【備えあれば】防災用品・非常食スレ68【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ68【憂いなし】 - 暇つぶし2ch2:M7.74(東京都)
12/02/02 22:38:53.76 okoyf7Nu0
<よくループする話題>

・《刃物の携帯について》
  災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
  刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
  現場の警官の裁量に委ねられているようです。
  その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
  最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
  軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
  反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
  是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。

・《キズの消毒の是非について》
  消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
  参考:(p)URLリンク(www.wound-treatment.jp)
  主なメリット:キズの治りが早いとされる。
  主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
  このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
  なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。

・《持ち出し袋(入れ物)について》
  以下が基本で、被災状況や避難方法等ケースバイケース。
  自分の身体に合ったザックを買って 荷物を詰めて「重さ」を体感し、確認しましょう。

  ●一次避難防災用具(緊急避難用)
  20~45Lのザック、ともかく迅速に行動できて両手が空くもの
  折り畳めるものやウエストバッグなどのサブバッグやポケットが多いベストがあると尚良し
  重さは人によるがせいぜい5~6キロ程度を目安に(走って逃げられますか?)

  ●二次避難防災用具(避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
  45~80Lのザック、成人男性15~20キロ、成人女性~10キロ程度
  状況によっては、「長期避難用」の物品を一部含む場合有り
  
  ●長期避難用(ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
  60~80Lのザック、状況によってはスーツケースやキャスター付きバッグ等



3:M7.74(東京都)
12/02/02 22:39:34.35 okoyf7Nu0
一:風呂おけに水はっとけ。 ※
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
 断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
 お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
 いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
 ●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
 ●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
  入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
 被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
 以下の事項に注意しましょう。
 一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
   【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
   公園では避難民がテント生活している。
   大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 三:川に捨てるな。
   災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
 五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
 六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

  ◆<用意すべきトイレ防災用品>
   ●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
    (新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
    空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
    懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

   ●特別に用意して確保できる物
    簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
    凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
    目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)URLリンク(www.geocities.jp)

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)URLリンク(www.superkireizuki.com)



4:M7.74(東京都)
12/02/02 22:40:09.39 okoyf7Nu0
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4~5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○携帯型ゲーム機、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの



5:M7.74(東京都)
12/02/02 22:41:04.84 okoyf7Nu0
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類         (下着、靴下  2~3組 )
            (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具   (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具     (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰、飲料水など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具



6:M7.74(東京都)
12/02/02 22:41:44.28 okoyf7Nu0
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○健康保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100~300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二~三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500㎜l)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
 ○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
 ○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる URLリンク(c.2ch.net)
 ○NHKなどのニュースサイト URLリンク(k.nhk.jp)
 ○国土交通省 防災情報提供センター URLリンク(www.mlit.go.jp)



7:M7.74(東京都)
12/02/02 22:43:05.55 okoyf7Nu0
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
  ・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
   【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※[注:1]
 ◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※[注:2]
  ・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
    くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 ・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
URLリンク(bosailabo.jp)  
URLリンク(bosailabo.jp)
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
 URLリンク(www.kokusen.go.jp)
 URLリンク(www.kokusen.go.jp)



8:M7.74(東京都)
12/02/02 22:43:51.70 okoyf7Nu0
手回しラジオについて
 災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
 被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
 体力を消耗してしまうだけかもしれません。
 手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
 雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
 避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
 雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページURLリンク(www.superkireizuki.com)
 ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
 必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。

ガラス飛散防止フィルムについて
 上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
 100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
 コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
 ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
 2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。
URLリンク(www.sunmaruko.co.jp)

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません




9:M7.74(東京都)
12/02/02 22:44:25.71 okoyf7Nu0
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
URLリンク(www.city.nagareyama.chiba.jp)

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1~2ヶ月)、保:1~2週間、限:1年)
URLリンク(www.water.city.nagoya.jp)
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)

★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)



10:M7.74(東京都)
12/02/02 22:45:20.45 okoyf7Nu0
既に水害などの災害にあった人も、まだ地震などの災害にはあってない人も
地元の地域の「安全安心メール」の登録を忘れずに

気象庁インフォメーション 自治体情報
URLリンク(www.jma.go.jp)
URLリンク(anzen.m47.jp)
(自分の地域でやってないときは、その自治体のホームページに苦情を言ってください)

停電してもいいように、なるべく携帯電話に登録すること。
着信音はわかりやすいように警告音みたいなのにすること。




11:M7.74(東京都)
12/02/02 22:46:39.71 okoyf7Nu0
【備蓄の心得 七か条 】
・一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち
・一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし
・一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし
・一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ
・一、他人に知られるべからず
・一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ
・一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ !




12:M7.74(神奈川県)
12/02/02 22:48:21.44 NXY3yAqT0
一乙!

13:M7.74(東京都)
12/02/02 22:48:48.58 okoyf7Nu0
次のスレたてないで前スレ終わるなんてカオスすぎる・・・(苦笑)
とりあえずテンプレ張ったのであしからずww

14:M7.74(WiMAX)
12/02/02 22:52:57.02 aKSA4S1m0
>>1乙であります。

今日はMチョコ買ってきた。
ナッツ入りと迷ったけど、歯に挟まるのいやだから何も入ってないのにした。
でも3つしかなかった。追加購入したい。

15:M7.74(チベット自治区)
12/02/02 22:53:10.70 efatAnRf0

 <わかる>盗人や不逞朝鮮人に泥棒されないよう気をつけよう

16:M7.74(香川県)
12/02/02 22:55:20.33 tfSyqlWu0
>>1
ばつ【備えあれば】防災用品・非常食スレ57【憂いなし】
まる【備えあれば】防災用品・非常食スレ61【憂いなし】

17:M7.74(やわらか銀行)
12/02/02 22:55:22.67 OAJdTbJS0
<わからない>

18:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
12/02/02 22:56:45.26 KwGqhuJV0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     1おつ。

チョコは30枚ほど備蓄してる。
2週間は持つ計算だ。。

19:M7.74(東京都)
12/02/02 23:00:37.63 okoyf7Nu0
>>16
間違えさがしサンクス
次スレ立てる時気をつけておくんなましww

20:M7.74(鹿児島県)
12/02/02 23:00:55.05 Ep11OsZ70
チョコだけは、備蓄量が普通
しかし、予想消費量がおかしい

こちらも雪ですので土曜日まで大地震おきませんように

21:M7.74(東京都)
12/02/02 23:02:44.54 Fl/oJyv50
常時携行品の食べものとして「アーモンドフィッシュ」買ってみたんだけど
喉が乾いちゃうかな?
これ以外にはたべっ子どうぶつ。

22:M7.74(SB-iPhone)
12/02/02 23:09:39.71 fwQ28uxki
何はなくとも水を確保しなさいな…

23:M7.74(チベット自治区)
12/02/02 23:14:11.58 QB74QGhb0
>>1
使用期限の切れたケミカルライトを試しに使ってみたら点灯しなかった。
百均で買ったものはそもそも使用期限も書いてないし
購入時期記入してちょっとずつ使うか


24:M7.74(茸)
12/02/02 23:16:37.64 708E+wm90
>21アーモンドフィッシュ、乾くけどオススメ。
妊婦時代にカルシウム補給で毎日食べてました。
私も買っておこう。

25:M7.74(家)
12/02/02 23:29:30.20 juduTQ5b0
災害の備蓄がミリタリー化してきた

26:M7.74(WiMAX)
12/02/02 23:32:05.78 Pdo4OytH0
コストコに買い出しに行きたい。

前スレか前前スレだかに、避難所まで行く体力も必要と書かれてたから
最近ウォーキング始めた。ダイエット出来ればもうけもん。
近くの避難所に入れるとは限らないし、最低でも遠くの避難所に荷物持って歩ける程度の体力を養いたい。
そして痩せたい。


ぶたくんのチョコは板チョコなの?夏場とか溶けへんの?

27:M7.74(やわらか銀行)
12/02/02 23:36:44.93 SDvAyruF0
スレ足が速すぎてついていけないーw

28:M7.74(神奈川県)
12/02/02 23:48:40.15 TtG32C0X0
進め一億 火の玉だ
なにがなんでもやりぬくぞ
頑張れ 敵も必死だ
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ
血の犠牲 汗で応えて 頑張ろう
堅忍持久
この一戦 何が何でも やりぬくぞ
廃品も 七度生かせば、国の為
今日も決戦 明日も決戦
理屈言う間に 一仕事
ガソリンの1滴は血の1滴
さあ2年目も勝ち抜くぞ
すべてを戦場へ
ここも戦場だ

29:M7.74(千葉県)
12/02/03 00:00:16.41 QK9JKOqz0
どうしてこんなに住人増えたん?とても全部読めん
自分オカルト板住人だからなんか危険な情報あるなら教えてほしい

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

解ってると思うが、ほんとに直下きたらこのスレのこと意味ないから

30:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 00:07:57.10 EoMZryvt0
いろいろあれこれ妄想するのは楽しいんだけども
秩序崩壊するほどの状況が起こったらと考えると怖い

31:M7.74(dion軍)
12/02/03 00:15:10.95 Lx5K1RdC0
>>29
意味がないは言い過ぎじゃない?
自宅で籠城できる場合もあるし
避難所に避難するにも、出来る限り持参できたほうがいいし
つか、このスレに都民しかいないとでも思ってる?

32:M7.74(関東・甲信越)
12/02/03 00:16:25.91 I+eKufCwP
朝の予告通りカセットコンロ買ってきた。
が、コンロ買った家電量販店ではガスボンベが売り切れていたわ。
近くの商店街の電気屋で調達出来たけど、防災用品の品薄感が有り過ぎるんだが@神奈川。

33:M7.74(神奈川県)
12/02/03 00:17:27.27 0qkh48qG0
持出しは街にも 家にも 職場にも
震災は 何時でも 何所でも 誰にでも
今日も一日 地震の準備
防災に休日なし
このスレは 防災訓の 第一条
ガッチリ備蓄 ドッシリ安心
小さな備蓄  大きな安全
捨身で備蓄  親身でカキコ
震災に 活かせ去年の あの決意

34:M7.74(千葉県)
12/02/03 00:29:14.04 wgCXXvmY0
おれの推測では

 自分の家から避難が必要になる確率 10%
 食品・物資が買えなくなる確率     90%

ま、そういうことだ。


35:M7.74(家)
12/02/03 00:29:49.36 +QEUYlei0
キャンプ用品は高価だがコンパクトで防災に通じる


36:M7.74(埼玉県)
12/02/03 00:34:11.28 Vk1Wsonn0
>>29
歴史を見るかぎり、南関東直下型というのは普通に見れば、
M6.5程度からM7.5程度まで想定できる(一般的にはM7)。
とうぜん震源の深さなどによっても実際の震度や被害は変わってくるし、
直下型は局所的だから震源から少しずれると被害はだいぶ違ってくる。
直下型が来たらこのスレのことは意味ない、ということはないと思うよ。
もちろん全国からの書き込みだから、自分の地域や住宅状況によって
避難所生活を前提にしてる人もいれば、住宅全壊は想定してない人など、
人それぞれ。

37:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 00:36:00.35 EoMZryvt0
ウチでとりあえず非常用にキープしてあるのはこのタイプ・・・見た目だけで買った。
URLリンク(blog-imgs-44-origin.fc2.com)

低価格な上にコンパクトで一見よさげにも見えるんだけれど発生熱量が少なくて
火力をヘタに上げるとカロリーに対して燃費が非常に悪い。。。。

少量のお湯を沸かすくらいには使えるかも・・・無いよりはマシって事で

38:M7.74(千葉県)
12/02/03 00:39:25.78 wgCXXvmY0
普通のカセットコンロの方がいいと思うけど。
買ったなら仕方ない。キャンプにでも持っていけ。

39:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 00:47:06.30 CtZy9wEi0
俺もキャプテンスタッグのバーナーコンロ持ってる
ガスランタンにもなるから便利に使ってるけど
カセットガスの方がガス缶自体も安いしいいんだよな
ガスランタンにもなるしな
使い倒したらカセットガスのやつ買うぜ‥たぶん

40:M7.74(庭)
12/02/03 00:51:14.68 w5DIxnD00
キャンプ用のコンロって、コンパクトで持ち運ぶにはよさそうだけど、屋内で使っても大丈夫なの?
イワタニのカセットガスジュニアバーナーも屋外専用って書いてあるよね。

41:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 01:01:36.55 EoMZryvt0
汎用性と使い勝手考えたらカセットガスコンロに勝るものは無いでしょうな
完成された技術でかつガスが安いし性能は安定と

>>40
>>37の奴を車の中で暖とったりお湯沸かすのに使った際は窓を2センチくらい開けたけども
特に息苦しくなるとかって事は無かったよ
使用時間は20分くらいだったかな

42:M7.74(愛知県)
12/02/03 01:13:12.80 xpMHx0JS0
重曹シャンプーって髪がバリバリになりそうだよね
スプレーボトルに入れてタオルで拭くとキレイになるらしいけど

43:M7.74(埼玉県)
12/02/03 01:16:02.36 Vk1Wsonn0
南関東直下型を考えるなら、阪神淡路で最も被害を受けた地域の一つの
芦屋市(震度7)の住宅被害状況の資料を参考にするといい。
築年昭和56年の前後で倒壊率の大幅な違いが指摘されてるが、
S56年は建築基準法が大幅に改正されて新耐震基準が設定された年。

構造の違いによる一般住宅の耐震性
URLリンク(www.city.suzuka.lg.jp)
構造別建築年代別被害率 (出展:「阪神・淡路大震災 芦屋市の記録’95?’96」)

グラフから、どの構造でも昭和56年以前の建物は、昭和56年以降の建物に比べ、
倒壊した割合が高いことがわかります。特に被害が集中しているのが、昭和56年以前の木造で、
全半壊が80%を超えています。鉄骨や軽量鉄骨造でも、昭和56年以前のも
のは比較的高い数値を示しています。反対に、木質系プレハブや鉄筋コンクリート造では、
被害が少なかったことがわかります。

44:M7.74(千葉県)
12/02/03 01:18:44.98 NmKEwGBN0
すまん、わざと煽って書いたつもりだったが
レス返してくれた人はちゃんとしてるな

クレクレじゃなく今自分に何が必要かわかってるのが大切だよね
お邪魔しました

45:43(埼玉県)
12/02/03 01:22:42.88 Vk1Wsonn0
もちろん資料の鉄筋コンクリート造は比較的地震に弱いラーメン構造のものを含んでるから、
S56年以降の壁式RCやSRCはほとんど崩壊してないと見て良い。

46:M7.74(東日本)
12/02/03 01:56:56.61 XGwCDgQ40
>>45
南関東直下型、全然勉強してなかったからさらっとググってきました。
切迫してるのは三重会合点南方?って今まで思ってたんだけど
>>45氏の個人的な心証ではどんな感じなんでしょう?
スレチなのは百も承知だけど、もし良かったら聞かせて下さい。

47:M7.74(茸)
12/02/03 02:27:50.49 6XbpouEZ0
質問する前にテンプレ見ろカス

48:M7.74(家)
12/02/03 03:48:02.39 wRegT/yM0
首都壊滅するほどの大災害になったら
ウチの店の商品総動員して炊出しするから安心しろ。
個々人では3~4日分の備蓄で充分。

49:M7.74(茸)
12/02/03 04:09:36.40 xaCC5m6D0
そういうのいいから

50:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 04:12:49.93 CtZy9wEi0
サバイバル本は一冊くらい持っていたら何かと役に立つぞ
たぶんな

51:M7.74(茸)
12/02/03 04:13:10.72 xaCC5m6D0
>>29
足立区wwwww
奴ら他区で暴徒と化すだろうな
県境の埼玉県民も気をつけろよ

52:M7.74(茸)
12/02/03 04:15:24.80 xaCC5m6D0
いつも心に地震をーみたいな題名のやつは心構えって面では結構有益だったわ。

53:M7.74(東京都)
12/02/03 04:46:37.75 rv7KFMkj0
        人口(H23.1.1)
---------+--------
世田谷区  835 819
練馬区   693 368
大田区   674 920
江戸川区  654 537
足立区   644 448
杉並区   527 133
板橋区   517 404
江東区   450 950
葛飾区   435 253
品川区   351 350
北 区    317 929
中野区   298 571
新宿区   283 819
目黒区   254 185
豊島区   246 029
墨田区   240 380
港 区    205 599
渋谷区   196 910
文京区   191 194
荒川区   188 968
台東区   168 396
中央区   116 930
千代田区   47 887

54:M7.74(東京都)
12/02/03 04:47:01.33 swsZj1Cs0
>>24
ありがと~。
今日、もうちょっと買い足しておくよ。

55:M7.74(埼玉県)
12/02/03 05:16:09.99 5HO0qbV10
アルファ米探してる人イオンのネットスーパー見てみて。
店舗にもよるけど基本の防災用品結構充実してるよ。
値段合わせに着る毛布買うのもいいよ。ふかふかで暖かいから家族分買った。

あ、回し者じゃないからね!w

56:M7.74(東京都)
12/02/03 05:46:31.67 3vA9r6uM0
URLリンク(blog.livedoor.jp)

57:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
12/02/03 06:07:33.35 GDoIa5uK0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─ つ~。。 福は~うち、鬼は~そと!

>>26
夏前にはデカイのくると思ってる・・

>>29
テレビや雑誌で「大地震がまもなく来る!」って煽ってるから
新しい人が増えたのでは?
きのう発売の新潮・文春、女性セブンまで特集組んでる。

58:M7.74(神奈川県)
12/02/03 06:15:24.98 d6vPUJaU0
>>25
よろしければ、どんなもの揃えてるか教えて下さいm(_ _)m 同じくミリタリー備蓄派です。

59:M7.74(関東・東海)
12/02/03 07:50:54.31 igleT3QoO
テンプレ的には都会でトイレ穴不可ぽいけど
庭でバイオトイレも微妙かな
庭は10畳くらい
しかし噴火でトイレをしに外に出られなくなる場合を考えて携帯トイレもかっておくか

60:M7.74(関西・東海)
12/02/03 07:54:05.78 FbOVlHowO
おはよう。
>>1 乙です!

61:M7.74(家)
12/02/03 07:58:15.20 4IgNEcQW0
>57
確かに、今年に入っての地震の特集報道は異常だよね。
これだけ、根拠あげられて、来る来る、云われると
さすがに普通じゃなくなるよ。
もしかしたら国や地震予知連などは具体的な地震の起こる
期日をしってるんじゃないのかな・・・・・・
それで、国民にある程度の心の準備をしててくれと云ってるかもしれな。

62:M7.74(東日本)
12/02/03 08:03:19.25 5lWsoU6o0
SNICKERSってお腹たまるな

63:M7.74(茸)
12/02/03 08:51:28.45 xaCC5m6D0
しんさい
いつきてもいいようにしておきんさい

64:M7.74(愛知県)
12/02/03 09:17:26.47 0KYxm+dM0
前のスレで、帽子みたいなヘルメットを探していた人へ。
自転車用だけれど、yakkayのヘルメットがそんな感じですよ。
普通のメットに帽子風のがわを被せて使うメット。がわは種類豊富。
でも結構デカイから頭の大きい人に見える諸刃の剣wついでに結構お高い。
自分はいざとなったら、手持ちのいかにもな自転車メット被って避難するよ。

65:M7.74(茸)
12/02/03 09:18:36.20 xaCC5m6D0
タタメット買った人いる?

66:M7.74(関東・甲信越)
12/02/03 09:41:13.74 Y66yFf5P0
>>65  昨日買ったよ。



67:M7.74(関東・甲信越)
12/02/03 12:52:41.04 aHBGYVaRO
家に普通のヘルメット、会社にタタメット置いてる

68:M7.74(茸)
12/02/03 12:54:53.17 1cdN9TSE0
大手DIY店にα米もタタメットも普通に売ってた@東京と神奈川の境

69:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 13:13:58.85 EburZsKm0
タタメット生協のカタログに載ってた。
買わないけど。

70:M7.74(三重県)
12/02/03 13:41:03.85 +jT+rRJ30
好奇心に勝てなくて、えいようかん食べてみた。
結構あっさり味だね。
同じ井村屋でも、賞味期限の短い普通の羊羹の方が満足感を得ることができるかも。

71:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 14:27:20.11 AqfuhumO0
乳児がいる人いるかな。地震来て逃げる時に手が塞がらないおんぶが良いんじゃないかと思って、昔ながらの兵児帯買ってみたら捗り過ぎて感動した。丸めて鞄にも入るし慣れれば五秒で出来るし、抱っこにも使えるし、手も空くし自分には良い事づくめだったわ

72:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 14:42:37.98 CeuSmNso0
最近前で抱えるのがいいみたいな流れになってるけど
親の背中良かったよなあ

73:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 15:04:59.53 p34PZtCF0
>>45
地盤がダメだと建物は倒壊しなくても全壊する
東日本大震災では、築2年のマンションが全壊
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

74:M7.74(関東・甲信越)
12/02/03 15:05:54.11 86UKdCLLO
カロリーメイトが品薄になってきた

75:M7.74(千葉県)
12/02/03 15:14:24.56 qbTqOzrH0
うちの婆さまから聞いた話
関東大震災で慌てた母親が赤ん坊をさかさまにおぶって逃げてたんだって。
まぁ、昔のおんぶ紐は今のより上下が曖昧なつくりだったからしょうがないか。

76:M7.74(茨城県)
12/02/03 15:28:31.46 rN4TMgVD0
備蓄に素麺いいよ素麺。
すぐ茹だるし、冬の煮麺あったかいし、ばーちゃんも食べやすいし。
薬味にわかめごはんの素・青シソごはんの素をちょっと入れて
梅干し1コと醤油ひと垂らしでウマー。

あと備蓄関係ないけど、
家の中や部屋から見える景色、日常の光景とか、
いつか失われるであろう風景を写真に撮りおさめている。

77:M7.74(千葉県)
12/02/03 15:31:00.02 wgCXXvmY0
>>76
なんかスゲ。ターミネーターのJudgementDayのノリか。

78:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 15:31:47.90 p34PZtCF0
うちの祖母は災害時におんぶ紐はダメだって言ってた。母親が後ろの状況は見えないから。
昔、赤ん坊をおぶって逃げたけど死なせた人を見たらしい。抱っこ紐ならとっさに前かがみになったりして守れるって。

79:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 15:40:54.17 AqfuhumO0
>>78 貴重な意見をありがとう、気をつけるわ

80:M7.74(東京都)
12/02/03 15:47:28.05 SaLzNccd0
>>78
空襲で逃げる時の話でも聞いたことあるなそれ。
背中におんぶして逃げ延びたはいいけど、子供下ろしたら血まみれだったとか。

背中にリュックでダッコ紐で抱っこでもいいんじゃない?
ビョルンやエルゴなら慣れれば5秒で抱けるし
嵩張るのが嫌なら「だくーの」みたいなバッテン型とか。

まぁ、抱っこかおんぶかなんて
母親が一番慣れているものが一番では。


81:M7.74(チベット自治区)
12/02/03 15:51:39.08 uB0w0mEp0
おんぶして逃げて、気がついたら赤の首がなかった
よくある話だよね…南無ぅ( ̄人 ̄)ちーん 

82:M7.74(神奈川県)
12/02/03 15:54:41.90 31KJREOi0
先ほど食料品店に寄って帰宅。
パスタ3Kg、インスタントラーメン10食分、レトルトカレー5食分を購入。
元々の備蓄とあわせて、二週間は余裕。

あとは、震災も噴火もないことを祈るのみ。




83:M7.74(埼玉県)
12/02/03 16:27:40.15 wanaySsS0
花粉用めがね買ってきた
花粉にも使え万一の噴火にも使える
子供なんか特にいいんじゃない
ゴーグルだと使わないうちにサイズアウトしそうだし

84:M7.74(東京都)
12/02/03 16:33:00.68 SaLzNccd0
>>76
そうめんは塩がきつめだから
茹でたらそのまま洗わず湯切り→皿に盛る
→オリーブオイル&ガーリックパウダーと一味唐辛子少々をかけて混ぜる
でペペロンチーノっぽく食える。

自分も、家の近所のよく歩く道をなんとなく写真に撮っておいた。

85:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 16:50:48.00 C2dJd5Wq0
URLリンク(webshop.montbell.jp)

86:M7.74(茨城県)
12/02/03 17:46:44.91 r4r7pscR0
テレ朝で直下地震対策特集

87:あまびえ(チベット自治区)
12/02/03 18:34:59.32 jfIR8Ovp0
恵方巻きの準備中
そういえばコンパスって正確に北を指さないんだっけ

88:M7.74(埼玉県)
12/02/03 18:37:23.48 LSxFB34d0
ジャングルにでも行くのか?

89:M7.74(家)
12/02/03 18:42:44.01 +dkF9tEx0
磁極と北極点は違うからね

90:M7.74(千葉県)
12/02/03 18:46:57.42 wgCXXvmY0
じゃあ、正確な北極点に辿り着くにはどうしたらいいんだよっ!?

91:M7.74(芋)
12/02/03 18:52:23.16 JOvn06lB0
>>90ひたすら北に向かって歩けよ、実践あるのみだろニート

92:M7.74(宮城県【緊急地震:岩手県沖M3.5最大震度1】)
12/02/03 18:54:10.46 MSGHdGI10
>>90
つ 六分儀

93:M7.74(千葉県)
12/02/03 18:59:41.10 wgCXXvmY0
お前ら、正確な北極点にすら辿り着けないヤワな根性で、M7億の直下型で生き延びられると思ってんのか?

94:M7.74(家【緊急地震:宮城県沖M4.9最大震度3】)
12/02/03 19:03:04.10 OOMQdMLb0
M7億とか、ビッグバンくらいの衝撃か?

95:M7.74(家【緊急地震:宮城県沖M4.9最大震度3】)
12/02/03 19:03:13.84 +dkF9tEx0
M7億じゃあ、あきらめるしかなかんべよ

96:M7.74(東京都)
12/02/03 19:04:53.88 MAvr3Cgx0
>>87
磁気偏角のことですね


97:M7.74(東京都)
12/02/03 19:06:20.65 MAvr3Cgx0
>>90
あなたのお住まいはどちらですか?

沖縄なら西偏4度、九州四国本州では西偏6~8度北海道で最大西偏10度ですから
なんとなく西よりに進めばいいのではと思います

98:M7.74(千葉県)
12/02/03 19:06:59.94 wgCXXvmY0
じゃあM7万くらいで勘弁しといたる 今度から気をつけろ

99:M7.74(家)
12/02/03 19:09:09.03 +dkF9tEx0
>>98
フヒヒwサーセンwwww


100:M7.74(千葉県)
12/02/03 19:10:12.06 wgCXXvmY0
>>99
おまえ反省してないだろ

101:M7.74(香川県)
12/02/03 19:37:08.27 WmEibzTF0
M12で地球破壊だったはず。
おまいら、地球破壊に備えているのか?すごいな。


102:M7.74(香川県)
12/02/03 19:38:58.09 WmEibzTF0
ソースな
URLリンク(www.eri.u-tokyo.ac.jp)

103:M7.74(庭)
12/02/03 19:53:17.72 xffP42ai0
大人一人の一日分の大小便は700ml位?
10日で7リットル?

104:M7.74(家)
12/02/03 20:00:09.93 +dkF9tEx0
>>103
少なすぎるよ。それじゃあ腎臓疾患だ
>>100
サーセンwwww

105:M7.74(東京都)
12/02/03 20:10:16.45 dQO14Eia0
さて今日もロングバールでの突きを主体とした戦闘術の特訓終了。
俺のグッズと食糧を奪おうと襲ってくる火事場ドロは容赦しない。

106:M7.74(千葉県)
12/02/03 20:30:20.40 C8E3g8Ig0
>>103 成人男性で約1.5リットル、成人女性で約1.2リットルを1日に5~6回程度、8回以上は頻尿の疑いがあり。

107:M7.74(チベット自治区)
12/02/03 20:31:15.80 JgmSRoxT0
水道が止まっただけなら、水洗トイレで小だけはできるよね。
流さなきゃいいんだから。拭いた紙はゴミ箱へ。
大の時はビニール袋へ。

108:M7.74(埼玉県)
12/02/03 20:44:12.91 LSxFB34d0
配水管が生きてればな
阪神なんかはこれがやられたのも多かったけど

109:M7.74(内モンゴル自治区)
12/02/03 20:48:52.22 b4mmAc0uO
実際に被災して備蓄品が役立った人の話ってあまり聞かない…

110:M7.74(東日本)
12/02/03 20:48:52.86 zK9cis+A0
>>76
素麺は茹でるのに大量の水を使うよ。
一度やってみるといいけど、少量の水で茹でる&流水ですすいでないものなんて
とてもじゃないが、しょっぱくて食べれない。
保存はきくけどライフライン壊滅するような災害を想定した備蓄には向かない。


111:M7.74(dion軍)
12/02/03 20:56:37.20 bURqyttN0
新型インフル備蓄で311の時にしばらく買出ししないですんだ。
マスクも大量にあったから春の黄砂とセシウムさん対策で活躍。
その後に買い足した備蓄は風邪のときに役立ったw
実際どこまで地震で使えるか分からないけど備蓄がある安心感っていいよね。

112:あまびえ(チベット自治区)
12/02/03 21:04:11.20 jfIR8Ovp0
うちの会社も新型インフルのとき買ったマスクと消毒液
備蓄たっぷりあるな

113:M7.74(埼玉県)
12/02/03 21:09:46.74 LSxFB34d0
災害向きとは思わないけど、ふつうのインスタントラーメン作るくらいの水で茹でると、
人によるけどすすがなくても食えるくらいのしょっぱさになるよ。
ポン酢でもたらせばまあまあいける。
あと塩分ゼロの乾麺のそう麺とかうどんとかもある。
どうやってコシを出してるのかしらんけど。

パスタは麺類の中でグルテンがもっとも多い部類だから塩入れなくてもコシが出る。
茹で汁にも麺にもたっぷり含まれる。
ただし、欧米の一部ではグルテンフリー主義が流行してるように、
人間の消化管はグルテン(小麦)を大量に消化できるようにはなってない。
この未消化のグルテンがアトピーやアレルギー、花粉症などの現代病の一つの原因になってる。
あと自閉症児の症状を悪化させるのは有名だが、慢性頭痛の原因にもなることが最近発表された。
うどんもラーメンもパンもグルテンだらけだけどね。
まあ小麦アレルギーの人以外は災害時にそんなことも言ってられないけど。

114:M7.74(埼玉県)
12/02/03 21:10:17.77 LSxFB34d0
↑あ、素麺の話ね。

115:M7.74(東京都)
12/02/03 21:12:58.61 dQO14Eia0
はっきり言って、被災者にはすぐに食糧が行き届く。
そして一息つく頃には皆、パンなどの食糧ではなく、
暖かい汁物が食べたいと不平をぶつけ出す。
被災者様にもっと配慮しろとね。そんなもんだよ。

116:M7.74(内モンゴル自治区)
12/02/03 21:17:30.66 rNmXKa76O
一家に豆腐一丁とかね

117:M7.74(埼玉県)
12/02/03 21:22:44.57 wanaySsS0
>>109
今よりは少なかったけど、
食料品などを多めにもってローテで使うようにしてたから、
震災のときは買い物できなかったけどほぼ苦労しなかったよ
周囲が水が~パンが~米が~と騒いでたけど、
冷静にあるものだけ買い足して凌げた
役に立つよ!

