12/05/27 21:04:23.01 aegn3aq20
監視・記事貼り・データ貼り・お茶出し…その他諸々、皆さま乙です!
自分以外は多分誰も気にしていない(=かなりどうでもいい)
小笠原近辺震央地名の話メモ。お暇な方のみどそ。
URLリンク(dl.dropbox.com)
↑小笠原諸島の地図(Wikiの地図を加工)。小笠原『諸島』の中に硫黄列島や
小笠原『群島』があり、小笠原『群島』は父島列島・母島列島などから成る、と。
気象庁速報&暫定値(「毎日の地震情報」等のページ)の震央地名
URLリンク(dl.dropbox.com)
Hi-net & 気象庁一元化データの震央地名
URLリンク(dl.dropbox.com)
この2枚は>>6のリンク先の図を加工。同じような場所でも地名が違ったり
切り分け方も微妙に違ったりする困りものなのですが…。
両者の「小笠原諸島東方(はるか)沖」の方はいいとして、
「小笠原諸島西方沖」は正しくは「小笠原【群島】西方沖」ではないかと思ったり。
まあ「この地域は『小笠原諸島西方沖』と呼びます」と決められちゃって
いるので、仕方なくそのまま使うのですが…。
USGSの震央地名図は見つからないのですが(というか英語読めないので探すのを放棄w)
「VOLCANO ISLANDS, JAPAN REGION(硫黄列島)」という震央地名がある以上
「BONIN ISLANDS, JAPAN REGION」は硫黄列島などは含まない…「小笠原【群島】」を
指しているのだろうな…と。多分。
…やっぱりどうでもいいですね。すみません(汗。