信長って本当に上杉武田を恐れていたの?at LIVEJUPITER
信長って本当に上杉武田を恐れていたの? - 暇つぶし2ch1:風吹けば名無し
12/02/29 18:41:48.05 JAxEWXOF
ぶっちゃけ、田舎すぎて侵略価値がなかったから放置してただけでしょ

2:風吹けば名無し
12/02/29 18:42:33.95 UIjFk0E+
武田はともかく
上杉はマジで価値ないな

3:風吹けば名無し
12/02/29 18:42:48.99 0M3jauu/
脱糞してた

4:風吹けば名無し
12/02/29 18:43:39.50 JAxEWXOF
信長はもともと東進に興味ないし
義元討った後の東海なんて領土切り取り放題だったのに家康に任せて放置
今川がやったみたいに松平家を傀儡にしても良いわけだがそれもしなかった

信長の天下取りに必要なのは京 甲斐とか信濃とか越後とかいう糞田舎は後回しで十分
それなのに武カスや上カスは勝手に勘違いしてるだけ

5:風吹けば名無し
12/02/29 18:43:52.15 e0dCWybF
恐れてたからこそ
勝つために鉄砲三段とかあんな作戦考えたんやん
甘く見てたらあんなことやらん

6:風吹けば名無し
12/02/29 18:44:11.80 i6M6StEJ
なんか上杉には気をつかってプレゼントみたいなんあげてたんちゃうの?

7:風吹けば名無し
12/02/29 18:44:17.14 QAiFfP+f
屏風送ったりしてるからなあ

8:風吹けば名無し
12/02/29 18:44:26.88 UIjFk0E+
>>6
それ武田やろ

9:風吹けば名無し
12/02/29 18:45:00.45 341XvYjU
>>4
上洛して京を抑えるのってそんなに重要なの?


10:風吹けば名無し
12/02/29 18:45:27.20 JAxEWXOF
>>5
鉄砲を大量投入した戦なんて既に本願寺とやりあってるし
包囲殲滅も長島殲滅のやり方と一緒

使い回しの戦法で武田が惨敗しただけ

11:風吹けば名無し
12/02/29 18:45:40.60 e0dCWybF
>>8
両方やってたと思う


12:風吹けば名無し
12/02/29 18:46:01.93 UIjFk0E+
>>11
そうなの?
すまんな

13:風吹けば名無し
12/02/29 18:46:03.49 JAxEWXOF
>>9
細かく言うと、京とその周辺の畿内一円やな

14:風吹けば名無し
12/02/29 18:46:45.83 +7sKXHp1
ホントに怖がってたのは本願寺と馬鹿にされてるけど朝倉だったんちゃう?

15:風吹けば名無し
12/02/29 18:47:02.34 e0dCWybF
>>10
スレからはずれるが
ぶっちゃけ本願寺とか一向衆は
武田以上に恐れてたと思うで、信長


16:風吹けば名無し
12/02/29 18:47:44.11 Y//uNiOF
三段鉄砲って後世の創作の可能性があるって聞いたけど、実際のところどうなんだろ

17:風吹けば名無し
12/02/29 18:47:47.81 341XvYjU
>>14
義昭が身を寄せてる時に上洛しとけば天下とれた可能性が微レ存…?

18:風吹けば名無し
12/02/29 18:47:51.17 OvPTpG2Y
>>5
鉄砲三段は創作と聞いたんやけど

19:風吹けば名無し
12/02/29 18:47:55.28 pSvf6cIw
なんか恐れてて媚びてたというよりは
京の攻略に忙しいから機嫌とってただけだろう

20:風吹けば名無し
12/02/29 18:47:56.34 dMRyTwx4
朝倉がちょくちょく近江にちょっかいだしてたら信長はイライラしっぱなしだったろうなあ

21:風吹けば名無し
12/02/29 18:48:04.12 JAxEWXOF
>>6
上カスは敵にまわすと厄介だが、味方だと役に立たないっていうねらーみたいな奴だからなぁ…
ぶっちゃけ、戦うだけの価値がない

22:風吹けば名無し
12/02/29 18:48:52.02 tG7bhojb
恐れてないやろ
一向宗や比叡山の方がよっぽど恐れてたわ

23:風吹けば名無し
12/02/29 18:48:56.05 LnU73OUC
尾張 57万石 美濃54万石 伊勢57万石 近江77万石
越後 39万石 信濃40万石 甲斐22万石 駿河15万石 

しゃーない

24:風吹けば名無し
12/02/29 18:49:07.91 EGYavVw+
>>14
朝倉もたいして恐れてない
信長の人生は本願寺との戦いの人生と言ってもいい

25:風吹けば名無し
12/02/29 18:49:40.66 dMRyTwx4
>>17
ただし、京都を維持しつつ周辺の大名との争いに勝てるかっつうと厳しそう

26:風吹けば名無し
12/02/29 18:49:47.80 Oa2UwI5M
上杉を恐れていたのは本当
無駄に強いから

27:風吹けば名無し
12/02/29 18:49:53.90 JAxEWXOF
朝倉は志賀の対陣で信長追い詰めてるから、マジで強かったと思う
武カスが「雪で動けねぇ?ふざけんなカス」って言ったからクソみたいな評価されてるだけで
当時の信長相手に正面からやりあって3年もっただけマシ

28:風吹けば名無し
12/02/29 18:49:55.13 341XvYjU
石山本願寺と小田原城の守りの固さは異常

29:風吹けば名無し
12/02/29 18:50:14.60 Ble2hlri
普通の人間なら桶狭間の後、今川領土を狙うけど
それをしなかったってことは武田上杉北条とたたかうより
上洛のほうが重要だって考えたんだろうな

30:風吹けば名無し
12/02/29 18:50:19.01 03ZkYNMV
富山で負けたじゃん
その後謙信死んじゃったけど

31:風吹けば名無し
12/02/29 18:50:24.86 JAxEWXOF
>>26
上杉はイナゴみたいなもん

32:風吹けば名無し
12/02/29 18:50:36.05 hh4I4/+J
なんか古っぽい三段撃ちの絵みたことあるけど
あれは後の時代の人が書いた同人誌だったのか‥

33:風吹けば名無し
12/02/29 18:50:42.47 J4Ls6MHA
>>30
信長いなかったけどね

34:風吹けば名無し
12/02/29 18:50:46.06 Tn1KkZTB
PS3の信長の野望ておもしろいんか?

35:風吹けば名無し
12/02/29 18:50:55.06 UIjFk0E+
なんかこのスレ見てたら野望やりたくなってきたw

36:風吹けば名無し
12/02/29 18:51:16.66 341XvYjU
お前ら浅井長政の立場だったらどっちにつくよ?

37:風吹けば名無し
12/02/29 18:51:20.13 /NZ294xf
信長がびびってたのは今川くらいじゃないの

38:風吹けば名無し
12/02/29 18:51:26.97 TQidEwpH
武田とは養子縁組してるし、上杉にも気を使ってはいる

39:風吹けば名無し
12/02/29 18:51:35.05 TLFdaQqL
熱いリップサービス

40:風吹けば名無し
12/02/29 18:51:35.04 JAxEWXOF
>>17
当時は六角三好の力も大きかったし
何より背後に一向衆が

これで上洛とか無謀だろ…

41:風吹けば名無し
12/02/29 18:51:37.34 tG7bhojb
>>27
まあでも浅カスのせいで朝倉に手間取ったのは大いにあるやろうけどな

42:風吹けば名無し
12/02/29 18:51:41.82 A8+Jkbxh
上杉にそそのかされて武田とやり合ったって話はホント?

