12/05/03 08:05:27.65 8GupXq1s0
>>700
@アスペ愛知の地震予報@
・3月から運用開始したネット地震予報
・予知の方法は気象庁の1週間の地震分布図を見て、空白域や同じようなところで地震が多発しているところから
地震の時期と規模を予測する。
~過去の予知実績の例~
173 :気象庁さん(愛知県):2012/03/26(月) 12:45:02.86 ID:m895Sk010
@アスぺ愛知の地震予報@
■数日以内に宮城県近海でm6級の大地震の可能性大■
宮城県北部沖では前から小さい地震が頻発しています。「同じようなところで地震頻発は大地震の前兆」
また、3月25日の福島沖m5の影響で宮城県沖の歪が大きくなりました。なので宮城県近海で大地震が迫っています。
陸地から近いので激しい揺れに注意。
↓
岩手沖m6・4
URLリンク(www.jma.go.jp)
403 M7.74(愛知県) 2012/04/05(木) 17:30:54.17 ID:7Uziu91c0
@アスペ愛知の地震予報@
■4月はM6以上の地震は起こらないのでご安心を■
地震分布図より地震がまばらで空白域が見当たりません。
↓
4月の最大余震はM5・9(気象庁発表)
575 :M7.74(愛知県):2012/04/25(水) 16:27:36.39 ID:Ss/sqLyn0
@アスペ愛知の地震予報@
■数日以内に首都直下M6が起こる恐れがあります。■
伊豆東部のひずみ計
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
↓
4月29日に千葉でM5・8の直下型地震発生
URLリンク(www.jma.go.jp)
長期予測
周期性より15年後2025~2030年に東海4連動地震が発生します。(2028±1年が危険)
@アスペ愛知の地震予報@
■雨上がりの5月5日前後に関東直下M6が起こる可能性大■(5月5日±1に関東地方でM6±0.3を予測)
伊豆東部のひずみ計(プレートの構造より関東地震の歪をとらえます。)
URLリンク(www.seisvol.kishou.go.jp)
グラフが右上に動く=ゆっくり滑りが起こっている=とても切迫 雨が降る=グラフが右下に=ひずみが溜まっている