11/05/07 22:28:29.66 gCkedGhu0
過去スレ(1)
【備えあれば】防災グッズを語るスレ【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災グッズを語るスレ2【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ3【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ4【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ5【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ6【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ7【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ8【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ9【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ10【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ11【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ12【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ13【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ14【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ15【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ16【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ17【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ18【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ19【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ20【憂いなし】 スレリンク(eq板)
3:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:28:59.15 gCkedGhu0
過去スレ(2)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ21【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食 21.1【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ22【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ23【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ24【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ25【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ26【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ27【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ28【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ29【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ30【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ31【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ32【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ33【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ34【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ35【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ36【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ37【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ38【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ39【憂いなし】 スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ40【憂いなし】 スレリンク(eq板)
4:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:30:08.61 gCkedGhu0
過去スレ(3)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ41【憂いなし】スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ42【憂いなし】スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ43【憂いなし】スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】スレリンク(eq板) ← 【臨時地震】の44
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】スレリンク(lifeline板) ← 【緊急自然災害】の44
【備えあれば】防災用品・非常食スレ45【憂いなし】スレリンク(eq板)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ46【憂いなし】スレリンク(eq板)
5:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:30:33.44 gCkedGhu0
<よくループする話題>
・《刃物の携帯について》
災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。
刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、
現場の警官の裁量に委ねられているようです。
その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。
・《エマンジェンシーブランケットについて》
最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。
軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。
反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。
是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
・《キズの消毒の是非について》
消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
参考:(p)URLリンク(www.wound-treatment.jp)
主なメリット:キズの治りが早いとされる。
主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。
なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。
6:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:31:10.88 gCkedGhu0
一:風呂おけに水はっとけ。 ※
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。
※風呂おけに水の件について補足
断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。
●《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす
トイレについて
被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
以下の事項に注意しましょう。
一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
公園では避難民がテント生活している。
大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
三:川に捨てるな。
災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。
◆<用意すべきトイレ防災用品>
●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
(新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)
●特別に用意して確保できる物
簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
目隠し用簡易テント
被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。
(p)URLリンク(www.geocities.jp)
防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)URLリンク(www.superkireizuki.com)
7:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:33:15.68 gCkedGhu0
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)
○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル
●一次避難防災用具(緊急避難用)
○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4~5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金 (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品 (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
(飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル
★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン
★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの
8:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:34:00.23 gCkedGhu0
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)
○非常備蓄品(一人分)
・飲料水 (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
・主食 6食分 (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
・おかず3食分 (缶詰‥など
・高カロリー食品 (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
・調味料 お塩など
・スプーン
○衣類 (下着、靴下 2~3組 )
(スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具 (携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具 (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書
★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン
★女性の場合は
○生理用品
★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物
●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)
◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。
○テント
○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰、飲料水など)
○燃料 (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具 (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機 (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具 (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金 (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)
★学生の場合
○教科書
★社会人の場合
○仕事道具
9:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:34:47.92 gCkedGhu0
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
○コンパス
○バンダナ
○ウェットティッシュ
○健康保険証(コピーでも可)
○飴
○多機能ホイッスル
○LEDライト
○100~300mlのペットボトル
○絆創膏
○薬(持病持ちの人)
○雨具(雨合羽が良い)
○マスク(防塵マスクなら、なお可)
○筆記用具(メモ用)
○十円玉10枚程度と二~三千円程度の小銭
※女性の場合
○生理用品
※容量に余裕がある場合
○ペットボトルの水(500㎜l)
○折りたたみ式の杖
○予備用電池
※子供に持たせたい物
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
◆職場に置いておくと便利なもの
○ペットボトルの水(1l程度)
○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
○ヘルメット(最低でも帽子)
○手袋(厚手の皮手袋がよい)
○予備用電池
○防寒着
○乾パンなどの非常食
○携帯の充電器(電池式のもの)
○カイロ
※女性の場合
○防寒用のストッキングや靴下
◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
○2ちゃんねる (p)URLリンク(c-others.2ch.net)
○NHKなどのニュースサイト (p)URLリンク(k.nhk.jp)
10:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:35:17.28 gCkedGhu0
★赤ちゃん用避難用具
◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
(リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)
○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。 ※[注:1]
◆ネームタグに書くもの、入れておくもの ※[注:2]
・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※[注:3]
・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※[注:4]
・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
(他人に見せて探す場合もある)
○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》
くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
URLリンク(bosailabo.jp)
【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。[注:5]
ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 [注:6]
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具
※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
URLリンク(www.kokusen.go.jp)
11:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:35:52.14 gCkedGhu0
手回しラジオについて
災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
体力を消耗してしまうだけかもしれません。
手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。
持ち物について
雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。
寒さを防ぐためのページURLリンク(www.superkireizuki.com)
ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。
ガラス飛散防止フィルムについて
上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。
※貼り方の参考になるサイト。
URLリンク(www.sunmaruko.co.jp)
※豆知識
非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
物置に放り込んでおくといいかもしれません
12:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:36:24.81 gCkedGhu0
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年
☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)
URLリンク(www.city.nagareyama.chiba.jp)
★灯油
使用期限の目安:1シーズン
☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。
★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。
☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。
◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新
★ 水(交:3日(1~2ヶ月)、保:1~2週間、限:1年)
URLリンク(www.water.city.nagoya.jp)
URLリンク(www.city.kawasaki.jp)
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
13:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:37:10.43 gCkedGhu0
【 備 蓄 の 心 得 七 か 条 】
一、笑われても、Xデーに持っている者が勝ち
一、根も葉も無い噂に流されず、己の目で確かめ、購入すべし
一、一度に購入せず、分けて購入し、消費期限をずらすべし
一、己の身の丈を肝に銘じ、見合った備蓄を心がけよ
一、他人に知られるべからず
一、一人のクレクレに与えれば、それが十人のクレクレを呼ぶ
一、一番の敵は、理解の無い家人だと心得よ
14:M7.74(dion軍)
11/05/07 22:38:04.26 OmEXAP5S0
>>1乙
いちおう、追加しておくよ
農林水産省によるバンデミック対策備蓄ガイド
URLリンク(www.maff.go.jp)
家族4人で2週間のモデルケース
緊急自然災害板(避難用スレ)
【備えあれば】防災用品・非常食スレ44【憂いなし】
スレリンク(lifeline板)
15:M7.74(dion軍)
11/05/07 22:39:49.10 OmEXAP5S0
テンプレはってくれた>>2-13も乙!!
16:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:40:35.73 gCkedGhu0
ああ、さんきゅ
今探しに行ってたとこでしたw
17: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (dion軍)
11/05/07 22:41:24.16 l0Chqddg0
1とかテンプレさんとか乙!
18:M7.74(神奈川県)
11/05/07 22:45:06.34 gCkedGhu0
防災用品・非常食スレまとめwiki
URLリンク(www47.atwiki.jp)
(前スレ157さんありがとう)
↑これも忘れてた
このwikiのアドレス貼っておけば、もうテンプレいらないのかな?
って思いながらテンプレ貼ってたんだけど、どうなんだろう?
19:M7.74(チベット自治区)
11/05/07 22:47:03.81 hxeGgSjp0
>>1-14乙。
>>18
テンプレもあったほうがいいんじゃないかな。
20:M7.74(catv?)
11/05/07 22:48:34.56 V2XEGoh30
>>1->>14乙です。
きょう見つけた「金太洋パインみかん」を食べてるんだけど、わりとおいしい。
210gの食べ切りサイズの缶で量もいい感じ。
色々味見したけど、結局のところ、金太洋みかんが一番口に合う。
21:M7.74(東京都)
11/05/07 23:02:20.22 wtZcbBCy0
>>20
結構安いですね。参考になります。
私は、Doleの1F缶のパイン&黄桃とかの100円前後の奴。
4号缶とかだと1回で食べらんない。
22:M7.74(チベット自治区)
11/05/07 23:05:08.59 hxeGgSjp0
>>20-21
果物缶はいいですよね。
私はタイ産とかの100円のミックスを中心に買ってます。
23:M7.74(神奈川県)
11/05/07 23:20:14.71 gCkedGhu0
>>19
そうかー
前スレでも過去スレ一覧部分を削るって案が出てたので、
次にスレ立てする方は、適宜ご判断くださいませ
24: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (茨城県)
11/05/07 23:46:35.34 Daxlzs7Q0
いつも行くスーパーではビワと甘夏の缶詰が国産だった
25:M7.74(dion軍)
11/05/07 23:50:18.48 syl04a+Q0
職場から災害対策物資として缶詰とかレトルト食品たくさんもらえたので
食品庫に備蓄として置いておいたのだが気づいたら母親が昼飯にほぼ食いつくしてたorz
26:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 00:02:57.57 m02FR1420
前スレでロープの話出たけど
ロープワークは災害時に人命を救うので
暇な時でも本とロープを片手に
覚えておくといい
27:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/08 00:04:21.87 74U2arHF0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J スレたてテンプレおつ
>>25
賞味期限気にしないのもいろいろだな・・
うちの母ちゃんみたいに5年くらい切れてても平気で食わすし・・
備蓄はじめてからは賞味期限までは食べてはいけないと思うようになった。
28: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (茨城県)
11/05/08 00:16:58.61 R5cfJs6Q0
自分の場合ロープワークって一度覚えても暫くすると忘れてしまうので
本を見てやりながら思い出す
でも暫くすると忘れてしまうのでまた・・・ これを何度か繰り返してる
29:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/08 00:27:27.68 IuDRMcI5O
>>28
その本どこの出版社?なんて本?不器用だが自分も覚えたい。
30: 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 (茨城県)
11/05/08 00:30:22.37 R5cfJs6Q0
>>29
山と渓谷社「ロープワーク・ハンドブック」980円
書店のアウトドア関連書籍コーナーにあるよ
31:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/08 00:33:40.30 IuDRMcI5O
>>30
ありがとう。大きな書店は遠いのでネットで買います。助かりました。
32:M7.74(大阪府)
11/05/08 00:38:48.84 5xxhpDRY0
>>28
ロープワークで検索すると解説サイトもたくさん見つかるよ。
動画で解説しているものもあって分かりやすい。
33:M7.74(兵庫県)
11/05/08 01:03:35.98 0/Lel4Zk0
寝てる時に地震が来てメガネ吹っ飛んだら大ピンチなので
超適当な眼鏡用ポーチを作ってベッドに下げた。
ところで被災地の方々、家の窓ガラスは大丈夫でしたか?
食器棚のガラスにはフィルム貼ったけど、掃き出し窓とかにも貼っておいた方が良さそう?
34:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 01:07:30.52 x8PX9M950
>>33
案外民家の窓ガラスは大丈夫なところが多い感じ。うちもサッシや網戸が外れたけど割れてはいなかった。
瓦が派手に割れてるところが多いけれど、ガラスはあまり割れてない。
もちろん場所にもよるけれど。
食器棚は棚自体が派手にゆれる(そして倒れたらヤバい)のと、中のものがぶつかるのがまずいのでは
ないかと。
でも貼ったほうがやはり万全だと思う。
35:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/08 01:16:39.73 IuDRMcI5O
>>32
ありがとう。携帯で見れるかわからないけどググってみる。
本はポチってきたが蝶結びも満足にできないので動画と本で勉強します。
36:M7.74(長屋)
11/05/08 01:22:29.92 rhG3pSWu0
>>33
築10年以上の実家の窓ガラスは大丈夫でした。
食器棚に関しては輪ゴムで取っ手を固定してたので被害もありませんでした。
いろいろ対策をとることで精神的にも安定できるし、対策はやっておいて損はないと思います。
今後一軒家よりも賃貸の方がいいという人は増えるのかな
37:M7.74(長屋)
11/05/08 01:26:58.02 rhG3pSWu0
>>18
テンプレ貼り乙です。
wiki作った者ですが、>>19bさん同様テンプレはテンプレであった方がいいと思います。
テンプレがあることで準備していた道具を改めて見直したりこのスレに初めて訪れた人が考えるいい機会になると思います。
38:M7.74(東京都)
11/05/08 01:29:34.51 5HorNBXF0
>>29
ひもとロープ 暮らしに役立つ結び方事典
池田書店 税込1,000円
ってのもあります。ロープ以外に風呂敷とか包帯とか
日常使いにもつかえそうなのがイラストで色々載ってます。
39:33(兵庫県)
11/05/08 01:50:13.25 0/Lel4Zk0
>>34,36
ありがとうございます。
窓ガラスは結構大丈夫なんですね。
防災用のじゃなくて、紫外線防止のわりと安いのでも飛散防止になるみたいだしそっちを貼る事にしようかな。
自分は阪神の時は神戸には住んでいませんでしたが
周りの経験者は「冷蔵庫も食器棚も全部倒れた」って言ってましたね@東灘区
まあ割れるのはこの際構いませんが、その後の事を考えて
なるべく被害の範囲を小さくしたいですもんね…
40:M7.74(神奈川県)
11/05/08 01:59:03.81 DNPzzfNC0
災害用備品として携帯用浄水器というのはどうでしょうかね?
スレやwikiでは出てこないようだけど、近くに池や湖がある環境なら備えておいて憂いなし?
定番は山岳愛好家の間でお馴染みのMSRや、軍でも使われているKATADYNなんてのがあるらしいけど…
41:M7.74(catv?)
11/05/08 02:13:29.38 VO1XZE6F0
>>40
放射性物質や食中毒が心配ではあるね
42:M7.74(静岡県)
11/05/08 02:26:51.22 Sw9zNZvx0
携帯用浄水器は心の安心用かなぁ…
しかし個人的には1個押入れに欲しいかもw
試してガテンでもやっていましたが、
エコノミー症候群予防に着圧ストッキング
(メディキュットなどドラックストアにあります
自分が半年ほど入院中に使っていましたが、
退院しても使うほど気持ちよいですよ
靴下履いて寝られないタイプですが、着圧ストッキングはわりと平気です
気持ちよいの
(寝る間は脱ぐ推奨だったような
かさばらないので、非難袋にいかがかしら?
43:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 05:58:44.57 p335DDSY0
備えではないんですが
電車に乗るときモータ車をできるだけ選ぶようにしてます
モータ車以外はペシャンコに潰されるかもしれないから
44:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 07:13:02.44 /1Pu+FKH0
ロープワークは 普段でも使える
引越しとか荷物運搬とか
パンクした 自転車を車で運ぶ時とか
45:M7.74(愛知県)
11/05/08 07:16:19.61 Tpa9T+2M0
(´・ω・`)お早うがな。
46:M7.74(catv?)
11/05/08 07:35:44.67 6NO0iEnt0
>>21
ドールも美味しいでした。
上にかぶさってるプラスチックのカバーは受け皿になるし、小さなピックが付いてるのがいいですよね。
>>42
自分もだ!
手術入院したときに買わされた着圧ストッキングが非常に気持ちいい。
47:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/08 08:46:09.78 74U2arHF0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>40
簡易浄水器は何個か持ってるけど
管理とかたいへんそうかな?
フィルターや管の中にカビが出来たらいけないし・・
>>43
電車はなるべく後ろのほうに乗ったほうがいいな。
48:M7.74(東京都)
11/05/08 09:18:19.14 ZN41Yyyp0
今回被災地では早い段階からワンセグは見れたんでしょうか?見れたなら携帯電話以外で見たいのでUSB充電器買おうかなと思っているんですが。
49:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 09:22:21.53 /1Pu+FKH0
避難所からワンセグ見れたよ
送信所が停電したり被災したりしたら
ダメだが
50:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 09:44:44.29 +HTixgvg0
>>32
非常事態にはネットに繋げないので、本をおいて置かないと。
51:M7.74(千葉県)
11/05/08 09:45:48.60 6AE5FYYpP
非常時に一番大事なのはやっぱり現金と家に帰るだけの物資かなあ。
52:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 09:47:59.86 +HTixgvg0
被災地だけど、家は元々ワンセグ難民なので見れないのです。
平日14時の地震だったので、出先で避難所生活したのでワンセグ見れたけど、やっぱり見れなくなった場所も多いらしい。
53:M7.74(中部地方)
11/05/08 09:55:36.72 Mlakjvcu0
フルーツ缶詰用の輸入果物は薬品漬け、缶詰にするために
まず、薬品を洗浄する。先日、工場見学の関西のTVでやっていた。
それ見ただけで驚愕!
国産のフルーツ缶詰は、甘夏、白桃、黄桃、洋ナシ、ミックスの5種類のがある。
400~500円。
このネタもループするんだね、今度出たときはもう、国産缶詰も東北のフルーツ缶は
ないだろうから、話題にもならないと思う。
54:M7.74(新潟・東北)
11/05/08 10:02:44.15 WtOwrWCfO
前スレで自転車の話があったけど、マジ気をつけてね、地震後は段差とか出来るから。
ママチャリで移動してたら段差にぶつかって車輪が曲がった。同じ様な自転車とも何人かすれ違ったし。
ロードバイクってタイヤ細いし薄いから簡単に曲がりそう
55:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/08 11:50:03.31 IuDRMcI5O
蝶結びが立ってしまう人だったが、ネットでやり方みて上手く出来るようになった。
2つの輪っかを作ってから結ぶ初めてのやり方だったが超簡単だった。教えてくれた人ありがとう。
56:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 11:51:07.12 +79tZeyd0
車輪曲がる以前に、乗ってはダメ
BMXやMBやビーチクルーザーでもハンドルとられてこける
瓦礫なんかがゴロゴロの状態なんだから、プロテクタやヘルつけてても大怪我するよ
57:M7.74(千葉県)
11/05/08 12:02:08.79 6AE5FYYpP
そうか、自転車は危ないのね。勉強になった。
職場から車以外の方法で帰ることを考えるなら、やっぱり徒歩かなあ。
58:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 12:08:34.12 yK04k3zl0
>>47
ぶたくん、モータ車だよ
関西と京急系以外、後部車両は後続につっこまれたら完全に潰れるようにできてるよ
59: 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 (神奈川県)
11/05/08 12:09:25.66 PvmV/Ovp0
>>42
着圧ストッキング良いよね。
どこかの避難所でもエコノミー症候群予防で配られてた映像見た。
就寝中も履いててOKなやつがメディキュットから出てるよ。
私はこれを愛用中で、避難袋にも入れてある。
60:M7.74(東京都)
11/05/08 12:19:54.71 06mEBw+S0
>>56
富士の樹海走ったり、岩登りとかうやりますが、
マウンテンバイクは基本は林や山を走破するものなので大丈夫ですよ、
ホームセンターで売ってるようなのは、なんちゃってなので
お間違えのなきよう。
ま、でも災害時にいきなり自転車乗るような人は
怪我するだけなんでやめた方が無難。
61:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/08 12:20:38.33 74U2arHF0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>58
じゃあ真ん中に乗らなくっちゃ。
電車は年に数回、町に行くときしか乗らないけど。
>>55
自分も結ぶのヘタで資源ゴミに新聞もってく途中でほどけて
道路で泣きそうになって新聞集めて結び直したことが何度か・・
今では新聞も雑誌も備蓄として倉庫に溜め込んでるけど。
お昼は期限1年過ぎたパックご飯とレトルトカレーだった。
最近では賞味期限内のものを食べるのがぜいたくになってきた。
62:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 12:21:21.61 x8PX9M950
>>48
うちは311本震直後からずっとワンセグ観れたよ。
携帯は停電で圏外になってもワンセグは大丈夫だった。
持っててよかったIS01。
63:M7.74(関東・甲信越)
11/05/08 12:22:23.65 sBo1JGTiO
>>51
震災本によると現金がとても助かったらしい
震災をうけた人はどれだけ現金に助けられたか身に染みて感じたと
10万くらい細かい札など入れてあるといいって
64:M7.74(東京都)
11/05/08 12:49:44.22 D/b140/F0
ワンセグの情報、ありがとうございました。やっぱり使えるなら普段聞く事のないラジオよりワンセグでニュースとかを見て情報収集したいなと思うのです。でもUSB充電器も結構高いんで迷います。
65:M7.74(catv?)
11/05/08 12:57:19.38 ktxvv9Va0
結局最終的にはお金なんだよね(´・ω・`)
66:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 13:00:54.14 /1Pu+FKH0
震災直後現金が役に立たなかった時期も
あったよ
67:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 13:02:51.43 x8PX9M950
>>64
ラジオとワンセグは両方あったほうがいいですよ。
テレビでやっていない情報をラジオで流すことが多いです。特に地域情報はラジオが優秀。
3000円程度の電池式ワンセグもありますね。
68:M7.74(千葉県)
11/05/08 13:06:22.97 6AE5FYYpP
>>66
多分、その間を防災用品でまかなうんだよ。そのためのスレなんだよ。
69:M7.74(神奈川県)
11/05/08 13:11:34.42 bjR+g6t10
細かいことだが最近小銭の準備のため
スイカやワオン使わず、あえて現金1000円でチョコや水を買い
小銭いっぱい持ち帰ってきている。これをジップロックに入れて
持ち出し袋の小銭を準備。3パック作った。
両替せずとも何回かやればけっこうコインがあつまる。
この他、1000円札を40枚 1万円札を10枚 10万円金貨1枚準備。
銀行さえやってれば後で10万円金貨は10万円に変えられると信じて。
70:M7.74(catv?)
