11/09/11 21:12:43.39 M4QIAW2/0
東日本大震災で311時点でコンビニ弁当が消えた理由
311の日、首都圏でも、僕の地元では夕方にはコンビニの弁当全部売り切れ、夜には菓子パンも全部売り切れてました。
なんでこ311地震直後の時点で、コンビニに客が殺到したんですか?
別に、家に米も炊飯器もある家庭が大半だし、なんで弁当が売り切れたの?
東北3県や青森・茨城ならまだしも、埼玉東京神奈川でもそんな感じだったらしいですし。
停電してない、家に調理道具も材料もある。
それでコンビニ弁当に客が殺到した理由がいまいち分かりません。
3月14日頃からは買占めがニュースにもなったので、不安感から買占めに走る理由もわかりますが、
3月11日時点でコンビニ弁当漁るの動機は何なんでしょうか。
僕は、311時点では、非被災地ではそもそも品薄・買占めが起こることすら想像してませんでした。
皆様は予期出来たことなんですか?
ちなみにうちの妻もコンビニで弁当と菓子パンを大量に買って、その後の14日とかも買占めをして、
いまだに食べ切れてないカップ麺と、カップ麺と間違えたらしいスープヌードルとやらが家には置いてあります。