43:風吹けば名無し
12/02/29 18:52:07.99 dMRyTwx4
>>29
信長が天下への色気を出したのっていつごろなんやろな

44:風吹けば名無し
12/02/29 18:52:16.31 QAiFfP+f
上杉謙信女の子説
史実じゃないだろうけど面白い

45:風吹けば名無し
12/02/29 18:52:18.64 JAxEWXOF
>>36
一応、長政も親父の久政も信長に付くつもりだったんだよ
でも部下が勝手に織田を攻撃したから引くに引けなくなった

46:風吹けば名無し
12/02/29 18:52:48.94 LqWPqPRP
上杉なんて結果的に信長のために武田押さえつけてたようなもんだよな

47:風吹けば名無し
12/02/29 18:52:54.84 NG0L39+v
ちな歴史ニワカやけど信長ってめっちゃ凄いよな

48:風吹けば名無し
12/02/29 18:53:11.81 SqVF1Oak
>>34
天道はうん項だからやめとき

49:風吹けば名無し
12/02/29 18:53:24.53 RLISEl91
おれが読んだのは謙信インポ説だった
女抱けない鬱憤を戦で晴らしてたってやつ

50:風吹けば名無し
12/02/29 18:53:26.69 wXij/DEg
信長も恐れていたが逆に信玄謙信も信長を恐れていた模様
自分より若くて勢いのある勢力を恐れるのは当然

51:風吹けば名無し
12/02/29 18:53:58.34 tG7bhojb
48歳の信長に誰が一番ヤバかった?って聞いたら義龍ニキって答えるやろうな

52:風吹けば名無し
12/02/29 18:53:59.23 JAxEWXOF
>>46
第一次信長包囲網までは普通に同盟関係だったからな
一次と二次がごっちゃになってる奴多すぎ

53:風吹けば名無し
12/02/29 18:54:11.35 pSvf6cIw
>>45
そこで部下を捨てて高速土下座で信長に擦り寄らないだけ俺達よりは立派だな

54:風吹けば名無し
12/02/29 18:54:17.63 JAxEWXOF
>>51
どう考えても義元ニキやろ…

55:風吹けば名無し
12/02/29 18:54:41.08 Tn1KkZTB
>>48
サンクス

56:風吹けば名無し
12/02/29 18:54:54.56 tG7bhojb
>>47
秀吉の方がヤバい
あいつの城攻めエピソードは創作入ってるの考慮してもヤバすぎる

57:風吹けば名無し
12/02/29 18:54:58.99 Ble2hlri
>>51
本願寺ニキだろ

58:風吹けば名無し
12/02/29 18:55:02.90 dMRyTwx4
>>51
美濃攻略はかなり大変やったろうね

59:風吹けば名無し
12/02/29 18:55:22.45 3bplVazN
>>32
長篠合戦図屏風は確か江戸時代やで
っつかあの手の屏風は大体江戸やで

60:風吹けば名無し
12/02/29 18:55:51.45 J4Ls6MHA
美濃攻略結構時間かかったよな

61:風吹けば名無し
12/02/29 18:55:51.74 fNIbAnbi
この時代の本願寺の坊主はキチガイ戦力やからなぁ

62:風吹けば名無し
12/02/29 18:55:53.31 QbIkrWmj
信長交響曲ぐう面白い

63:風吹けば名無し
12/02/29 18:56:09.20 JAxEWXOF
>>53
まぁでも、無理に信長に付く必要もないからな
途中までは朝倉本願寺が有利に進めていたわけで

64:風吹けば名無し
12/02/29 18:56:10.30 160Qf5pt
でも結局、戦国最強って信玄やろ?
よっわいよっわい甲斐であの勢力はマジキチ

65:風吹けば名無し
12/02/29 18:56:22.70 tG7bhojb
>>54
義元ニキとの戦力差って意外と無かったって説もあるし、何より一発で終わっちゃってるからな
なんか意地張って義元ニキとは言わなさそうやし

66:風吹けば名無し
12/02/29 18:56:53.76 JAxEWXOF
>>60
美濃って50万石あるんだぞ
それを8年ってむしろ早すぎるだろ

家康とか信玄は20年ぐらいかかってるぞ

67:風吹けば名無し
12/02/29 18:57:16.19 +7sKXHp1
>>56
美濃大返しってどうやるんだ、アレ
現代の自衛隊でも徒歩で5時間50kmを重装備で歩けって言われたらかなりキツイと思うんだが

68:風吹けば名無し
12/02/29 18:57:30.07 +qDA5Cmj
>>51
義龍ニキが死んでなかったら東進するしかなかったからな
むしろ義龍ニキは生きてたら上洛出来てたかもな

69:風吹けば名無し
12/02/29 18:57:44.99 k72ZhJSq
信長「そこのお前、なんか適当に着物でも送っとけ」
信玄「着物の入れ物ぶっ壊したらめっちゃちゃんとしとるwww誠意ありまくりwww」
信長「えっ」


現実はこんなもんだったんだろ。

70:風吹けば名無し
12/02/29 18:57:46.49 dMRyTwx4
信長の領土って、10年スパンで見るとだいたい倍々で増えてるんだよなあ
家督相続→尾張統一→美濃攻略で20万石→50万石→100万石

71:風吹けば名無し
12/02/29 18:57:48.35 s0sWm4a8
お前らの話見てると楽しそうでええなぁって思う
中学で習うくらいの知識しか無いわ

72:風吹けば名無し
12/02/29 18:58:21.32 6Ct3j0Jd
武田攻め 次代後継者織田信忠を中心とした先鋒軍+徳川、北条の駿河方面軍+信長の本軍という万全の布陣
上杉攻め→一家臣の柴田勝家一手のみ

なお本能寺がなければ滅びてたもよう

73:風吹けば名無し
12/02/29 18:58:27.39 Zz6bqI4a
武田は雑魚だろ
西上作戦だって織田と婚姻関係結んで実質的な同盟国だったのを織田が窮地に陥ったから盟約破って後ろから攻めただけ

74:風吹けば名無し
12/02/29 18:59:16.46 JAxEWXOF
>>72
え?武田征伐って信忠軍団だけで終わったんだろ
本当は信長・信忠・家康の三軍で潰すはずだったんだけど、信忠が1人で全部潰しちゃった

75:風吹けば名無し
12/02/29 18:59:34.87 dMRyTwx4
>>72
御館の乱があったからね、仕方ないね

76:風吹けば名無し
12/02/29 18:59:41.79 3bplVazN
>>72
勝家は勝家で大概頭おかしい強さだからね
仕方ないね

77:風吹けば名無し
12/02/29 19:00:30.35 O8qJ/pKf
大体東進して北条と結んでる武田に挑んだら馬鹿だろ

78:風吹けば名無し
12/02/29 19:00:39.64 TfNCCFlQ
比叡山を焼き払い罪なき人々を抹殺した畜将信長を許すな

79:風吹けば名無し
12/02/29 19:01:00.81 JAxEWXOF
>>76
でも、勝家の戦の凄いエピソードって実は少ないんだよね
箕浦合戦で500人しかいないのに5000人に突っ込んで勝利した秀吉のほうが凄いと思う
張遼かよお前は