118:M7.74(埼玉県)
12/02/03 21:33:18.39 LSxFB34d0
この辺りな。一般人で騒がれ始めたのは最近だから気をつけろ。

URLリンク(www.occn.zaq.ne.jp)
莱?(ライフク): だいこん
莱?はもっともよく麺毒を抑えることができる。昔、あるバラモン僧が東に渡ってきたとき、
(食事に)小麦で作った麺を出されたのを見て、「これは大熱を発するもので、いったいどうして
こんなものを食べさせるのだ!」といって驚いた。ところが、食事の中に蘿蔔(だいこん)が
添えてあるのを見つけて、「これがあれば、その毒を解くことができる!」といった。
この話がしだいに広まって、麺を食べるときには必ずだいこんを齧るようになったという。

自閉症の食事介入についてのよくある質問
URLリンク(www.choicetheory.net)

URLリンク(jihei.net)
人間の消化システムは小麦と乳製品を大量に消化するように進化していません。
そして成人になってからミルク飲むのは人間だけです。
牛乳は子牛には完全食ですが、保育期を過ぎた人間には向きません。
過去数百年の間、小麦はグルテンの含有量を増やすように改良されてきました。
そして現代人は1万年前の人に比べはるかに多くの小麦を消費しています。
小麦、ライ麦、大麦、オート麦に含まれるグルテンと、全ての乳製品に含まれるカゼインは、
2つの問題を引き起こします。

1.それらが特に発達障害の子供と大人に共通するアレルゲンであることが多いです。
2.グルテンとカゼインの成分のあるものは脳内のオピオイド受容体に結合し行動に変化をもたらします。
 (ヘロインとかモルヒネのように)
眠気、不注意、ボーっとするとか、攻撃的になったり、自傷行為などの問題行動の原因になったりします。
そしてアヘンのように習慣性を持ち、不足すると極端な行動にでます。

119:M7.74(埼玉県)
12/02/03 21:33:41.66 LSxFB34d0
グルテン・カゼインダイエットとは
URLリンク(komudan.ko-me.com)
一説によると未消化のグルテン・カゼインがアレルギー全般のきっかけとなると
言われています。花粉=花粉症ではなく、グルテン・カゼインを消化できない体質=花粉症、
その他アレルギーということらしいのです。

さらに、グルテン・カゼインは麻薬様物質として脳に作用し、発達障害、うつ、統合失調症
といった各種精神疾患の要因となり、グルテン・カゼインを食事内容から除去することで
改善が見られたという研究もあります。

グルテン不耐症
URLリンク(blogyokoyama.blog116.fc2.com)
多くのお方は小麦に含まれるグルテンを摂る事で消化不良を起こしアレルギーによく似た
症状を起こすとは思っていないことでしょう!
湿疹、赤ら顔、消化不良などの症状です。
これは小腸がグルテンを消化出来なくて起こる疾患です。

120:M7.74(埼玉県)
12/02/03 21:34:50.57 LSxFB34d0
URLリンク(www.naoru.com)
パスタ・麺に気をつけて
穀類タンパクと頭痛の因果関係
英王立ハラムシャー病院の研究グループは、コムギなどの穀類が含むグルテンという
タンパク質が慢性的な頭痛の原因になっていることを突き止めた。グルテンの抗体を
多く持つため下痢などの症状を起こすなどグルテンに反応しやすいタイプので確かめた。
調査結果は米神経学会の学会誌で発表した。よく頭痛を訴える人で、グルテンの抗体を
多く持つ10人の患者の中枢神経系が興奮する度合いを磁気共鳴画像装置(MRI)で調べた。
食事でグルテンを摂取しないようにしたところ、9人が頭痛が無くなったり、軽くなったり
するなど症状が軽減した。グルテンの摂取を再開したところ、再び頭痛がするようになった。


121:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
12/02/03 21:42:02.67 GDoIa5uK0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>109
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     真の備蓄家は人には話さない。。

122:M7.74(関東・甲信越)
12/02/03 21:53:23.42 LAxyDH9aO
ヘッドライト見付かんないので夜間ジョギングとか用クリップライト買った。
帽子とか襟に付けるやつ。イトーヨーカドー安くねえな980もした。
こんなのダイソー辺りで作ればいいのに。
後探すのは、光触媒で二年保つ水タンクだな。

123:M7.74(やわらか銀行)
12/02/03 21:53:48.61 CtZy9wEi0
おまえグルテン板行けよ

124:あまびえ(チベット自治区)
12/02/03 21:54:06.00 jfIR8Ovp0
いま撒いた落花生ってどのくらいもつんだろ?
すぐ拾って食べちゃうけど

125:M7.74(東京都)
12/02/03 21:58:40.41 PvZPH7/X0
>>109
だって持ってる人は騒ぐ必要ないもの。持ってますから楽勝です、なんて吹聴したら恨まれるだけでしょ。

126:M7.74(家)
12/02/03 22:00:21.33 LJ5um7ja0
URLリンク(www.youtube.com)



総理が原発見に行って呆れたのも含め政府は信用できないけれど
これが真実かもわからない、でも貧民は他に食べるものが無い、。、

127:M7.74(東日本)
12/02/03 22:00:26.08 molgPo/N0
>>124
節分に落花生蒔いてるの?
千葉・成田あたりの人?

128:M7.74(埼玉県)
12/02/03 22:01:15.00 LSxFB34d0
>>123
お、ありがとう。

129:M7.74(埼玉県)
12/02/03 22:02:17.40 LSxFB34d0
                        ____
                         /       \
                       /     _    _ ',
                        _|     / ・ ヽ /・ ヽi
                        {       し―J し‐ J|
                        >‐ 、 「 ̄匚} ̄匚lい  
             ,  -―‐< ̄ ̄ ̄ ̄\____    } } 
            / ̄ ̄\___ `ヽ   /´  ハ   \//
          /         `ヽ |    |ニニニニ ′
            |    y         | |___j⌒ヽ
            |    |         7 |____/厶ノ
          \  ヘ         丨 ∧_/
.             ヽ  ヽ       l_/
               ハ   ',     |`ヽ
          (__}__レ ―┴ァ′
.            Y⌒V⌒ヾヽ ー-|
            ! !   | { ー}
.            ヽ_ヽ_ヽ_〉‐''´

130:M7.74(埼玉県)
12/02/03 22:04:12.85 wanaySsS0
>>127
自分は大豆で育ったけど
便利だなと思って最近は落花生にしてる
スーパーでも普通に売ってるし

日持ちするし栄養価も高いし良いよね

131:M7.74(家)
12/02/03 22:06:54.10 LJ5um7ja0
放射線計れたら食えるが(泣

132:M7.74(埼玉県)
12/02/03 22:08:04.01 wanaySsS0
>>131
それ言い出したら何も食えん…
もうおっさんだからいい

133:あまびえ(チベット自治区)
12/02/03 22:11:03.36 jfIR8Ovp0
>>127
さいたま
我が家では昔から落花生撒いてるよ

134:M7.74(神奈川県)
12/02/03 22:19:52.71 31KJREOi0
>>115

>はっきり言って、被災者にはすぐに食糧が行き届く。

お前、判断能力に問題があるぞ。
その判断が正しいのだと信じてるんなら、当然食料備蓄はしてないだろうな?



135:M7.74(鹿児島県)
12/02/03 22:26:46.61 jyH4cDDm0
>>115
未来の被災者様は、よく分っておられるw

136:M7.74(関東・甲信越)
12/02/03 22:35:16.87 I+eKufCwP
>>105
俺の場合は自宅の狭い廊下にパチスロ3台をバリケードとして配置して、
更に電動エアーガン2丁とトラップで迎撃するわ。
エアーガンは役に立つか解らんが、パチスロ3台を狭い廊下で簡単に突破する事は出来まい。

137:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
12/02/03 22:42:42.04 GDoIa5uK0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     恵方巻食べたよ。。

>>136
期限切れ10年もののカンパン投げつけてやれば拾って食ってるんじゃないのか。
そのうちピクピクして動かなくなると。

138:M7.74(内モンゴル自治区)
12/02/03 22:49:14.00 dznC3DOHO
>>115
こねーよ!
道路がぶっ壊れてんだ。そう簡単に来るわけねーだろ。
被災者様である俺が証言する。


139:M7.74(神奈川県)
12/02/03 22:55:55.10 FXvBIURx0
>>115
三日備蓄あればいい
去年まで信じてました

140:M7.74(内モンゴル自治区)
12/02/03 23:00:51.91 dznC3DOHO
2・3週間分は備蓄しといたほうが良いだろうな。

141:M7.74(SB-iPhone)
12/02/03 23:06:49.36 BTwf66g6i
>>115
3日で配給くる幸運な避難所に入れるといいね^^
暖かい備蓄食料食べながら待てるといいね^^

>>136
押入れに仕舞ってた大花火とサンダーが襖吹っ飛ばして大破してたよ…
バランス悪いから耐震しとけよ

142:M7.74(内モンゴル自治区)
12/02/03 23:16:06.85 dznC3DOHO
本気で備蓄しとけよ。
被災地では金より物だぞ。


143:M7.74(dion軍)
12/02/03 23:17:55.46 bURqyttN0
>>142
実体験から「これが多めにあると良かった・この装備推奨」とかある?

144:M7.74(宮城県)
12/02/03 23:18:11.45 PZcS4wiV0
配給、2日間でイチゴ1粒でしたよ・・・・

145:M7.74(内モンゴル自治区)
12/02/03 23:22:46.27 dznC3DOHO
>>143
やっぱ水だろ。
これがないと何にもならん。


146:M7.74(SB-iPhone)
12/02/03 23:25:04.35 ZIFbjJXxi
>>143
食える野草と食えない野草の識別眼


147:M7.74(埼玉県)
12/02/03 23:34:08.99 pvcjQ37J0
3日以上たって何の配給もなかったら厳しいねぇ…。
家が無事なら2週間位は問題ないが、持ち出せるのはせいぜい3日分。
車も持ってないし。
まぁ1番大変なのは通勤中の被災だろうけど。
国はもうちょっと頑張って欲しいわ。

148:M7.74(SB-iPhone)
12/02/03 23:34:26.16 BTwf66g6i
>>144
3日目に1世帯バナナ2本配給されたっけ
マシな避難所だったのかな
隣で独り身と家族持ちで揉めてて貰ったのあげちまったけどな
それで踏ん切りついて避難勧告出たアパートに帰って生活してたよ
食料と水は備蓄してたけど生活用水が結構しんどかったな
3月末に取り壊し決まって行くアテもないのに追い出されたのはご愛嬌

149:M7.74(埼玉県)
12/02/03 23:37:57.69 wanaySsS0
現実はつらいな

150:M7.74(千葉県)
12/02/03 23:38:08.02 wgCXXvmY0
>>148
なに?何処の人?県名だけでいいから教えれ。

151:M7.74(千葉県)
12/02/03 23:41:53.33 wgCXXvmY0
WBSトレタマで救命リュック
水に沈むとライフジャケットに

152:M7.74(関東・甲信越)
12/02/03 23:41:54.43 GCB4eitjO
備蓄の準備期間の猶予があることに感謝します。

153:M7.74(三重県)
12/02/03 23:43:07.08 71K81Bzv0
10000人参加の訓練か・・
東京には必要だね。

報道見てると胸が熱くなるね・・全員生還をめざしていろいろと
出来る限りやっておかないとね。

かばんの中身点検してから寝よう。

154:M7.74(SB-iPhone)
12/02/03 23:46:21.89 BTwf66g6i
>>150
宮城県多賀城市民だった
職場流されて解雇されたから今は仙台に移ったけどな
アパートは浸水エリアから免れてた

155:M7.74(東京都)
12/02/03 23:46:26.59 3IuEP+3p0
備蓄を盗まれないようにスタンガンも
買っておこうかな?
8万Vのと30万Vのとあるがやっぱ30万じゃないと
ダメージ与えられないかな?

156:M7.74(千葉県)
12/02/03 23:48:50.60 wgCXXvmY0
>>154
そっか そりゃ大変だったな
いまも防災用品の準備してんの?

157:M7.74(チベット自治区)
12/02/03 23:59:34.77 z5DIEfra0
>>155
スタンガンは電圧でなくて電流がダメージを与える要素がおおきい
が持ち歩くと職質で言い訳できないぞ

158:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 00:02:49.90 TeID1VX70
>>109
楽天の保存食関係のレビュー読むと
震災の時に役に立った、食べてしまったので買い直し
みたいな話が載ってる
ステマと言われそうだけど

159:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 00:04:59.89 bXbvmrPM0
>>122
メデタンクより、メデカプセルの方が使い勝手がいいよ
手持ちの容器が使えるし、寿命も長い

160:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 00:07:26.15 6l7Bqxcw0
よくスーパーで売ってるソル・レオーネっていうイタリアのメーカーのシリーズ知ってる?
お湯を入れるだけで数分で、パスタやリゾット(全部ソースと具材込み)が出来るの。
今日初めて買ったけど美味しいのかね、食べたことある人いる?

