12/05/04 16:00:43.39 uNG1s/tl0
千葉M4・2は心配はなしと言っていますが甘いです。首都直下M7は起きないと思いますが関東直下M6級のリスクはあります。
最近はひずみ計が異常を示していて危険です。(と言うのはひずみ計が右上に動く=スロースリップでひずみを解消=大地震が切迫)
昨日の雨でさらにひずみをためて大地震が起きやすい状況になっています。また、この千葉北西部の地震は銚子市周辺から離れていて関東直下の震源域に近いです。
相模トラフM8→100年→首都直下M7→30年→首都直下M7→30年→相模トラフM8→100年→今ここ★→首都直下M7→30年→首都直下M7→30年→相模トラフM8
伊豆東部のひずみ計 (グラフが上に上がるのはスロースリップか地震でグラフが平らな時は地震が起きやすい)プレート構造よりおもに関東地震のひずみをとらえます。
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
今後の予測
5月2日大雨→グラフが下がる→5月4日だんだん平らに→5月5日関東地方の地震活動が活発に→グラフが平らになり5月6日関東地震?
■5月6日±1に関東地震(千葉北西部?)M6・0~M6・9が起こる確率が高いです。■