11/09/11 21:12:27.44 M4QIAW2/0
311東日本大震災での公衆電話とバス・タクシーの行列
首都圏の話として。
確かにあの日、携帯電話は通話は通じなかったけど、メールは通じましたよね?
なら、公衆電話に行列せんでも、用件を全部メール済ませば良かったのでは?
バス・タクシーの行列も、
バス停に長蛇の列が出来てあれじゃバスが来ても到底乗り切れないし、
タクシーも長蛇の列でいつ来るか分からないし、
バスもタクシーも乗れたとしても渋滞で全然進まない。
歩いて帰るか、会社に泊まるか、なら分かるんですが、
寒い中、バスやタクシーを待ってた人は何で待っていたんでしょうか。
自転車買って帰った人もいるようですけどね。
73:M7.74(神奈川県)
11/09/11 21:12:43.39 M4QIAW2/0
東日本大震災で311時点でコンビニ弁当が消えた理由
311の日、首都圏でも、僕の地元では夕方にはコンビニの弁当全部売り切れ、夜には菓子パンも全部売り切れてました。
なんでこ311地震直後の時点で、コンビニに客が殺到したんですか?
別に、家に米も炊飯器もある家庭が大半だし、なんで弁当が売り切れたの?
東北3県や青森・茨城ならまだしも、埼玉東京神奈川でもそんな感じだったらしいですし。
停電してない、家に調理道具も材料もある。
それでコンビニ弁当に客が殺到した理由がいまいち分かりません。
3月14日頃からは買占めがニュースにもなったので、不安感から買占めに走る理由もわかりますが、
3月11日時点でコンビニ弁当漁るの動機は何なんでしょうか。
僕は、311時点では、非被災地ではそもそも品薄・買占めが起こることすら想像してませんでした。
皆様は予期出来たことなんですか?
ちなみにうちの妻もコンビニで弁当と菓子パンを大量に買って、その後の14日とかも買占めをして、
いまだに食べ切れてないカップ麺と、カップ麺と間違えたらしいスープヌードルとやらが家には置いてあります。
74:M7.74(関東・甲信越)
11/09/11 22:30:24.50 SQjK/o1kO
>>72-73
いま振り返って考えると、確かにそうなのかもしれない。
でも、あの時点では無理もない出来事ばかりだと思う。
被害の全容はもちろん、概要さえ掴めてない段階だったじゃん。
首都圏の広域があんな激しい揺れに襲われたのなんて、それこそ関東大震災以来だよ。
これが人生で初めての大地震だったという人も多いはず。
皆が冷静な判断で行動するのは、なかなか難しいと思うけどなあ。
75:M7.74(東京都)
11/09/11 22:31:47.50 +WrNSE7m0
水槽の崩壊があった。
76:M7.74(広島県)
11/09/11 23:08:59.98 TfO+RCno0
忘れてはならんおは、ダムの決壊で死者がでた事。
77:M7.74(東京都)
11/09/11 23:22:23.04 ntUyuNJM0
>>70
直下型だと3.11のようにビルが大きく横に揺れることはないんじゃまいか?
高層ビルは一般に長周期の揺れに弱いと言われてるけど
長周期の揺れは遠くで大きな地震が起きた場合に多い。
3.11はその典型だったけど倒れなかったから結構大丈夫なんじゃないかな。
78:M7.74(関東・甲信越)
11/09/12 00:43:53.09 2q1Tw+RzO
>>73
出があっても
入りがなかった
79:M7.74(神奈川県)
11/09/12 09:07:49.91 hXrwn9ST0
311の地震って震度の訂正がたくさんあったけど、
現に俺の地域も当日の速報では震度4だったのに後日5強に訂正された。
311の最終的な震度が分かるサイトってありますか
80:M7.74(神奈川県)
11/09/12 09:08:38.91 hXrwn9ST0
あと最終的な震度が確定したのはいつなんですか?
3月下旬頃?
書店に売ってる東日本大震災特集の写真集は
だいたいが4月以降の発売だからそこに載ってるデータでいいのかな
81:M7.74(関東・甲信越)
11/09/12 09:38:09.15 0GIjK3w5O
〉73
帰宅出来ない人達が夕飯用に買ったから。
地震の影響でインフラ止まって料理が出来なかった。
73は自分中心にしか、ものを考えられないんだな。
82:M7.74(神奈川県)
11/09/12 10:56:52.06 hXrwn9ST0
>>81
でも312や313にも弁当が売り切れた理由は説明できる?
83:M7.74(神奈川県)
11/09/12 10:58:18.60 hXrwn9ST0
(東日本大震災の)揺れや停電の分布
311は震源は宮城沖でした。
しかし宮城県よりも岩手県に最大津波が来てますし、
関東北部では栃木県はかなり揺れ、群馬県はそうでもなし。
関東南部では、東京よりも西にある=震源からより離れた神奈川県でも、
横浜なんかは東京より揺れたみたいですし。
埼玉県で停電した所もあれば停電しない所もあるし、
神奈川県東部では停電した所あったようですが、神奈川県西部では停電はなかったようです。
かと思えば、より震源から離れた静岡県東部で停電していたり。
「震源から遠ければ遠いほど、揺れがひどかったり、停電してるわけではない」のは、どうしてですか?
また、埼玉神奈川などで停電した所は、その日のうちに復旧したのでしょうか?
東京でも停電した所はあったのでしょうか。
84:M7.74(神奈川県)
11/09/12 10:59:28.50 hXrwn9ST0
東北・関東で380万世帯停電 東京電力
URLリンク(www.asahi.com)
2011年3月11日23時32分
東京電力によると地震の影響で午後9時現在、
東北・関東で約380万世帯が停電している。
内訳は、
東京都10万2359世帯
▽神奈川県123万3万5827世帯
▽栃木県56万8807世帯
▽千葉県34万7609世帯
▽埼玉県34万2878世帯
▽群馬県22万5524世帯
▽茨城県82万3404世帯
▽山梨県14万5009世帯
▽静岡県11万3051世帯。
同社の火力・水力発電所や変電所も多数停電しており、首都圏に電力が供給できない状態が続いている。
東電は、中部電力から100万ワットの電力を供給を受ける。
約30万世帯分の電力がまかなえるというが、全面復旧のめどは立っていない。
85:M7.74(秘境の地)
11/09/12 15:59:06.94 mj9Erqqy0
原発を除けば一番の人災は保育園の糞対応によって
バスの中で逃げる事も出来ずに津波の犠牲になった園児達だ
86:M7.74(神奈川県)
11/09/12 22:32:50.10 hXrwn9ST0
>>85
大川小学校もな
87:M7.74(神奈川県)
11/09/12 22:37:47.62 yXkbE5rV0
>>83
横浜の栄区では半日停電。色々大変だった。
あと、金沢区では本震の大きな揺れが来る前に京急の踏み切りが止まった。
どこかの送電線がやられたんだろう。
>>85-86
20cm到達済とか言って安心させた気象庁にも大きな問題がある。
88:M7.74(東日本)
11/09/13 05:47:04.92 CIX8/wSk0
>>72
ああ言う状況の場合はメールは送信できてもすぐに届くと限らないからなぁ。。
89:M7.74(東日本)
11/09/13 05:49:46.13 CIX8/wSk0
>>77
今回みたいな規模の地震が直下若しくはすぐ近くで発生したら超短周期と長周期が一度に来るうえにパワーも段違いなので高層ビルはマジやばい。
90:M7.74(新潟・東北)
11/09/13 12:12:57.86 +bU0ff2fO
>>85あれは犯罪だと思う
2台のうち1台はバスの中で津波の情報をラジオで聞いて引き返して助かった
問題のバスは引き返さずに津波にあったうえに、自分だけ逃げた
園にも連絡しなかったから子供達がどこでどうなっているか、園も親も
わからず探していた
そして津波の後瓦礫に埋まって翌朝火災に巻き込まれたんだけど、
近所の人が真っ暗闇で何も見えない中、子供達の声を聞いてるんだよね
ひどい話だよ
>>72 新着の呼び出しすれば届いたらしいんだけど、その時は知らなくて
翌日20時間以上経って届いたのもあった
91:M7.74(新潟・東北)
11/09/13 12:27:26.62 +bU0ff2fO
自分の所が電気大丈夫だったから、他も大丈夫なような気がして
情報発信しなかったのは反省してる
親戚とか友達とか
原発にしてもテレビでは地元は1日中風向き出てたのよ
今度また地震があったら停電してる地域に向けてのスレは必要かもしれんね
92:M7.74(神奈川県)
11/09/13 21:31:56.40 ezpivgh50
>>85
>>90
これのこと?
保育園じゃなくて幼稚園では?
石巻、日和幼稚園、真夜中まで「助けてー!」と叫び続けるも救助されず
URLリンク(www.youtube.com)
93:M7.74(新潟・東北)
11/09/13 21:51:27.27 +bU0ff2fO
>>92 ㌧ 勘違いしてた
これは園も犯罪者だわ
ほんとに酷い話だ
94:M7.74(神奈川県)
11/09/14 09:58:03.26 qXa4Ay8n0
教育板だと大川小学校の対応を擁護して
謝罪の必要なしと言ってる教師だらけ。
ほんと教師って職業は傲慢だな、まあ人の上に立つ職業だからな。
病院で入院患者が同室の人とトラブル起こしやすいのは
警官教師公務員だってさ、普段人に頭下げない仕事だからだろうってよ。
「謝らなくていい」超ぬるま湯職業が教師
スレリンク(edu板)l50
95:M7.74(関東・甲信越)
11/09/14 10:21:17.25 bBleRgTaO
>>94
大川小学校では教師たちが逃げ場所を相談した時、裏山という声も明らかにあったらしい
橋にしようと決めたのは死んだ教師の誰かなんだろうな
死者に鞭打ちたくないのかもしれないが、なぜ逃げる先を橋にしたのかという理由と、誰が強くその場所を主張したのか知りたい
判断を誤る類型がわかり教訓となるのではないか
96:M7.74(東京都)
11/09/14 12:56:34.17 K5QbZHBY0
>>72
自分の携帯はメールもダメだったよ
97:M7.74(神奈川県)
11/09/14 13:11:27.96 2KlRutS30
>>72-82
>>96
公衆電話行列
→駅の公衆電話は行列過ぎたが実は駅から徒歩数分の所にあるコンビニとかの公衆電話は閑古鳥
買占め
→スーパーから弁当も缶詰もパンもカップ麺も消えたが実は「駄菓子屋」「パン屋さん」は平常運転だったw
意外とみんな気付かないもんなんだな。
駄菓子屋は確かに盲点だが、パン屋さんなんて日常的に使うだろうに。
98:M7.74(神奈川県)
11/09/14 13:11:45.83 2KlRutS30
>>96
手動で新着受信やった?
99:M7.74(長屋)
11/09/14 13:42:21.94 xW7iFSMQ0
>>96
softbankじゃない?
うちの会社だとdocomoとauはOKだったけど、softbankはだめだったよ。
100:M7.74(群馬県)
11/09/15 05:25:45.24 cx3ES/Er0
>>89
高層ビルは揺れやすい構造になっているけど、揺れても元に戻ろうとする力をもってる
万が一柱が1本折れても他の柱で支え会うからビルの途中でポッキリ折れて崩れるって
ことはまずない
仙台にも高さ180mの高層ビルがあるけど、3.11の翌日にはオフィス稼働再開してた
でも長周期地震動の場合、上層階はかなりの揺れ幅になるから中にいる人は危ないかも
それに古い高層ビルは揺れが収まっても何センチか傾いたままになる可能性はある
早めに制震装置の取り付けとかで対策したほうがいいと思う
101:M7.74(関東・甲信越)
11/09/15 07:06:49.73 n1wTPbbWO
栗原市の震度7はニセ震度7か
建物が倒壊したという話を聞かない
102:M7.74(関東・甲信越)
11/09/15 07:14:27.65 n1wTPbbWO
>>95
小学校に避難してきた老人たちが裏山は危ないと主張したとの未確認情報もあるが、
先生たちはだいぶ長い時間校庭でウダウダしてたらしいな
公休中の校長の他の教師に対する指導責任というものもあると思われる
市は今頃になって生き残った児童や目撃してた住人に聞き取り調査
103:M7.74(東日本)
11/09/15 13:17:31.79 U4yygAdC0
>>100
> 制震装置の取り付け
あまり知られていない事だが、超大規模の直下型で短周期&超長周期が一度に来た場合、制震装置がある事でかえって危険になる可能性がある。
誤動作を起こしかえって揺れが増幅されてしまう。
>>102
未確認じゃなくて生き残った子供たちの証言があったろ。
全員口をそろえて
「先生は山に登ろうと言っていたが、地元の顔役の年寄りが「山は雪で滑るし山崩れも起こっているのでダメだ」と言い争っていた。ので避難開始までに30分以上かかった」と。
104:M7.74(東日本)
11/09/15 13:19:57.41 U4yygAdC0
実際、後日になって女子アナがレポート時に簡単に登っているのを見て「あんなんなら子供でも登れるだろ」と批判が絶えなかったが
実際には当時雪が積もって滑る&土砂崩れが起こっていて近寄れない状態だったと。
(あのレポートの前に土砂は整理済みだった&雪は津波により融解)
105:M7.74(福井県)
11/09/16 02:25:30.95 HciKOyv80
福島第一原発に突入! 大地震で崩壊した双葉町の映像2
URLリンク(www.youtube.com)
福島浜通りの警戒区域内は地震そのものの被害がかなり出ているようだけど、確かめようがないな
106:M7.74(神奈川県)
11/09/16 21:20:14.44 5258u2On0
あげま~す
107:M7.74(チベット自治区)
11/09/16 23:01:25.63 rvhYwnGV0
>>105
双葉町やべえな M7の誘発地震の震源地あkらはわりと遠いし311に倒壊したんだろうな
108:M7.74(チベット自治区)
11/09/16 23:13:40.93 rvhYwnGV0
まさに死の街
109:M7.74(関東・甲信越)
11/09/16 23:57:13.19 MTvpNyieO
>>90 >>92涙が止まらない…これ何処にぶつければいいの。いつもなら「それがその人の運命」と思えるのにこの件は無理だ
110:M7.74(内モンゴル自治区)
11/09/17 00:13:15.64 6R2BZMa/O
>>83
千葉県だが、地震発生から6時間停電した
因みに震度は6弱の地域
倒壊した建物は無し
111:M7.74(チベット自治区)
11/09/17 16:25:44.59 UwHIlONV0
同じく千葉の深度6弱んとこだけどコンビニのペットボトルとかは扉空いてダイナミックに崩れ落ちたりしてたけど建物は外壁がはがれる以外はなんともなかった
112: 【中部電 %】 (dion軍)
11/09/18 01:54:01.99 wxN1oHRI0
m9^Д^)m9^Д^)m9^Д^)ジェットストリームプギャー
113:M7.74(関東・甲信越)
11/09/18 02:13:00.17 dxYaaV2eO
>>111
それがまさに強烈な短周期地震動の被害だな。
物が落下したり外壁が崩れたりといった被害は大きいが
建物自体の損壊はあまりない。