80:風吹けば名無し
12/02/29 19:01:02.20 USOvEEQt
結局クソもらした狸カスが一番の雑魚

81:風吹けば名無し
12/02/29 19:01:04.34 Ble2hlri
上杉攻めって柴田勝家+秀吉の予定だったじゃん

82:風吹けば名無し
12/02/29 19:01:08.61 ZcsnzAP/
>>72
毛利とは和睦だろうし、困りそうなのが小田原城攻め位か
秀吉ルートでも10年あれば余裕だな

83:風吹けば名無し
12/02/29 19:01:10.73 3bplVazN
>>78
なお比叡山そのものが畜生だった模様

84:風吹けば名無し
12/02/29 19:01:22.97 RYoUoCmU
勝者の余裕
とりあえず敵を褒めて自分の懐の深さをアピール

85:風吹けば名無し
12/02/29 19:01:28.76 160Qf5pt
>>80

86:風吹けば名無し
12/02/29 19:01:56.73 tG7bhojb
そもそも武カスなんて義清ニキに手こずる雑魚やろ

87:風吹けば名無し
12/02/29 19:02:09.62 dMRyTwx4
>>78
当時は坊主連中が一番の畜生

88:風吹けば名無し
12/02/29 19:02:24.35 03ZkYNMV
糞漏らし狸と東照大権現は別人

89:風吹けば名無し
12/02/29 19:02:25.02 LqWPqPRP
>>56
水攻めを日本で初めにやったのがすごいみたいな本読んだけど
あれほんとすごいよな
中国とかは城壁なんかがあって国土広くて規模が違うからできた発想なんだろうが
日本の城落とすために水につからせようとか普通考えんだろ頭くるってるわ

90:風吹けば名無し
12/02/29 19:02:30.90 JAxEWXOF
>>80
たぬカスは信長死んでから急に調子乗り出したのが笑える

91:風吹けば名無し
12/02/29 19:02:40.86 TQidEwpH
武田は勇名の割に統制取れてないしなぁ
当時は上意下達の組織なんて
極々一握りでしかないにしても

92:風吹けば名無し
12/02/29 19:02:50.30 Vq7pj5sP
>>83
ヒエ~~~ッ

93:風吹けば名無し
12/02/29 19:02:55.55 VcTp/o8a
義元にビビる信玄www

94:風吹けば名無し
12/02/29 19:03:11.00 JAxEWXOF
>>91
正直、織田以外は全て豪族連合体でしょ
毛利とかも酷かったらしい

95:風吹けば名無し
12/02/29 19:03:38.64 28HI69xb
上杉というか北陸は土地的に農作できるから価値はあったやろ
甲斐とかいう金山頼りの土地より利用価値があったのは明らか

96:風吹けば名無し
12/02/29 19:03:48.84 Oo8uHeOh
氏康とかいうぐう名君

97:風吹けば名無し
12/02/29 19:04:03.95 JAxEWXOF
>>93
だってお前、当時の義元はTOYOTAみたいなもんやで

98:風吹けば名無し
12/02/29 19:04:08.05 Vq7pj5sP
しかしお前らホント見てきたように語るな
偏ったソースを元にした知識のクセに

99:風吹けば名無し
12/02/29 19:04:09.31 160Qf5pt
>>93
桶狭間以外はなかなかの実力者だったやで

100:風吹けば名無し
12/02/29 19:04:10.76 /NZ294xf
>>93
そら義元の時の今川家はVやねん状態やで
周りは皆ビビっとった

101:風吹けば名無し
12/02/29 19:04:23.94 Ble2hlri
身内だけの合議制でやってきた旧大名が
実力主義のトップダウンの組織である織田家と張り合うのが無茶な話

102:風吹けば名無し
12/02/29 19:04:32.45 6Ct3j0Jd
なお信長は日蓮宗は保護していたもよう
池田先生も感涙

103:風吹けば名無し
12/02/29 19:04:36.05 tG7bhojb
>>100
なんでや!

104:風吹けば名無し
12/02/29 19:05:01.18 Y//uNiOF
>>93
海道の弓取りって言われるくらいだぞ

105:風吹けば名無し
12/02/29 19:05:28.07 JAxEWXOF
>>95
信長の親父の信秀が、これからはマネーの時代って証明してもうたからしゃーない
越後も港と金山あって良い土地だけど、どう考えても畿内のほうが凄い

106:風吹けば名無し
12/02/29 19:05:28.95 341XvYjU
今川と織田の戦力差ってメジャー代表VSベイスくらい?

107:風吹けば名無し
12/02/29 19:05:42.04 +qDA5Cmj
>>94
成立の過程でケチがつくことが多いから足元固めるのは大変なんやで

108:風吹けば名無し
12/02/29 19:06:21.21 JAxEWXOF
>>107
信玄の親父の信虎も、暴君じゃなくて権力集中に失敗したから追放されたんだよな
んで、傀儡の信玄が担ぎだされた と

109:風吹けば名無し
12/02/29 19:06:22.70 dMRyTwx4
今川家って石高で見るとたいしたことないように思えるけど
駿河の経済力がすごかったんやろか

それとも濃尾の経済力が畜生なのか

110:風吹けば名無し
12/02/29 19:06:38.28 ekKSi4ec
果心居士って本当にいたん? 

111:風吹けば名無し
12/02/29 19:06:51.42 6QS6USkR
信長が新興のカルト教団としたら
上杉と武田と北条は中央の畿内の大名や有力者と親しかった地方の大企業の経営者みたいなもんだよ
現代で例えるなら信長がフセインでその他がアメリカを中心にした金融商社だな
弱い所を一斉に攻められて挟撃されるのを一番恐れていただけで
全部相手にしようと思える程度には弱い連中だし
分断出来れば確実に勝てると思ってただろう

112:風吹けば名無し
12/02/29 19:07:23.57 JAxEWXOF
>>109
なんで北条・武田・今川の三国が長年駿河をめぐって争ってきたと思っとんねん
駿河は金山と港があるから石高以上に金がザクザク入ってきたんだよ

113:風吹けば名無し
12/02/29 19:07:29.94 dMRyTwx4
戦国大名と正捕手の代替わりほどデリケートな問題はないで

114:風吹けば名無し
12/02/29 19:08:03.36 6Ct3j0Jd
>>109
今川に関しては信秀時代から織田に勝ててないからな

115:風吹けば名無し
12/02/29 19:08:03.39 0M3jauu/
武田上杉は織田と比較するからあれこれ言われるけど雑魚ではないからな
北条毛利伊達島津あたりの地方大名と比べるべき

116:風吹けば名無し
12/02/29 19:08:40.64 mPvy7RDX
正直、武田や上杉より中国戦線のほうが
毛利の乾坤一擲の必死さが滲み出てて面白い

117:風吹けば名無し
12/02/29 19:08:57.11 JAxEWXOF
>>115
毛利>>>その他>>>伊達

こんな感じじゃね

118:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:06.20 341XvYjU
>>115
毛利、伊達って二軍で無双して一軍で炎上する俺達みたいなイメージなんだけど

119:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:07.69 ZcsnzAP/
>>113
北条くらいだよな、スムーズなのは
氏康が名君すぎて氏政がかわいそうになるくらい

120:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:14.91 O8qJ/pKf
実は今川は弱かったんじゃ?
清康暗殺された松平取り込んだだけや

121:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:39.16 VcTp/o8a
南尾張も実質今川領やろ

122:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:50.10 dMRyTwx4
>>112
やっぱり世の中お金なんやね(ニッコリ)

123:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:51.27 341XvYjU
>>119
申し訳ないが、飯に味噌汁かける量もはかれない無能はNG

124:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:51.71 Ble2hlri
織田>>毛利>>武田、上杉、北条、今川>>>その他

125:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:54.78 Qj3OakLS
>>109
戦国時代には、駿河に金山があった。江戸時代には廃坑になった。

126:風吹けば名無し
12/02/29 19:09:55.34 cnHXlcqz
恐れてたかどうかしらんけど信玄と謙信死ぬの待ってたんやろ
尚秀吉や家康は信長が死ぬのを待ってた模様

127:風吹けば名無し
12/02/29 19:10:09.17 USOvEEQt
そろそろ島津で大河つくろうや(提案)

128:風吹けば名無し
12/02/29 19:10:11.92 JAxEWXOF
>>116
光秀秀吉という織田の二枚看板相手によく踏ん張ったというべきか
あれだけの大大名のくせに方面軍程度に負けんなwwwというべきか

129:風吹けば名無し
12/02/29 19:10:37.57 341XvYjU
>>127
あかん朝鮮無双してまう

130:風吹けば名無し
12/02/29 19:10:45.90 160Qf5pt
>>126
全盛期武田家は大正義すぎるからね、仕方ないね

131:風吹けば名無し
12/02/29 19:11:18.42 OGOURDO9
毛利も成り上がり方的には相当なチートやからな
輝元はぐう凡だが

132:風吹けば名無し
12/02/29 19:11:20.64 JAxEWXOF
>>120
武田信虎や北条氏綱相手に駿河守ったんやから大したもんやろ
ていうかもともと北条早雲も今川の方面軍みたいなもんやったんやで
裏切りやがったけど

133:風吹けば名無し
12/02/29 19:11:29.06 dMRyTwx4
>>123
???「なんでや!味噌関係ないやろ!」

氏政は汁かけ飯のエピソードでだいぶイメージ損してるんだよなぁ。
内海の扱いのような不遇さを感じる。

134:風吹けば名無し
12/02/29 19:11:41.07 0M3jauu/
>>117
織田相手にボロボロだった毛利が飛び抜けてる訳がない
元就は凄いが毛利はぶっちゃけ微妙

135:風吹けば名無し
12/02/29 19:12:04.83 +7sKXHp1
>>119
氏政も最後の最後で選択を誤っただけで愚将ではないと思う
北条家最大の版図を築いたのは氏政だしな

136:風吹けば名無し
12/02/29 19:12:09.95 341XvYjU
>>120
仮にも天下人の家康の上に立っていた人物なんだからあまりに無能だとメンツに関わるんじゃない?

137:風吹けば名無し
12/02/29 19:12:35.98 tbvydn5w
戦国大名戦闘力

島津>>>>真田>>>>その他

138:風吹けば名無し
12/02/29 19:12:36.79 JAxEWXOF
>>134
全盛期が元就時代なんやから当然やろ

139:風吹けば名無し
12/02/29 19:12:42.96 6Ct3j0Jd
>>127
朝鮮以前に島津は最後後味悪いバットエンドだからNG
まだ主人公首斬られて終わるみたいな方がよいレベル

140:風吹けば名無し
12/02/29 19:13:31.00 JAxEWXOF
>>139
島津・毛利は家で見ると非常に後味悪い
華々しく散った織田武田のほうが同じBADENDでもよっぽど良い

141:風吹けば名無し
12/02/29 19:13:37.73 dMRyTwx4
毛利元就は化けもんだよなあ

142:風吹けば名無し
12/02/29 19:13:43.78 341XvYjU
島津の退き口とかいうリアル無双

143:風吹けば名無し
12/02/29 19:13:52.98 VcTp/o8a
>>139
地味に秀吉に家中目茶苦茶にされてるしな。

144:風吹けば名無し
12/02/29 19:13:57.89 wWo26vrf
信長が恐れていたのは朝廷

145:風吹けば名無し
12/02/29 19:13:58.11 AevLFSIP
>>139
維新までやろう(提案)
なお西南戦争

146:風吹けば名無し
12/02/29 19:14:30.73 Ble2hlri
本能寺の変後、天下に一番近かったのは実は毛利家
足利義昭を担いで上洛してたら天下取れてた

147:風吹けば名無し
12/02/29 19:14:34.46 ZcsnzAP/
>>138
元就もお前おかしいだろレベルの武将だからな
唯一の欠点は息子に劣る内政力くらいか

148:風吹けば名無し
12/02/29 19:14:49.11 dMRyTwx4
島津日新斎を主人公にして「四人の孫に任せた!」ENDでどや?

149:風吹けば名無し
12/02/29 19:14:53.66 JAxEWXOF
>>146
大内義興と同じ運命たどるだけやろ…

150:風吹けば名無し
12/02/29 19:14:56.09 160Qf5pt
裏で工作する義昭www

151:風吹けば名無し
12/02/29 19:14:59.78 GLy3+QHM
こういうスレ伸びるね(シミジミ

152:風吹けば名無し
12/02/29 19:15:09.82 341XvYjU
>>146
光秀の手紙が届いてればそうなったって聞いた

153:風吹けば名無し
12/02/29 19:15:22.84 SK9SdUSI
戦国時代はホモを奪い合う時代。


154:風吹けば名無し
12/02/29 19:15:24.92 Oa2UwI5M
島津は後ろを気にせず進めばいいだけなのに九州統一に時間掛けずぎやろ
てか出来てなかったし

155:風吹けば名無し
12/02/29 19:15:26.60 Y//uNiOF
>>142
家康本隊vs島津隊300人だっけ?

156:風吹けば名無し
12/02/29 19:15:44.38 JAxEWXOF
>>148
ライバルがショボいからアカン
義弘の代だったら龍造寺と大友がいるからちょうど良いんだけど

157:風吹けば名無し
12/02/29 19:15:52.91 dMRyTwx4
>>146
脂の乗った秀吉を相手に上洛するのは容易やないと思うで

158:風吹けば名無し
12/02/29 19:16:11.81 JAxEWXOF
>>154
お前はゲームのやりすぎ

159:風吹けば名無し
12/02/29 19:16:16.65 AevLFSIP
>>154
熱い内ゲバ

160:風吹けば名無し
12/02/29 19:16:26.06 +7sKXHp1
毛利は井上氏の粛清とか惨い

161:風吹けば名無し
12/02/29 19:16:30.79 GLy3+QHM
>>155
島津は1500くらいおった。
薩摩まで戻れたのは数十人だったが。

162:風吹けば名無し
12/02/29 19:16:33.57 tbvydn5w
>>146
なんで秀吉にペテンにかけられたと知ってすぐ追撃しなかったのか
やっぱ小早川姓ってクソだわ

163:風吹けば名無し
12/02/29 19:17:07.86 JAxEWXOF
>>162
なんでや!オヤジの遺言を忠実に守っただけやろ!

164:風吹けば名無し
12/02/29 19:17:09.19 dMRyTwx4
>>152
本能寺の変の義昭黒幕説に関連してる?

>>154
九州地方の経済力考えたらあんなもんやろ

165:風吹けば名無し
12/02/29 19:17:11.29 pqB62b4O
>>154
大友も龍造寺も君主はちとアレだが、家臣は一流だぞ

166:風吹けば名無し
12/02/29 19:17:31.85 CG0kt2Lp
鉄甲船ってマジであったの?


167:風吹けば名無し
12/02/29 19:17:43.87 JAxEWXOF
>>165
大友宗麟の全盛期は智略で元就を出し抜くぐらいすごかったんやで
なお、その後は

168:風吹けば名無し
12/02/29 19:17:57.89 2oil49XN
ブチギレ具合から一向宗に一番手こずったんじゃ

169:風吹けば名無し
12/02/29 19:17:59.26 GLy3+QHM
>>154
つーか、戦国時代の島津は薩摩統一もままならん状態だったんよ。

170:風吹けば名無し
12/02/29 19:18:00.53 O8qJ/pKf
>>165
隣接するまでが遅かった模様

171:風吹けば名無し
12/02/29 19:18:02.32 OGOURDO9
信長の野望御用達
謎の名将・甲斐宗運

172:風吹けば名無し
12/02/29 19:18:31.72 dMRyTwx4
>>167
宗教に入れ込むのはよくない(戒め)

173:風吹けば名無し
12/02/29 19:18:56.36 Ble2hlri
>>162
追撃しなかったおげで小早川隆景と安国寺恵けいは大名になれたんだから
逆に毛利家にとってはよかったかもよ

174:風吹けば名無し
12/02/29 19:18:57.81 JAxEWXOF
>>172
でも大砲とか買えたのはキリスト教のおかげやしなぁ

175:風吹けば名無し
12/02/29 19:19:12.69 mPvy7RDX
>>128
明らかな大勢力に対して
致命傷になりかねない野戦を避けて遅滞しつつも
策を弄して現状を打破しようとする姿勢は好き

それに、勢力が錯綜する中で人心をよく纏めたほう

176:風吹けば名無し
12/02/29 19:19:33.48 341XvYjU
>>173
なお関ヶ原では

177:風吹けば名無し
12/02/29 19:19:45.60 jhXpwrve
金山あったのにこの言い訳
信長厨必死やね

178:風吹けば名無し
12/02/29 19:19:57.50 6Ct3j0Jd
最終的に先代の時より領地狭くしちゃったのに英雄扱いされてる独眼竜さん

179:風吹けば名無し
12/02/29 19:20:28.18 Zz6bqI4a
毛利があそこで秀吉追撃しても柴田勝家の天下になってただけやろうな

180:風吹けば名無し
12/02/29 19:20:43.54 341XvYjU
大友ソーリンのコーエー査定

181:風吹けば名無し
12/02/29 19:20:47.14 JAxEWXOF
>>175
でも、最初は方面軍より有利やったのにじり貧で、本能寺の変なかったら数年で滅亡してただろうから…

182:風吹けば名無し
12/02/29 19:20:59.07 6QS6USkR
>>165
普通の大名は、ある程度領地を拡大したら、維持する政策を取るんだよ
維持するって事は、部下たちに努力するな、競争するなと言い聞かせる事だな
信長の場合は、親父が拡大させてある程度で満足した後に、さらに競争を活発にさせる手法を取り
国内で余った戦力を対外戦争に割り振って勢力を拡大する手法を取ってたからな
豊臣秀吉の朝鮮出兵も信長の考えた政策の延長にあるし、
その路線を維持しようとする石田光成が天下を取っていたらヨーロッパまでたどり着いたかもしれないだろ
家康は逆の方法を取ったけどね

183:風吹けば名無し
12/02/29 19:21:31.73 pqB62b4O
>>162
秀吉を含めた織田の家臣の内輪もめで織田家臣全体の勢力が弱体化していく、と考えてたこともあるな
内ゲバで戦力が落ちるのはよくある話

まあ実際は秀吉がそれ以上にチートで、あっさり光秀や勝家を打ち取っちゃったわけだが

184:風吹けば名無し
12/02/29 19:21:41.16 JoSi7Ob3
チェストー!チェストー!チェストー!
なんやこれ…

185:風吹けば名無し
12/02/29 19:21:45.23 Ea8RSxdq
長宗我部は丹羽軍相手に勝てたんですかねぇ・・・

186:風吹けば名無し
12/02/29 19:21:49.84 jhXpwrve
>>178
東北と九州はしゃーない
天ちゃん遠いねん

187:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:06.54 YB5UCnQo
武田の騎馬隊を見てうんこを漏らした武将がいるらしい

188:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:06.80 341XvYjU
>>179
カッツは信孝を推してたんじゃなかった?

189:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:16.86 160Qf5pt
>>185
無理無理アンド無理

190:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:25.63 dMRyTwx4
>>179
天下人になるにはスケールが足りないと思うんだよなあ。
武将としての資質が低いってわけやないんだけど

191:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:26.74 tbvydn5w
>>178
逆に自分の代で勢力最大にしたのにただの小物扱いされる最上のおじさん

192:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:36.75 Oo8uHeOh
蒲生と堀が好き
なお寿命は

193:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:44.18 /NZ294xf
>>186
蚊帳の外感は否めないよな

194:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:49.31 341XvYjU
>>187
??「は?うんこじゃねーし焼き味噌だしほら、食ってみろ」

195:風吹けば名無し
12/02/29 19:22:57.48 JAxEWXOF
最上のおじさんはノブヤボの能力値だけは評価されてる
他で評価されてるのを見たことがない

196:風吹けば名無し
12/02/29 19:23:14.71 LQbDKYkA
上杉謙信はほんとに怖れてた
信長の謙信に対する扱いは、異常

屏風絵でもそれは明らかになっとる
謙信が上洛したときのね

197:風吹けば名無し
12/02/29 19:23:19.97 160Qf5pt
(北陸は一向一揆しか無くて)辛いです

198:風吹けば名無し
12/02/29 19:23:28.29 9N67PEPf
長篠以降にも信長から勝頼に何度も和睦しようときてた
本願寺片付いた後に勝頼から持ちかけだした頃には拒否したけど

199:風吹けば名無し
12/02/29 19:23:29.09 pqB62b4O
>>195
その信長の野望でも、ギリニの模様
暗殺したのって1回だけなんだけどなあ

200:風吹けば名無し
12/02/29 19:23:41.59 6QS6USkR
>>183
内ゲバは無いんだよ
織田は農民にも商人にも武将にも競争をさせて生産力を高める手法を使ったので
毎年戦力が拡大していくわけ、そこで戦争を仕掛けなければ内戦になるけど
織田は戦争を仕掛ける方向で進んでるから内戦は絶対に起こらない
逆に、攻められる方は、武士にも農民にも商人にも競争するな、維持しろと教えているわけで
防戦をすればその分だけ戦力がどんどん減っていき、残ったものを奪い合うようになる

201:風吹けば名無し
12/02/29 19:23:53.56 EGYavVw+
関ヶ原の島津とかいうなにがしたいのかわからない存在

なお武勇伝になってる模様

202:風吹けば名無し
12/02/29 19:23:55.36 ba4Z2btv
URLリンク(i.imgur.com)

203:風吹けば名無し
12/02/29 19:23:57.33 341XvYjU
>>195
鮭様として評価され取るやろ!

204:風吹けば名無し
12/02/29 19:24:06.66 JAxEWXOF
九州はともかく、当時の東北なんて未開の地やからな
三国志で言えば異民族が天下取るようなもんやで

205:風吹けば名無し
12/02/29 19:24:10.56 6Ct3j0Jd
家康が対外交渉を小さくしたとかいう誤解
朱印船とか田中勝介とか三浦安針とか今学校で習わんのだろうか?

206:風吹けば名無し
12/02/29 19:24:13.36 GLy3+QHM
織田信長は上杉謙信にマントを贈っている。現存している。

207:風吹けば名無し
12/02/29 19:24:16.01 +qDA5Cmj
>>183
ミッチー死んだあとは勝家しかおらんかったししゃあないわ
すでに織田に敵対出来る勢力はなかったし残当

208:風吹けば名無し
12/02/29 19:24:41.07 dMRyTwx4
>>183
秀吉は織田家の国力をかなりスムーズに吸収したよな
あの手腕は当時の戦国武将離れしている

209:風吹けば名無し
12/02/29 19:24:51.10 341XvYjU
>>202
飛び檻w

210:風吹けば名無し
12/02/29 19:25:17.55 LQbDKYkA
武田はどうせ、上洛しようとしても美濃を通るから
安心してたよ そこで防げるからね

でも謙信だけは上洛ルートが上なんだな

211:風吹けば名無し
12/02/29 19:25:40.19 w2GBXcYN
>>202
関東の弱小球団がリアル感ある
ぜひ作ってほしいわ

212:風吹けば名無し
12/02/29 19:25:40.47 jhXpwrve
>>193
錦の御旗掲げられると日本全国が敵になって攻めてくるからね

213:風吹けば名無し
12/02/29 19:25:47.23 olHHCPes
>>191
後が続かんかったからしゃーない
結局、幕末まで大藩の地位だった独眼龍の方が上扱いされてしまうのも残当

214:風吹けば名無し
12/02/29 19:25:54.05 +7sKXHp1
>>202
四国はこんな阪神強くないやろ

215:風吹けば名無し
12/02/29 19:26:04.51 6QS6USkR
>>208
簡単だよ。織田の代わりに同じことをすれば良いだけ
配下の武将や商人も喜ぶだろ

216:風吹けば名無し
12/02/29 19:26:13.84 9reCHABk
>>202
日ハムが最弱なんだよなあ・・・

217:風吹けば名無し
12/02/29 19:26:32.75 dMRyTwx4
>>200
なるほどなあ

織田家にとっての維持が始まるのは日本を統一してからなんやろなあ。
海外進出に目が行くのかもしれないけど

218:風吹けば名無し
12/02/29 19:27:00.46 Fnjk2c7x
>>202
これはなんのゲーム?

219:風吹けば名無し
12/02/29 19:27:20.36 9N67PEPf
>>178
政宗とかこそこそやっては露見して罰を受けるから小物にしか見えない

220:風吹けば名無し
12/02/29 19:27:37.93 +qDA5Cmj
難易度が高過ぎるでww

221:風吹けば名無し
12/02/29 19:27:49.62 JAxEWXOF
三好長慶が長生きしてたら面白かったかもしれない
信玄謙信が長生きしてても大して変わらんだろう

222:風吹けば名無し
12/02/29 19:28:05.75 dMRyTwx4
>>215
やるのは簡単やろうけど、実行できたのは信長の思想を理解してた秀吉ぐらいやろ

223:風吹けば名無し
12/02/29 19:28:11.15 m0m8aAV/
>>195
山形県民は糞みたいな天地人の有様を見て
「あんな糞ドラマなら鮭様出すんじゃねぇ」といきり立った結果
本当に出番一切なかったで

224:風吹けば名無し
12/02/29 19:28:34.18 GLy3+QHM
>>215
主君の代わりに同じことをするなんて、封建社会において簡単なわけないじゃん。

225:風吹けば名無し
12/02/29 19:29:42.09 341XvYjU
利家ってどんな気持ちで秀吉についたのかな

226:風吹けば名無し
12/02/29 19:29:46.02 olHHCPes
>>219
でも、改易にはならんかったからな

227:風吹けば名無し
12/02/29 19:29:52.28 6QS6USkR
>>222
彼は下賤な生まれだからやらざるを得なかったんだよ
権威こそすべて!ひれふせ!と言うと
お前がとっとと消えろ!って言われるだろ
農民も武士も商人も競争しろ!勝ち残った人間こそ正しい!と言うスローガンが
彼の政権を支える原動力になるわけで

228:風吹けば名無し
12/02/29 19:30:11.46 JAxEWXOF
>>225
小早川・吉川広家と同じような気分じゃね

229:風吹けば名無し
12/02/29 19:30:16.29 341XvYjU
>>226
白装束で十字架背負うという開き直り

230:風吹けば名無し
12/02/29 19:30:37.13 GLy3+QHM
>>225
そんなもん喜んでついてるやろ。
その子孫も喜んで家康に従い大坂城をせめとるがな

231:風吹けば名無し
12/02/29 19:30:45.06 JAxEWXOF
政宗はマジで殺す価値も無いというか
でも別に生かしておく価値もない

まさに鶏肋

232:風吹けば名無し
12/02/29 19:30:52.94 dMRyTwx4
>>225
丹羽長秀、池田恒興辺りがどんな気持ちやったのかも気になるで
抵抗したサッサはなかなかの男やね

233:風吹けば名無し
12/02/29 19:31:08.12 jhXpwrve
>>224
道三と比べるとね
どうやったんやろね

234:風吹けば名無し
12/02/29 19:31:11.12 9N67PEPf
>>221
義賢、一存、義興あたりにも生きてもらわんと

235:風吹けば名無し
12/02/29 19:31:18.13 olHHCPes
>>223
独眼竜政宗では悪役やったし
鮭様か上杉鷹山しか山形県民は期待できないじゃん

236:風吹けば名無し
12/02/29 19:31:31.49 v1qUNBRZ
>>217
拡大政策が維持に切り替えられないから秀吉は外征したでしょ
しかも明という大きな目標を持って

拡大路線にとどめを刺した徳川家康は偉大だと思うよ
関が原の一戦で大名の配置や立ち位置をほぼ全て決めてしまった

>>219
政宗は九戸より滅ぼす価値なしって思われてたんかね
まあ親戚だらけの伊達家は本格的に滅ぼそうと思うと異常にめんどくさいけど

237:風吹けば名無し
12/02/29 19:31:38.52 LolPuwU7
信長と信玄って戦った事あったっけ
謙信とは戦って負けてた気がするけど

238:風吹けば名無し
12/02/29 19:31:55.95 kEPfKvL8
滝川さんは秀吉にはぶられてかわいそう

239:風吹けば名無し
12/02/29 19:32:23.84 341XvYjU
>>237
三方ヶ原は徳川織田の連合軍じゃなかった?

240:風吹けば名無し
12/02/29 19:32:39.22 JAxEWXOF
>>238
滝川は北条にバンザイ突撃したときに死んでおくべきだった
中途半端に生き残ったせいで…

241:風吹けば名無し
12/02/29 19:32:44.51 +qDA5Cmj
>>234
ギリ1を何とかせなアカン

242:風吹けば名無し
12/02/29 19:32:49.08 pqB62b4O
>>239
徳川軍8000+織田軍3000だね
まあフルボッコにされたけど

243:風吹けば名無し
12/02/29 19:33:15.85 GLy3+QHM
>>237
三方ヶ原の戦いは徳川織田連合軍で敗れてる

244:風吹けば名無し
12/02/29 19:33:39.39 dMRyTwx4
>>237
信長と信玄の直接対決はないな
信玄の上洛のとき、秋山信友が別働隊を率いて木曽路から美濃の岩村城を攻めてるぐらいか

245:風吹けば名無し
12/02/29 19:33:47.23 olHHCPes
>>236
人取橋合戦も結局実質勝ちに等しい引き分けに持ち込んだ政治力あったからな
めんどくさい相手なのは確実

246:風吹けば名無し
12/02/29 19:33:58.96 ba4Z2btv
・秀吉が催した大徳寺における信長の法要に出かけた時、「滝川殿の席はありませぬ」と門前払いされた。


(アカン)

247:風吹けば名無し
12/02/29 19:34:12.29 jhXpwrve
>>235
本間様とか

248:風吹けば名無し
12/02/29 19:34:27.46 341XvYjU
決戦3の武田も上杉もスルーしたくなるくらい強い

249:風吹けば名無し
12/02/29 19:34:47.30 OGOURDO9
>>202
東北の北端は阪神なんか?

250:風吹けば名無し
12/02/29 19:35:03.85 olHHCPes
>>247
ネタとして戊辰戦争で佐竹相手に勝ちまくりだった庄内藩とかあるけどな

251:風吹けば名無し
12/02/29 19:35:19.92 JAxEWXOF
丹羽長秀は掴みどころがないな
秀吉の所業にぶち切れて内蔵ぶちまけて死んだ話はウソだし、何を考えていたのやら…

252:風吹けば名無し
12/02/29 19:35:47.04 341XvYjU
>>246
太閤立志伝では本能寺後に声すらかけられないプレイヤー

253:風吹けば名無し
12/02/29 19:35:51.25 Ea8RSxdq
明智鉄道で岩村通ったけどあんな山奥をよく秋山信友は統治してたと思った(小並感)

254:風吹けば名無し
12/02/29 19:36:16.82 +qDA5Cmj
丹羽さんはいぶし銀セカンドのイメージ

255:風吹けば名無し
12/02/29 19:37:37.03 olHHCPes
戦力外通告 佐久間信盛(織)

256:風吹けば名無し
12/02/29 19:37:48.51 341XvYjU
光秀って後のこと考えて勝ち目があったから謀反したのかね?

257:風吹けば名無し
12/02/29 19:38:59.00 WG6jaBY3
北条、今川と同盟結んでるとは言え、あの国力で村上、上杉とキチガイみたいに強い
連中相手に攻めまくってた武田が弱いわけがない。

258:風吹けば名無し
12/02/29 19:39:18.90 dMRyTwx4
丹羽長秀は便利屋やね
中継ぎも谷間の先発も出来るイメージ

259:風吹けば名無し
12/02/29 19:39:29.72 olHHCPes
>>256
一応、征夷大将軍賜って洛中の警備やってたりしている
ハゲネズミが早すぎただけで普通なら畿内一帯は掌中だったかと

260:風吹けば名無し
12/02/29 19:39:30.82 OGOURDO9
相馬家とかいうミニ騎馬軍団

261:風吹けば名無し
12/02/29 19:39:38.34 JAxEWXOF
>>257
上杉はともかく、田舎の豪族に負ける武田って一体…

262:風吹けば名無し
12/02/29 19:40:35.37 341XvYjU
>>261
真田にぼっこされた徳川と北条

263:風吹けば名無し
12/02/29 19:40:43.69 dMRyTwx4
>>256
勝算はあったと思うけど、秀吉が予想の上をいってしまったね

264:風吹けば名無し
12/02/29 19:40:50.85 6Ct3j0Jd
小早川秀秋→秀吉からは厄介払いの如く養子に出され、三成のせいで危うく改易されかける(その時に助けたのが家康)更には関ヶ原前には西軍追い払うという行為をやっている
→日本史史上最大の裏切り者

前田利家→佐久間が秀吉方先鋒を打ち負かし、その後も善戦してる時に勝手に撤退。直接の大戦犯。しかもそのまま柴田を裏切った上に戦犯を佐久間に押し付ける
→律儀者の又佐

265:風吹けば名無し
12/02/29 19:41:03.56 +qDA5Cmj
>>256
筒井くんと細川くんは味方になると考えていた模様
なお結果は

266:風吹けば名無し
12/02/29 19:41:16.93 b2ddFHf0
>>256
いろいろ杜撰だから本当に計画的だったか微妙だが近畿に光秀より兵動かせる奴はいないしタイミング的には絶妙だったはず

267:風吹けば名無し
12/02/29 19:41:49.04 JAxEWXOF
>>264
正直、裏切られた相手の差だと思う
ほら、石田三成は悲運の人物的な人気あるじゃん 島左近とか大谷吉継とか

勝家じゃねぇ…

268:風吹けば名無し
12/02/29 19:42:26.53 ktwpPYEF
上杉謙信が女の子なら
野獣先輩が女の子でも問題ない

269:風吹けば名無し
12/02/29 19:42:37.15 9A+cJfU6
三国無双2と戦国無双にハマってこの辺の時代を好きになりすぎた
この辺の時代の小説も読み始めると止まらなくなる
ホント楽しいよなあ

270:風吹けば名無し
12/02/29 19:42:58.93 9N67PEPf
謙信、景勝、兼続の畜生共が義理に厚いとかなってる風潮

新発田重家も怒ってるで

271:風吹けば名無し
12/02/29 19:43:05.66 JAxEWXOF
案外、花の慶次のゲスな前田利家って史実に近かったのかもなww

272:風吹けば名無し
12/02/29 19:43:25.84 jhXpwrve
>>260
今に見てろよ巨大化してやるわ

273:風吹けば名無し
12/02/29 19:43:51.19 dMRyTwx4
>>269
武将だけじゃなく時代背景までわかるとより面白くなるで

274:風吹けば名無し
12/02/29 19:43:52.16 AevLFSIP
前田家が存続してたから悪口言わんかっただけや
小早川は潰れたからね、仕方ないね

275:風吹けば名無し
12/02/29 19:43:56.40 +qDA5Cmj
蒲生氏郷が生きていたらと何度妄想したことか

276:風吹けば名無し
12/02/29 19:44:19.96 olHHCPes
>>271
利家銭ゲバやししゃーない

277:風吹けば名無し
12/02/29 19:44:58.10 9P2IAr2/
北条高広をほうじょうたかひろと読むやつ

278:風吹けば名無し
12/02/29 19:45:23.70 341XvYjU
松永秀久、宇喜多直家、明智光秀

部下にするなら?

279:風吹けば名無し
12/02/29 19:45:48.03 dMRyTwx4
戦国武将なんてほとんど畜生やろ
ぐう聖は数えるほどしかいないはず

280:風吹けば名無し
12/02/29 19:46:19.03 JAxEWXOF
>>279
細川藤孝みたいなぐう聖のフリした畜生なら大勢いるで

281:風吹けば名無し
12/02/29 19:46:43.10 olHHCPes
>>279
武士とは犬とも言え畜生とも言え と言われてたんだよなぁ・・・

282:風吹けば名無し
12/02/29 19:46:50.35 341XvYjU
>>280
息子に比べたらもうぐう聖でいいよ

283:風吹けば名無し
12/02/29 19:46:53.94 WG6jaBY3
>>264
島津義弘
→結局何がしたかったのか分からないマジキチ野蛮人。部下を殺すのが生き甲斐

284:風吹けば名無し
12/02/29 19:47:32.33 9P2IAr2/
坂東武者とかいうキチガイ

285:風吹けば名無し
12/02/29 19:47:33.97 olHHCPes
>>283
悪久さんはどうなるんすかね・・・

286:風吹けば名無し
12/02/29 19:48:04.99 +qDA5Cmj
>>279
鮭様はぐう聖やったで

287:風吹けば名無し
12/02/29 19:48:09.07 dMRyTwx4
>>280
やっぱり畜生じゃないか(憤怒)

288:風吹けば名無し
12/02/29 19:48:51.59 m0m8aAV/
>>286
白鳥十郎「」

289:風吹けば名無し
12/02/29 19:49:32.79 Ig/1hkiL
ぐう聖とかすぐ死ぬんや
亀井茲矩とかいうマイナー畜生

290:風吹けば名無し
12/02/29 19:49:45.14 9A+cJfU6
>>273
その時代のことならなんでも好きやで!
ただ話合う人が上司含めても誰もいないというのが寂しい
俺の周りでは戦国時代より新撰組が人気みたい

291:風吹けば名無し
12/02/29 19:50:01.32 WG6jaBY3
>>279
氏真さんとか、後400年ほど遅く生まれれば、天才ストライカーとして日本の英雄
国民栄誉賞まで貰っていたかも知れ無いのに・・・

292:風吹けば名無し
12/02/29 19:50:50.24 341XvYjU
富田長繁とかいうDQN四天王でも引くレベルの畜生

293:風吹けば名無し
12/02/29 19:51:04.73 ZcsnzAP/
>>279
長野爺から湧き出るぐう聖イメージ

294:風吹けば名無し
12/02/29 19:51:05.72 WG6jaBY3
>>290
原ダサの介という名前のオシャレイケメン

295:風吹けば名無し
12/02/29 19:51:32.00 b2ddFHf0
鮭のオッサンもいいイメージ発掘進んでるけど上山とか東根とかマイナーどころを調略で消してるから十分畜生や

296:風吹けば名無し
12/02/29 19:52:34.90 Oo8uHeOh
新撰組とかマジで何がええんや

297:風吹けば名無し
12/02/29 19:52:49.24 EwhN5kKD
最上義光がぐう聖という風潮

298:風吹けば名無し
12/02/29 19:53:03.64 +qDA5Cmj
>>291
卜伝師匠に鍛えられたフィジカルと蹴鞠で鍛えた繊細なタッチを兼ね備えた師匠か

299:風吹けば名無し
12/02/29 19:53:32.36 9P2IAr2/
44 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/03/21(土) 12:03:04 ID:JOmb+RoD
>>41そんな人型モンスター、坂東武者代表のちょっと悪い?話。

これまた別の意味のモンスター、日根野備中守弘就は永禄10年(1567)の稲葉山落城後、
各地を転々として一時期、北条家に身を寄せた。

300:風吹けば名無し
12/02/29 19:53:37.87 WG6jaBY3
>>289
平手政秀・・・と思ったけど十分長生きしてるな

301:風吹けば名無し
12/02/29 19:53:38.15 sZNN+whR
へうげものって今どこまで連載進んどるんや

302:風吹けば名無し
12/02/29 19:53:44.25 JAxEWXOF
>>296
司馬遼太郎が題材にしたこと

303:風吹けば名無し
12/02/29 19:53:50.65 9P2IAr2/
旧斎藤家の猛将は北条でも歓迎されたが、自分の目で見たものしか信じない人というのは
どこにでもいるワケで、北条家では、あの鈴木大学だった。
「上方武士に、当家で大きなツラはさせん。次に会ったら、せいぜい恥をかかせてやる。」
と、知人に会うごとに語る大学。

これを聞いて弘就も、「今日、鈴木と会えば、どちらかが死ぬまで収まるまい。」
と、毎日妻子に言い残し、覚悟を促して出かけるようになった。

304:風吹けば名無し
12/02/29 19:54:08.04 9P2IAr2/
ある日ついに大学は、弘就が息子の織部正高吉と立ち話をしているのに出くわした。
「よし、弘就め、今日が最期よ。」大学は弘就の、続いて高吉の面構えを改めた。

「・・・ウホッ、いい男・・・・・・」
あろうことか大学、高吉に一目惚れ。そのまま家に帰ると、恋文まで書いてしまった。
高吉は父の敵からの恋文をワナと思ったか、それとも普通にノンケだったのか
破り捨てたが、二度三度と届く大学の熱いパトスに、ついに答えてしまう。

305:風吹けば名無し
12/02/29 19:54:25.34 341XvYjU
山本勘助とかいう名軍師

306:風吹けば名無し
12/02/29 19:54:28.44 9P2IAr2/
永禄12年(1569)、信玄が小田原に押し寄せて来た時、「恩を返すは今をおいて無し!」
と弘就は高吉と弟親子あわせて4人で城外へ飛び出し、門を閉めさせてしまう。

「高吉きゅんが死んじゃう!何とかしなくちゃ!!」
門が閉じたのを見た大学は、塀によじ登り、向かって来る武田兵に自慢の矢を浴びせた。

日根野ファミリーは全員生き延び、大学は大功を挙げたという。

307:風吹けば名無し
12/02/29 19:54:38.72 WG6jaBY3
>>296
沖田が薄幸の天才美少年剣士みたいな風潮

308:風吹けば名無し
12/02/29 19:54:59.31 m0m8aAV/
>>300
某作品じゃこれ以上ないくらい腹黒に描かれとって
斬新だったわw

309:風吹けば名無し
12/02/29 19:55:12.25 +qDA5Cmj
>>301
関ヶ原で人間大砲やってたような

310:風吹けば名無し
12/02/29 19:55:27.71 341XvYjU
>>307
URLリンク(beebee2see.appspot.com)
せやろか?

311:風吹けば名無し
12/02/29 19:55:35.78 CU0qUHcv
つらいです、地元が地味だから
ゲームで地元選ぼうと思ったらカスしかいないでござる
一条さんとかと比べればはるかに強いけど


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch