12/08/03 16:17:51.98 vAcda3hL0
皆さま乙乙です!
何か西の方が不穏になってきていますね。九州とか、さっきの奈良とか…。
さて、ようやくできた本日のグラフのお題は>>325。宮城沖の深さ50km以上の地震についてです。
あまりに時間が経ってしまって、書かれたご本人が忘れてそう…orz
グラフは上段が震央分布図もどき。下段は横軸が時間経過、縦軸が深さの散布図です。
深さ25kmごとに色を変えてあります(ただし100km以上は全部同色)。
>>325の方が震災後多くなったと仰る50-60kmは黄色の○になります。
果たしてどの程度増えているのかデータで見てみようという趣向です。
A.2007/1/1~1/30
比較対象として平穏な時期の様子を見てみます。なるべく大地震の影響を
受けていなそうな(前後に大きめ地震のない)時期を選んだつもり。多分。
D50km以上の地震は陸近くのごく限られた場所に少しあるだけ。
URLリンク(dl.dropbox.com)
B.2011/2/7~3/8
大震災(の前震)直前の様子。平穏な時期とあまり変わらないかな…。
URLリンク(dl.dropbox.com)
C.2011/3/9~4/7
大震災直後。もちろん全体に激増なのですが、震災前にはほとんど
なかった50km超の地震が大量?に…。
URLリンク(dl.dropbox.com)
D.2011/6/1~6/30
震災の約3ヶ月後。意外なことにM1以上の地震件数は震災直後とあまり
変わらず…(震災直後は多すぎて拾い漏れが出ていたのかもしれませんが)
全体にMは小さくなりました。25km未満の赤丸は38.3N,142.2E付近に
たくさん出ているのですが、オレンジ丸と重なって見えない…。
URLリンク(dl.dropbox.com)
E.2012/6/1~6/30
最近の様子です。震災後1年以上経っても金華山付近&周辺のやや深めは
かなり活発です。
URLリンク(dl.dropbox.com)
……だから何?とか聞かれても…知らんがな(´・ω・`)