161:M7.74(福岡県)
12/02/04 00:08:49.92 PYbG79px0
>>158
取り敢えず今はステマ云々なんて言ってる場合じゃないだろうからな。

162:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 00:09:06.93 6l7Bqxcw0
あ、ごめん、裏見たら鍋必要だったわ。

163:M7.74(長屋)
12/02/04 00:10:14.52 +epu10sc0
>>159
うちもカプセルの方買った!
悩んだけれど、こっちの方が色々使える。

164:M7.74(東京)(東京都)
12/02/04 00:16:29.24 F/Chy0Ac0
缶詰レシピのサイトなどを見ていたらこれが食いたくなったw

塩焼きヤングコーン
URLリンク(www.recipe-blog.jp)

165:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 00:16:34.42 MoFCtEJsi
>>156
夏に地元に帰るという知人からアパート譲って貰えたし大変な部類には入らんよ
年末に仕事も見つかったしさ

金銭面、使用頻度から見直ししてだいぶ減ったけど再備蓄してるよ
一番変更したのは食料
普段から食べるものを多めに買ってアルファ米とか非常食的なものをなくした
米、シリアル、缶詰類、粉物類、乾物類、水、野菜ジュースとかで
押入れの衣装ケースがいっぱいだ
水タンクも途中であげてしまったついでに買い直した
10リットル2個と焼酎計り売りしてる店で買った5リットルボトル4本
あと変更したのは介護用ボディシート
ウェットティッシュとか細かいのをそれで統一

車に積んでた分は避難途中に放棄した車ごと流されたから家にだけ、車にだけという備蓄はやめようと思う
車にだけあったのは作業着、安全長靴、寝袋、銀マット、ツーリングテントとか
考えが甘かったと言われればそれまでだけど車ごと失うのは想定してなかった
アパート崩壊は想定してたんだけどな
今は車ないから部屋置きしかできないがもし車買うとしても複数置きにしようと思ってる

166:M7.74(埼玉県)
12/02/04 00:22:30.14 6ouPX1FC0
何度も使えるの良いね
水道が復旧しても、水質が安定しないかもだし

167:M7.74(関西・東海)
12/02/04 00:22:59.97 drQYyRJ1O
>>162
鍋いるよね…ま、それはともかく味はいいと思うよ。

168:M7.74(宮城県)
12/02/04 00:23:30.26 WtDnRN3q0
>>162
数年前に買って食ったよ、鍋使ってw
味は悪くなかったが普段食うにはちょっと高く感じたんでそれきり。
自宅籠城用にはいいんじゃないか?
特に一人暮らし。家族人数多いなら普通のパスタ調理した方がよさげ)
カップめんほど手軽じゃないが、茹で汁がそのままソースになって調理も簡単。
洗い物の手間と水が必要だが、紙皿やラップ使えば鍋の分だけで何とかなる。

169:M7.74(神奈川県)
12/02/04 00:24:36.22 AoCgihD/P
>>141
名機も吹っ飛ぶ地震か。
俺はワンルーム直置きだから、角度とか調整しておく。
寝ている間に潰されたらしゃれにならん・・・

170:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 00:24:56.37 bXbvmrPM0
>>161
そうだね、ステマしなくても防災備蓄関連の品は売れるし
あれだけの大きな地震と、その前後から増えた
体感大きめの地震に、危機感を持たなきゃおかしいもんね

171:M7.74(埼玉県)
12/02/04 00:27:03.11 6ouPX1FC0
>>165
津波に追いつかれると判断して捨てたんだよね?
早めにそれが出来たか出来なかったかが分かれ道だったんだな
でも車を捨てるってイザとなればなかなかできないよなぁ…

172:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 00:27:46.55 lgIdZ56d0
>>165
参考になりました ありがとう
水の備蓄方法考えます

173:M7.74(埼玉県)
12/02/04 00:30:11.58 eAeYLOzQ0
あと2ヶ月もしたら今度は暑さ対策しなきゃいけないね・・

最終的に氷を大量備蓄する専用の冷凍庫買うことになりそうw

174:M7.74(茨城県)
12/02/04 00:34:01.45 R6/bXZNA0
カタディンの浄水機は俺だけか
メデカプセルって、泥水とかにも使えるの?
いれて光を当てるだけって大丈夫かよ

175:M7.74(東京都)
12/02/04 00:36:03.02 1f3Z2PhA0
>>157
いや、家に置いておくだけ。護身用って訳じゃない。

でもどのカタログスペック見ても電圧は書いてあっても
電流までは書いてないよ。8万~250万Vまで色々あるなあw

176:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 00:37:11.93 WdOIPPSw0
東北では完全に外界と分断された地域では補給物資の到着の遅れから、
弱者からの食料強奪というのがあったそうだからなあ。

人間極限に際するとそんなものなのかと悲しくなるな。

>>136
柘植久義が書いていたけど、
エアガンも一応はバカに出来ない武器になるっぽい、あとスリングショット、
向かってくる相手のヒザを狙いなさいって事だ。

顔や手に当てても相手は逆上するだけで歩みは止まらないとか。
でも最も良いのは多分棒だと思う、それもそれなりに長さのある、それでひたすら突く。
これはビニールカサでも代用出来るって事だ

177:M7.74(埼玉県)
12/02/04 00:37:49.52 CSlgfRrH0
メディカプセルとかメディタンクより、
スーパーでペットボトル水買ったほうがコスパ良くね?
いや、何を選ぶのも自由だけどさ。

178:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 00:39:36.16 6l7Bqxcw0
>>167>>168
サンクス、味はイイんだね、震災時のちょっとしたご馳走として少量備蓄しとくわ。

179:M7.74(埼玉県)
12/02/04 00:42:10.44 6ouPX1FC0
>>177
ここの人間ならある程度は蓄えてるだろ
それが尽きた後とか使えるぞ

180:M7.74(チベット自治区)
12/02/04 00:45:47.55 LDqZIarn0
古い車だと捨てるのに躊躇しなくてすむかな

俺の車は、経年劣化で塗装がはげてる・エアコン効かない
ダッシュボードのプラスチックがポロポロ崩れる・へこんでる
サイドボックスのベロア?生地が全部ない

…これなら捨ててもいいな

181:M7.74(内モンゴル自治区)
12/02/04 00:48:08.40 C5MxYO+RO
┻━
トンファー買った。

182:M7.74(茨城県)
12/02/04 00:50:40.16 R6/bXZNA0
>>176
平常時の発想すぎる
本当に襲うと決めた奴の膝をエアガンで撃った位で止まるかっての
なんぼ撃っても、痛いとかみみず腫れ程度で死を覚悟してるやつには無意味
ボウガンになりそうなしなる棒と弦とロープだけ用意して置いて
有事の際に組み立てるのが一番有用だと思う、組まなきゃただの棒と糸で場所取らないし
野生動物とか魚取るのにも遠距離から取れる方が楽だし、護身用の武器にもなる

183:M7.74(岡山県)
12/02/04 00:52:54.26 DHsMagub0
>>176
>東北では完全に外界と分断された地域では補給物資の到着の遅れから、
>弱者からの食料強奪というのがあったそうだからなあ。

そんなの聞いたこともない
外界と分断される地域って、逆に言えばまだ地域コミュニティが残っている田舎ってことだ
~だそうだ、~らしい、に惑わされないのが防災の基本じゃないか

184:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 00:54:49.58 FI7DqmjF0
>>182
膝を打つってのは文面的にスリングショット(パちんこ)でしょう
割とでかい石を膝にあてりゃ砕けるかもな
有事に命中させるのが至難の業だと思うが

185:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 00:56:56.19 WdOIPPSw0
>>181
トンファーは、、ビデオ見て相当鍛錬を積まないと逆に奪われたり危ないかと、
ホムセンで売られている180cmサイズの丸棒の方が安いですよ。

>>182
「ヒザに当てて足を止めろ」、ってのは俺が言ったわけじゃないけどな
まぁ否定するならまず試してから言ってごらんよ少なくとも。

186:M7.74(長屋)
12/02/04 00:57:34.68 +epu10sc0
うん。ペットボトルは1.5リットルと0.5リットルを共に100本ずつ備蓄してあります。
(二人暮らし)
それ以外に、備えでカプセルを多めに買ってあります。

187:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 00:58:14.21 bXbvmrPM0
>>174
泥水はダメ、大腸菌の増殖を抑えるってことだから
すべての菌に有効な訳でもないみたい
どこまで信用するかだけど、無いよりはマシかと思ってる

>>177
うちは飲料用は、スーパーのミネラル水を箱買いして備蓄
トイレ用は、お風呂や空きペットボトルに水道水詰めて備蓄
その他の水用に、水用のポリタンク+メデカプセル
真夏に被災したら、給水車から貰った水が腐らないように
未使用のメデカプセルも用意してある

188:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:01:51.54 CSlgfRrH0
エアガンは皮膚に当たれば痛い。痛いがダメージが深くない。
目にでも当たらないかぎり、エアガンで撃たれて歩けなくなったり戦えなくなることはまずない。
それどころか当てられたら痛いがゆえに怒りが爆発する。
逆上させてしまい更なる悲劇を生みかねない。

身体をある程度鍛えてない人は、いきなり武器を使って戦うのは慎重になったほうがいい。
戦えば相手も自分に対して更なる攻撃をせざるを得ないからだ。
喧嘩に馴れてないで強烈な武器を使うなら、死ぬ覚悟で、或いは相手を殺してしまう
かもしれない覚悟はしなければならない。
身体が鍛えられてなければ、中途半端な武器では守れないだろう。

189:M7.74(宮城県)
12/02/04 01:01:57.13 GaDsvdMo0
>>183さん
本当にあった話ですよ。
石巻の話とかきくとへこみます。
友達が避難所でリーダー役(誰もやる人がいなかったので)をやっていたのですが
綺麗事だけでは全然ないですよ。

190:M7.74(岡山県)
12/02/04 01:04:42.65 DHsMagub0
>>189
避難所での盗難は俺も知ってるけど、弱者からの食料強奪って書かれるとそういうレベルでもなさそうだからさ

191:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 01:05:39.36 WdOIPPSw0
>>183
聞いたこと無い、よりも、起こる可能性がある と考えるほうが安全かと。
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)

ソースがアレですが。。。

192:M7.74(千葉県)
12/02/04 01:08:20.01 QPYqRoMr0
>>165
すげーなー なんか重いわ

193:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:08:23.29 6ouPX1FC0
>>189
どうせならもっと具体的に知りたいな

194:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 01:13:52.16 +aGBB4BFO
>>174
メデタンカプセルとかは水道水の保存期間を長くするもので浄水器とは用途が違う

>>186
死ぬ気だからって一般人ぐらいなら電動ガンの連射で案外怯んで逃げそうだけどな
顔に浴びせたら特に効果的だろう
ただ相手が厚着+ゴーグルで来たら詰むから他に何かあった方がいいけど

195:M7.74(神奈川県)
12/02/04 01:18:32.45 LChhJys/0
ヤクザが持ってたガスガンを以前撃たせて貰ったんだが鉛玉でガスも普通じゃないもの使ってるのか威力が半端じゃなかった

196:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:18:39.06 6ouPX1FC0
>>191
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
その件なら、簡単にぐぐっただけでもこんな感じだけど?

「それが当たり前の事実」っていうほど
全体のモラルは崩壊してなかったと思う
一部のどうしようもないのは平時でもいるから、安全とはいえないけどな

197:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:21:57.50 CSlgfRrH0
>>194
まあな。エアガン使うとしたら相手の雰囲気(本気度)と装備とガタイによるな。

198:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:24:01.84 CSlgfRrH0
>>195
そりゃ違法改造のやつだろw
エアガンだって改造すればBB弾でも段ボール2~3枚はぶち抜く。

199:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 01:26:20.56 hvD1AQA6O
非常食ってどのぐらい用意してる?

大人2人、子供2歳1人

α米×12
クッキー、乾パン×2
缶詰めのおかず×5
水10リットル

用意してるけど、3日間で物資が届くか不安になってきた。
足りるかなぁ

200:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:28:25.99 CSlgfRrH0
米軍とかが持ってるゴム弾が欲しいな。自衛隊にもあると思うけど。
あれは当たり所によっては稀に死ぬ場合がある程度に強烈。

201:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 01:28:40.61 WdOIPPSw0
えーと、火をつけといてこんな事言うのもなんですが、
武器の有用性と迎撃効果についての論議はこちらでされるのが適切かと

【自分で】武器ヲタ野郎出て来い!【身を守れ】
スレリンク(hobby板)

202:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:29:41.15 6ouPX1FC0
>>199
テンプレ見直せ
それ持ち出しじゃなくて備蓄か?
水がぜんぜん足りないだろ

203:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:31:52.42 CSlgfRrH0
>>201
いや、話題を出した奴がそれ言うのはおかしい
他のやつが言うならいいけどな
俺だって数レスしかしてないし

204:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 01:36:44.55 hvD1AQA6O
>>202
備蓄用。
さすがに子供連れて大量の荷物は持てないし。
やっぱ水が少ないか…

205:M7.74(千葉県)
12/02/04 01:37:55.58 QPYqRoMr0
>>204
生活用水だったら2Lのペットボトルに水道水くんどけばいい。

206:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 01:38:04.83 6l7Bqxcw0
ウチは大人2人で水150L、これ最低限。
缶詰50缶、そば乾麺20袋、うどん乾麺10袋、パスタ5袋、その他もろもろ。
カセットコンロのボンベ12缶。

家に居られる状況ならイイんだけど。。。

207:M7.74(宮崎県)
12/02/04 01:40:19.96 64j0zoGX0
>>199
缶詰2000缶ぐらい。
水は井戸があるし、川もあるしなんとかなるだろう。


208:M7.74(チベット自治区)
12/02/04 01:41:01.39 QwsDi6tf0
一ヶ月なら米一人五キロ。
水、50リットル位。
味噌300グラム。
缶詰適当。後は好きなもの適当。

209:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 01:43:56.38 hvD1AQA6O
やっぱりすごいなぁ。
賞味期限近くなったら、毎日同じ食事になりそう…

でも、参考になりました。

210:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 01:45:55.50 6l7Bqxcw0
>>209
缶詰の賞味期限なんてだいたいが3年だから
気が向いたときに少しづつ料理に使っていきゃいいしさ。
他も少しづつ入れ替えるだよ。

211:M7.74(宮崎県)
12/02/04 01:48:15.56 64j0zoGX0
本気で被災時のことを考えるんだったら、

1 住居を田舎へ移す
2 一軒家に住む
3 備蓄等の準備

が必要だと思う。

少なくとも一軒家であれば、備蓄の場所には不自由しないし、井戸も掘れる。
マンション住まいだったら、ワンボックスの車買って、
車中泊可能に改造&そこに備蓄がベストな気がする。
なんにせよ、中長期的な準備が重要と思う。


212:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 01:51:04.05 j4noy7wU0
アーバンテック SUPER DELIOS携帯用浄水器
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
って気になってるんだけどどうなんだろう。
ネットで買うと送料かかるからちょっとなぁ
ホームセンターに売ってるのかなぁ?

213:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 01:52:24.89 hvD1AQA6O
>>210
最低でも1年に一度は賞味期限確認して、入れ換えていくようにするよ。


昨日、食料の賞味期限確認してたら、すでに賞味期限切れが数点あった…
気を付けなければ。

214:M7.74(埼玉県)
12/02/04 01:53:00.77 6ouPX1FC0
田舎の濃い人間付き合いに耐えられない
非常時への備えで日常を犠牲には出来ない
なのでせめて備蓄などはがんばる

215:M7.74(茸)
12/02/04 01:58:18.41 QcHr/CF10
>>176
スリングショットって略すとSSだから、S字フック2個あればおk?

216:M7.74(WiMAX)
12/02/04 02:01:00.00 GxKFGi9S0
普段からペットボトルの水を使ってるので、その空きボトルに水道水入れて
保管しとこうと思ってる。飲用ではなく生活用水に使うために。
水の入れ替えってどの程度ですべき?
元々入ってたダンボールに入れて北向きの部屋に置いておくんだけど。
今は2リットル6本入りが2箱しかないけど、これから増やしていく予定。

箱入りのマスクを備蓄したいんですが、オススメありますか?


217:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 02:01:02.47 3CzDjPId0
>>211
おれは逆に今回の災害で、将来家を買わないって決めた
家が壊れてもローンは残るわけだし
違う場所に移って新生活始めるにもローンがまとわりつく

218:M7.74(宮崎県)
12/02/04 02:02:57.09 64j0zoGX0
>>217
なるほど。
それは一つの考え方だよね。

そこで、セルフビルドですよ!
300万で普通の家が建つよ。
井戸も自分で掘れば、3万くらいでできるしねー。


219:M7.74(庭)
12/02/04 02:04:35.43 UBTU8TXX0
エアガン対して痛く無いぞ
サバイバルゲームなんてのやって撃ち合いしても平気なほどのダメージしかない
電動ガンは電池食うし専用バッテリーなので電気が止まると存外使えない
一日鯖ゲーやるのに満タン3セットくらい必要だし
ガスガンなら、打てるっちゃうてるが、その為にガスを大量に用意しておくのもアホ
そもそも、弾もそれなりに必要だし
最終手段の野生生物仕留めたり魚とったりに使えないから、他に持つべきものが有るだろと言いたい

220:M7.74(庭)
12/02/04 02:06:40.49 ov2zX92t0
DQN風の格好の服とかどうだ。

221:M7.74(WiMAX)
12/02/04 02:07:21.29 GxKFGi9S0
>>211
自分は転勤族なんで賃貸しか無理だ…
田舎や離島の時もあるけど、都会の時もある。
見知らぬ土地の事が多いだろうから備蓄だけはしっかりしたいなと。

今は社宅の一階なんだけど大丈夫か心配。
津波も心配だな…工場火災も。
今はハイブリッドカーなんだけど、次に車買い替える時は色々考えて買わなくちゃ。
やっぱりハイエース最強かな?
でも車高の高いRV車も雪に強そうで魅力的。
日本海側に転勤もありうるし。

222:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 02:07:55.69 MoFCtEJsi
>>169
上の段に入れてたのが悪かったみたいだから直置きなら壁にチェーンで大丈夫かもな
レバーが内部にめり込んでパネル割れて悲しいお姿でしたよ

>>171
あの時は捨てるとか津波に追いつかれるという意識はなかった
目の前に店の駐車場入れるとこでこのまま渋滞に巻き込まれてるよりは
歩いて裏道通ったほうが暗くなる前に帰れそうだなとふと思っただけ
翌日にでも取りに来ようっていう甘い考えだった
45号線までくるとは思ってなかった
到達時間的にはもしかしたら乗ってても間に合ったかもしれないし
追いつかれてたかもしれない
その時に捨てると判断できたかはわからない

223:M7.74(関西・東海)
12/02/04 02:08:02.04 r+OYLad+0
国に殺される前に備蓄しますよ

【社会】97%の農家でコメの出荷見合わせ解除 - 福島
スレリンク(newsplus板)

224:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 02:08:53.30 hvD1AQA6O
セルフビルドって、地震来たら壊れそうな気がする。

225:M7.74(東京都)
12/02/04 02:09:18.53 yE9c+fw30
1. お前ら(情弱)が一生懸命備蓄
2. 大地震発生、お前らの家半壊状態、本人達は仕事等で家にいない
3. 街はヒャッハー状態になり、俺がお前らの備蓄を頂戴する
4. 最強にうまい完成
5. 1430円払って帰宅する

キタ━━━m9( ゚∀゚)━━━ッ!!!!!

226:M7.74(チベット自治区)
12/02/04 02:14:04.02 UxY1diox0
エアガン→小動物狩猟用 要免許
エアソフトガン→遊具おもちゃ
改造すりゃいくらでも威力あげられるけれどね・・・

スタンガンは高いの買う必要無いぞ
レンズ付きフィルムカメラ(以前使い捨てカメラと言っていたヤツ)の
フラッシュ回路を取り出してフラッシュ管の端子に釘とかの針を装着
放電すると完全に武器になる 超接近戦だが・・・

227:M7.74(茨城県)
12/02/04 02:14:22.11 R6/bXZNA0
>>221
ガソリン車はハイオク入れても走る、逆もしかりで
ガソリンハイオクは入荷完売繰り返すが、軽油は意外と買えたりするのでディーゼル車オススメ
遠心分離で作るから、ガソリンだけ作るとか出来ないし、災害時になってもトラック走らせるのに軽油つかうから常に流通する
のも強み


228:M7.74(宮崎県)
12/02/04 02:18:26.13 64j0zoGX0
>>221
車への備蓄はオススメだね。
そのまま避難できるし。
普通のワンボックスでいいと思う。
でも、後部座席はいくつかとっぱらって、
寝られるように改造した方がいいよ。
かなり快適になる。

あと、家庭用精米器導入して玄米で備蓄もオススメ。
ガスはカセットコンロ。
給湯は、灯油ボイラーにすると、ファンヒーターの灯油備蓄にもなる。(90L)
あとはソーラーか。


229:M7.74(埼玉県)
12/02/04 02:21:49.59 6ouPX1FC0
>>227
ディーゼル普通車なんてこの辺じゃ所持できないぞW
東京転勤になったら買い替えじゃねーか

230:M7.74(山形県)
12/02/04 02:25:35.79 pOPuSXbD0
被災地域在住だったが、直接襲われるようなことは無かったけど
夜中に車の給油口壊されてガソリン盗まれたなぁ…

比較的人口密度の低い東北でこれだから
関東で大地震になったら強盗が横行するのは残念ながら不可避だと思う。
強盗の武器は多分どの家庭にも置いてある刃物…包丁がほとんどになるんじゃないだろうか?
防刃ベストなんかあるといいかもしれない。

231:M7.74(WiMAX)
12/02/04 02:25:55.82 GxKFGi9S0
>>227
軽油は運送業者にしか売らなくなったとの話を聞いた事があるんですが
その辺りはどうでしたか?
自分は震災後の3月末に東日本に来たものですから、当時の混乱状況を詳しく知らなくて。

先日車中泊をしてみたんですが、自分の乗ってるハイブリッドカーは停車中でも
モーターとエンジンを交互に切り替えるようで、エアコンを使ってると特にその切り替えが激しく
モーターだけの時は振動も音もなく快適なんですが、モーターからエンジンに切り替わる時に
振動と音が気になって眠れませんでした。
なんでハイブリッドは車中泊には向かないわ。

232:M7.74(埼玉県)
12/02/04 02:29:39.51 6ouPX1FC0
車中泊っつーのは基本エンジンを止める
騒音その他の問題があるし被災時は燃料切れの心配も
そのぶん着込んだり布団や寝袋を使う

233:M7.74(関東・甲信越)
12/02/04 02:30:12.98 bXbvmrPM0
>>216
ペットボトルの入れ替えは、ローテーションを組んで毎日新しい水を詰めてる
水を2Lのペットボトルに詰めて、トイレにも常時2~3本置いておいて
トイレに行くときに2~3本持って入って、流すときに先に置いてた水をタンクに入れる
空いたペットボトルに水を詰め直して保管場所に戻す

慣れるとまとめて入れ替えるより楽
うちは生活用水は別に用意していて、ペットボトルのはトイレ用備蓄に考えてるんだけど
毎日入れ替えてるから、いざとなったら流用もするつもり

自宅でトイレを使うのが一人一日4回として、
二人暮らしだから8回×2~3本を入れ替えてる感じ
備蓄ペットボトルが全部で60本あるけど、3~4日で一周してる

234:M7.74(東京都)
12/02/04 02:35:30.18 yE9c+fw30
>>233
キモいなお前^^;

235:M7.74(宮崎県【緊急地震:岩手県沖M3.5最大震度1】)
12/02/04 02:37:16.15 64j0zoGX0
厚手の大きなビニール袋は、確保しておいた方がいいかも。

以前、マンション住まいだったときに考えた、水の保管方法。
発災後だが、本棚とか枠になりそうなものを横倒しにして、単純に箱とみなす。
(もちろんバスタブでも良いけど。)
中にビニール袋を敷いて、そこへ水を溜めれば、容器が無くても水は保管できる。
マンションやアパートだと、容器を置いておく場所も難儀だからねー。


236:M7.74(関西・東海)
12/02/04 02:44:14.76 kI5aSlFIO
>>216
なんだか新鮮な質問wwwうちは100人乗っても大丈夫な物置に満タン。何箱か把握してない。普段から使ってるから備蓄目的よりも安い時にまとめて買ってるから【今は】満タンなだけなんだけどねwww

237:M7.74(関西・東海)
12/02/04 02:47:07.91 kI5aSlFIO
あ、生活用水か…勘違いスマソ。

238:M7.74(関西・東海)
12/02/04 02:47:49.61 kI5aSlFIO
あ、水の備蓄じゃなくて生活用水か…勘違いスマソ。

239:M7.74(茸)
12/02/04 03:00:08.66 4TUAyn6O0
相変わらずレベル低い奴ばかりだな

240:M7.74(東京都)
12/02/04 03:07:02.65 yE9c+fw30
>>239
だよな。233とか絶対友達居ないぞw

241:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 03:51:42.02 gRrKrn810
233は別に叩かれるような内容じゃないと思うが?
面倒くさいから自分はマネできないけど

242:M7.74(千葉県)
12/02/04 03:57:53.18 QPYqRoMr0
生活用水だったら1年放置でも問題なし

243:M7.74(神奈川県)
12/02/04 05:41:13.69 7Phq030M0
横浜だけど、なんか見捨てられた土地なのか・・・市内なのに4~5日停電したり
電車走ってなかったり、そんなこんなで住人がパニックになったのか
スーパーに食料なんて売ってなかったぜ。

食料と防災グッズ備蓄してなかったら大変な事になってたよ。
都会だと尚更、助けに来てくれないし、中途半端に被災すると本当に悲惨だぞ。

244:M7.74(新潟県)
12/02/04 08:38:18.14 H8JEB/aG0
”○○(ある特定の地名)大震災”とマスコミで発表されると、その地名の所にだけ
援助が集中するのはよくあること。


245:M7.74(千葉県)
12/02/04 09:02:22.65 YcKBSyJV0
>>243 俺は千葉県で津波にやられたが救援物資が届くのはかなり後だった。
大規模災害が起きると小さい所は報道すらされないので後回しされんだな、さらにガス・水道はだめな上、生きていた電気すら計画停電で一度止められたから。

もちろん、スーパー等も買占めがひどく水が手に入らなかった。

246:M7.74(dion軍)
12/02/04 09:21:51.03 V3E/gdQQ0
>>235
取っ手付きゴミ袋30リットル(レジ袋型)も備蓄に入れてるよ。
それを重ねて水を貰ってきたり、物資貰いに行く袋にしたり
雨避けやレジャーシート代わり・蓋付き缶に被せてトイレ作ったりしようかと。
45リットルの大きい袋もあるけど持ち手があったほうが使いやすそうだから。
50枚で200円弱でコスパもいいし。

247:M7.74(千葉県)
12/02/04 09:23:29.58 qEddliUe0
不測の事態は起こるもんだから、用意して無くて手に入らなかった、より、
用意してて助かった、用意してて余った、のほうが100倍ましだわな。


248:M7.74(dion軍)
12/02/04 09:30:10.76 hPDbtyRa0
>>245
相対的に、宮城、岩手、福島に比べれば圧倒的に被害が少なかったからじゃない?
他の被害が甚大すぎて、手が回らないってのはあると思う。役所からの配給はなかったの?

自分も計画停電があった地域だけど、千葉を計画停電にしたのはひどいと思った。
東京の住宅街を停電にしろよと・・・

249:M7.74(千葉県)
12/02/04 09:31:15.00 YcKBSyJV0
>>247 俺も用意はしてあったが千葉県で津波は想定外だった、備蓄が1階と車の中だったので流されて終わり2階にも置いておくべきだったと思う。

250:M7.74(千葉県)
12/02/04 09:31:20.06 qEddliUe0
ポリタンクがないときのとっさの水容器には、
買い物用エコバッグ(レジカゴ用の丈夫なものもおk)のインナーに、
ゴミ袋を入れて水を入れ、輪ゴム何本かで口をで止めたものが丈夫ですよ。

251:M7.74(茸)
12/02/04 09:37:20.81 Vepb4hQL0
うちのオカン、ヒャッハーに襲われる危険を話しても
「周りのみんながお腹すかしてる中で家だけ余裕にできない」と、備蓄を分け与える気マンマン(´・ω・`)
どうやって説得したものか……
みんな食料備蓄とかって避難所に持っていかない前提?

252:M7.74(千葉県)
12/02/04 09:39:10.20 qEddliUe0
>>247は115への亀レスでした、リロードしてなかったごめ。

>>249
津波被害乙、直下で家が潰れても、上階の物資は取り出しやすい。
実際やったことがあるけど、あまり重いもので無いなら、
上階にも分散しておくといいと思う。

253:M7.74(千葉県)
12/02/04 09:46:44.97 qEddliUe0
>>251
オカンの気持ちは人道的には正しい。
しかし、善行も命がなきゃできないんだぜ。
なのでオカンに内緒で蓄えておくのを勧める。

自分は居住地が都市部なので、火災がなければ自宅籠城前提でいる。
避難所にはいかない、物資も持って行かない。
悪いが自分の家族が優先だ。
人間関係がいい田舎だったら供出しあってやっていくだろうけど、
それでも家族分は死守した上でだろう。

でも、目の前で幼児が腹減って泣いてたりしたら、
非情になれる自信ない……

254:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 09:51:43.94 WB5ALsoIi
>>253
それって子供の家族が悪いだろ?

255:M7.74(チベット自治区)
12/02/04 09:53:06.96 ZMHnWUT00
だから…家族はもういないんだよ…

256:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 09:56:37.68 WB5ALsoIi
一人だから泣いたらなんでも許されるというのは甘え

257:M7.74(茸)
12/02/04 09:57:14.14 W08NhU9O0
ウチはある程度余裕をもって備蓄してる。
もしかしたら物々交換とかあるかもだし

258:M7.74(チベット自治区)
12/02/04 09:58:21.94 WN0imfo+0
この流れは日本国中が地震、津波対策を万全にした頃に
ゴジラが出てきて工業地帯を瓦礫にして対ゴジラ対策も必要になる流れだな

259:M7.74(大阪府)
12/02/04 09:59:35.71 ew1M+qLD0
>>254
その子の家族は瓦礫の下敷きでミンチになってるかもよ?
そんな時に子供を見殺しにするか、危険を承知で助けるか
人として正しいのはどっちなんだろうね
教科書に載ってる道徳なんぞクソ食らえだが、自分や家族を危険にさらして人を助けるか?


260:M7.74(dion軍)
12/02/04 10:04:25.39 V3E/gdQQ0
そんなレアケースを考える前にまず備蓄強化だな。
直下がきたら無駄だからryとか考えるのと似てる。
その場になってから個別に対応するしかないだろ。

261:M7.74(dion軍)
12/02/04 10:04:26.65 hPDbtyRa0
>>251
自宅籠城が基本だけど、避難所に行くなら自分たちの食べる分は持っていくことになると思うよ?
家が崩壊する危険がないなら、当座の分だけ、倒壊の危険があれば出来る限り持ち出すかな?