11/05/08 13:13:02.20 x1B/Xa4g0
台風1号が日本に向かっています。
東北のみんな、注意されたし!
上陸の可能性は低いけど、梅雨前線が台風に刺激され押し上げられて大雨が懸念されます。URLリンク(beebee2see.appspot.com)
71:M7.74(中部地方)
11/05/08 13:19:00.88 Mlakjvcu0
出たーー!ぶたくんちの賞味期限切れ、試食会!
ぶたくんがお毒見役なんだね。
レトルトカレー・・、1年は大丈夫・・、メモメモと。
72:M7.74(東京都)
11/05/08 13:19:47.78 eFkfiNNz0
>>69
別に10万円金貨で払ってお釣りを貰ってもいいんじゃないか?
発行直後はデパートで支払っている人もいたね。
難点は10万円金貨の偽モノが多いことかな。
73:M7.74(中部地方)
11/05/08 13:19:58.44 Mlakjvcu0
あ、ごはんか・・・
74:M7.74(神奈川県)
11/05/08 13:20:57.89 KDFlDvOd0
ぶたくんの全備蓄品のリストが知りたい。
けっこうあるよね?食べ物もその他も。
75:M7.74(神奈川県)
11/05/08 13:34:51.56 /5h1dgiW0
ワンセグ見れてラジオも聴ける等の機能付オーディオプレーヤーを
通勤時のお供用としてここ数年愛用虫
携帯だと電池がすぐ無くなるのでこれを選んだが
停電の時にとっても役だった
普段持ち歩くプレイヤーとしては
小型軽量ともおされ最先端とも言いがたいけど
デイリー使いのものがいざという時
そのまま流用できるのって素晴らしいと思った
76:M7.74(大阪府)
11/05/08 13:55:29.63 A3kuUHKN0
以前買っておいたグリーンハウスのUSB扇風機を出して使ってみました。
といっても電池駆動で動かしたんですが
満充電の単三エネループ4本使って強で4時間20分ほど動きました。
手でガード部分ををわしづかみできるくらい小さいですが
上顔中心に当てておけば一応涼を感じることが出来ます。
夏の避難所なら持って行ってもいいかも。
77:M7.74(catv?)
11/05/08 14:11:29.16 L43h2md50
これからは
猛暑と台風とゲリラ雷雨の対策時期だな・・・・
78:M7.74(神奈川県)
11/05/08 14:49:39.23 txhYWj4G0
ふっと思い立って電池で使えるシェーバーを注文した。
79:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 14:52:43.62 F/Lm9geE0
>>61
新聞の固定はしめしめ45がいいよ
ガッチリ固定できるよ
ビニール袋の口も、臭漏れしないぐらいガッチリ固定できるよ
80:M7.74(神奈川県)
11/05/08 15:20:28.82 bjR+g6t10
>>78
ワークマン行ってレインスーツ買ってくるか
3980円の奴かな・・・蒸れなきゃいいが
81:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 15:22:43.23 x8PX9M950
雨合羽は、
←にいくほど性能と値段が高い
登山用>釣り用>ワークマン等
という情報が。
82:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/08 15:25:38.21 74U2arHF0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>79
ハンズで売ってたやつかな? 500円くらいの。
手でやったほうが簡単そうだったから買うのやめた。
今は倉庫まで運ぶだけだし。
>>74
リストと言われても何から書けばいいのか・・
食べ物もスーパーで特売品見つけて増やしてるし
備蓄してることはあんまり人には言っちゃいけないそうだし。。
83:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 15:30:14.75 yDPvjb8U0
ワークマンはまだまだ伸びる企業だな。
地方の未出店地域には、かなり需要がありそう。
84:非常袋1(大阪府)
11/05/08 15:37:08.46 fy0KmacD0
電池(単1×2 単3×4 単4×8)
LEDライト(単1×2使用)
小型ソーラーライト
サイリューム(12時間)×2
ラジオ(単3×2使用)
巻き取りイヤホン
防水ブザー(単4×2使用)
ストリームホイッスル
ヘッドライト(単4×3使用)
ソーイングセット(針や糸 指当て 糸通しなど)
ドライバー(+ーの両対応 ショートとロングの2種)
85:非常袋2(大阪府)
11/05/08 15:44:46.74 fy0KmacD0
食器類(先割れスプーン・箸・紙コップ・紙皿を家族分 20mラップ 曲がるストロー10本ほど 缶切り×1)
アラミド繊維の手袋×1
筆記用具(防水?ボールペン黒赤 防水?鉛筆 蛍光ペン 太マーカー 鉛筆削り 消しゴム 修正テープ 付箋 防水メモ×2(中&小)
遊具(トランプ サイコロ×6)
如何でしょうか?
後、揃えようと思ってるのは
食品 医薬品(マスク・体温計含む) 雨具 寝具 タオル類 体温調整の類 多少の現金)
です。
86:M7.74(catv?)
11/05/08 15:49:10.52 Kt08SlM+i
遊具て
呑気だな
87:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 15:49:13.15 x8PX9M950
>>85
いいですね。
携帯の充電は別ですか?
88:M7.74(東京都)
11/05/08 15:49:16.35 xBwm/l8V0
みんな電池って一人当たりどれくらい用意してるの?
自分は一人暮らしで、
エネループ単3 20本、単3電池20本用意した。
使う想定はラジオ、LEDランタン(EX777)、LEDライトX2
なので2,3日は持つけど1週間は無理かな。
89:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 15:51:21.65 x8PX9M950
>>86
遊具は大事だよ。特に子供がいる場合。
心和ませるものは必要。不安な夜、好きな音楽を聞くと力が出たし。
TVやラジオも、CM自粛もいいけれど、ACループじゃなく音楽流してくれればなぁとずっと思ってた。
90:M7.74(大阪府)
11/05/08 15:51:30.59 fy0KmacD0
>>86
ストレス解消も大事だと聞いたので
>>87
携帯の充電は、携帯電話そのものにソーラ充電のやつを付けております。
91:M7.74(catv?)
11/05/08 15:56:18.06 sHagd5O2I
>>82
toto止めてさっさと就職活動でもしろ
92:M7.74(茨城県)
11/05/08 16:01:41.63 Dn43VU8y0
>>88
自分用だけど1週間は楽勝
単3×20 LEDライト・ラジオ・電池式蚊取り
単4× 4 予備用に手回し多機能ラジオ
93:M7.74(catv?)
11/05/08 16:02:28.49 Kt08SlM+i
>>89
いや、サイコロに違和感感じてさ…
丁半賭博連想しちゃってw
94:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 16:07:22.77 x8PX9M950
>>88
そのLEDランタンは72時間持つやつでは?
1日5時間点灯と考えても10日以上は持つかと(明かりは)
ラジオも何時間使えるのか、メーカー公称値は調べておいたほうがいいかも。
SONYの小型のやつならつけっぱなしでもだいたい10日は持つんじゃないかな。
うちは一人暮らしでエネループ単3×8、単4×2。アルカリ単3×20、単4×8。マンガン単2×12、単1×34。
これらが予備。エネループ単3はもっと増やしたいけど今はちょっと高いため安いところを探し中。
ラジオはICF-51(単4×2。1次避難リュックに入りっぱなし)、ICF-9(単3×2)
懐中電灯はLED中型が2つ。BF-158B(単1×2)120時間、LED防水(単2×2)150時間。
LED防水小型(単3×1)が2つ(車のキーに1つ、常に手元に1つ)
100均の中型懐中電灯(マンガン単1×3)が3つ。各部屋に1つずつ。
100均の小型ランタン(単3×4)が1つ。トイレに。
これらは電池を入れてる。
95:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 16:19:40.46 x8PX9M950
あとは予備として、
LEDソーラー手回しライト(小型。ジッポライターより一回り大きいくらい)
ソーラー充電器 iChargeDX、iCharge 各1台ずつ。
iPhone用にL2BS、バッテリー内蔵ケース、T-5000(単3×4使用) 各1台ずつ。
96:M7.74(関東)
11/05/08 16:34:10.40 TjvC8n/oO
やっと単1電池が売ってた♪あとは、携帯ラジオを買う
97:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/08 16:34:52.38 74U2arHF0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。 >>91
( ( ・ω・)
しー し─J 働いてるよ!
>>84 >>85
食料と水がもう少し欲しいような・・
サイコロはもしかして食料を賭けるのに?
>>88
同じの持ってるかも。EX-777
高かったから給料出るまで我慢した記憶が・・
乾電池は単一単二が40本ずつ、単四も40本くらい
単三が400本くらいでエネループが40本
この前単三アルカリが10本198円で売ってたからまとめ買いしといた。
98:M7.74(神奈川県)
11/05/08 16:36:19.01 EBBVbzru0
うちもDSを絶対持って行くよ
遊具としても使うけど、ケータイにワンセグ付いてないから
DSテレビを買って避難袋に入れた
99:M7.74(東京都)
11/05/08 16:56:24.79 xBwm/l8V0
>>94
単1アルカリ3本だと72時間ですが、
スペーサー使用で単3エネループだと7~8時間位ということなので
3本入るスペーサー買いました。
URLリンク(www.nisaku.co.jp)
普段使いだとエネループはばっちりなんですが、
1本あたりの単価高いけど充電できない環境になると弱いので、
普通電池買いましかなと悩み中でした。
ソーラー充電器使いまくるほど普段電池使わないし。
>>97
同じですね。
去年買ったんですが、すっかりLEDライトランタン標準ですね。
ていうか、ぶたくん、電池ありすぎ。
消費期限が来た電池とかどうしてますか?
100:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/08 16:56:54.32 O/ZVB5b3O
ウチん所はワンセグの電波環境が最悪だからラジオのみが頼り。
非常持ち出し袋に入れる前に受信状況を確認しておこう。
101:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 17:03:04.02 x8PX9M950
>>99
なるほど、いい感じですね。
1本使用スペーサーは供給潤沢になってきて店頭でも買えるようになりましたが、2本以上入るやつってなかなか
ないんですよね。
102:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/08 17:22:27.92 74U2arHF0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>76
同じの2種類あるけど少しショボくないかな?
避難所で使ってると妬まれそうだし
風に当たろうと20人くらい近くに寄ってこられると暑苦しいな。
それにエネループ4時間使うならワンセグにまわすかも。
そう言いつつ単三大量購入は扇風機のもあったけど・・
>>99
塩ふいてた電池は捨てるけどあとのはふつうに使ってるよ。
103:M7.74(神奈川県)
11/05/08 18:40:29.68 G2o2CEQt0
真の暗闇を防ぐための保険と言った程度なら、放射能で光るライトが良いんじゃないかな?
放射性物質の量にもよるけど、最低限の明かりは確保出来て10年間はもつので、まさに
今回のような被災地で常備しておけば大いに助かったはず
104:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/08 18:51:47.56 3qK9MSfWO
携帯端末を買い替えした後の空端末(白ロム)もとっておくと地味に役立つかもしれん
sim差し替えで端末移動できるなら片方ソーラー充電しながらもう片方を持ち歩くって方法ができる
105:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 18:55:09.05 Rcn+dpwW0
日本国内の個人で持てるトリチウムライトは総量で1GBqまで
1GBq未満だと蓄光テープと同じような明るさしかないから
暗い家に帰ってきたときに、蛍光灯の紐でボクシングをしなくて済むくらいしか利点は無いよ
106:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 18:59:35.41 x8PX9M950
>>104
予備とっとくのはアリだよね。
あとは充電済みのバッテリーパックを1個持つとか。
白ロムで買ったE03CAが丸5日経っても充電メモリが1個も減ってない。カタログスペックでは待機470時間。
さすがの大容量。
予備でもう1台買おうかと思ってたけど、来年7月で(電波再編で)使えなくなるしこれはもうこのまま使えば
いいのかも……。
107:M7.74(埼玉県)
11/05/08 19:14:22.32 xTmebJ1L0
不謹慎なんだろうけど、避難所だとやっぱ暇なんですかね?
もちろん、片づけ、復興などしなければならないだろうけど。
108:M7.74(埼玉県)
11/05/08 19:15:44.06 xTmebJ1L0
>>104
それ重要だとおもう
機種変した古いやつやつは、家、会社に置いてある
109:M7.74(catv?)
11/05/08 19:21:07.86 2oi5yxjY0
SONYのポータブルラジオが売っていたのでGet~
願わくはこのラジオが使用されないように…
それにしても皆さん電池の備蓄ばっちりですね
現在の備蓄:単三数本とエネループ6本程度
110:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/08 19:46:48.84 V6QtU4wkO
>>104
今回、それが凄く役に立ったよ。しかも何故か2台とも充電してあったからね。
安否確認はメールでしてもらいたいんだけど、声を聞くまで心配らしくてみんな
メールじゃないんだもんなぁ~(涙)
最後はハッキリ「電池ないので、メールで!」ってお願いしたよ。
111:M7.74(山梨県)
11/05/08 20:00:35.12 y83RA1a70
>>109
ラジオやワンセグは安物は感度が悪くて駄目だね。名の通ったメーカーの買って正解
112:M7.74(埼玉県)
11/05/08 20:09:16.87 STRlWbAp0
裏を良く見ろ。メーカー名は日本の大手でも、製造は海外かも。
台湾・マレーシア・インドネシア製など良くある事。
ま、ちゃんと聞ければ何処で作られてようと良いけどね。w
113:M7.74(catv?)
11/05/08 20:12:25.02 eEcJWT3I0
俺はラジオ周波数は暗記してるけど
普段聞かない人はメモっておいた方がいいかも
114:M7.74(dion軍)
11/05/08 20:18:39.53 Ip3cuEWO0
>>113
確かに。
テプラで印刷して本体に貼っとこう
115:M7.74(鹿児島県)
11/05/08 20:20:21.11 Vzj9niv60
>>100
外部アンテナを買うか自作しろー
116:M7.74(dion軍)
11/05/08 20:28:56.43 JDSNcCT20
>>78
俺も昨日買った
自宅ではラムダッシュがあるのだけど
シガーソケットのアダプタが売ってないんだよね
買うだけで済む簡単な方法は御座いませんか?
このスレの電気オタ共
117:M7.74(catv?)
11/05/08 20:30:45.52 x1B/Xa4g0
1179~タイガースナイター!
しか知らない・・・www
118:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 20:35:17.11 /1Pu+FKH0
>>107
暇というか 放心状態と無力感だけだろ
昨日までの日常や身の回り全てが消え
いきなり薄暗い体育館の固い床の上に
何の準備もなく 着の身着のまま
ポツンと放置される事を想像してみ
119:M7.74(dion軍)
11/05/08 20:35:45.00 JDSNcCT20
>>88
エネループって一体何処で充電する気なの?
被災した時は太っ腹にトリプルマクセルとかエルボタを
ガンガン使っちまおうぜ
車の中にマクセル単三X80本 単一X40本 単四X60本置いてある
自宅ではコストコ7年 単一X20本 単三X50本だな
使い切れなくてそのうち液漏れするのだろうけど
所詮電池の値段だしな。スペーサーも10個所持してる
携帯充電器計4個 USB充電器2個 USBは全部の端末に対応できるようにしてある
120:M7.74(dion軍)
11/05/08 20:45:59.62 0dMfyiqq0
いまから、ちょっとした実験をしてみる
2年前の安心米の白米が出てきた
いまお湯をいれた、できたら食ってみる
>>116
DC-ACインバータを買えば?
121:120(dion軍)
11/05/08 20:51:02.85 0dMfyiqq0
間違え
2009年7月期限切れの安心米
臭い・色とも変化無し
そのままつまんでみたが味の変化も無し
122:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 20:53:04.91 x8PX9M950
>>119
エネループは自然放電が少ないから、満充電状態でとっておけるのが利点。
なので普段使い用としてエネループを用意しておくのは、いざというときのためにもなる。
もちろんアルカリ備蓄でもいいんだけど。
123:M7.74(東京都)
11/05/08 20:54:05.34 OMuPlrGM0
何も持ち出す暇なく避難した方って、避難所で夜トイレに行く時とか実際どうしていたんでしょうか?懐中電灯とかトイレットペーパーとかすぐに必要ですよね。
124:M7.74(dion軍)
11/05/08 20:56:27.83 JDSNcCT20
>>123
紙は何だかんだでありそうじゃね?
暗闇では心の目で見るとか携帯の画面光らせたりだとか
125:M7.74(catv?)
11/05/08 20:59:10.07 ehifwCwa0
霧吹きみたいなのに扇風機がついてるやつがあるんだけど、これはリュックに入れとくべきかな?
家にあってもこまるから捨てようと思ってるんだけど。
126:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 21:01:00.38 39U5XdEO0
>>125
いらなくね?日常生活で必要とされてないわけだし
127:M7.74(埼玉県)
11/05/08 21:05:55.90 STRlWbAp0
>>121
実はウチにも2009年10月精米という米がある。
去年(2010年)の10月に「1年経っちゃったんでイラナイ」なんて言う罰当たりがいたんでもらって来たんだ。
試しに研いでみると薄い灰色の研ぎ汁になってしまうが、念入りに研ぐと普通の白い汁になり、
焚いてみたら、風味は多少落ちてるようだが普通に食べられたよ。
まぁ、念入りに研がなきゃならないって時点で非常用としては失格だが。w
128:M7.74(catv?)
11/05/08 21:07:12.07 x1B/Xa4g0
>>123
俺は野糞もするけど、トイレットペーパーなかったらいらない紙でふくよ。
トイレットペーパー無くなったときはロール芯で吹いたらお尻が痛かったけど耐えた。
129:M7.74(dion軍)
11/05/08 21:16:22.73 0dMfyiqq0
>>127
安心米は大丈夫だった
臭い・味・食感共に変化無し
食べて10分ぐらいたったが胃腸に変化無し
130:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/08 21:16:49.02 bpupjbdhO
>>123
131:M7.74(catv?)
11/05/08 21:18:12.49 2VvKx7AT0
台風来ますね。
132:M7.74(dion軍)
11/05/08 21:20:07.29 JDSNcCT20
持っていくべきか
置いていくべきか迷ってる物
それはお酒
133:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/08 21:21:13.90 bpupjbdhO
>>123
夜に真っ暗になるのが、都会人は一番慣れないと思う。避難所なら、誰かが灯りは持ってるし、紙もあるよ。上下水道は期待できないけど。
うちは小はそのままでOK。紙とか大とかはゴミ袋に入れる方式だった。
さっきは間違えて書き込みしてしまった。スマヌ。
134:M7.74(東京都)
11/05/08 21:24:05.96 xBwm/l8V0
>>119
エネループは今回の計画停電みたいに、
停電で懐中電池がいるけど、どこにも無いような時に
役にたつと思ってる。
1週間ぶっ続けで停電とかだとアルカリいっぱい備蓄がいいと思います。
あとは、本震で2日停電→復旧→余震で1日停電みたいなケース。
(実家の山形とかがそうだった)
135:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/08 21:25:00.85 3qK9MSfWO
>>132
本当に避難を考える状況だと数週間は呑む気にすらならんぞ
136:M7.74(dion軍)
11/05/08 21:25:41.22 0dMfyiqq0
>>133
照らしてやれよ照らしてやれって!
137:M7.74(鹿児島県)
11/05/08 21:27:10.35 Vzj9niv60
>>135
ラムダッシュを避難用に買う人だからなw
138:M7.74(埼玉県)
11/05/08 21:31:39.27 xTmebJ1L0
ラムダッシュ、充電切れたら終わり・・・
電池式のじゃないと
139:M7.74(catv?)
11/05/08 21:31:43.27 x1B/Xa4g0
>>136
どうバカ発見www
140:M7.74(dion軍)
11/05/08 21:38:20.74 0dMfyiqq0
>>139
わかる人がいるとはw
141:M7.74(catv?)
11/05/08 21:45:07.38 LgKBlTA50
IDかわっているけど109です
SONY FM/AMラジオICF-9を買ったんだけど
裏見たらメイドインチャイ~ナだった
日ごろラジオを聞かないので、周波数をメモしとく
買って満足してしまったよ
このスレの皆さんありがとー
142:M7.74(dion軍)
11/05/08 21:47:32.75 0dMfyiqq0
>>141
近くにコミュニティーFMがあれば、その周波数も調べておいた方がいいよ
143:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/08 21:47:59.89 3qK9MSfWO
ラムダッシュって髭剃りか
電動は嫌いなんだが電動髭剃りの方が荷物減らせるんだよなぁ
144:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 21:50:39.31 /1Pu+FKH0
ヒゲの薄い 肌の弱い 俺は
フィリップスの電池式のカミソリが
ちょうど良かったりする
自宅のぐちゃぐちゃになった室内から
発掘して使ってたよ
145:M7.74(catv?)
11/05/08 21:51:19.14 x1B/Xa4g0
>>140
当たり前じゃいwww
洋さんの実家もしっちょるわいwww
146:M7.74(dion軍)
11/05/08 21:56:59.99 JDSNcCT20
>>137
ラムダッシュは自宅用だよ
サンヨーの安物を被災用に買った
贅沢言うならラムダッシュがいいだけだよ
147:M7.74(dion軍)
11/05/08 21:59:00.65 JDSNcCT20
>>141
自分の地域を全部をプリントアウトしたよ
148:M7.74(dion軍)
11/05/08 21:59:23.39 0dMfyiqq0
>>145
江別w
149:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 22:00:58.66 x8PX9M950
普段はT字かみそり使ってるんだが、水で顔をばしゃばしゃ洗うのが難しい避難生活だと、電動、それも電池式が
よさそうだなぁ。
まあ無精ひげでもいいのかもしれんけど……。
150:M7.74(dion軍)
11/05/08 22:04:24.08 JDSNcCT20
もう寝るが
ラムダッシュと電池繋いで充電できるか明日にでも実験してみようかな
ソニックケアも試しておきたい
151:M7.74(catv?)
11/05/08 22:07:51.84 ehifwCwa0
リュックとは別に食料専用のバッグが欲しいんだけど、みんなは分けてない?
152:M7.74(埼玉県)
11/05/08 22:12:05.30 xTmebJ1L0
避難所は不衛生だから↓クレベリンがよさそう(でも、体育館だから広すぎて意味ねーかな)
URLリンク(www.seirogan.co.jp)
153:M7.74(鹿児島県)
11/05/08 22:24:04.93 Vzj9niv60
>>149
コンビニで売っている電動のか
ポケットシェーバー
普段からちょび髭にしてるひとは、ヒゲトリマーで良さそうだ
154:M7.74(catv?)
11/05/08 22:24:08.60 x1B/Xa4g0
>>148
あ、そっちじゃなかよwww
155:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 22:28:41.54 x8PX9M950
>>151
サイドバッグも考慮してる。大型のボストンバッグとか。
急いで逃げるときにはもちろん携帯しないけれど、余裕あるときとか戻ってきて持っていく場合などにいいかなと。
1次避難用リュックに食料をあまり詰め込むと重いから危ないし。
156:M7.74(長野県)
11/05/08 22:29:36.76 dBhM2ZNf0
着替えやラジオ、ライト、ごみ袋などを車にも積んでいるんだけど水と食料はどうしたものか…。
とりあえずせんべいやアルファ米をちょっとだけ積んで、水も駄目になるのを覚悟した上で2リットル×2本だけ置いてる。
車の中に置いておくのにお勧めの食糧はありますか?
157:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 22:34:18.07 x8PX9M950
>>153
なるほど。
安くて剃り味がよさそうなのを探してみる。
>>156
前スレでアークスリー(↓これ)を薦めた者です。
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
缶詰は大丈夫だったとの報告あり。
缶入り水(サンリツウォーターなど)なら大丈夫ではないかという話も。
158:M7.74(神奈川県)
11/05/08 22:34:30.58 JpbqsZ3K0
>>150
ソニケアはフル充電で14日持つし、そもそも水事情を考えると
歯磨き出来る状況かどうかも怪しいから電池で充電なんて考えても見なかったな。
159:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/08 22:42:38.75 MsHF2PQwO
安心米ってアルファ米のことだよね
尾西のアルファ米と安心米アルファ米はどっちがおいしいんだろ~どっちも同じようなだとおもうけど
160:M7.74(長野県)
11/05/08 22:54:27.62 dBhM2ZNf0
>>157
アークスリー、ちょっと気になるけどどこを探しても原材料が書いてない…。
子供がアレルギー持ちなので子供には食べさせられないけど
大人がこれ食べて子供に他の物を優先的に回すとかはありかも。
缶入り水は初めて知った。しかし、通販だと軒並み売り切れてるね…。
店頭で見たことがないんだけど明日店でもチェックしてみます。
161:M7.74(チベット自治区)
11/05/08 23:00:59.39 x8PX9M950
>>160
こちらに原材料表記あり(売り切れだけれど物は同じ)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
あとはセブンオーシャンズを推す声もあり
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
サンリツウォーターは製造元(↓こちら)
URLリンク(www.sanritsuseika.co.jp)
が安く、在庫もあるかも。
162: 【東電 75.3 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (西日本)
11/05/08 23:11:33.32 b6UJKlyr0
台風とかで懐中電灯とか電池をwktkしながら準備していたころが懐かしいな
163:M7.74(神奈川県)
11/05/08 23:35:06.92 JpbqsZ3K0
>>162
学研の科学の付録で手回し充電ライトっていうのがあって
それをグリグリ回してたw>大雨の時の停電
豆電球だわ、まわしてる最中しか点灯しないわ、ハンドル重いわ、暗いわの
低レベルアイテムだったけど、あの頃は楽しかったなw
164: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県)
11/05/08 23:39:50.45 Ug7DWySz0
みなさん電気製品&電池の用意が徹底してますね。
手回しグルグルとソーラー充電器買おうか迷ってるけど
電池の買い増しだけでもいいかなぁ・・・
165:M7.74(東京都)
11/05/08 23:47:10.19 AWQvufvf0
この連休で自家発電と井戸の整備が完了した
これから防災用品集めなきゃ
166:M7.74(dion軍)
11/05/08 23:52:44.90 Ip3cuEWO0
>>164
グルグルはあくまでも電池がなくなったときの
補助と考えてたほうがいいですよ。
倉庫に眠ってたのを今回の震災で初めて使ったんですが
グルグルで充電できる量なんてほんの僅かなんで
電池いっぱいあったほうがはるかにいいと思いました。
167:M7.74(神奈川県)
11/05/08 23:59:01.95 JpbqsZ3K0
ぐるぐるは疲れし出力が安定しないよ。
計画停電に備えて、試しに充電タマゴをぐるぐる回してみたけど疲れた。
ラジオだけならなんとかなるけど、ライトとか充電とかは電池の方がいい。
という訳でエネループ買い足した。
168: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県)
11/05/09 00:25:21.16 KYx8SdU40
>>166
ありがとう、やっぱりそうですか。
ソーラー充電器と別途グルグルで電池の節約になるかと思ったのですが・・・
取り敢えず電池買い増しして、余裕があったら最後の手段として考えます。
169:M7.74(静岡県)
11/05/09 00:39:01.58 sq6HSUsa0
持ち出し袋に余裕があれば、虫除け入れといたほうがいいかも
170:M7.74(新潟・東北)
11/05/09 00:41:52.85 W4UAN3SjO
>>163で思い出した。
グルグルじゃなくてニギニギするライトもどっかで見たな。
ニギニギしてる間だけ点灯するやつ
人力発電は常用出来るのはせいぜいライトくらいだよね
あくまで予備電池が無くなった時の備え
圧電素子使って薄っぺらくして、靴に装着して歩いて発電。なんて物がこの先きっと…
171:M7.74(長屋)
11/05/09 00:44:13.75 C1usKw3C0
>>69
元銀行員の者です。
私が勤めていた所は10万円金貨は日銀に鑑定を依頼して、
鑑定結果後口座へ入金でした。
(約1週間程かかりました。)
基本的には両替はNGでしたので、
ひょっとしたらお店で買い物~も難しいかもと思いました。
172:M7.74(栃木県)
11/05/09 00:49:25.77 ZbrmjzbK0
>>170
うちにはフリフリライトがあるお
173: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県)
11/05/09 00:52:17.19 KYx8SdU40
ニギニギライトはこの間ホムセンに行ったら沢山あったっけ。
でもあれ音がうるさいね。
174:M7.74(神奈川県)
11/05/09 00:54:49.05 WCSWpr3c0
>>170
にぎにぎはぐるぐるよりも使い物にならなかったよ。
ライトの他に携帯電話の充電機能も付いてたけど、これがまったく使い物にならず…
6年くらい前に買ったものだけど、ライトもほんのりしか明るくならず、うるさい上に疲れるだけだった。
最近の物は改良されてるんだろうか?
175:M7.74(神奈川県)
11/05/09 00:55:45.82 WCSWpr3c0
>>173
ギュルギュル音がうるさいよね。
176:M7.74(東京都)
11/05/09 00:58:33.88 /WMGoTXt0
>>170
たまに会社の床開けてケーブル這わせたりするんで、
非常時も考え2年ほど前買った。
ニギニギは暗い&疲れるw
あくまでも電池が無い時の補助だね。
177:M7.74(チベット自治区)
11/05/09 00:58:40.41 8AXoykjZ0
こないだにぎにぎ思わず買ってしまった
間違って折れる心配がないからとケミカルライトの代わりに今持ち歩いている
178:M7.74(東京都)
11/05/09 01:02:51.02 evjOGOOq0
ノートサイズくらいのソーラーパネルと蓄電池のセットってないかな?
そしたら普段でもエネループとかの充電できるのに。
数増やして、グリーンカーテンの代わりにしてみたりとか。
避難する時バラして持ち出したり、引っ越しの時も便利だよね。
値段高いとひくけど。
179:M7.74(三重県)
11/05/09 01:03:49.64 T+MKjZAo0
ポータブルラジオがこんなにも入手困難になってたとは。。
なんとかネットショップで購入できた。
昨日のNHKスペシャルみてたらやっぱヘルメットって大事だね。
玄関においとくか。
180:M7.74(神奈川県)
11/05/09 01:08:52.49 SP+N5ork0
いざと言う時は水が大事という事で、一応このMSRミニワークスというのを持ってる。
URLリンク(www.youtube.com)
ただ、幸か不幸か今のところ全く出番がないので実際の効用は不明。
アメリカ海兵隊でも使っているという事なので、とりあえず性能は確かだとは思うけど、
分速1Lで計2000Lまで浄水可能というのは一体どの程度使えるものなのやら…
181: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県)
11/05/09 01:25:19.02 KYx8SdU40
ミニワークスは某大学教授が登山で使ってたなぁ。
182:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/09 01:31:25.99 ls7UTDU+O
阪神大震災後に非常袋作ってたけど、やっぱり防災意識が薄れてて…東日本後に確認したら電池が液漏れ起こしてた。電池の管理にはご注意を。
183:M7.74(チベット自治区)
11/05/09 01:34:51.53 UIgqOoE40
今食うだけ食って太っておくのは
一種の備蓄にならないのかな
効果あるならやりたい
184:M7.74(チベット自治区)
11/05/09 01:36:44.63 jxP7aVwe0
>>178
エネループへのソーラー充電ならばPowerFilm。
URLリンク(ipodtouchlab.com)
品薄につきボッタクリ価格が多いのでご注意を。9800円くらい。
Amazon.com(米アマゾン)で99ドルで買うのが早いかもしんない……。
過去スレで7800円でアウトレット品が紹介されてたけど、すぐ売り切れた。
185:M7.74(神奈川県)
11/05/09 01:57:48.05 5D0jD+q/P
>>184
日本代理店では扱ってないようだが、太陽電池フィルム部分だけ
独立のもあるね。電池が光に当たって熱くならないのは重要だとおもうのだが。
(ケーブル引っ張って日陰におけるし)
186:M7.74(長屋)
11/05/09 02:05:28.60 cuJ528Ex0
【あの糸井重里、ついに】
じぶんが、被災地に来る理由ってなんなんだろう、と、ずっと考え続けていたのですが、実際にここに来てわかっ たような気がします。お墓のなかで眠っている人たちが、きっと、呼んでくれたのです。
死者に呼ばれた…?
187:M7.74(愛知県)
11/05/09 02:09:52.54 ZmcvUzE40
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
干す場所がそれぞれで確保出切るならば、旅行用の洗濯セットでもあった方がよさそう
あと、かゆみ止めも
188:M7.74(宮城県)
11/05/09 02:56:06.36 19KNnnhB0
井戸利用はいいんだけど
ご近所さんにも分けてがんがん使ってた家の周りの土地がんがん陥没した所があったから
きをつけてねー
水量豊富ならだいじょぶと思うけども
189:M7.74(神奈川県)
11/05/09 04:32:01.55 SP+N5ork0
井戸水でなく雨水ならそういう問題は起こらないんじゃないかな?
というわけで関連スレ
【雨水】天水桶の作り方・工夫したところ等【活用】
スレリンク(diy板)
190:M7.74(埼玉県)
11/05/09 06:59:59.64 l0zPUYGS0
テンプレの消毒ガーゼってこんなのでいいですか?
URLリンク(www.kenko.com)
191:M7.74(神奈川県)
11/05/09 07:36:40.17 AfbSWKXa0
>>183
いざ本番、食べるものがなくなった時に腹へりが早くなって、精神衛生上よろしくないよw
192:M7.74(catv?)
11/05/09 07:56:08.94 xCvpg6jB0
天水桶で思い出したけど、先の震災のときにテレビでトイレのタンクと水道栓の間に
ポリタンクをつけて常時循環する水を確保するっていうのをやっていたなあ。
家族の理解が得られない上、スペースも無いから断念した。
193:M7.74(神奈川県)
11/05/09 08:56:41.65 rSEMxD3u0
フリフリ系の懐中電灯は最高に疲れます。絶対やめておけ。
194: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (dion軍)
11/05/09 10:50:45.98 t48po+Z30
>>161
サンリツってチョコバットのとこか!
以外と安いねwww
オークションとかでばかな値段で買うよりいいねw
195:M7.74(catv?)
11/05/09 11:17:47.10 PB9/GQ7R0
>>155
そうだよね。
でもどんなバッグに入れよう。
食料と水だけだから小さめのが欲しいんだけど。
196:M7.74(宮城県)
11/05/09 11:31:30.46 HUs9zHyI0
>>195
自分だったらリュックと併用できるよう、ショルダー斜めがけかウエストorヒップバッグかなあ。
ミニボストンもいいんだけど、手が塞がるのがな。
197:M7.74(catv?)
11/05/09 11:39:07.53 tT3EIZ880
備蓄は大切ですが、あくまでも一時凌ぎにしかなりません。
長期間続くとしたら備蓄で足りると思いますか?
貴方は野菜の作り方を知っていますか?
山菜、薬草の知識を持っていますか?
自然の中に存在するもので生活用品は作れますか?
今までに捨て去られようとしてきた知識が大切なんです。
そういった知識を得ておこうとするなら今しかないんです。
198:M7.74(新潟・東北)
11/05/09 12:08:23.70 W4UAN3SjO
エネルギーを無駄に消費しない為に燃費が良い体になりたい
備蓄を持ち運べて、水タンクが持てれば、それ以上の筋肉要らないお(`・ω・´)
でも持久力は欲しいんだお(´・ω・`)
199:M7.74(愛知県)
11/05/09 12:17:36.30 FZ5rAJLC0
>>197
いまの福島の人たちすらそんな暮らししてないっしょ
土壌汚染されたら野菜も野草も意味ないです
そこまでになったら素直に死ぬわw
200:M7.74(東京都)
11/05/09 12:25:07.85 ckmbs8500
>>198
人類はそもそも、ご飯が満足に食べられなかった時代のほうが圧倒的に長いわけで
もともと燃費は良くなるように(というか、飢えに強く)できてる
だから食べない系のダイエットが逆効果になったり、燃費を「悪く」するほうに
トレーニングが必要なわけで。
なので燃費の良さを考えるくらいなら鍛えておいたほうがいいんじゃないか
201:M7.74(catv?)
11/05/09 12:34:19.43 GROQf8bZ0
>>198
トライアスロンとかおすすめ
202:M7.74(catv?)
11/05/09 12:35:25.74 u595zK+Vi
>>197
どこの発展途上国の人?
勝手に原人生活してればいいと思うよ
203:M7.74(千葉県)
11/05/09 13:11:13.25 mTBtEmDI0
みんな考え過ぎて体壊さないようにね
例えば缶詰は備蓄には便利だけど日常的に味付け濃い物ばっかり食べてたら生活習慣病へ
まっしぐらだ
204:M7.74(catv?)
11/05/09 13:30:32.62 671ygRPv0
>>203
そこで水煮系缶詰じゃないの
マヨとかかけちゃだめだけど
205:M7.74(千葉県)
11/05/09 13:35:55.47 TnU8WMxX0
>>183
体に蓄えるとエネルギーにはなるけど、必須な栄養素とは少しずれるんだよね。
その上、体脂肪って身につけてるから持ち出しには効率いいけど、
逆に体の重さや動きの悪さで体力とか奪っちゃうんだよ。
しかも被災したら着替えに困るんだよ大きいサイズって。
>>197
それはある意味言えてると思うんだよね。
今後この文明社会がいつまで存続出来るかどうかわからない。
ただ、そこまで行っちゃうと、備えあれば憂いなしというより、
サバイバルに近くなっちゃう気がする。
おばあちゃんの知恵とか、そういうのもすごく大事だなとは思うし、
普段から工夫して暮らすのはいい事だと思うんだけどね。
>>203
缶詰は野菜足して食べればそんなに体の負担にならない気がする。
味付けを足す必要が無いし、味は染みてやわらかいし結構いいよ。
味の濃くない素材系缶詰も割とあるよね、鮭の中骨とか豆とか鯖水煮とか。
206:M7.74(東京都)
11/05/09 13:55:35.32 evjOGOOq0
>>161
サンリツウォーターについて
今月で賞味期限が切れるものが我が家にあります。
3~4月の水道水汚染の時に、飲んでみました。
グビグビ飲めておいしかったです。もちろん異常なし。
私はメーカーさんの代引きで直接買っています。
先日新しいのを注文したので、そのうちに来るでしょう。
硬度90の軟水、ナチュラルウォーターだそうです。
207:M7.74(catv?)
11/05/09 15:03:14.54 PB9/GQ7R0
>>196
参考になります。
このスレは最高だ。
208:M7.74(catv?)
11/05/09 15:11:14.25 k7pt0pbZ0
>>190
これは、消毒液が浸してあるのかな?便利そうだね。
私は普通のガーゼと消毒液を別々に入れてるけど。
209:M7.74(関東)
11/05/09 15:50:17.83 y0sIHJGoO
>>197
震災で水が止まって店も閉まったあの日
川の水+雨水+庭の葉物野菜や山菜でおkと思った瞬間がありました
豊作だったフキノトウもヨモギも諦めた
葉ものは植え直せるけど、タラの木や果樹はどうしたらいいやら
210: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 (dion軍)
11/05/09 16:10:54.43 t48po+Z30
>>209
土壌改良は早いほどいいらしいよ!今すぐ表土を5センチとってどこかに隔離じゃ
梅雨がきてしみこんだらその土地では・・・・・
211:M7.74(茨城県)
11/05/09 17:21:23.16 BVlO3/aI0
消毒用エタノールも別に用意してるけど
スコッティのウェットガード(消毒ウェットタオル)をバッグに入れてる
ささっと使えてなかなか便利
212:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/09 17:32:52.95 vQbWWGzuO
サンリツじゃなくてSSKというメーカーのレスキューウォーターを2本だけ購入。
171の使い方とか書いてあって非常時に役に立ちそう。
深井戸水って書いてあって3年の期限っぽい。
通販見ると1本170円くらい。(スーパーで98円)だった。
ボトルタイプの缶だから飲み口が出っ張る分場所を取るけど水筒代わりにできそうです。
買ったばかりだから味の感想はできません。
213: 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 (茨城県)
11/05/09 17:48:44.80 A6wQ7iZQ0
>>207
フレームザックなら物によって荷物を追加出来るし、背負子を使えば荷物の増減は自由になるよ。
URLリンク(www.adventures.travel)
URLリンク(thumbnail.image.rakuten.co.jp)
URLリンク(life-with-dog.com)
あと、ミリタリー系のパックパックには外付けで収納スペースを追加出来る物がある。
URLリンク(www.econlineshop.com)
URLリンク(ascmart.ca)
URLリンク(outdoor.amronintl.com)
URLリンク(www.military-supplies.co.uk)
でもあんまり大きいものを付けると、バランスが悪くなって行動に支障が出る恐れもあるので要注意。
214: 【東電 82.4 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 (西日本)
11/05/09 17:49:45.80 R3b/inTI0
やっぱ台風だと放射性物質がかなり拡散されるかな?
水関係は浄水器とか用意してたほうがいいかな~
215:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/09 18:38:53.19 89I9e4JeO
ペットフードとかも入れるとなると荷物が大量。避難所には入れて貰えないだろうから外に置くケージも必要だし。
爺ちゃん車椅子乗せて自分はザックとショルダー下げて爺ちゃんに犬(小型犬)を抱っこして貰わねば。
あ、ケージが持てない。畳んで爺ちゃんの背中の部分に入れるか飛行機に乗せる用のプラキャリーにするか…orz
216:M7.74(関東・甲信越)
11/05/09 18:43:44.43 1rj+nFJyO
>>208
ダ○ソーにも消毒液を浸した脱脂綿を1回分ずつパックにしたものがあったよ。
傷口処置程度ならかさばらなくて良さそうだったから避難袋と救急箱用に購入~
217:M7.74(宮城県)
11/05/09 18:54:31.25 4CYbUlVa0
>>215
避難するときのペットの対応って、いまだ統一ルールがないみたいで悩ましいですよね。
仙台ではペット同伴(教室内への連れ込みまで許可)を認める避難所もあれば、
一切認めない避難所もありましたよ。
#肺炎の疑いで検査入院させられ、ようやく帰宅できた(汗)
#>>1さん、テンプレさん、乙でした
218:M7.74(福島県)
11/05/09 19:05:42.70 gPNemOgR0
防災用品・非常食スレまとめwikiには特に書いて無かったけど、
車に特に置いておきたい物はこのあたりかな。避難用のリュックを備蓄しておく
ケースもあるんだろうけど。
脱出用ハンマー・シートベルトカッター
地図
車用の携帯充電器
懐中電灯
軍手
眠気止めのガム等の簡単な食料
エマンジェンシーブランケット
ロープ
219:M7.74(埼玉県)
11/05/09 19:15:06.68 7Yar3lwY0
>>214
とりあえず西日本までは届かないでしょう。
ただし関東は東京辺りまで注意しておくべきかな。
山の上の方に拡散した放射性のチリが、雨で流されて川に集まり濃縮される可能性はアリ。
そのせいで取水してる水系の放射線量が一時的に高くなったりしたら、
水道水への影響~ペットボトル争奪戦再び…って事になりかねない。
住んでる地域のホムペから水源(取水地)の情報を引っ張って、
必要があれば飲料用の水を汲み置きしておくように。
220:M7.74(catv?)
11/05/09 19:22:04.65 kM/K6tt20
今回はぷち被災(停電+断水)だったんだけど、オール電化には厳しかった。
エコキュートのタンク内の水は確かに有用だったんだけど、
今後、水を蓄えるとなると、エコキュートはあてにしないほうがいいの?
エコキュートのタンクが壊れるくらいなら家の中にポリタンクなどで
備蓄しても壊れてしまうのかな?
震度6弱だったけど、ミサワだったので家の筐体(構造体)はなんともなかった。
エコキュートのタンクが載っている基礎(母屋と別の基礎)がすこし沈下したので
タンクは斜めになっちゃった。
480リットル型なので、あてにできるなら頼もしいのですが。
221:M7.74(dion軍)
11/05/09 19:36:37.18 Ef+pFq0b0
>>220
オール電化でなくても停電はキツイよ
システムキッチンの多くが電気が必要だし
湯沸かし器も電気が必要
俺の家は安物コンロだから火は使えるけど
エコキュートは備蓄の為に蓄える機能があるワケじゃないからね
水道水だって一週間もすれば生臭くなるし
222:M7.74(東京都)
11/05/09 20:07:09.44 /hEkl2pi0
>>220
エコキュートの水は飲用じゃないから・・・。
223:M7.74(神奈川県)
11/05/09 20:34:06.92 qZEtaSsH0
URLリンク(digimaga.net)
最悪ペットボトルと日光さえあれば飲み水作れそうだな
本当に緊急事態時にしか試したくはないが
224:M7.74(長野県)
11/05/09 20:37:30.80 oiT1/OYI0
>>161
遅くなったけどありがとう!
アレルギー持ちのうちの子でも食べられる原材料だったのでSeven OceanSを家族分購入した。
そして水も速効ポチった!
とりあえずこれで家か、車か、物置きか、どれかが残っていれば
家族4人で最低三日以上は生きられる程度の備蓄は整えられそう。
海なし県なので、全部埋まっても最悪掘り起こせるか…。
なんかもう備蓄が趣味みたいになって来てお金使いすぎたので
これを最後にしばらくは自重することにする。
でもスレ見てるとあれもこれも欲しくなっちゃうんだよねw
225:M7.74(チベット自治区)
11/05/09 20:43:30.40 AoVDxnfn0
趣味半分で準備するほうが長続きするし、楽しいと思う。
226:M7.74(大阪府)
11/05/09 20:45:01.43 9wpZnGW50
>>223
太陽熱蒸留の方が安全・安心。
URLリンク(www.energywhiz.com)
227:220(茨城県)
11/05/09 20:45:25.33 N3ucXqq40
帰宅しました。220です。
エコキュートの水は確かに飲用ではないのはわかっていますが、
宮城の小学校のプールの水を濾過して飲用にしているのをTVで見たので、
給水車が来るまでのあいだにほかに飲料水がなくなったらあてにしていいのかな・・・と。
実は病院勤務医でして、勤務していた病院には備蓄が800トンありました。
それでも3日で使い果たしてからは井戸水をくみ上げて使用していました。
特に濾過せず井戸水を飲用していたので、エコキュートのタンクの水も
切羽詰まったら飲めるかなと考えました。
3月16日にエコキュートのタンクの水をバケツに受けて、震えながら行水したのは
一生忘れません。風呂に入れないまま徹夜込みでの連続勤務でとても体臭がひどくなり、
自分で耐えられなくなってしまい、吐く息が白くなりながら水を浴びました。
228:M7.74(dion軍)
11/05/09 20:51:21.37 VjibtOEr0
480リットルあれば、飲めないけど
トイレ流したり顔洗ったりばっちりですね。
いいなーエコキュート
229:M7.74(東京都)
11/05/09 20:56:44.50 1mL+8TC50
>>227
うちもエコキュートだけど、
最終手段で濾過して、沸かせばなんとかいけるかと思うけど
飲料水は別に確保してる。 トイレ用想定。
でも、あれ重いから激震が来た時に破壊されたら
やばいので、あんまりあてにしてない。
230:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/09 21:01:00.01 XOkfLQWpO
流れ無視してすみません
一次避難袋にタオルはどの位詰め込んでますか?
エマブラは入れたけど・・・
皆さんはどんなタオルをどの位入れてますか?
231:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/09 21:01:00.86 TmzYLsTjO
災害時に徹夜で泊まり込みなんてお医者さんも大変ですね。
自衛隊さんや消防士さんにも頭が下がります。
どなたかsoyjoyのオススメ味はありますか?
232:M7.74(鹿児島県)
11/05/09 21:03:07.28 tT8GNJPD0
>>227
病院の水は、検査してると思うぞ
多分、監査対象。そうじゃないと危険すぎて使えない
エコキュートの件は、
URLリンク(kamehouse1121.blog137.fc2.com)
って書いてるけどメーカーに直接聞いたほうが良いかもね
233:M7.74(関東・甲信越)
11/05/09 21:06:19.75 +ycbCNsTO
携帯浄水器で海水を飲み水にできますか?
234:M7.74(dion軍)
11/05/09 21:08:39.22 8GjU3Een0
>>227
飲み水にするんだったらシクロクリーンという浄水器もあったほうがいい
URLリンク(www.nipponbasic.ecnet.jp)
55万円は高いけど・・・エコキュートをどうしても飲み水にしたいなら
235:M7.74(東京都)
11/05/09 21:09:05.73 uCxPjqlP0
>>230
タオルじゃなく手ぬぐいを入れてます。
すぐ乾くから旅行にも手ぬぐい持参。
236:M7.74(東京都)
11/05/09 21:11:13.41 1mL+8TC50
>>230
手ぬぐい 2枚
ハンドタオル 1枚
風呂敷 1枚かな。
237:M7.74(dion軍)
11/05/09 21:12:37.36 8GjU3Een0
>>233
無理
しっかりした逆浸透膜を通さないと塩分が抜けきらない
それに殺菌が必要
238:220(茨城県)
11/05/09 21:18:30.41 N3ucXqq40
レス多謝です。
トイレ用と割り切るのが安全ですね。
(停電時にアラウーノSに向けてバケツで勢いよく水を注ぎ込んだら
あふれそうになって涙目になりました。後で取説読んでびっくり。
カバー外してコックをひねるなんて思いつきませんでした。)
>>231
今回、はソイジョイのお世話になりました。
売店の在庫を病院で買い上げてみんなで食べました。
はずれはないと感じましたが、みなさんいかがでしょうか。
水分なくても食べやすいし。
(カロリーメイトのチョコ味よりは・・・・)
239:M7.74(神奈川県)
11/05/09 21:19:12.92 WCSWpr3c0
>>231 の質問への流れが唐突すぎてワロタw
が、しかし、自分はSOYJOYはどれ食べても口に合わなかったので力になれない。すまん。
代わりにカロリーメイトチョコ味と1本満足のシリアルホワイトを備蓄している。
240:M7.74(チベット自治区)
11/05/09 21:20:09.13 jxP7aVwe0
>>230
手ぬぐい4枚(2枚ずつ圧縮)、小さめの薄いバスタオル1枚(これも圧縮)
雨やなんかで濡れたとき、濡れたままだと風邪を引いたら下手すると致命的かなと思ってバスタオルも一応。
避難生活で洗濯はできないと思うので、絞るとすぐ乾くセームタオルもいいかなと。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>>233
そこまで極限のサバイバル状況だと、穴掘ってビニールで蒸発した水をうけとめて溜める式がよさそう。
241:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/09 21:21:48.61 LKdzKxSV0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>230
タオルは3枚くらいかな。
車の中にも入れておいたほうがいいな。
あと車のスペアキーもどっかに入れとかないと・・
さあ明日はいよいよオイラの缶詰占いで出た日だぞ。
心してかからなければ・・・
まあ何もないだろうけど。。
242:M7.74(中部地方)
11/05/09 21:22:17.88 FUIE4R4t0
>>230
一人なら薄手のもの2~3枚とバスタオル1枚。
バスタオルはひざ掛けや寝るときの防寒にもなるからね。
小さい子がいるなら大人用のリュックに
子供の分もパパ、ママが分担して入れておくといい。
243:M7.74(鹿児島県)
11/05/09 21:25:01.36 tT8GNJPD0
>>241
缶詰占いくわしく
244:M7.74(dion軍)
11/05/09 21:29:34.11 Ef+pFq0b0
備蓄用に買った餡蜜の缶詰食っちまったよ
アレ結構高いんだよな
次はきな粉を塗して食べてみます
245:M7.74(千葉県)
11/05/09 21:34:12.79 TnU8WMxX0
>>231
ソイジョイはオレンジとストロベリーとバナナが美味しい。
トマト以外全部美味しいけど特に美味しい。
個人的な好みですまん。
>>230
薄いバスタオル一枚、フェイスタオル三枚、手ぬぐい三枚。
フェイスタオル一枚と手ぬぐい一枚をリュックのポケットに、
残りは衣類と一緒に圧縮袋に入れてしまってある。
246:M7.74(神奈川県)
11/05/09 21:35:38.65 rSEMxD3u0
ソイジョイのトマトは無しだったわw
247:M7.74(東京都)
11/05/09 21:38:59.26 uCxPjqlP0
SOYJOYは固さがダメだ。油断すると銀冠が取れそうで。
その手の非常食はオールレーズンを常備してます。
248:M7.74(富山県)
11/05/09 21:39:52.69 UDl3IIkr0
トマトとかわけわからん味出してすいません・・・
お恥ずかしい・・・
お詫びにソイッシュ買って下さい!
249:M7.74(catv?)
11/05/09 21:42:30.17 F8Ds3Zw80
ココナッツサブレとリッツを備蓄しているんだけど
両方ともかさばるのが難…
250:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/09 21:42:56.59 LKdzKxSV0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J
>>243
こんど大きな地震が来るのはいつだろと
備蓄缶詰の箱から無作為にひとつ取ったら
2011.5.10の賞味期限で静岡県静岡市清水区の住所が書いてあった。
ただの偶然だから気にしなくていいよ。。
251:M7.74(静岡県)
11/05/09 21:52:29.89 2XnmHhA80
>>ぶたくん
缶詰メーカーはS○Kでツナ缶かフルーツ缶とみた!
252: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (茨城県)
11/05/09 21:59:02.72 ESepkXE40
>>250
気にはしないが、かなり洒落にならない結果だねw
253:M7.74(鹿児島県)
11/05/09 22:02:27.81 tT8GNJPD0
>>250
ワロタwちなみに何の缶詰だったんだろw
254:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/09 22:13:54.27 vQbWWGzuO
焼き鳥とかシーチキンの会社も清水区じゃなかった?
ってぶたくん洒落にならないからやめてぇぇぇぇ
255:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/09 22:18:26.23 LKdzKxSV0
ε⌒ ヘ ⌒ヽフ ブヒ。
( ( ・ω・)
しー し─J とったのはホテイの焼き鳥缶。
むかしノストラダムスが大地震は5月10日に起きると書かれてたのを思い出した。
卒業アルバムもカバンにつめたよ。
256: 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 (茨城県)
11/05/09 22:19:42.67 ESepkXE40
>>255
フラグ追加www
257:M7.74(長屋)
11/05/09 22:19:54.93 6hYhMRYl0
>>248
ソイッシュおいしくない><
ソイジョイのバナナ味はおいしい
不謹慎かもしれないが、万が一を考えて身辺整理もやっておいた方がいいと思った。
家が家事や津波で流され消失してしまうケースもあるが、
出先で不幸があった場合、身内がこれらを知っておくだけでも事後の手間が違ってくる。
親戚が震災で死んでしまったんだが手続きがいろいろあって大変だった。
すでにやってらっしゃる方もいるだろうけど、あまり取り組んでなかった人はこれを機に検討してはどうでしょうか
【備え】身辺整理総合スレ 7【新生活】
スレリンク(souji板)より抜粋
■名前/旧姓・生年月日
■現住所・本籍地(住民票・戸籍謄本⇒免許証・パスポート)
■勤務先連絡先(派遣だったりすると家族がしらんことが多い)
■保険会社
会社名・保険内容・問い合わせ先
■銀行口座(銀行名・支店番号・口座番号・カード通帳印鑑類のありか)
WEB口座⇒カード・ログイン方法・PW・資産内容・諸引落内容
■カード(会社名・番号・期限・引落日・現在の利用状況)
web閲覧可であれば、サイトのログイン方法
■役所各機関(問い合わせ先・住所)
死亡届・粗大ゴミ・各種手続き問い合わせ先は遠隔地家族のため
■近所の葬儀社・火葬所の連絡先
◇基礎年金番号・厚生年金・保険証番号(収納場所)
◇通信関係(電話・携帯・プロバイダー)
番号/会社名/問い合わせ先番号/暗証番号/解約方法/近所の窓口
※携帯解約は窓口でしかできません
※メールのID/PWについては見られたくなければ放置⇒いつかなくなる
◇web登録
サイトURL/ID・PW(料金のかからんものは放置⇒いつかなくなる)
◇かかりつけ医院(病院名・主治医・病名)
※「歯医者」は事件性のあるときに助かるとか
※飲んでる薬(おくすり手帳が便利)
◇知人の連絡先リスト
◇遺影CD-R(これ選ぶのに親族が手間取る・デジタル化お勧め)
●希望があれば
・棺おけに一緒に入れてほしいもの
・葬儀か霊柩車がでるときに流してほしい音楽
・連絡してほしい人リスト
・宗派・密葬・友人葬の希望など(香典不要など)
【見方について】以下のようになっています
■緊急・重要度の高いもの
◇後ほど対応できるもの
●準備しておくと親族の気持が楽になるもの
258:M7.74(dion軍)
11/05/09 22:21:08.38 8GjU3Een0
>>255
悲しいことがあると、開く皮の表紙か…
起きたら開けるんだね・・・卒業アルバム
259:M7.74(長屋)
11/05/09 22:21:49.44 6hYhMRYl0
>>255
えー
なんか嫌なタイミングで変な話題を書きこんでしまった…
260:M7.74(鹿児島県)
11/05/09 22:26:18.24 tT8GNJPD0
>>255
卒業アルバムは、スキャンしてみたら?
261: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 (茨城県)
11/05/09 22:27:49.28 A6wQ7iZQ0
タオルは寅壱の長めのやつと吸水性の良いアウトドア用の即乾タオル
マイクロファイバー系は1本あると良いかも
262:M7.74(鹿児島県)
11/05/09 22:29:22.45 tT8GNJPD0
>>255
アルバムは、スキャンしたら?
しかし、これで起きたらぶたくんの鈍いとして
語り継がれるなw
263:M7.74(神奈川県)
11/05/09 22:50:20.17 WCSWpr3c0
実家に置きっぱなしのねずみに齧られた卒業アルバムもスキャンすればいいのか。
家族の写真データはいくらか選んでUSBメモリで非常持出袋に入れたけど
卒業アルバムは思いつかなかった。
いっそ友達のを借りてスキャンして、実家に置いてある自分のは実家と共に葬るか。
264:M7.74(神奈川県)
11/05/09 22:51:53.42 2eRA3y9/0
バランスパワーっていうカロリーメイトみたいのを買ってみた。
2本入り100Kcalの小袋が6袋入りで198円で味は特に癖がなく普通。
チョコ味とメープル味でチョコ味はビスケットみたいに若干ボソボソ、
メープルはしっとりした食感でした。
姉妹品のバランスパワープチというイチゴジャム入りは、ジャムがパッケージの
イメージ写真とは違ったけど一応ジャムが入ったビスケット風でした。
これと、スニッカーズ数本を帰宅困難時用対策お出かけバックに入れておけば
歩くのに必要なカロリーは確保できるかな。
265:M7.74(鹿児島県)
11/05/09 22:52:48.58 tT8GNJPD0
卒アルなんて、重いし嵩張るから社会人になったら
速攻で捨てちゃったなw
266:M7.74(dion軍)
11/05/09 22:52:49.32 QxiG7uWQ0
ちゃんとした磁気活水器水道管に設置してればエコキューの水でも飲めるだろ
267:M7.74(東京都)
11/05/09 22:56:31.37 Dj1rGgnd0
ipodタッチにラジオアプリ入れたんだけどこれ災害時にも使えるかな?
それと自分の行動範囲の防災マップを、各区のHPからダウンロードして入れといた。
あとはUSB充電器買わないとな。
268:M7.74(dion軍)
11/05/09 22:57:35.31 8GjU3Een0
>>266
/\___/ヽ
/ ::::::::::::::::\
. | ,,-‐‐ ‐‐-、 .:::|
| 、_(o)_,: _(o)_, :::| うわぁ……
. | ::< .::|
\ /( [三] )ヽ ::/
/`ー‐--‐‐―´\
269:M7.74(dion軍)
11/05/09 23:00:36.48 Ef+pFq0b0
>>267
さっさと電池が無くなりそうな気がするけど
ラジオは品薄だけど手に入らないワケじゃないのだから買っとけば?
流通してから気に入ったのを買えば良いよ
大した額じゃないのだから
270:M7.74(dion軍)
11/05/09 23:03:02.73 QxiG7uWQ0
>>268
ナイス!そういうリアクションを期待してたw
でもね、あれって当りを引くとマジで温水器の中めちゃくちゃキレイになるんだぜ
まぁ当り外れが激しいから過信できない、と言うよりも開けて中身確認しないと
当りかどうかわからないのが難点だけど
271:M7.74(中部地方)
11/05/09 23:03:04.21 xpIQmdp50
>>267
ソフバン局からの電波止まったら聞けないのでは?
おいら白ロムのテレビ携帯ほしいがカード差し替えが面倒だな
みんな各社ごとに毎月はらってるの?
272:M7.74(チベット自治区)
11/05/09 23:08:10.40 jxP7aVwe0
>>267
停電だとwifiが使えないことが多いので厳しいかと。
iPhoneの3G回線もwifiも全然だめだった。
>>271
メインはiPhone3GSで毎月4千円くらい払ってる。
あとはauのIS01が2回線月額8円SIM抜き運用。そのうち1回戦をガラケーに挿して予備にしてる。
273:M7.74(神奈川県)
11/05/09 23:09:06.82 2eRA3y9/0
うちは非常用浄水器はシーガルフォーのトラベルピュアーを用意してる。
用意してる水が足りなくなったら3年過ぎたペットボトルの水をこれで飲むつもり。
274:M7.74(東京都)
11/05/09 23:15:59.76 LpWLl9am0
>>267
3/11当日は全く駄目でした。
ネットが生きてても回線とサーバが混むから
ラジオ配信系はあきらめた方が良い。
災害時の情報は携帯ラジオかワンセグ
でも、地図アプリは使えたよ。