12/03/30 17:49:18.75 UimdFfrS0
本スレ出されていた疑問点に対する個人的な見解
・研究所准教授の北海道の札幌周辺の強震モニタの観測点が無い件に付いて、
強震モニタのリアルタイム画像のデータに使われる観測点は、Hi-net に併設されている旧kik-net 観測点がほとんどです。
それは、強震動画を注意深く見ると解るはずです。普段色の無かった場所に突如色が出現し動画が制作されていますが、突如出現する色の正体は
旧k-net の観測点がほとんど。
URLリンク(www.kyoshin.bosai.go.jp)
ここを見ると旧k-net の観測点は、それなりの密度で存在しています。
Hi-net の観測点整備の原則として、「他機関による観測点があれば設置しない」と云う物があります。
札幌周辺には、旧k-netの他に気象庁の観測点も有りますから、Hi-net が新規に建設される可能性は低いでしょう。
旧k-net の観測点のデータが強震モニタのリアルタイム画像のデータに使われる様になればいいのですが、、、、。
kik-net , k-net 共に強震観測網として運用されていますが、観測施設を整備したときの装備(規格)が全く異なっているので、
直ちに旧k-netのデータが強震モニタリアルタイム画像に出てくる可能性は低いと思われます。
また、新規の陸上観測点より、東北地方太平洋側の海中観測点の整備に注力しているようなので離島のHi-net 観測点新規設置も難しいのでは?
既存施設の維持管理もかなり大変でしょうから新規は .... orz.