自体を特に否定しようとは思いませんが
マスコミを始めとする左に傾きっぱなしの方々が使うと、「沖縄だけが差別されている、沖縄こそが被害者である」という主張に使われてしまいます
日本が主権を回復した日、復帰を待ち望んでいたのは沖縄だけではないのに、変な話です