物資の見通しが立たない状態で不用意に人にはあげられないよ。物々交換は別として。
ただ、配給品が足りてなくて手持ちに余裕があるなら、多少は遠慮して他の人に優先的に受け取って貰うことはあるかも。
それだけでも間接的には人に分け与えていることになるよね。


262:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 10:04:34.99 WB5ALsoIi
>>259
んなの緊急避難の観点から言わせれば
愚の骨頂だぜ!
まず自分の身の安全が第一だろ…
文句言うなら行政に言え

263:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県【緊急地震:宮城県沖M3.6最大震度1】)
12/02/04 10:06:37.15 Qpgriulr0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     きょうも寒いな。

>>180
オイラのぶたくん号(Vitz)は12年物だけど
愛着があって替えられない。
備蓄で使いすぎてお金がないだけだが。。

>>216
空いたペットボトルに水入れたのが30箱くらいある。
もちろん入れ替えなどしていない。
阪神以後に20リットルのタンクに水入れてそのままにしてたけど
去年16年ぶりにみてみたらトイレの水くらいなら使えそうだったよ。

264:M7.74(チベット自治区)
12/02/04 10:13:12.13 WZdgjt+z0
>>221
家にお金使えないならエスティマハイブリットにしたら100V電源1000Wまで取れるそうだし
他の新しいハイブリットでも100Wまでしか取れないからそれなりの付加価値はあると思うが

>>251
配る親には期待せず親の分もナイショで個人的に備蓄しといたほうがいいよ
その時になれば選べるし、物がなければそれも出来ない


265:M7.74(千葉県)
12/02/04 10:14:22.30 qEddliUe0
>>261
同意。
自分が備蓄すると人の分を減らさずに済む。

266:M7.74(埼玉県)
12/02/04 10:31:01.15 meyt/iPl0
ディーゼル車はいざとなったら灯油で走れる点もいいね。
ただ、排気ガスが少し白くなるし、軽油と燃焼特性はほとんど同じだけど
潤滑性がやや劣るので長期間使ってると燃料噴射ポンプとかの寿命が早まるけど。
灯油ぶち込むのは脱税行為だけど311のときは警察も黙認してたらしい。
ちなみに行動走らなけりゃ脱税ではないので、田舎で田畑でしか使わないディーゼルエンジン
の農業用機械(田植え機など)は灯油に混ぜて使うディーゼルオンという添加剤があって、
これ使うと潤滑性も完璧になる。
ちなみにおれの地元の友人は普段から添加剤入れて灯油で走ってる犯罪者w


267:M7.74(宮城県)
12/02/04 10:42:08.12 zmyAxJ6H0
>>109
津波被害に合わず自宅で生活できた者だけど、備蓄(?)で役に立ったのは
白米(大量)、チョコレート、缶詰、
プロパンガスとコンロ、紙皿、ラップ、割り箸、取っ手付き紙コップ、
ろうそく、石油ランプ、懐中電灯、
水タンク、予備ガソリンタンク、予備電池、風呂の残り水、
カブ(買い出し、給水用)、ラジオ、携帯、石油ストーブ

ガソリン不足等で足が無くなり、買い出しに行けずに食べ物が手に入らないのは怖いよ。


268:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 10:51:43.54 AE8DmZYr0
バイク便利だよな
でも最悪チャリでもいいか

269:M7.74(神奈川県)
12/02/04 10:53:41.72 vv2zB/vu0
>>165
貴重な体験ありがとう。とても参考になった。

270:M7.74(茸)
12/02/04 11:02:11.62 eCoF5unD0
ディーゼルネタで少しだけ脱線。

北国使用のディーゼル油が入手できない関東出発の観光バスは
給油の時に灯油混ぜるなどしていた時代があった。(今は知らない)
氷点下など極低温時に燃料中の僅かな水分が凍って燃料噴射できんそうだ。
ちなみに東北地方で供給されているディーゼル油は低温対策済み。

このあたりも凍結回避の為と、投入量もタンク1割程度なのでグレーゾーンとして黙認されてるみたい。
走行中のバス止めて成分分析なんてできないし、取締り不能ってのもある。

脱線おわり

271:M7.74(dion軍)
12/02/04 11:04:50.16 hPDbtyRa0
イワタニのカセットフーエコⅡを入手したんだけど、これゴトクの内径が大きくて
鍋底が約13cm以上ないと乗せられないのね。つまり、アウトドア用のクッカーだと小さすぎて使えない。
クッカー買い足して、避難所の煮炊きに備えようと考えてたけど、目論見が狂った。

皆さん、避難所での煮炊きには、どう対処するつもりですか?
アルファ米を美味しく食べたいので、お湯が沸かせるだけでいいんですが。

272:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 11:07:13.54 WB5ALsoIi
>>271
避難場で自分だけそんなの使ってると同調圧力で村八分にされちゃうお(´・ω・`)

273:M7.74(茸)
12/02/04 11:13:01.59 6S3/+mxN0
>>271
避難所では室外でしか火使えないし、浮くと思う。
お湯が欲しいだけなら石灰でお湯を作るキット程度では?
(それすらも使えば周囲から浮く可能性が高い)

274:M7.74(dion軍)
12/02/04 11:14:03.14 hPDbtyRa0
>>272
え?でも、アルファ米推奨なんだよね?
みんな水で戻す気でいる?時間かかるし冷たいし、かなりきついと思うけど・・・

275:M7.74(千葉県)
12/02/04 11:14:49.92 qEddliUe0
避難所は屋内火気厳禁、煮炊きは共同の炊き出し以外難しい。
温かいものは匂うから、ひっそり食べにくい。
避難所行くなら煮炊き前提でないほうがいいかもね。

276:M7.74(庭)
12/02/04 11:14:52.89 UBTU8TXX0
>>249
逆に考えると、海水手に入るなら
太陽熱で蒸留すればなんぼでも水が手に入る

277:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 11:15:37.96 WB5ALsoIi
>>274
あったかいもん食いたきゃ避難場の人数分あっためりゃOKだお(´・ω・`)
もちろん君が

278:M7.74(dion軍)
12/02/04 11:20:16.27 hPDbtyRa0
>>273
>>275
>>277
orz
避難所行く場合は、アルファ米はやめて
そのまま食べられるものを持って行くことにしまふ

279:M7.74(埼玉県)
12/02/04 11:21:18.41 meyt/iPl0
冷や飯もけっこううまいぞ
弁当やおにぎりなんかも冷えてる方が好きな人も多いしな
少々の不便さではストレスを感じにくいように精神面の鍛錬も普段からしておく
これが意外と大切な備え
普段の利便性がないというストレスだけで発狂する奴は最も損をする

280:M7.74(千葉県)
12/02/04 11:22:20.11 M9QtCw9K0
近所のイオンで、ママーのパスタ450gが期間限定でボーナスワオン付加で、実質108円。
三年近く賞味期限があったので、たくさん買いました。

281:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 11:23:51.30 WB5ALsoIi
>>278
ちなみに石灰であっためるミリタリー形式の奴使ってたら避難場から追い出された同士がいたという報告も…
生きづらい日本が更に生きづらい状態
それが日本の避難所の現実だお(´・ω・`)

282:M7.74(千葉県)
12/02/04 11:24:39.71 qEddliUe0
ちょっとイオン行ってくるw

>>278
アルファ米は水で戻してもそこそこ美味しいようにできてるから心配ないよ。
おかゆの缶詰とかより腹持ちもいいし、少しは用意しておいてもいいかもよ。

283:M7.74(千葉県)
12/02/04 11:28:20.31 qEddliUe0
>>281
あっためてりゃ火事になると思い込まれる(ココが大義名分)し、
お前だけ食ってんじゃねーよと言われるのが日本。

個人間の平等は資本主義社会にはないのにね。
役所とか国の配給は平等であるべきだけどさ。
頑張って備えた人間の努力と金銭を、何で何もしなかった人に……

284:M7.74(千葉県)
12/02/04 11:30:17.12 M9QtCw9K0
158円にボーナスワオンが50ボイントでした。
元値はお店によって違うかも。
安く買えますように。



285:M7.74(千葉県)
12/02/04 11:33:26.76 qEddliUe0
>>284
ありがとう!探しに行ってくる!!今夜は味見だ!

286:M7.74(空)
12/02/04 11:34:00.66 bftLOeRT0
避難所生活想定した用意と自宅生活想定のとはずいぶん違いそうだね。

287:M7.74(大阪府)
12/02/04 11:40:57.85 ew1M+qLD0
>>275
避難所で周囲から浮かずに温かいものを食べる方法としては、使い捨てカイロを使うのがいいと思う
普通のやつで70度ぐらい、靴に入れるつま先用ので90度ぐらいまで温度が上がる
断熱しないと意味ないから、巻きつけるものも必要かな
乳児用ミルクを温めるのにもよく使われる
事前にしっかり準備して、あたかも偶然持ち合わせたように振る舞うのが大切

288:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 11:43:27.47 PypuuGU6i
飲料水の備蓄をしようと思うのですが
実家の親がいま流行り?のクリクラとかトーエルの
家庭用水サーバーの水を大量に買って
使いながら買い足す方法で備蓄してました。
同じ戦法の方いらっしゃいますか?
かなり大きなタンクなので持ち運びには微妙ですが
タンクはペットボトルより丈夫な感じ。

289:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 11:45:39.91 WB5ALsoIi
>>288
自衛隊板のリヤカースレを参照にされたし

290:M7.74(dion軍)
12/02/04 11:48:25.36 hPDbtyRa0
>>281
>>283
そういう悪平等主義はいやですねぇ(´・ω・`)
村社会の東北だから、そういう傾向が強かったと思いたいが・・・

>>287
アイデアありがとう。そこまで気を使わなくちゃいけないなんてorz
そんな社会いや(;ω;)

>>279
>>282
それを聞いて安心したw
貴重なストックだから確認できてなかったんだ
本当は試したほうがいいんだけど

291:M7.74(庭)
12/02/04 11:49:16.00 UBTU8TXX0
ホッカイロは35度までしか行きません
ハクキンカイロがノーマルで43度
空気穴増やすともっといくらしい
と比較検証されてる

292:M7.74(空)
12/02/04 11:50:18.69 bftLOeRT0
家電メーカーで自動アルファ米製造釜とか、無理なら糒製造機とか出さないかな。

293:M7.74(SB-iPhone)
12/02/04 11:53:18.36 WB5ALsoIi
この時期の避難所だと加湿器あったほうが風邪はあんなに蔓延しなかったんじゃ…
と思うがそれもまた贅沢な願いなのだろうと…
みんなで仲良く風邪になろう(´・ω・`)

294:M7.74(dion軍)
12/02/04 11:59:47.53 V3E/gdQQ0
>>293
使い慣れた風邪薬の備蓄した!
ほんとはビオフェルミンとかも欲しいけど薬高いな。

295:M7.74(埼玉県)
12/02/04 12:01:04.93 eAeYLOzQ0
避難所で食料持ち込んだりテント張ったり普通に避難生活してるだけで
「子供だって我慢してるのに・・」とかチクチク言われるらしいね

296:M7.74(やわらか銀行)
12/02/04 12:02:33.43 I4g55K1r0
>>292
ドライフルーツメーカーが使えると思うけど、けっこう大きいよ

297:M7.74(埼玉県)
12/02/04 12:07:21.34 GjsCZiDY0
>>295
「母ちゃん、これ不味いよー!! 」
「我慢して食べなさい。それしかないんだから…」
くらいの会話をする練習をしとくべきだな

298:M7.74(埼玉県)
12/02/04 12:07:23.03 meyt/iPl0
日本は集団において「同調」が重んじられるかわりに、
困ったときは助け合おうという昔からの精神が残ってるんだよ。
たしかにうるさすぎるのは考えものだけど、本来の精神はマイナス面ばかりではない。
集団を構成する人間の質が腐ってくるとマイナス面が強く出てくるけどな。
助け合わない集団は、極限状態においては真っ先に自滅する。
何時の時代もどこの国でも、人間が集まればおのずと暗黙のルール(風潮)
みたいなものが生まれるけど、どんなルールであってもメリットとデメリットがある。
昨今の日本社会(人間の心)が乱れてるのは、古来からの風潮と
国際資本勢力がコントロールする資本主義は基本的に噛み合わないから、
そこでストレスが生まれるのが一つの原因。


299:M7.74(dion軍)
12/02/04 12:23:50.10 hPDbtyRa0
避難所はストレスが大きいし、人心が荒廃しやすいんだろうね
狭い避難所だからこそ意識的に過干渉にならないほうが、お互いにとっていいと思うんだけどな
なんか避難所なんて行くもんじゃないと思えてきた
テントを入手して、家が倒壊しても庭で過ごせるようにしておくか・・・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch