12/08/06 23:37:10.67 PvBdgICY0
地震が減る(=チカラを溜める) ×1000年=大地震
564:M7.74(新疆ウイグル自治区)
12/08/07 15:28:46.88 D7T6PNaC0
関西で有感地震が起きないなっと…
歪が足りないのかな?
起きないに越したことはないけども
565:日比野晴れるやと鬼塚英吉ケンカ最強(兵庫県)
12/08/07 15:35:30.14 gKSCRDnQ0
起きる
566:M7.74(長崎県)
12/08/07 21:26:08.30 wQQkKHfY0
みんなは311クラスの地震がまた来たら日本は耐えられると思う?
567:M7.74(新疆ウイグル自治区)
12/08/07 21:43:34.40 dcZtJJlu0
>>566
発生位置によるのではと思います。
568:日比野晴れるやと鬼塚英吉ケンカ最強(兵庫県)
12/08/07 21:48:22.94 gKSCRDnQ0
>>566
ズバリ無理。
569:M7.74(新疆ウイグル自治区)
12/08/07 22:54:49.57 dcZtJJlu0
結局、関西で小さな地震が発生しないまま終わりそうですね。
だから、歪が神戸新潟歪集中帯(ベルト) に達せずに関東東北内で
解消してしまったのでしょうかね。
もう一つ、トンガリロ火山が噴火しましたね。日本の火山との関連性は
まだわかりませんがどうなりますかね?
570:M7.74(新疆ウイグル自治区)
12/08/07 22:59:35.64 dcZtJJlu0
で、独り言的なアレだけど
関東やべーのかな?
でも東海が少なすぎる気もする。
バランスが取れてないんじゃね?
571:M7.74(千葉県)
12/08/09 04:40:01.18 VUWv/6IV0
>>566
3・11レベルでなくても、六ヶ所村、東海村核施設、もんじゅ、など超危険核施設の
真下でM7以上の直下型地震があれば、文字通り日本は終わりだ。まあ世界も巻き添えにするけど。
核の基地外さを知った今、金も、地位も興味はなくなった
そもそも核施設がなければ、地震なんて関心ない。どうせ最大で10万人が死ぬぐらいだろ
572:M7.74(関東・甲信越)
12/08/09 17:19:53.71 /n5EA0CGO
今日は地震が少ないッスね
573:M7.74(愛知県)
12/08/09 23:30:56.01 Z7at3vdM0
→超大地震「邪馬」→中地震→小地震→大地震「天武」→中地震→小地震
→大地震「正平」→中地震「明応」→小地震「慶長」→大地震「宝永」→中地震「安政」→小地震「昭和」→今ココ→超大地震
・超大地震(6連動)相模・東海・東南海・南海・日向灘・琉球海溝 ○周期は1000年~2000年。西暦300年頃、紀元前2800年頃など
・大地震(4連動)東海・東南海・南海・日向灘 ○周期は300年~400年
・中地震(3連動)東海・東南海・南海
・小地震(2連動) 東南海・南海
<解説>
この周期表はアスぺ愛知が提唱した中で最も有力で重要な説「東海地震大中小周期説」の改訂版「東海地震周期説」です。
大地震は大分県の津波堆積物より日向灘が動いたときだけ堆積する津波堆積物より判明しています。
慶長地震は東海地方は激しい揺れをともなっていなかったので東海地震だけ動かない東南海・南海地震だと推定されます。
安政地震は東海地方が激しく揺れたので東海・東南海・南海地震。
昭和はご存じのとおりその頃は地震の観測技術があったので東海地震だけが発生しない東南海・南海地震。
超大地震についてはニュートン「超巨大地震」や大分県にある竜神池の津波堆積物などの比較的正確な資料を参考にしています。
#歴史記録はないが超大地震「邪馬」と大地震「天武」の間は300年以上間隔があるので
規模が小~中の東海地震が1~2回発生していたと考えられる。
574:M7.74(dion軍)
12/08/10 04:57:14.61 7T8QEFPs0
あぁ~あ・・・
575:M7.74(新疆ウイグル自治区)
12/08/10 14:56:16.85 6X4KBrFX0
そろそろ、目立った地震が起きていないので、また震度4以上の地震が
起きる頃と思かないます。
一応、13日までで。場所は不明ですが、候補としては
浦河沖~釧路沖、岩手県沖~福島県沖、茨城県沖~千葉県東方沖
福島県浜通り~茨城県北部
茨城県南部、千葉県北西部(埼玉県南部、千葉県北東部)
駿河湾、岐阜県美濃東部、三重県南部
(福井県嶺北、播磨灘)
(伊予灘、安芸灘、日向灘、熊本県熊本地方)
()内は()なしよりも可能性が低いという意味です。
まぁ、起きないまま時が過ぎる可能性も十分にありますが
私としてはどこか確定はできないが、震度4以上の地震自体は起きる
と思います。
576:M7.74(東京都)
12/08/10 15:16:47.35 YkiMiC9n0
>>575
あ、沖縄も入れといて下さい。
それで日本全国制覇なんで
577:M7.74(新疆ウイグル自治区)
12/08/11 01:42:43.32 u/qQ1TxU0
平成24年08月11日01時37分 気象庁発表
11日01時32分頃地震がありました。
震源地は伊豆半島東方沖 ( 北緯35.0度、東経139.2度)で震源の
深さはごく浅い、地震の規模(マグニチュード)は3.7と推定されます。
各地の震度は次の通りです。
なお、*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。
静岡県 震度2 熱海市泉*
震度1 熱海市網代 熱海市中央町* 伊東市大原
下田市加増野 東伊豆町奈良本* 河津町田中*
神奈川県 震度1 箱根町湯本* 真鶴町岩* 湯河原町中央
ちょっと嫌ですね…
578:高島厨(東日本)
12/08/12 01:50:24.42 QlxU4+Wt0
NZで噴火があったから1、2ヶ月以内くらいにはどこかで死者が結構でるような
地震が来るかもとは思っていたが、もう起きてしまったな
最近恐ろしいのは「こんな地震が起こるかもしれない」と思ったらあっという間に起こっている事だな
579:M7.74(新疆ウイグル自治区)
12/08/12 22:51:14.76 zZ71S4D90
>>578
確かにですね。
でも私の場合は2~3日後ですが…
結局、福島県中通りで震度5弱の地震でしたね。
ただ、かなり局所的でしたが
580:M7.74(チベット自治区)
12/08/14 12:19:57.70 Sj2dIskM0
先ほどの地震、密かに騒がれている千島のプレート間地震にどう影響するか。
581:M7.74(新疆ウイグル自治区)
12/08/19 20:11:28.60 CpdCF3Gd0
あげ
582:M7.74(東京都)
12/08/20 11:57:56.07 8t/VhObB0
・桜島、過去20年で最大の降灰、マグマ供給増加
・択捉島イワン雷帝山、23年ぶり噴火
・国内周辺の深発地震連続
・内陸部での地震が再び
・12日のイラン北西部M6×2、18日インドネシアM6、19日ニューギニアのM7
月末にかけて何かあるかなこれは
583:M7.74(やわらか銀行)
12/08/20 21:11:27.56 DzYYcwRv0
平成24年08月20日20時46分 気象庁発表
20日20時42分頃地震がありました。
震源地は茨城県南部 ( 北緯36.0度、東経140.5度)で震源の
深さは約60km、地震の規模(マグニチュード)は5.1と推定されます。
さっきのこの地震は、霞ヶ浦のほとりが震源だったようだ。
もし、霞ヶ浦の真ん中の深さ10Kmが震源で、M7.0級、震度6強が来たら、霞ヶ浦の大津波(波高5m級)って起こるのだろうか。