【備えあれば】防災用品・非常食スレ46【憂いなし】at EQ
【備えあれば】防災用品・非常食スレ46【憂いなし】 - 暇つぶし2ch575:441(catv?)
11/05/05 22:00:18.30 F9W0eLDri
>>571
俺も今日東急ハンズ行ったらブリタたくさんおいてあったよ!

576:M7.74(東京都)
11/05/05 22:02:50.29 IV3OYimk0
みなさん2次避難バックや備蓄品は何処に置いていますか?
玄関に置いてみたけど、かなりじゃまです。でも2階だと取り出しにくくなることもあるかな?
迷っています。

577:M7.74(埼玉県)
11/05/05 22:03:58.33 Cve3Cg4l0
2次避難バックの存在をこのスレで初めて知った
用意するものなのね

578:184(神奈川県)
11/05/05 22:04:39.70 gRl5/vdN0
>>184です。
防災用具、消火器の話なんかはあまりされてませんが、
都市部・住宅地では必須だと思うので、色々調べてみました…
不完全なところや間違ってるところもあるかもしれないんで内容を話し合って
wikiテンプレに追加していただけると幸いです
これも備蓄の一種だとおもうので

579:M7.74(神奈川県)
11/05/05 22:05:15.14 gRl5/vdN0
○消火器
※初期消火用、消防に通報し大きな火になってしまったら逃げる!
※消火後消えたと思っても火種をきちんと確認し消すこと
※適応する火災、使用方法、使用期限など確認しておくこと
※高額訪問販売(所謂「消防署の方からきました」)、ネットの高額品、適合マークの無いもの等に注意

・ABC粉末消火器 ; 薬剤容量はスプレー式の簡易消火器より多い もっとも一般的で手に入りやすい
   強化液消火器に比し一瞬で消火できるが、浸透性がないため、燃焼物(木材など)によっては再燃の恐れがある
   強化液消火器に比して、放射時間・放射距離が短い。 屋内で使用すると薬剤が充満し、視界が悪くなる

・強化液消火器  ; 薬剤容量はスプレー式の簡易消火器より多い
   一瞬の消火には不向きだが、水系薬剤のため浸透性があり、木材などの消火に有効。冷却効果も高い
   粉末消火器に比して、放射時間・放射距離が長い。 水と作用して発熱する危険物には使用できない

・エアゾール式簡易消火器(スプレー); 薬剤容量少ない(消火能力小) 
   手に入りやすく、持ち運びしやすく、使いやすい、安価

・消火弾 ; 投げて使うもの
・住宅用消火器 ; ABC粉末、強化液の小型・軽量版
・泡消火器 ; 家庭用現在新規販売なし
・車載用消火器 ; 車用
・バケツリレー ; 水がある状態ならば…


<ABC粉末消火器の使い方>
本体表示の放射距離、障害物の無い風上(室内の場合出入り口の方)に立つ 
黄色い安全ピンをぬく
ホースと本体をしっかり持ち、狙いを定める
レバーを握って粉末を出す
火の根元をねらい、手前からほうきで掃くように薬剤を放射
火種(くすぶってる・煙)等を確認、消火


使用期限の切れた消火器…ホームセンター等で購入すると購入分と同じ本数を引き取ってもらえるところが多いようです



580:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 22:06:45.50 bIckGsWq0
>>576
1次避難品は玄関に。
備蓄は台所に。
予備は車に。
物置に置こうかと考えないわけではなかったけれど、盗難がありえるし、これからの時期は湿気と熱が心配で。

581:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 22:08:49.89 EpiDpSxt0
2次持ち出し品は必ずしもバックに詰めておく必要はないだろ

582:M7.74(神奈川県)
11/05/05 22:09:15.35 k4WMGFWd0
今日、東京タワー行ってきた。
本当にてっぺんが曲がってた。
やっぱり長周期地震動スゲー。

とガクブルしたところで、帰宅後は市の防災マップを印刷しようとか
そのマップに公衆電話の位置と病院(人間・動物両方)を記入しようとか
レーザープリンーでないと水に弱いなとか、そんなことを考えていた。

市の全体マップだと大きすぎるので、非常持出袋に入れる用に
近所のエリアだけを切りだして印刷することにしたよ。
しかし避難所まで辿りつける気がしない…>ちょっと遠い上に交通量の多い高架道路あり

583:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/05 22:11:02.39 17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>559
シャトルシェフはもう10年くらい前から使ってるよ。
でもパックご飯はレンジだけだったので今日実験してみた。
沸騰してからパックご飯2個入れて3分たってからジャーにいれた。
普通は熱湯で14分と書いてあったけど10分あっためたら普通に食べれたよ。
ただ沸騰するまでが時間かかったから1個ずつやったほうが経済的かも。
パックはレンジとちがって開封しないからお湯に浮いてしまった。

584:M7.74(東京都)
11/05/05 22:21:36.23 IV3OYimk0
>>580
備蓄では、カセットコンロや水など普通に台所にしまっておいてもいいんですね。
木造なので、最悪倒壊することを想像して玄関がよいかと思ったのですが。
ベランダでも盗難がありえますよね。

>>581
そうですね。もう少し練ってみよう。

585:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/05 22:27:18.35 H75ajUT6O
まだ一次しか用意してない(´・ω・)

5月中にでかい地震がくると聞いたけどソースがわからない。

586:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 22:28:06.95 bIckGsWq0
>>584
倒壊した場合は避難所に行くことになると思うので、カセットコンロ持ち出しは考えていません。
というのも、ほとんどの避難所では火気厳禁だからで……。
また、その状況で大量の物資を避難所に持ち込むというのは無理だろうなと。移動の点でも、占有スペースの点
でも。

私は1次避難品に割り切ってますが、2次避難品を自宅倒壊した場合でも確保できるように工夫するのはありだ
と思います。
ベランダであれば鍵付きストッカーがあるようなのでそうしたものを検討するのもありかと。
物置にそういうものを置くのもいいんですけど、今はお金にあまり余裕がないので……。

587:M7.74(香川県)
11/05/05 22:34:30.62 OjJWSO0h0
>585
期間を指定している地震予報はほぼガセ。

こちらへどうぞ。
スレリンク(occult板)

588:M7.74(兵庫県)
11/05/05 22:43:01.16 xF8cOykr0
1999年7月に世界が…じゃないけれど、ガセで防災対策する人が増えるなら
それでもいいような気がしてる。
3年後ぐらいに「あの時揃えたものが役に立つなんて…」ってなっても良いじゃない。

589:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 22:44:51.20 bIckGsWq0
ガチの予報がもしありえるなら、みんな該当地域から逃げるよ。
大エクソダスになる。

590:M7.74(神奈川県)
11/05/05 22:45:00.88 GMdMGPc80
鉄筋マンション7階在住。
漏れの場合一次避難防災用具リュック最優先で玄関においているが、
二次避難防災用具もリュック入りで廊下においている。違いは一次は夏専用で軽く、水が多い。すぐ背負って階段降りれる。
内容はだぶる部分もあるがその分はあって困ることもないからいいやと思う。
ただその分二次は重くなってるから、どうするか(背負えるが階段はゆっくりが限度・・)
後は車に予備を積み、倉庫代わりにするつもり。スーパーの駐車場でカートから買ったものを乗せ買えるだけなので楽だし。

591:441(catv?)
11/05/05 22:45:48.89 F9W0eLDri
すいません。
もしオススメあれば教えてください。
変換アダプタというか変換コードというのかわかりませんが・・・

私はiPhoneとXperia arcとauのシャープ機持ってます。

それぞれの充電器を用意するのは面倒なのでUSB型の変換コネクターが付いたものを探してます。


592:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 22:46:28.12 B8CdOx/O0
ガセはガセ 再配布は止そうぜ
地震予報は一線の学者が
サジ投げた代物だ

593:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/05 22:46:56.24 17h2M1v20
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>585
政府や学者が言ってなければ噂というかオカルト話だな。
自分の知ってるのでは5/6・311を予言した子どもの予言とか
5/10前後に有名な予言者の予言とか5/13が13日の金曜日とか・・
このスレの人は十分な準備をしてるだろうから「ふ~ん」て思うくらいで
びくびくしたりはしないだろう。

オイラは念のため、しばらく靴を履いて寝ようかな。。

594:M7.74(宮城県)
11/05/05 22:48:13.69 8awAjMJ80
家屋倒壊なんて事態になったら
もう津波と一緒で、とにかく逃げるしかないから
荷物を持ち出すなんて考えず、このスレでいう
一次避難バッグで脱出するしかないよね。

あとは落ち着いたときに掘り出せれば御の字。

595:M7.74(dion軍)
11/05/05 22:51:03.09 h8JSTfRO0
>>593
ぶたくんってアメリカンな暮らしなのね

596:M7.74(中部地方)
11/05/05 22:53:16.42 tCEYS4g10
>>591
もしソーラーで探してるなら全機種のアダプターついてくるヤツ買えば?
上の>>208->>229あたりにリンク貼ってる

597:M7.74(神奈川県)
11/05/05 22:53:16.87 gRl5/vdN0
津波や倒壊や火災ともなれば、着の身着のまま
貴重品(サイフ)もち出せれば御の字じゃ

寝るときサイフとケータイだけは寝室に置いてる

しかし、消火器より予言の方が人気があるなんて嫉妬w


598:M7.74(東京都)
11/05/05 22:53:22.32 IV3OYimk0
>>586
なるほどーありがとうございます!!
そう考えると、やっぱり最悪の状況をみこした準備をせねばです。

599:M7.74(神奈川県)
11/05/05 22:58:35.78 GMdMGPc80
素手で2次避難用品の整理してたら
擦って中指の皮がめくれた・・つめに近いところなので痛い・・・
ちょっとした軽作業でも熱中してたらこれ
実戦だったら大怪我につながるか・・
やはり軍手、皮手の偉大さを実感。

600:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 23:05:01.83 B8CdOx/O0
クリントイーストウッドに憧れるぶたくん
そこに痺れる憧れるっ!

601:M7.74(catv?)
11/05/05 23:07:49.65 ppx8GDZI0
鍋でご飯炊くのはやっといたほうがいい
水加減は炊飯釜で測れるけど、なくても出来るようにした方がいい

602:M7.74(宮城県)
11/05/05 23:09:07.84 8awAjMJ80
密かに飯盒が欲しいと物色してます。

603:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 23:12:35.12 bIckGsWq0
>>591
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
こういう風に、それら3種の機器全部に対応したコネクタが最初から付属してる外部バッテリーをお探しってことかな?

基本、大容量バッテリーはUSB出力があるので、気に入ったものを買ってそれぞれのUSBへのコネクタを買うという
のもありではないかと。
たとえばiPhoneやauのガラケーのなら、USB端子が100均のセリアにあります。

604:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 23:14:20.05 bIckGsWq0
>>597
消火器についてはよくまとまっていて口を出す余地がないもので……。
そのままwikiにあれば便利ではないかと思います。

605:M7.74(dion軍)
11/05/05 23:15:18.87 h8JSTfRO0
>>602
飯盒は”デカイ、炊きむらがある、こつがある”からおすすめしないよ

じぶんはこれを備えてる
URLリンク(bosailabo.jp)

小さくてコンパクト、焦げない、コツ要らない、のがいい
まぁ、あんまり旨くは無いけど、不味くも無い


606:M7.74(東京都)
11/05/05 23:19:46.72 hbjXS7F/0
>>397
荷物何キロぐらいになりましたか?
同じ女性として参考までに教えて頂けないでしょうか
現在、397さんの半分ぐらいの品数なのですが
28Lに全然入りきらなくて困っていました

607:M7.74(宮城県)
11/05/05 23:19:58.41 8awAjMJ80
>>605
ううん、いつもごはんは土鍋で炊いてるので、その応用で
飯盒で上手に炊く練習をしようかと。
東北人なので、米だけは上手く美味しく炊けないとね。

608:M7.74(神奈川県)
11/05/05 23:20:58.27 oNvGyYV80
>>594
そこで一次避難バッグ持ち出ればかなり上出来じゃないかな。
何もしてなきゃせいぜい財布くらいしか持ち出せない。

609:M7.74(dion軍)
11/05/05 23:25:00.77 h8JSTfRO0
>>607
練習か、練習ならいいかもね
でも、これだけは分かってほしいんだ
土鍋はゆっくり熱が通るんだけど、飯盒って金属だから一気に熱が通っちゃう
”はじめちょろちょろ・・・”で炊いても、飯盒に米がべったりくっついて洗うの大変
米もったいないし、洗う水ももったいない・・・
だから、飯盒は非常用にはどうだろうって思うんだよね

610:M7.74(神奈川県)
11/05/05 23:25:46.84 /LZLY8FM0
>606
阪神淡路以降の防災本によると、一時持ち出し袋の目安は成人女子10キロ、男子15キロだそうです。
それに個々の健康状態、子供を抱っこするかどうかも考えたほうがいいそうです。

611:M7.74(東京都)
11/05/05 23:30:07.26 hbjXS7F/0
>>610
お返事有り難うございます。
あの品数で10キロ以下は軽いですね~
私なんか397さんのリストを見習って
どうにか軽く工夫してみます。

612:M7.74(宮城県)
11/05/05 23:30:59.63 8awAjMJ80
>>609
うん、普通のアルミの鍋とかでも炊飯したことあるから
言いたいことよく分かるよ。
飯盒はごはんたく道具だけど、お湯沸かすだけの鍋にもなるしさ。
最初の頃はお湯沸かす道具で使える。
インフラ落ち着いてきたら炊飯すればいい、って考え。
まあ、電気がくれば炊飯器も使えるけどねw

613:397(dion軍)
11/05/05 23:30:59.99 ETI0i4FX0
>>606
今計ったら6キロだった。
うpできれば良いいnだけどね。
物は1個1個スーパー袋に入れてギュッと空気抜いてる。
あとタッパに入れたり、ジプロック(袋)に入れて同じくギュ。
あ、私のザックは大きなポケットが2個付いてるよ。

614:M7.74(東京都)
11/05/05 23:32:23.67 Ku9FKJsy0
>>601
水が使える場合の籠城に備えて土鍋買い足しておいた。

2次系は費用がかさむのでとりあえず使い回しかな。
飲料用は折り畳みタンク買ったけど、
トイレ用に、灯油ポリをハイターで洗浄して水を貯めてる。
お風呂のお湯を1日貯めると湿気にやられそうなので代用



615:M7.74(東京都)
11/05/05 23:38:26.24 hbjXS7F/0
>>613
わざわざ計って頂いてすいませんでした。
(あと、610は別の方だったんですねw)
私なんて613さんより品数少ないのに既に7キロ越えてますw
リスト書いてくださって同じ女性としてすごく参考になりました!
あれこれ工夫しなおしてみます。

616:M7.74(神奈川県)
11/05/05 23:43:25.00 NabiJoqR0
>>591
USBケーブルだけでいいなら
URLリンク(www.e-rix.co.jp)
とか。

>>604
ページ作っておいたけど、wikiなんだから誰でもページ作れますよ。

617:M7.74(宮城県)
11/05/05 23:45:47.29 8awAjMJ80
これから夏に向かうから、リュックの中にうちわを1つ入れておくといいかも。
避難所に身を寄せるにしても、人の熱気で暑いし、お風呂も入れなくなるなら
少しでも汗を早く退かせたほうがいいでしょうしね。

618:M7.74(チベット自治区)
11/05/05 23:46:51.97 B8CdOx/O0
それなら扇子だな

619:M7.74(東京都)
11/05/05 23:51:18.57 9r1NOrW60
480でございます

>>521
名古屋サポでtotoスレ常駐のぶたくんではないですか

ウチの井戸は水面まで8m、底まで12m
普通の手押しポンプに12mの塩ビパイプを付けて下ろしてある

浅井戸用手押しポンプの汲み上げ高は7mまでと言われる
7m以上の井戸に設置する場合、ピストン部分を水面から7m以内にするらしい
パイプの途中にピストンを付けるということ
そこまでは一応勉強したんだけど、面倒だからそのまま設置しちゃったw

620:M7.74(関東・甲信越)
11/05/05 23:51:31.06 S3GTmDXNO
このスレ見て学ばせてもらってイロイロ考えてたらイロイロ揃えたくなるけど……
幼児歩かせて避難…も危ないだろうし不安がって多分歩かないと思うので制限体重kgギリだけど抱っこ紐+最低限の一次避難袋
内容的には足りなさ過ぎて不安だが限度があるので仕方ない(涙)

家のモノが掘り起こせる状態であることを祈りつつ二次避難備蓄。

621:M7.74(神奈川県)
11/05/05 23:52:58.00 k4WMGFWd0
扇子は100均でも売ってるけど、もう少し予算かけて要のところがちゃんとしたものを買っておいたほうがいいよ。
安いのはすぐに緩くなってちゃんと閉まらなくなるからイライラする。

622:M7.74(神奈川県)
11/05/05 23:53:02.53 /LZLY8FM0
うちわか扇子かと言われたら、うちわに1票。
安い、破れても張替が容易、煽ぎやすい、日差しよけに使える。

623:M7.74(東京都)
11/05/05 23:56:01.21 /T+s8w410
日常リュックで4Kgですが、倒壊時持ち出しは30kg超になります。
一時避難は出来る場所がないので、考慮していません。
目的地到着時の全財産が20kg以下って・・・。それが災害か。

624:M7.74(神奈川県)
11/05/05 23:57:25.20 /LZLY8FM0
>620
幼児ちゃんの荷物もあるから大変だよね。
おむつや幼児食以外に、お気に入りのおもちゃもひとつ入れてあげてくださいね。
これがあると不安な状況でも落ち着きやすいそうです。

625:M7.74(東京都)
11/05/06 00:00:33.08 Z6znEIgO0
>>602
飯盒はボーイスカウト用品を扱ってるお店にあるかも。
かまどを作って燃料を確保してと考えると、現実的じゃないと思うけど。

626:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/06 00:02:34.06 kEP8PZxeO
うち鴨居あたりにガラスはめ込んである。透明ビニールテープで飛散防止になるかなあ。

627:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/06 00:04:47.29 /bF0V2lZO
避難所に行く想定ならアイマスクは要るかな?
耳栓は放送とかが聞こえないと困るけど用意しておいたほうがいいかも。

628:M7.74(長屋)
11/05/06 00:08:09.75 pvenL9Pw0
>>627
三角巾とかタオルとかバンダナで代替すればいいと思う
基本的に避難所って夜は最低限の明かり以外は暗くしてるんじゃないか?
311の帰宅困難者の映像見る限り明るかったけど、どうなんだろ

629:M7.74(宮城県)
11/05/06 00:08:15.86 USrb43wZ0
ぅぅ、こんな時間の地鳴りと地震は怖い。。
抱き枕も避難所に持っていけると最高なんだろうけど。
怖がりの方の二次避難物品に必要ならお考えを。
恐怖を和らげるものも、何かあるといいですよ・・・。

630:M7.74(東京都)
11/05/06 00:08:40.23 19iKaU090
メガネ無しじゃ歩けない者です

予備一個は持ち出しに入れてますが、寝る前に置く場所で悩んでます

皆さんどうしてますか?

631:M7.74(東京都)
11/05/06 00:10:25.04 LRBdCmkk0
みなさん、備蓄した物はどうやって保管してますか?
一部屋備蓄部屋作ったけど、倒壊したり火災に遭ったりしたら
全部意味ないかなと思って…

632:M7.74(東京都)
11/05/06 00:10:29.01 t+w3r8GF0
>>626
戦時下みたいに貼ってみるといいよ。
ちょっとノスタルじぃ。

>>627
タオル被ってもいいんじゃない?真っ暗もパニックの元だし。

633:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 00:10:36.98 hafzSoLF0
どこでも寝れる神経の太さが無ければ
消耗し切る前にアイマスク使えばいいと
思う

634:M7.74(長屋)
11/05/06 00:10:52.45 pvenL9Pw0
>>630
枕近くにLED、携帯、ラジオ、リモコンとともに袋にいれてベッドにくくりつけてる
阪神淡路大震災で枕元に置いていたものがふっとんだからくくりつけなさいって人の経験談を読んだので

635:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 00:19:55.31 YZGHaQtl0
>>630
枕元の壁際に100均の金属メッシュの小さいカゴを設置(固定)して、そこに携帯と一緒に置いてる。

>>631
1次避難バッグを玄関に、予備を車に、その他食料などの備蓄品は台所に。
倒壊や火災は割り切るしかないのではないかと。

636:M7.74(静岡県)
11/05/06 00:25:23.27 7hTXRLBk0
>>635
水没の可能性がある地域は備蓄品は台所には置けないんじゃね
2階の1室を潰すとか?

637:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 00:30:33.10 YZGHaQtl0
>>636
一室潰すほどの荷物は必要ないような……。
そのへんは考え方の差ですが。
その場合、地震→家から1次持ち出し品を持って避難→1階水没→水が引いてある程度安全確認できたら自宅2階へ
行き2次避難品を取ってくる……って形ですか?
それなら大き目のリュックを1人1つ程度になるのではないかと。

638:M7.74(東京都)
11/05/06 00:30:48.11 dzv2Y1vV0
分散という考え方も。
築40年木造2階建て・堤防決壊で3m浸水予定地域なので、
1階が潰れたり浸水の可能性もあるので、2階にも水お菓子缶詰を置いてる。

そんな状況になったら命だけ持って脱出するのが精々だろうけど…

639:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 00:33:53.76 YZGHaQtl0
>>638
そういう場合は2階にも置くのは大事だと思いますよ。
実際、2階に閉じ込められて救助待ちの間、2階にあった食料で数日食いつないだ家族もいます。
そのあたりは各ご家庭の状況に応じて、ですね。

640:M7.74(栃木県)
11/05/06 00:41:34.98 TJvB+5SJ0
身の回り品バッグは子供がぬいぐるみと添い寝するが如くふとんのなかに入れて寝てる
でも阪神淡路クラスだと吹っ飛ぶかもしれないのか

641:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/06 00:48:10.20 d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>619
そうだよ。
元々地震板の住人でもあるし新型感染症板備蓄スレの住人でもある。
井戸がそれだけ深いとのぞくの怖いよな。5m下でもけっこう怖かった。

>>639
1階が潰れたときのことを考えて2階に置くか
1階が潰れないように2階を軽くするか考えもんだな・・

642:M7.74(東京都)
11/05/06 00:52:49.48 6WS8Flrm0
とりあえず枕元には「懐中電灯、携帯ラジオ、一本満足バー、ミネラルウォーター(500ml)」を
入れたリュックを置いてる。
買占めない程度で買い置きはしてる。
あと、マルチサプリを購入する予定(サントリーORアサヒ)

地震速報は減ったけど、それでもL字で地震情報はまだまだ続いてるもんな。


643:M7.74(中部地方)
11/05/06 00:54:39.94 RcUjzaJd0
備蓄新入生が多くなりましたね、気合の入ってる人、ぼちぼちマイペース
いろいろのようですね。
備えあれば憂いなし、大災害だったものね・・
備蓄中学2年生ぐらいだけど、津波映像は
ショックだったし、しばらくは胸がざわざわしてうつ状態になった。
でも一人でこつこつだったのが家族が協力してくれるようになったのは大収穫!
集合場所や非難難民になったときの乗り切りかたなど話合うようになったから。

備蓄もインフルのパンデミックの篭城パターン、震災の際の自宅避難、避難所パターンと
何通りも心積もりしておくといいよ。

644:M7.74(神奈川県)
11/05/06 01:02:00.10 ORfsssv20
枕元には懐中電灯もあるけど
URLリンク(www.seiko-clock.co.jp)
を置いてる。
オートライトで倒れたら点灯するので。
(青色LEDなのが残念)

645:M7.74(東京都)
11/05/06 01:11:33.06 19iKaU090
>>634
>>635
ありがとうございます

ベッドには靴だのLEDだの吊るしてるので、ケース入れて巾着作って吊るしてみます

646:M7.74(長屋)
11/05/06 01:22:34.14 pvenL9Pw0
>>640
URLリンク(www.dri.ne.jp)
らしい。
「フライパンの中でウインナーを転がしたようなすさまじい状況」って…
本当にすごい揺れだったんだな。

647:M7.74(東京都)
11/05/06 01:25:54.41 wOnWHygL0
5月3日に錦糸町の防災館に行って、防災ツアーを体験してきました。
そこから防災スイッチがon! ガイドの方が神妙な顔、そして何故か小声で東海と東京直下型の大地震は絶対くるので
来るかも怖い~と心配するより、来るならこい!!との決意でそなえましょうと言われました。
そこでは3日分の水(一人10L)・服・食料と言われたんですよね。

648:M7.74(大阪府)
11/05/06 01:27:49.46 qp1dERYe0
>>609
アウトドアでの炊飯方法の「手嶋式」ってのが比較的簡単に炊けるので、
停電に備えてお鍋での炊飯も一度経験しておくといいと思うよ。

手嶋式炊飯
・焦がしにくく、コンロを占領しないので炊飯しながらおかず調理が可能。

お鍋はフタがついてればOK。フタの上に重しを置けるとなおよし。
焦げにくいけど土鍋、ステンなど厚い鍋の方がいい。

1、米1に水1.2(炊飯器など他の炊き方と同じ)で水加減して浸し。
2、強火で火にかけ、沸騰させる。途中フタを開けて混ぜてもOK。
3、沸騰してから強火のまま3分。
4、火からおろして10分待つ。
4、火にかけ弱火で3分。
5、火からおろして10分蒸らす。

649:M7.74(神奈川県)
11/05/06 01:33:41.60 ZsnaZn6D0
>>647
関東直下型だけ警戒してたんだけど、市のサイトをチェックしてたら
実は東海地震でもかなり揺れる地域だと書いてあった。
東海地震にもガクブルしながら生活しなくてはいけないのか…

連休最後の週末は、家族で家の中の耐震対策をすることにしたよ。
転倒の危険のあるものを移動させてたり固定したりする予定。
家族の防災意識がなんとなく高まっている今が勝負だと思ってる。

650: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (茨城県)
11/05/06 01:48:26.06 kTp6G7uR0
一本満足バーのイチゴケーキ食ってみたけどマズいね

651:M7.74(東京都)
11/05/06 02:05:50.98 wOnWHygL0
>>649
心配がつきませんが今しっかりそなえれば間に合いますね!
消防庁の防災館では、親子連れが多かったですよ。子どもにも自分の身を自分で守らせると。

阪神淡路大震災の時は、救助された人の7割がご近所の人に助けられたそうです。
都市型の災害ではご近所付き合いが大事ですって。

652:M7.74(千葉県)
11/05/06 02:07:25.31 86rkRFXH0
>>649
どの地震でどのくらい揺れるか、ある程度想定しておくのもいいかも。
知ってるかもしれないが、The Last 10-Secondというソフトは有料なんだけど、
訓練だけは試用でもできる。
その訓練モードには、想定東海地震では、予想だけどここが震源で、
何年以内にどのくらいの確率で来るだろうとか、
自分の家はこのくらい揺れるよとか試す事が出来る。
もちろん、予想通りに来るとは限らないし連動する事もあるけど、
試してみる価値はあるかもしれない。

653:397(dion軍)
11/05/06 02:21:49.63 6b5EJ5Nt0
>>406
レス見落としてました。

除菌ウェットティッシュ必要ですね。頭も拭けるなら尚更。
明日買ってきます。

今まで、安値を狙ってグズグズしてたんだけど
災害はいつ来るか分からないんだと思い立ち、少々高くても今揃えようと思った。
1次避難の分だけはね。

654:M7.74(東京都)
11/05/06 02:57:48.31 6WS8Flrm0
>>650
バナナチョコはおいしいよ。

655:M7.74(千葉県)
11/05/06 02:58:46.72 IecJqFtH0
非常時は水や燃料(コンロのガス)が凄く貴重になるみたいだけど
調理するのに便利な鍋ってある?
ル・クルーゼとか無水鍋はあると便利かな

656:M7.74(大阪府)
11/05/06 03:07:50.03 qp1dERYe0
>>655
シャトルシェフとか真空保温鍋はいいかも。
でもわざわざ買わなくても、余熱調理を理解してれば
毛布とかで代用できそう。

657:M7.74(dion軍)
11/05/06 03:20:43.49 rnNoxtS50
>>593 ”このスレの人は十分な準備をしてるだろうから「ふ~ん」て思うくらいで”
「準備万端だ早く来いよ」 とか思っちゃってるヤツも少なくないはず 

658:M7.74(千葉県)
11/05/06 04:44:24.86 86rkRFXH0
何かあるとすぐ水道が減圧とか断水する所に住んでるので、
コットンに含ませて拭くメイク落としを買いました。
普段から風邪ひいてる時の洗顔代わりに顔を拭いたり、
夜遅くなって眠くてシャワーや洗顔どころでない時にも使えて便利。
メイクだけかと思ってたらも汚れも良く落ちます。

659:M7.74(dion軍)
11/05/06 06:23:06.85 rnNoxtS50
ストーブとかクルーゼの鍋は温まるのに時間がかかり過ぎるんだよな
鍋は安物の薄手でテフロン仕上げが良いと思ってそっちを車に置いてる
最悪拭けばいいだけだしフライパンにもなる

660:M7.74(山梨県)
11/05/06 06:24:28.03 mtqtlb/I0
家より外で被災する可能性が高いので、KEDライトとAMラジオは携帯している。
冬場は上着に入るのだが、夏場は入れるとこがないのが困る。

661:M7.74(三重県)
11/05/06 06:37:14.84 dLbHH5Zq0
311以降外出するときは

携帯充電器
単三電池
携帯ミニラジオ
500mlの水一本
カロリーメイト一箱
ブドウ糖
ウエットティシュ
タオル
帽子

持ち歩いてるから重い・・・でもやめた時に地震に遭いそうでやめられない。

662:M7.74(関東)
11/05/06 08:05:20.57 6bcaHGRdO
>>655

土鍋の保温鍋が良いよ☆火にかけるのは
5分で20分蒸らせば
ご飯が炊けるヽ(´▽`)/

663:626(広西チワン族自治区)
11/05/06 08:14:03.43 kEP8PZxeO
>>632ありがと、防止フィルム高いから透明ビニテでいっかなーでも役立たないか?なんて迷った。ビニテ買ってみる。

664:M7.74(埼玉県)
11/05/06 09:21:05.76 T51JRjR10
今、nhkで震災時の医療現場の特集をしてる

薬が無いから倒壊した家から持ってきてるみたい
せっかく準備してても、薬を渡さなきゃいけないんだろうな

665:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/06 09:27:12.35 x5JeYJc0O
>>662
その土鍋って中蓋付いてるヤツですか?

666:M7.74(埼玉県)
11/05/06 09:30:30.59 3iEfd+Am0
>>661
同じ人が居る

携帯充電器
単三電池
ペンライト
350mlの水1本


ウエットティッシュ
常備薬
↑の処方箋のコピー
薬手帳
病状経過メモ(喋る気力が無いときや意識不明でも医師がわかるように)
文庫本一冊

震災時、電車が動かないときに近所の病院へ薬が処方できるか問い合わせたら
薬手帳だけじゃ処方できないって言われたので以後処方箋もコピーした。
問い合わせた先の女医さんに「何年も飲んでいる薬でも、症状がわかっていても病名がハッキリしてなければ処方できない」と
逆ギレされてしまった・・・。

ちなみに私は当面の症状を抑える為の薬が効いていて3年ほど同じ薬を飲んでいるが
まだ病名が確定してないんだよなぁ。医者も確定に手こずってるレベル。
なので病名は何ですかと聞かれても正直困ってしまう。
なのでかかりつけで、もしあの地震と同レベルの地震が来て病院へ来られなくなった場合、
「薬を何週間分なら処方しても良いのか?」
「同じ薬が無かった場合、同じような効果が期待できる薬を処方してもかまわないのか?」
を聞いて自分の病状メモに併記しておいた。

まさか薬手帳持ってても意味がないとは思わなかった・・・

667:M7.74(東京都)
11/05/06 09:41:59.11 Z4u7v5IS0
大変 大変
ペットボトル 環境ホルモン
で検索してみて!!

668:M7.74(大阪府)
11/05/06 09:45:13.41 okD77oAK0
大は小を兼ねるというから登山用の85リットルのリュックを
買おうと思ってるのですが無謀でしょうか?

同じ会社のものは他に65リットル、55リットルとあって
重量は2kg~2.5kgに収まっています。
小山のように大きいのですが55も相当大きく見えます。
たった500gの違いなら一番大きいのを買って
入れるものが無ければ開けておけばいいし
季節によっては衣類や毛布などのかさばるものも持ち出せる
みたいに考えているんですがなんか穴があるでしょうか?

地震も津波も今回の三陸並みなら今住んでいるところでやり過ごし
備蓄で篭城できそうと予想してるので
福島みたいに放射能に追われて家を捨てる時にしか使わないと思っています。
従ってテント・寝袋は入れます。

669:M7.74(catv?)
11/05/06 09:47:25.09 OtdX8EFM0
大抵の災害の場合、
”備えなくては” と思って始めた時から
3年後まで続くのはその内の5%あるかないか。
今回はどのくらい残るかな?

670:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/06 09:50:13.40 d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

朝起きたら玄関で人がうずくまっててびっくりした。
よく見たら夕べこしらえた避難袋だった。
重くてひっくりかえってたみたいだ・・・

671:M7.74(埼玉県)
11/05/06 09:51:15.54 T51JRjR10
>>667
それ、ペットボトルからなんか溶け出してるってやつでしょ
結構有名だよ。
弁当業者は弁当作る時、ビニール手袋して食材に触ってるけど
揚げ物とか触ると環境フォルモンがすごい溶け出すらしい

だから、弁当、ペットボトルとかあまり買わない


672:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 09:51:37.18 XyUOryNV0
>>668
ただの物入れなら好きにすればおk
背負って歩くなら大は小を兼ねないので
背中の長さ次第で上限が決まる

673:M7.74(関東・甲信越)
11/05/06 09:55:24.37 NYVXt8nUO
>>669
今回は恐怖心がかなり強いから、三年は続きそう
10年後は…ダメかもしれないw

674:M7.74(東京都)
11/05/06 09:56:29.47 Z4u7v5IS0
>>671
そうそう 環境ホルモンでてるんだね

675:M7.74(岡山県)
11/05/06 09:57:10.29 URRfj1lI0
ペットボトルにかぎらず缶詰(中が黄色のやつ)だって有害やがな。
わかっているけど飢餓よりはマシだから備蓄してる。

676:M7.74(東京都)
11/05/06 09:58:55.84 6qxSmjhd0
>>668
体の大きさと要相談。
自分の体からあんまりはみ出すようなリュックだとそれが邪魔で避難経路が限られるかもしれん
でかいリュックはついつい物を入れて重くなってしまいがちなのと
隙間ができると動くたびに重心が移動したり中のものがぶつかって破損する懸念もあるので
持ち出し袋としては個人的にはあまりお勧めできん
地震・津波では絶対に家から出なくてよし、とは言えないのだし、最低限の小さめの持ち出し袋と
余裕があるとき用に大き目のものと複数用意しておいて悪くないと思う

それと、普段のコンディションで持ち運べないものは緊急時でも無理と考えて、背負ってみることも忘れずに
(火事場の馬鹿力は期待スンナ)

677:M7.74(埼玉県)
11/05/06 09:59:09.27 T51JRjR10
>>675
結構あるらしいね
ほんとかどうか知らないけど、缶ジュースも裏が白いやつは大丈夫なんてのもある

678:M7.74(神奈川県)
11/05/06 10:02:54.87 ZsnaZn6D0
>>670
不覚にもフイタw

>>651-652
市のサイトには、他にも関東大震災の文献が載っていて
「都心より震源地に近く揺れが激しかった」という内容がありました。
直下型での火災旋風が怖くて都下に住むことにしたのに…orz となってた上に
東海地震でも揺れるとわかって更にびっくりしたところ。

ご近所さんも東海地震までは警戒してなかったと言ってたし
東海地震で関東も揺れるということがあんまり周知されてないのかもしれない。

とりあえず、これからセブンのネットプリントで防災マップを印刷してきます。
(自宅のインクジェットプリンタより水濡れに強いはず…)

679:M7.74(神奈川県)
11/05/06 10:11:53.45 2w9HrNM70
>661 でもやめた時に地震に遭いそうでやめられない。
 自分の不幸属性を確認したほうがいいよ。w
今回、行く必要のない本屋に、わざわざいってぶち当たった俺みたいな人間もいるから。
それも駅ビルついて1時間位で揺れだした。
 おまけに、トンネルだらけな地域なんでペンライトも持ってるのにorz
3月はじめに、バック整理したときに出してしまったアホです。
 次回は、病気か怪我してるのではないかと予想。w


680:M7.74(宮城県)
11/05/06 10:15:11.36 S1aTlg7A0
>>668
大きすぎても、担ぐのに難儀すると思います。
(あなたの身長、体重、体力などわからないままで言ってますけど)
いろんな用途に使えることを考えるなら、45L程度のリュックにして
軽くてかさばるものは手持ちにされたらどうですか?
そもそも、車で逃げ出そうというのなら、それほどの大型リュックは
必要ないでしょうし、電車にしても小分けして持ち出せそう。
毛布なんて行った先で調達すればいいですよ。

681:M7.74(神奈川県)
11/05/06 10:15:25.16 2w9HrNM70
>669 3年後まで続くのはその内の5%あるかないか。
 というわけで、蓄光テープを、屋内のポイントに貼っておくのを推奨。w
なんせ阪神の直後に貼ったのが、役立ったから。



682:M7.74(東京都)
11/05/06 10:15:54.06 6qxSmjhd0
>>679
どんまい…でもなんとかなってよかったよ
俺も地震以来、ペンライトとホイッスルは、もう多少不恰好になってもいいから
ケータイストラップかキーホルダータイプにしてつけてしまうことにしたんだぜ

683:M7.74(関東)
11/05/06 10:18:38.87 6bcaHGRdO
>>665

私が持ってるのは
中蓋付いてないです☆
料理研究科?が売り出した奥土鍋ってやつです☆
三年ぐらい前に
買ったやつだから
今はもっといいのがありそうですよね!?

684:M7.74(埼玉県)
11/05/06 10:20:08.17 T51JRjR10
出かけるとき、ここで地震がおきたらどうしようと毎回おもう

685: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (茨城県)
11/05/06 10:25:55.67 FvEmCZ9m0
>>670
ぶたくん、おはよう
もしよかったら暇なときにでも避難袋の中身リストお願いします。

686:M7.74(宮城県)
11/05/06 10:27:27.65 S1aTlg7A0
>>683
地震で炊飯土鍋が割れちゃったから
新しいの買わなくちゃ。
奥土鍋って、なんかネーミングがすごいw
奥薗さんの考案で奥土鍋なのね。
鬼女の奥かと思ったw

震災でエネルギー不足になったときに、
鍋帽子とかあったら使えたな、と思いました。

687:M7.74(神奈川県)
11/05/06 10:28:31.70 2w9HrNM70
>682
 でも靴はスニーカーだったし、ラジオ、傘も持ってた。
帰路すこしふったしね。
ちなみに駅におりて真っ先にしたのは、NHKFM聞きながら、500mlペットだったな。
 ラジオは持っておいてよかった。
なんせ窓から海がみえる家だから。w
帰宅は、海に向かって降りていくことですから。情報は大事。
あとトイレも大事。


688:M7.74(神奈川県)
11/05/06 10:29:03.50 ZsnaZn6D0
>>684
まず避難経路を確認する癖がついてる。

耐震基準が甘い頃に建てられたビルとかあんまり入りたくない。
が、職場がまさにそういう建物なんだよねw

689:M7.74(大阪府)
11/05/06 10:46:57.49 okD77oAK0
>>672 >>676 >>680
ありがとうございます。
身長は172cmですが体力は相当あるつもりです。
レビューを見るとボーイスカウなど十代にも普通に使われてるようで
調整装置もついているみたいなので大丈夫かなと思いました。

そんな大きいのを担いで避難する人はいないのでしょうか?
車は持ってないんで電車か、終電後や運休で緊急を有するなら自転車ですw
相当な混乱も予想されるので荷物は複数じゃなく一つにして身に着けておいた方が
置忘れや引ったくりとかが無くていいかなと思ったものですから。

空間が余るのもよくないというのは盲点でした。
中間サイズにしようかちょっと迷うところです。

690:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/06 10:51:03.73 x5JeYJc0O
>>683
レスありがとう!
今回はガスが使えたので、底の厚い鍋でご飯炊いてみたけど、おかゆになってたorz
炊飯器の釜の目盛りに水加減合わせたけど…。でもおかゆ食べれただけで幸せだった。
熱源として、カセットコンロと七輪と反射式ストーブを買った。長期化する事を
想定して、徐々に色んな物を増やしていこうと思う。

691:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/06 10:51:46.55 ZX2e9zbkO
参考までに自分は171cm52kg♀で311の時マンション5階から階段で7kgの犬2匹と犬用キャリー約10kgとリュック約4kg持って上り下りした。普段から徒歩で買い物してる人なら30kgくらいまでなら余裕で持てるはず。リュックは型崩れしない下がってこない物を選ぶべし。

692:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/06 10:53:52.65 A/2sEMeIO
ホイッスルって
助けてーここだよーってやるためだよね?
何かの下敷きとかになってたら、大きく吐くなんてできなさそう。

それとも他に何か用途ある?

693:M7.74(宮城県)
11/05/06 10:54:36.10 S1aTlg7A0
>>689
重たいザックを背負って自転車で遠乗りするのは危険ですよ。
ただでさえバランス崩しかねないのに、悪路ともなると大変。
うちは仙台市で歩道ですら地割れが残ってますけど、
わだちのようになってタイヤがはまって普通に走るのも怖い
場所がたくさんあります。
夜、そんな悪路を重いザック背負って自転車で走るのは危険過ぎ。

694:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/06 11:09:58.19 Sp8JzKWKO
ダイソーのlED3灯の小さい懐中電灯がなかなか良かったので持ち物全部に1つずつぶら下げてる。
ダイナモのやランタンは別に入れてあるが、ダイソーのはアルミで軽くて明るいから助かる。
携帯のストラップとしてlED3灯のソーラーキーホルダーとホイッスルとネームプレートもつけてる。
あと、水、除菌ウェットティッシュ、アルコール消毒綿、絆創膏、防犯ブザーと電池、
携帯充電器と電池、ミニ裁縫セット、氷砂糖もいつも持ち歩いてる…なので買い物行く前から重い(-_-;)

695:M7.74(東京都)
11/05/06 11:10:28.17 6qxSmjhd0
>>689
電車が止まって緊急を要する場合に自転車が使える場合は案外限られてくる
車よりは幾分マシではあるが、道路がちゃんと使えることが大前提だからな(あと明かりも)
道路がまあ生きてても、ガラスの破片が散乱しまくってることもある
スピードもそんなに出せないから、重いリュックを持って…というのはどうだろう

>>692
主な用途は助けを求めるためのものだな
声を出すよりも体力の消耗が少なくて済むうえに、高い音が出るから耳につきやすい
何かの下敷きになって息も満足に吐けない…だとホイッスルではもう無理だが
レスキュー用のは少ない息で大きな音が出るものもあるようだ

そのほかには警笛のように防犯の役割もある(これは平常時でも)

696:694(内モンゴル自治区)
11/05/06 11:13:30.17 Sp8JzKWKO
×防犯ブザーと電池、携帯充電器と電池、
○防犯ブザーと、電池式の携帯充電器と電池、

697:M7.74(宮城県)
11/05/06 11:15:28.47 S1aTlg7A0
>>692
震災で倒壊した建物の中を歩いていて、瓦礫の下から助けを求める
人がいたけど、一人じゃどうにもならない。
そんなとき、周りにヘルプを求める際にホイッスルを吹けばいいよ。
吹けば、周りの人があなたを見るので、大きなジャスチャーで
人がいる!手助け頼む!とやればいい。

698: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 (茨城県)
11/05/06 11:40:59.81 FvEmCZ9m0
どんどんザックが重くなってゆく~~~~
水を減らすか? 食料を減らすか? それとも容量を増やすか?

699:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 11:42:26.00 d6rKfCwW0
カロリーメイト固形とサプリメントとポカリスエット
有れば栄養は充分とれる
空腹感は安いもやしでも食べ解消

700:M7.74(空)
11/05/06 11:48:48.62 Z1uaopY50
オレは備蓄品は分散して置く事にした

自宅と職場と日常の携行品

結局リスク分散の意味でもこれがベスト

701:M7.74(愛知県)
11/05/06 11:57:11.71 IZLQ7cJB0
パンクしにくいタイヤの自転車は
よく売れてるのかな?

702:M7.74(大阪府)
11/05/06 12:12:40.84 okD77oAK0
>>693 >>695
ありがとうございます。
ただ南海等の地震の時はおそらく逃げないで済むと思っています。
というか備蓄もあるので何が何でも自宅にしがみつきます。

逃げるのはもんじゅか浜岡などの原発事故しか想定していません。
となると基本的には遠方の地震なので大阪や逃げる方向は被害も少ないのではと思っています。
あと10kgくらいは普段から30リットルリュックに入れてよく自転車に乗っていますので
バランスさえ取れれば倍くらいは大丈夫じゃないかとも
(振られたら怖いのでこのスレで見た上を重く下を軽くの定石は逆にするつもりです)。
近々想定ルートを実際に自転車で乗ってみるつもりです。

703:M7.74(山梨県)
11/05/06 12:13:29.22 mtqtlb/I0
15年前くらいかな?パンクしない自転車出たの。最近のは軽く漕げるんだろうか?

704:M7.74(宮城県)
11/05/06 12:28:17.82 S1aTlg7A0
自転車ってあまり詳しくないんですけど、地震直後に
後輪の両脇にぶら下がる形のバッグを積んでる人を
何度か見かけました。
自転車避難を想定するなら、ああいうものも役立つのかな。
詳しい方がいたら教えてください。
身体に重いものを背負っていくより楽な気がしたので。

705:M7.74(catv?)
11/05/06 12:37:17.20 tQ+QQrfh0
俺は逃げる場合は
ロードで大阪の親戚まで行く
パンクは前提でチューブの予備持って
直しながら行く


706:M7.74(東京都)
11/05/06 12:38:47.07 3PD20Qxt0
>>702
もんじゅでの原子力災害を想定するなら、ヒャッハーレベルのとんでもない混乱を想定したほうがいいんじゃないかな
せいぜい60リットルくらいのザックまでだと思うよ。
少しでもコンパクトに、最低限のものを詰めて、少しでも早く遠くへ、が求められると思う。
80リットルものザックで何日も行軍できるかどうか再考したほうがいい。
大きなザックは腰からガッツリ固定するから自転車乗るにしてもそうとう乗り難いよ。

707:M7.74(catv?)
11/05/06 12:40:09.48 6+N9zpt8i
テスト

708:M7.74(catv?)
11/05/06 12:42:14.51 tQ+QQrfh0
>>704
長距離だとそれがいい
2泊程度なら鍛えてればオケ


709:M7.74(catv?)
11/05/06 12:47:06.67 tQ+QQrfh0
>>704
あ、でも普段乗ってないと
応えるぞ
あなたが見たのはそれなりに
乗ってる人だと思う

710:M7.74(東京都)
11/05/06 12:48:36.43 3PD20Qxt0
>>704
サイドバッグってやつだよね
荷台みたいな専用の金具と専用のバッグを買って付けるだけだったと思う。
パンク修理のし辛いママチャリ以外ならアリかもね

711:M7.74(catv?)
11/05/06 12:48:43.19 VT/6z+110
ティッシュ一箱入れるのってダメかな?
ポケットティッシューのほうがいい?

712:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 12:49:51.89 qZgK3gcT0
もんじゅ想定なら、一刻も早く日本脱出する以外ないでしょ。
まあ、よくて北半球全滅、最悪人類絶滅。
助かりたければ核シェルターしかないだろう。
それでも少し死ぬのが伸びるだけだろうけど。

713:M7.74(空)
11/05/06 12:52:48.26 n/MKDPyN0
震災のガソリン不足体験後から
通勤の足をクルマから自転車に変えた

ロードバイクは初めてだったけど
細くタイヤって一漕ぎで
軽くスーッと前に進むんだな

今はパンク修理用チューブや
携帯用空気入れや 工具を物色中
ツールボックスに入れて
ドリンクホルダーに配置予定

自転車ライフも中々楽しいね

714:M7.74(宮城県)
11/05/06 12:55:37.41 S1aTlg7A0
>>708 >>709
はい、遠乗りできる自転車だったように覚えてます。
その方自身も、乗り慣れてる身のこなしでした。

>>710
なるほど パンクしたとき余計な作業もありますね。

教えてくれた方々、ありがとうございました。

715:M7.74(東京都)
11/05/06 13:13:35.18 wOnWHygL0
>>692
ホイッスルが無理なら、近くの家具をバンバン叩いてもいいよ。
手が痛くなったら、そこらに転がっているものを使って。

716:M7.74(catv?)
11/05/06 13:21:55.41 Dhf5peqjP
>>698
容量増やしたらもっと重くなるだろw
食糧を減らせ。


普段余り夢を見ないんだが、昨日何故かカニバルな人たちを取材をする夢をみた。

一番美味しいのは踵だって言ってた。
湯がいて、踝の辺りに切れ目を入れると、つるって皮が向けるんだってさ・・・

717:M7.74(catv?)
11/05/06 13:22:43.40 GOTMmP+t0
>>699
もやしは安くていいんだけど保存できないし、特に災害時は当たり前の商品が手に入らないので、乾燥わかめを水でもどしてシーチキンと和えたりとかの方がいいと思うよ。

718:M7.74(東京都)
11/05/06 13:28:08.94 Z4u7v5IS0
携帯充電キーホルダータイプでソーラーパネル
2000円ぐらいの持ってる人いる?
ヨドで売ってたけどソーラー式は時間がかかるみたいだけど

719:M7.74(富山県)
11/05/06 13:33:40.32 qq9dp5kQ0
チオビタとかリュックサックに入れとくべき?


720:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 13:38:16.18 YZGHaQtl0
>>706
もんじゅ想定で少しでも早く遠くへ……ってことだと、下手すると最も放射性物質が降り注ぐ中を避難することに
なるから、N100マスク等の装備も必要になってくると思う。

>>711
花粉症などでたくさん使うならいいと思う。
そうでないならかさばるのと水濡れに弱いのが難点。

>>718
キーホルダータイプは携帯ストラップがわりに持っておくなら悪くはないと思う。
ただ、発電のための時間は大型のものとかわらないのに容量は小さいから丸2日かけて30分通話とかそんな感じ
になる。

721:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/06 13:40:40.19 8a5viMKkO
ガラスのボトルは割れるし重いんだお
ラミネートやレトルトタイプのゼリーやサプリで良いお

722:M7.74(dion軍)
11/05/06 13:41:53.04 rnNoxtS50
もんじゅクラスなら大人しく自殺します
その時は俺の被災グッズ使って良いから
一人身なら一ヶ月以上は生きられる設定だからね

723:M7.74(富山県)
11/05/06 13:47:09.81 qq9dp5kQ0
福井市在住の俺はどうしたら良いんだよぉぉお!!!??

724:M7.74(神奈川県)
11/05/06 14:08:03.56 5ia7dEsO0
>>646の記事中にある、名前の書けるホイッスルいいなと思って探してみた
たぶんイーコールってのが同一のものだと思うんだけど、とりあえず家族分注文したよ
どっかにドッグタグ探してた人いたけど、兼用にならないかな?

725:M7.74(東京都)
11/05/06 14:34:28.12 19iKaU090
ご飯炊くなら、アウトドアの鍋セットが便利。
ウチはユニフレーム。10年ほど前に買った物だけど。
軽くて小鍋大鍋ご飯鍋フライパンがコンパクトにケース入ってる。
ご飯鍋は水メモリがついてて、失敗が少ない。

日頃アウトドアで遊んで練習すればいい。

自分は連続22泊テントでキャンプした事ある。毎年一週間程度が平均だけど。

今回もアルファ米備蓄はあったよ。毎年キャンプ&トレッキングor登山で食べ尽くしてから購入すれば期限切れも無い。

楽しみながらの備蓄が良いと思う。

726:M7.74(dion軍)
11/05/06 14:40:02.39 rnNoxtS50
最悪なケース
キャンプから帰ってきた日が震災日

727:M7.74(東京都)
11/05/06 14:45:24.57 19iKaU090
次の消費備蓄を買ってからキャンプに行く事にするよ。

728:M7.74(東京都)
11/05/06 15:11:15.36 3PD20Qxt0
そういえば、灯油ストーブユーザーの皆さんは灯油もう使い切りましたか?
例年ならもう使い切ってる頃なんだけど、今年は迷う…。
まあ大地震を想定した場合、余震が続いてる・かつこれからの季節はカセットコンロ優先で使いたくなるだろうなとは思うんだけど

729:M7.74(空)
11/05/06 15:33:05.23 XDbYeTyf0
備蓄賞味期限切れ直前品を
キャンプで消費するのが理想だな

730:名無しさん。。(神奈川県)
11/05/06 15:33:39.87 MAYVbh+O0
>>661
わたしのバッグはいつもそのくらい入ってる 重さには慣れました
女子はいつもそのくらいの量持ってる人多くないですか?

731:名無しさん。。(神奈川県)
11/05/06 15:38:10.13 MAYVbh+O0
トイレ小はお風呂場の排水溝に直接する。
適度に風呂水で流せば水の節約になる。と思うんだけどだめかな

732:M7.74(内モンゴル自治区)
11/05/06 15:40:51.02 x5JeYJc0O
>>728
うちはボイラーが灯油なので、常にホームタンクに入っていますよ。
311以来、なくなるのが怖いので、目盛りが半分になったら満タンにしています。
電気が使える時はファンヒーターですが、停電の時に寒くて凍えそうだったので
最近、反射式ストーブを買いました。土地柄、梅雨の季節でも寒い時があるので
まだまだ重宝しそうです。揺れが来たら自動消化するので、安心ですよ。

733:M7.74(catv?)
11/05/06 15:41:42.81 YyBupfVm0
ここだったか電車に乗ってる女の子の手提げにヘルメットが
入ってたって。がんばるんだ、女の子!バッグが重くても
生き残るのは、そのときに備えのあるものだ。女子、がんばれ!

734:M7.74(神奈川県)
11/05/06 15:41:49.83 M42uPoPI0
>>686
土鍋で作るのもうまいが、カセットガスでも使えそうな釜は?
割れそうにないし
URLリンク(homepage2.nifty.com)

735:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 16:26:07.17 YZGHaQtl0
今日はユニクロでTシャツが安いのでまとめ買い。ドライ速乾が390円。
トランクスが2枚で690円。
2週間(下手すると1ヶ月)は洗濯できないものと想定すると、下着は結構必要になってくると思う。

736:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/06 16:36:59.58 hB56CIglO
ATM使えないこと考えて現金
非難用リュックにはもちろん、通勤鞄にも入れてる
財布に入れてると使っちゃうから、定期ケースの中に一万円札

737:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/06 16:43:28.92 UeM1mOBBO
銀行ATMは使えるよ、自家発電ある所ならば。


738:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/06 16:49:13.24 hB56CIglO
そんなこと言ったら、沢山の援助物資が届くから個人の備えは必要ないとでも?

739:M7.74(宮城県)
11/05/06 17:16:32.74 S1aTlg7A0
お金は4,5日あればおろせるようになるでしょうけど
行列できて大変そうよね。
数万円程度は所持しているほうが安全かも。

740:M7.74(catv?)
11/05/06 17:18:16.69 OUpnoVcE0
やっとみつけた資生堂の水のいらないシャンプー。
2個ゲットできたので、日頃お世話になってる姉にあげたんだけど。。
何コレ(゚д゚)ハァ?って感じだった。
別に感謝されたくて持っていったわけじゃないけど、とても心配。


741:M7.74(鹿児島県)
11/05/06 17:25:11.86 J4LsqKIK0
>>652
The Last 10-Secondを勧めるなんて信じられん

742:M7.74(埼玉県)
11/05/06 17:26:44.20 fMqyqknA0
>>718
キーホルダーサイズだと1000円前後が妥当だと思う。
PLANEXのソーラー充電USB出力は980円で尼にある。

743:M7.74(宮城県)
11/05/06 17:27:24.24 S1aTlg7A0
>>741
うちはカエルだけど、本当にやばい逃げるべき地震のときは
揺れと警報に差がないので、本来の用途としては限界あるよね。
その他の地震は動きが見えるので重宝してますけど。

744:M7.74(catv?)
11/05/06 17:41:59.07 PJk43Dda0
>>720
なるほど確かに。
じゃあ箱から出してジップロックに入れよう。

745:M7.74(東京都)
11/05/06 18:22:30.92 3PD20Qxt0
>>732
梅雨にも使う地方ならまだまだ現役ですね、ホームタンクなら劣化も少なめだし。
うちは暑がりなのもあって12月~4月使用、赤いポリタンクなのでそろそろ思い切らなきゃならなそうです。
もっと長持ちするものだったらいいのになあ

746:M7.74(catv?)
11/05/06 18:45:32.10 zCBt4hwd0
TVで避難所の中継を見ると皆さん家族単位ですよね
20~40代くらいのシングルって全然見かけないんだけど
皆どこにいるんだろう…
単身者なので、避難所暮らしが今から不安

747:M7.74(宮城県)
11/05/06 18:48:53.58 S1aTlg7A0
>>746
シングルの人だって避難所にちゃんといますよ。
安心してくださいね。
もっとも身軽なので、無事な友達のところに泊まったり、
実家に帰省したりと、各自の対応もあるでしょうね。

748:M7.74(catv?)
11/05/06 18:51:34.23 OUpnoVcE0
>>747
日頃のネットワークが大切って事か(´・ω・`)
友人のいない自分の場合って一体……


749:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 18:56:14.06 KdMrA1+D0
>>748
友達なら俺がいるじゃないか!
なあに、災害時に防災用品や食料を俺の分まで持ってきてくれれば
好きなだけ避難してきてくれて大丈夫なんだぜ(キリッ

750:M7.74(宮城県)
11/05/06 18:56:48.47 S1aTlg7A0
>>748
災害時は、平時とは違う状況だから、その場で仲間ができますよ。
知らない人同士が平気で会話するからさ。
あと疲れて人と接したくないときは、会社に泊まっちゃうとか
いろんな手があると思うよ。
臆せず、大丈夫ですか、お手伝いしましょうか、とか声かければ
すぐ会話できるよ。
あと避難所は運営スタッフが足りない(最初はいない)状態だから
ボランティアスタッフになっちゃえば、ボランティア同士の仲間が
すぐにできるから大丈夫。

751:M7.74(関東・甲信越)
11/05/06 19:04:10.68 6o5xsOxxO
中越震災の時のハナシ。

その頃、被災地付近だが被害の無かった某観光地の宿で働いてたんだが…
自宅(orライフライン)は要避難…の被害を受けたのだけど本人様は金持ちで
本音を言うならは避難所じゃなくて落ち着くまで連泊していきたいんだけど
避難所でのご近所の目があるから2~3泊(その間も日中は家や避難所に戻り片付け等)→避難所で2泊程度車中泊→再度宿屋利用…を1~2ヶ月繰り返してる客が居た。

その時自分が思うたこと………
現金、もしくは貯蓄は大事だ。ってのと
近所の目が気になるくらいに地域密着するは自己防衛的にはキツイ面もあるんだな………ってこと……
もちろん助けにもなるんだろぅけどな。

752:M7.74(catv?)
11/05/06 19:28:57.66 OUpnoVcE0
>>750
そうだね、ありがとう。
余計な心配はしないことにしよう。

ってか、君、宮城人、大丈夫なの?
なんかアドバイスが的確というか冷静で心配になった。
スレチならごめんよ。



753:M7.74(神奈川県)
11/05/06 19:34:44.58 ZsnaZn6D0
>>744
箱じゃなくてビニール袋に入ってるティッシュ(詰換え用)があるから
それ買ってきてそのまま大型ジップロックに入れ替えたほうが便利。

でっかいポケットティッシュ状態なので1枚ずつの取り出しが楽だよ。
大手も作ってるけど、スーパーや生協のPB商品の方がよく見かける。

754:M7.74(dion軍)
11/05/06 19:37:16.02 rnNoxtS50
>>746 緊急時は一人身の方が優位だと思うぞ
自分の事に集中すれば良いしだけにフットワークが軽い
救助に行きたいけど友人や家族が気になって行けない人も沢山いる

755:M7.74(宮城県)
11/05/06 19:37:21.38 S1aTlg7A0
>>752
私、震災の翌日から避難所でボランティアやってたから、いろいろ見て体験
できたのよ。
ボランティアセンターも立ち上がる前で、避難所自体がまだ手探り運営の頃
だったので、一番困る頃の状況を知った上で書いてみたの。
うちは無事だったので、避難所での寝泊りはしてないけどね。
(昼寝させてもらったことが1回ありw)
いまは県外からたくさんお手伝いきてくれてるのでボラ卒業しました。
というか、手を骨折してて、本当はボラなんてやってる身体じゃなかったんだけどねw

756:M7.74(catv?)
11/05/06 19:46:41.49 OUpnoVcE0
>>755
そうだったんだ、おつかれさまでした。
骨折早く治してね。
またアドバイスよろしくです。


757:M7.74(catv?)
11/05/06 20:04:39.33 zCBt4hwd0
>>755
ありがとう、ちょっと落ち着きました
このスレ見て自分なりに備蓄準備始めたので
避難所で自分のできることするよ!
手、お大事にしてください

って、3.11以降にあわてて携帯トイレや8Lポリタンク購入したんだけど…
このスレ的にはあまり重要じゃないっぽいなぁ

758:M7.74(catv?)
11/05/06 20:05:27.29 6+N9zpt8i
下着とかそんなに必要?
予備なんてなくても死なないよ?
かさばるし。
普段パンツも1週間替えないし。

759:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 20:07:27.93 YZGHaQtl0
>>757
携帯トイレやポリタンクは前スレでかなり話題になってたような。
かなり情報まとまってたので、気になることや疑問などあれば書いてみたら誰かが答えてくれるはず。

760:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/06 20:15:23.32 d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     浜岡停止要請って、いよいよ来るのか?

>>718
使ってるけどどれくらい充電できてるのかよく分からん

>>743
オイラもカエル。

>>728
灯油は18㍑2缶残してるよ。

761:M7.74(dion軍)
11/05/06 20:17:40.14 3uZfrTbt0
>>758
平常時なら1週間程度でもかまわないが、風呂に入れない状態で下着を1週間変えないと不衛生
ためしにやってみたらいい

それに水に濡れたり、灼熱のなかを歩いたりするかもしれないことを考えると、着替えは必要

762:M7.74(dion軍)
11/05/06 20:18:47.12 3uZfrTbt0
>>760
灯油2缶とっておいて、夏になったらどうするの?

763:M7.74(catv?)
11/05/06 20:22:55.45 6+N9zpt8i
なんか6日、7日、11日が地震危ないらしいね。

浜岡原発停止要請がなんか不気味・・・

764:M7.74(神奈川県)
11/05/06 20:28:02.44 ZsnaZn6D0
浜岡停止はお得意のパフォーマンスによる得点稼ぎのつもりじゃね?
と思ってる。

でも一応、非常持出袋の中身を整えなおしたり
2次持出品を玄関近くの取り出しやすい場所に移動させたりしているチキンw

765:M7.74(dion軍)
11/05/06 20:53:09.05 3uZfrTbt0
>>763
なぜ日にちが限定されるのか疑問

8~10日だって、12日以降だって危ないことには変わらない

まぁ、今日起きるって言われてたから、キャンベルの缶スープ大量に買ってきちゃったけどw

766:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/06 20:55:20.74 d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。 >>762
  (   (  ・ω・)
   しー し─J     ガスが止まったら使うよ。

767:M7.74(東京都)
11/05/06 21:00:27.98 dzv2Y1vV0
浜岡停止→中部地方で電池買占め騒動なんて起きるんじゃないかと心配で…やっと流通も落ちついたのに。

ところで、装備を晒したい人はここにうpして下さい。(どなたが作った掲示板か知らないが)
URLリンク(fan2cheq.orz.hm)


768:M7.74(catv?)
11/05/06 21:06:59.87 6+N9zpt8i
4月上旬にヤマダ電機で予約したエネループの単一電池と単二電池がいっこうに来ない。

クレームいれてやろうかな。
代金だけ払わされて詐欺やわ!

769:M7.74(dion軍)
11/05/06 21:12:48.55 3uZfrTbt0
>>768
早めにしておかないと、地震が来てからじゃ遅いよ

770:M7.74(埼玉県)
11/05/06 21:13:48.01 T51JRjR10
>>768
それはひどい。今じゃ普通に売ってますよ

771:M7.74(鹿児島県)
11/05/06 21:15:13.17 J4LsqKIK0
>>733
田舎だと登下校に中・高校生がヘルメットをかぶってるのは、
よくあること

772:M7.74(catv?)
11/05/06 21:17:36.02 +7OAp3LE0
>>733
うん、私が確かに目撃した。ヘルメットもオシャレなやつとかじゃなくて、ほんと現場で使うような白いシンプルなヘルメット。かえってカッコイイと思ったよ。

773:M7.74(長屋)
11/05/06 21:18:16.18 d42ksNfL0
みなさんは応急手当やサバイバル関係でお勧めの本はありますか?
もしくはそういったハンドブックやメモもバッグに入れてますか?

特に応急手当は本当に基礎的なこと(骨折したら添え木しようetc)しか知らないので、
勉強しておいた方がいいかと思いまして…


774:M7.74(catv?)
11/05/06 21:22:32.28 6+N9zpt8i
>>768
マジで?
店員には納期は1週間~10日で単一電池は遅れるかもしれないといわれてたけどなんの連絡がないのが気に入らない。

ここに書いてストレス発散しようと思ったんだけど更に怒りが増してきました・・・

775:M7.74(catv?)
11/05/06 21:23:10.46 6+N9zpt8i
>>773
iPhoneのアプリになんか応急処置とかのやつあったよ!

776:M7.74(dion軍)
11/05/06 21:23:33.07 3uZfrTbt0
>>773
応急手当なら、応急手当指導員標準テキスト

脱法するつもりなら、救急救命士必携救急現場における観察と対処のポイント

応急手当を教えてもらいたいなら、上級救命講習以上の講習を受講しないと

ハンドブックを入れておくより、ハンドブックの内容を入れておいたほうが確実

777:M7.74(東京都)
11/05/06 21:28:42.63 9GUsBnMG0
応急手当といえば、湿潤療法は擦過傷には、かなり効きますね。
バンドエイドキズパワーパッドのでかいの避難リュックに入れてる
サランラップは場所とるので、余裕あったら持ち出す候補。

778:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 21:33:42.67 YZGHaQtl0
>>773
iPhoneに「家庭の医学」(震災で4/30まで無料だった)が入ってる。

779:M7.74(東京都)
11/05/06 21:34:28.13 dzv2Y1vV0
区の広報で赤十字の講習会の告知がよく出てるけど、平日なんだよねぇ。
社会人でも気軽に参加できて、心臓マッサージと三角巾の巻き方くらいのメニューでやってくれないかな。


780:M7.74(長屋)
11/05/06 21:35:25.05 d42ksNfL0
>>775
ありがとう、でもガラケーユーザーなんだorz

>>776
医療従事者ですか?
救急手当って行為によっては脱法なんですか?

781:M7.74(dion軍)
11/05/06 21:36:36.91 3uZfrTbt0
ついでに

副木の代わりになるサムスプリントがけっこういい
包み込んで支えてくれるので、動いてもあんまり痛くない

782:M7.74(dion軍)
11/05/06 21:44:36.62 3uZfrTbt0
>>780
人工呼吸とか、心臓マッサージとか、添え木などなどは、応急手当でOK

応急手当は素人がやってもいい、それを超えるとアウト

知識が無いのに医療行為は行えないよ

なんだけど・・・

アナフィラキシーで死にそうな人に、「打ってください」ってエピペン渡されたら打ってあげてもいいかもって話もある

783:M7.74(鹿児島県)
11/05/06 21:45:21.27 J4LsqKIK0
浜岡は、お得意のパフォーマンスでフォーwww
あくまで要請だからね

784:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/06 21:51:38.37 d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

最近買ったもの。
介護コーナーに置いてあった「からだふき」
ふんわり厚手で大判サイズ(220mmx200mm)70枚入り、268円
無印で買ったクラックプレッツェル・コアラパン・種無し梅干し・たいやき

>>779
きょねん、心臓マッサージとAEDの講習受けたよ。
人工呼吸の人形が男だったよ・・・ TωT

785:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 21:55:01.18 hafzSoLF0
>>782
人道的行為というヤツだな
勿論罪には問われるだろうけど
助かったヒトが嘆願書出して終わりだろ

786:M7.74(dion軍)
11/05/06 21:56:16.81 3uZfrTbt0
>>783
要請しておいて、「要請したでしょ!なんで止めなかったの!!」って言えば免責なんて考えてるのかも

あのアホの考えることが読める位だったら、ノーベル賞とれると思ってる

国会を解散させることができないから、日本国を解散させる気なのかもしれないよ

787:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 21:59:23.05 YZGHaQtl0
>>786
政府に免責なんてない(っていうか事故の責任は電力会社にある)のだから、この場合は事故の際に電力会社が
「想定外です」って免責で逃げられないようにじゃないの?

788:M7.74(長屋)
11/05/06 22:03:09.33 d42ksNfL0
>>782
なるほど。ググってみましたが結構複雑ですね。
昔善きサマリア人の法に関する問題を勉強したのを思い出しました。
年内に講習を受けてみたいと思います。

789:M7.74(dion軍)
11/05/06 22:04:08.02 3uZfrTbt0
>>787
アホの考えることなんてわからないってこと

「だからあの時俺は言ったんだ、原発止めろって!俺は原発に詳しいんだ!」なんて言い出しかねないよ

790:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 22:13:51.04 YZGHaQtl0
>>789
他はともかく、今回のこれに関しては国民にデメリットはなくメリットがあると思うのでいいんじゃないかな。
あくまでパフォーマンスに過ぎないとは思うけども。
「だからあの時俺は言ったんだ」って発言があるとしたら、それは「電力会社が」免責で逃げられなくなることを
意味するのだから、国民負担がぐっと減るということ。

791:M7.74(dion軍)
11/05/06 22:15:22.57 3uZfrTbt0
話逸らしてゴメンなさい、備蓄の話に戻させてください

明日は休みなんで、インフレータブルキャンピングマットを買ってくるつもりです

持っていらっしゃる方にお聞きしたいのですが

寝心地とか、使い勝手とかってどうですか?

792:M7.74(東京都)
11/05/06 22:17:41.66 JSDNabRj0
>>791
かなり快適です。
あまりコンパクトにならな所が難点ですが。
あと、ピローも用意した方が良いですよ。

793:M7.74(鹿児島県)
11/05/06 22:20:25.48 J4LsqKIK0
ホイッスルは、サッカーのプロ審判用のやつもいいぞ
すごく高いけどw

794:M7.74(dion軍)
11/05/06 22:24:59.41 3uZfrTbt0
>>792
ありがとうございます!

明日買ってきます!

795:M7.74(新潟・東北)
11/05/06 22:29:33.77 c6GXYbi2O
>>791
俺のベッドだw凄く寝心地ち良いよ。
布団に慣れてる親は柔らかすぎるって言ってたけど

796:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/06 22:29:38.79 Ujwn/ilwO
震災不況のなか、mont-bellがかなり売り上げ延ばしてるそうなw
災害対策用品をみるついでに、登山向けの靴や機能的な服を買いたくなる気持ちわかるもん。


797:M7.74(東京都)
11/05/06 22:39:06.96 dzv2Y1vV0
トイレ用水の確保なんですが、工事現場でバリケードの重石に使ってる水タンクはどうかなと思いつきました。
検索したら商品名は「バリブロック」というらしい。
10リットルだから女子供でも運べるし、ベランダにいくつか置いておこうかなと。


798:M7.74(神奈川県)
11/05/06 22:42:29.32 ZsnaZn6D0
取手がついてる方が運搬が楽だから
素直に10Lの取っ手付きタンク買ってきたほうが便利だと思う。

あとタンクから水を注ぐ時の注ぎやすさも重要。
自分は10Lタンクとコックをセットで買ってきたよ。

799:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/06 22:42:56.38 d2L1C7mL0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>796
10年以上前に最初に買ったソーラー発電のやつがモンベルだった。
この前、電話して「エネルーブ使える?」って聞いたら
「たぶん使えるでしょうけど保証ははしません」とのことだった。

>>768
エネループのソーラー発電はまだ来ない。
東海大地震までに間に合うのだろうか・・

800:M7.74(catv?)
11/05/06 22:53:48.90 cAMz24KI0
>>753
探してみる
ありがとうございます!

リュックで悩んでるんだけどこれはどうかな?
URLリンク(item.rakuten.co.jp)

801: 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 (dion軍)
11/05/06 23:03:50.93 HBk8ANzS0
今日近所のワークマンっぽいお店に行って来た。
噂通りの品揃えwヘッドライトもLEDライツもありますた。
レジに大柄で目つきの怖いおねいさんがいらっしゃったので色々見ていただきました。

塵埃マスク×3+詰め替え
塵埃メガネ×2
レインスーツEX強力撥水
ヘッドライト×2
キャップライツ
でら快適ヤッケ×2
革手袋×3
踏み抜き防止中敷

などなど、じゃあこれでお会計を。。。。と思ったらオサイフ忘れてみた。
サザエさんかよ!!って恥かしくて一回帰った。おねいさんやさしい人だった

802:M7.74(dion軍)
11/05/06 23:09:54.10 3uZfrTbt0
>>800
あんまりかわらない値段で、グレゴリーのHDナイロンのデイパック買えるよ
グレゴリーは山用の製品も作ってるから縫製いいし、>>800のは1000デニールだけど
1680デニールのバリスティックナイロンだからひたすら頑丈

803:M7.74(関東)
11/05/06 23:11:25.79 1vG6ky31O
ヘッドランプは合う合わないあるから試しに着けてみてね
長い時間だと目が疲れて頭痛することあるから。
あと、ヘッドランプの向きに気を付けないと、目の前の相手にはまぶしくて視界を奪うことあるから、調整してみてね

暗がりに慣れた目には まぶしい直射は相手に不快感与えるから
避難所で喧嘩になってました。

804:M7.74(dion軍)
11/05/06 23:12:42.37 3uZfrTbt0
>>801
これで現場仕事も大丈夫だw

805:M7.74(dion軍)
11/05/06 23:19:15.81 3uZfrTbt0
>>801
追加!

皮手袋は貫通防げないし、熱を遮断しないとかあって、災害の時は危険かも

ここのグローブは使いやすいよ、ケブラー製1双だけでも持っておけばいいかも

URLリンク(www.tonbo.co.jp)



806:M7.74(dion軍)
11/05/06 23:20:45.39 rnNoxtS50
俺は前スレに出てたこれ買ったよ
URLリンク(tabigoods.jp)
リュックモードもズッシリ入れて実験したけど
それ程苦にならなかった。
チョット付け根が甘い気がするから自分で補強する
腰でも安定すると更に楽になるから自分でベルトを新たに付ける
53リッターだけど柔らかいので形に融通が効き
同等のキャリーケースより沢山物を入れる事ができた
防水が頼りないので60リッター用のリュックカバーを付けてみたら
スッポリ収まった

807:M7.74(関東)
11/05/06 23:25:23.87 1vG6ky31O
咳が止まらぬ宮城人です
沿岸部までは数キロあるけど、いろいろ舞ってるのかな。
皆さんマスクは多めにね。
決して細かすぎるものである必要はないから 常にマスクを

きついから布団潜って携帯で見てるの

808:M7.74(愛知県)
11/05/06 23:26:20.22 M3CRu5QA0
(´・ω・`)

809:M7.74(チベット自治区)
11/05/06 23:31:52.17 xIvi1tUT0
西友に880円ぐらいでLEDランタン売ってたけど
どのぐらいつくのか書いてないんだよな

810:M7.74(神奈川県)
11/05/06 23:36:59.79 ZsnaZn6D0
>>807
ありゃ、咳は辛いね。お大事に。

うちの場合はマスクはインフル対策で腐るほどあるから大丈夫。
より好み出来るくらいあるw
この辺がインフル対策で備蓄始めた人間の装備って感じだ。
被災地にだいぶ送ったけどそれでもやたらある。マスク買いすぎ。

咳対策として、非常持出袋にホクナリンテープを10枚程入れてきた。
気管支炎やった時に「重度の咳風邪や気管支炎から喘息を発症する人が結構いるから気をつけて」
と言われたのでちょっとびびってるのもある。
避難所で咳をするのも周りに気を使うだろうし、咳止めは重要だと思うんだ。
あとはのど飴とトローチを入れてみたけど、この辺は重くなるようなら減らすかも。

811:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/06 23:42:05.62 bNDz+9zXO
のど飴はリュックの隙間に入れておくといいかもね
他に体調悪い人がいても差し上げられるし

812: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県)
11/05/06 23:43:50.92 jy2LT6Qo0
>>792
銀マットに比べりゃよっぽどコンパクトだと思うけど?
使用時60mm厚ぐらいの物だと嵩張るね。

813:797(東京都)
11/05/06 23:45:40.48 dzv2Y1vV0
>>798
ああ、言われてみればそのとおりですね…飲まない水だからあんなタンクでもいいかなと思いつきで。
しかし10リッタータンクが全然売ってないですよ、20はホムセンに山積みでしたが。
ベランダに剥き出しで置くのも格好悪いので、ミニロッカーが欲しくなりますね。

>>810
喘息持ちの自分は3/11に会社に泊まった時、休憩室で密集して寝た中で一人ケホケホやって肩身が狭かった。
これは風邪の咳じゃありませんよ~伝染りませんよ~と宣伝したかった。
吸入薬は念の為ロッカーに常備してたので気休めにはなった。


814:M7.74(dion軍)
11/05/06 23:47:38.15 rnNoxtS50
>>809 それニュース坂で載ってたやつかな?
てっきりジェントルでも大量入荷するのかと思ってたけど
値段的に明らかに違うな
震災以来すっかり姿を消した777もホムセンなどで
山積みになり始めたな


815:M7.74(埼玉県)
11/05/06 23:59:21.65 fMqyqknA0
給水車から水もらうことも想定して漏斗もあったほうがいいよ。100均のやつで十分。

816:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:00:04.95 Y6bJviba0
ここのやつらってさ、危機感よりも趣味で備蓄してるやつ多いだろ?
趣味じゃないってやつでも始めたら楽しくなってきちゃったってやつも
多いよな?
俺は危機感全然ないけど、ここ覗いてたら楽しそうで少しづつ揃えはじめたw

817:M7.74(チベット自治区)
11/05/07 00:05:14.87 hxeGgSjp0
>>816
はい

818:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:06:22.13 Mt8atizS0
>>816 すっごい出費です

819:M7.74(岡山県)
11/05/07 00:07:01.36 l9yWGuVU0
俺は災害対策の備蓄というよりハイパーインフレ→食料危機、石油輸入停止→食料危機を想定して備蓄している。
よって想定が長く約2年分の食料を集めた。もちろん地震にそなえた非常持ち出し袋も用意しているけど。

820:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:07:43.28 syl04a+Q0
最初はランタン買ったり電池買ったりだったが最近は
アウトドアに興味ないのにアウトドアグッズ収集に走ってしまってる。
いや、今年の夏は思い切ってキャンプしてみようかとさえ・・・

821:M7.74(チベット自治区)
11/05/07 00:09:45.47 2q9XyT6+0
>>814
型番でググっても間違えたのかそれらしきものも出てこないし
日本のメーカーっぽかったけど・・

822:M7.74(岡山県)
11/05/07 00:12:04.42 l9yWGuVU0
俺も最近はロープワーク学んでるw
アルミ缶での米のたきかたとかアルコールストーブの作り方とか変な方向に行っている。

823:M7.74(神奈川県)
11/05/07 00:12:10.63 sT47Pgug0
>>820
この機会に・・・と言ったら言い方悪いかもしれないけど、アウトドアグッズ購入したなら
キャンプ体験してみるのも良いと思うよ。
実際使ってみて使い勝手とか自分で体験しておくのはいざって時に慌てなくて良いと思う。

824: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県)
11/05/07 00:13:27.69 X9LXd0R80
>>816
まだまだ茨城は危機感漂っております。
まぁ、キャンプ趣味の延長でもあるけど。

825:M7.74(埼玉県)
11/05/07 00:22:02.08 mos3RIbx0
半分趣味だわたしかにw

777や互換のRayovac欲しいなと思ったたけど一人暮らしだし机の周り照らせたOK,トイレに行ったり移動時はグルグルのLEDあるし・・・
てことで今日は注文してたライト、USB-TOY59が到着。
机に挟んだり、CDケース咥えさせていろんなところにおいてみたり。
だが>>133に続きまたしてもセリアの100均USBチャージャーのみ動作を確認。
どんだけ優秀なんだ100均チャージャーw
もう一つ買っとかないと。

826:M7.74(埼玉県)
11/05/07 00:26:07.45 IJ7FptaC0
何気にアイマスクは必要と思っています
避難所って夜も電気つけっぱなしなのかな?

827:M7.74(関東)
11/05/07 00:30:28.94 QrIlcJj3O
>>826
かなり早く消灯しますよ

828:M7.74(チベット自治区)
11/05/07 00:32:47.13 hxeGgSjp0
>>825
USBチャージャーって充電BOXとは別?
黒くて単三乾電池2本の。

829:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/07 00:33:00.52 7S4GMC8KO
>>818同じく、防災貧乏になってしまったああ><
自分の他に家族2人と親友2人の計5人分準備して4人に送ったからけっこうかかったwでも食料備蓄するくせがついたから買い物の回数と食費は減った

830:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:33:09.63 P32FH7TD0
やっぱり仲間がたくさんいたw

キャンプ生きてえけど、昔一人でキャンプ行ったら台風直撃くらって死にかけたw
夜あまりの風に寝てられずに外に出たら目の前に枯れ木だけどけっこうな大木が
転がってて怖くなって慌てて下山しようと準備してたらテントが闇夜に飛んで消え去った

こんな体験を活かして力強く非難生活に備えようと思う
予算少ないから買うもの吟味しなきゃなんないんでこのスレ勉強になります

831:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:33:14.86 Mt8atizS0
アイマスクなんかより耳栓が必要だろうな


832:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:36:07.14 syl04a+Q0
確かに耳栓はあったほうがいいと思う。


833:M7.74(三重県)
11/05/07 00:37:15.74 XHvHYdLq0
1ヶ月と2歳の子がいるんですが、一次避難用に双子用ベビーカーを
購入するってのは、やりすぎ?
2歳の子をベビーカーに乗せて、1ヶ月の子をおんぶしようかと思ってたけど
走れないような気がする。
皆さんどうしてるんだろぅ。。ハァ

834:M7.74(埼玉県)
11/05/07 00:37:27.49 IJ7FptaC0
もちろん、耳栓は必須でしょうね。
ちゃんと準備してます

835:M7.74(埼玉県)
11/05/07 00:38:37.10 mos3RIbx0
>>828
100均ならたぶん同じものだと思う。
URLリンク(www.flickr.com)

836:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:41:37.64 Mt8atizS0
>>833 何で走らないとならんのかね?津波ゾーンなの?

837:M7.74(関東)
11/05/07 00:42:13.60 lzKGZT28O
耳栓してたら緊急連絡やニュースが聞こえにくくなりそうで怖くもある
あんまそういう事態はないのかな

838:M7.74(チベット自治区)
11/05/07 00:44:29.93 hxeGgSjp0
>>835
なるほど。iPhoneにも充電できる優れものですよね。

>>837
速報はお年寄りにも聞き取れる波長らしいから大丈夫じゃないかな。
心配なら試してみるとか。

839:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:45:03.90 Mt8atizS0
>>837 完全にシャットアウトされるワケじゃないんだよ
子供の騒ぎ声はかなり緩和される
高めの帯域だけ遮ってる気がする

840:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:45:51.93 syl04a+Q0
ベビーカーを押して走ると転倒の危険がある気がするが
どうなんだろ?

841:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:46:43.33 Mt8atizS0
子供は車に放り投げるのが一番だよな
車があればの話だけど

842:M7.74(三重県)
11/05/07 00:46:47.98 XHvHYdLq0
>>836
津波ゾーンです。やばいです。

843:M7.74(神奈川県)
11/05/07 00:51:02.29 3FWWvY8G0
>>842
津波ゾーンなら、ちっさい方をおんぶ、おっきい方を抱っこかなぁ…
でも背負うと見えない分心配になるしなぁ。

ベビーカーだと高地に逃げる際、整備された坂道しか登れなくなるのが怖い。

844: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県)
11/05/07 00:52:55.19 X9LXd0R80
>>835
あ、それ今日俺も買った

845:M7.74(三重県)
11/05/07 00:53:10.78 XHvHYdLq0
整備された坂道!!!盲点でした。
確かに抱っことおんぶが最強ですね。
とりあえず、車にベビーカーとおんぶ紐・抱っこ紐を常備して
日々体力トレーニングに励むこととします。
ありがとうございました。

846:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:54:33.72 Mt8atizS0
俺なら
ベビーカーに二歳の子を乗せ固定する
更に二歳の子の上に乳児を乗せガッチリ固定する方法を考えるかな
いざとなれば二人同時に持ち上げれる

847:M7.74(静岡県)
11/05/07 00:54:58.44 7T4xqQPK0
双子用ベビーカー自体が操作めっちゃしにくいよ、
1ヶ月の子供じゃおんぶも、ベビーカーも無理じゃない?
2歳おんぶ(固定)で1ヶ月子も前に抱っこ紐で固定?

多分私なら1ヶ月子前抱っこ固定で、2歳腰に抱えそう…
ベビーカー使える道路の状態でないかもしれないからなぁ

心の支え用なら手持ちのベビーカーに2歳子さんが立って乗れるスタンド付けてみたら?
安いし、1ヶ月子さんがベビーカー使えるようになったら普通に便利だよ

848:M7.74(dion軍)
11/05/07 00:56:39.96 Mt8atizS0
一ヶ月だと走るにも首を固定させないと
将来変な事になるかもしれないからな

849:M7.74(東京都)
11/05/07 00:59:10.68 b8xphrqb0
高台への道が車が来ないのであれば、上の子にダッシュの練習をさせておくとか…
見知らぬ場所に行くよりは慌てなくて済むんじゃないでしょうか。

850:M7.74(神奈川県)
11/05/07 00:59:55.80 3FWWvY8G0
>>845
子供が小さかった頃、非常時対策で常に抱っこひも持ち歩いてたけど
抱っこひものポケットにベビーグッズを厳選して詰めてたよ。
小銭・オムツ・おしり拭き・保険証のコピー、ジップロックで圧縮して無理やり入れる。
抱っこひも自体がプチ非常持出袋状態。

851:M7.74(dion軍)
11/05/07 01:03:36.36 Mt8atizS0
子供がいる時点で荷物は持てないから
高台チックな所に知り合いが住んでたら
現時点で被災グッズを預かって貰うかもしれないな
又は土に埋めとくとかw

852:M7.74(三重県)
11/05/07 01:04:18.48 XHvHYdLq0
レスありがとうございます!
ベビーカーに2歳児乗せて、さらに乳児を乗せて固定。
これも思いつかなかったです。確かに機動性アップしますね。
双子用ベビーカー、操作しにくいんですね。
焦ってアマゾンでいきなりポチるとこでした(汗
道路状態も考慮しないといけないことも知らないほどの平和ボケでしたわ。。
立って乗れるスタンドも売ってるんですね。
全く思い浮かばなかったです。
今から調べてみます。色々教えて頂き、助かりました。
ありがとうございました。



853:M7.74(dion軍)
11/05/07 01:06:34.68 Mt8atizS0
チョット待て
一応ベビーカーの重量規格を調べとけよ

854: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県)
11/05/07 01:06:44.72 X9LXd0R80
ベビーキャリア使えば荷物も多少入れられるけど子供二人は大変だなぁ

855:M7.74(三重県)
11/05/07 01:10:02.22 XHvHYdLq0
あ、他にもレス頂いてありがとうございます!(感謝です)
抱っこ紐にポケットあるのも忘れてました。
ジップロックで圧縮しておけば確かに軽量化を図れますね。
このスレにおられる方は凄い。聞いてよかったです。
あらかじめ高台の友人に荷物を預けるという方法も納得です。
あまり友人がいないのでw貸し倉庫などないか調べて見ます。
いろんなお知恵を頂き、感謝感激です。ありがとうございました。

856: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県)
11/05/07 01:11:11.15 X9LXd0R80
URLリンク(www.j-tokkyo.com)
URLリンク(www.j-tokkyo.com)

857:M7.74(東京都)
11/05/07 01:12:59.02 b8xphrqb0
こっちだろうw
URLリンク(www.yuko2ch.net)


858:M7.74(三重県)
11/05/07 01:15:33.74 XHvHYdLq0
>>856
こんなベビーキャリアもあるんですね。
最初の画像はグロ画像かと思って、ペプシ吐き出しそうになりました。
アメリカamazonでも、ちょこっと検索してみます。
ベビーカーの重量規格。。忘れてました。
こんなことで生き残れるのだろうか・・皆様本当にありがとうございます。

859:M7.74(東京都)
11/05/07 01:17:56.65 DCzHOl/R0
>>816
否定はしません。
軽いワクワクモード入ってます。

そういえば高台と言っても、そろそろ時期的に
土砂災害の類は考慮しなくていいのかな?
結構地割れしたよね?
広い高台にレンタル倉庫があれば、運搬の必要ないよね?

860:M7.74(dion軍)
11/05/07 01:21:47.35 Mt8atizS0
貸倉庫は子供二人となると経済な問題もでそうだから
             トモダチツクレ

861:M7.74(静岡県)
11/05/07 01:34:45.78 7T4xqQPK0
なんだか避難所で乳飲み子と幼児抱えたママさんに、
皆が優しく心配してるみたいで和んだ…



862:M7.74(dion軍)
11/05/07 01:35:48.78 Mt8atizS0
本人含めてみんな眠くて冷静さを失ってるんだよ
明日の朝読み返せば
何だ?コレ  だから

863:M7.74(静岡県)
11/05/07 01:46:52.21 7T4xqQPK0
1番心配してレスしてる人が…
照れ屋さんなの?つんでれ?
まぁ自分も飲みながら海老せんべい食べてますw


864:M7.74(チベット自治区)
11/05/07 02:05:36.91 hxeGgSjp0
のり天食べてました。
今回の品不足はAmazonにかなり助けられた……。配達再開までは結構かかったけれど。

865:M7.74(神奈川県)
11/05/07 02:30:32.10 9xUL60mm0
>816
物ごころついた時から東海大地震がくると脅されてウン十年、
地震対策(主に備蓄と効率のよい避難袋収納)はライフワークです。
天災は怖いけどビチカーしてると楽しいのは事実。
でも今回の震災でもっと真剣に気を引き締めてやらねばと思ったよ。

866:M7.74(関東・甲信越)
11/05/07 02:32:32.69 OC9axVuHO
本人の体力次第だが

登山グッズに荷物と一緒に子供も背負えるのがあったよな←←見たことがあるだけだからメーカーや品名は知らないが
それを一次避難袋にして下のコには抱っこ紐を用意…すれば少しは持ち出し品が増やせるかも

867:M7.74(神奈川県)
11/05/07 02:51:42.02 sT47Pgug0
>>855
抱っこ紐×2を使っておんぶに抱っこor抱っこ紐でおんぶ+スリングで抱っこの練習をしてみたら?
うちは1歳半の双子が居るんだけど、万が一の際はおんぶに抱っこかなと思ってる。
荷物は斜めがけバッグとか手持ちで。
私は普段から慣れてるから双子+重い荷物も一緒に運べるけど、いきなりだと大変かも。
なので試しに練習してみては?
足元が大丈夫そうなら1人を1人用の軽量バギーに乗せて、一人はおんぶかな。
これなら荷物はバギーに引っ掛けて運べると思うし。

普段はマクラーレンの双子用ベビーカー使ってるけど、ベビーカー自体が10キロある。
生後1ヶ月から使用OKだけど坂道だと本当に重いから、逃げるような場面ではおススメしない。

868:M7.74(兵庫県)
11/05/07 03:26:11.14 1QdCxvUe0
敢えて嫌な想像をすると、道路が無事でもカーブを曲がり切れなかったりしてベビーカーがしゃーん!!
チビッコ転倒した拍子におでこでも打って顔面大流血お母さん大パニック
後ろから津波が来てるけど子供二人倒れたベビーカーに固定されててギャー!!
…なんて可能性もそれなりに起こりうる…かもしれない。

つーか、地震が夜間に起きて停電で真っ暗やみの中津波が来る可能性も考えないとな。
天気が悪くて本当に真っ暗だったら、正直もうどうにもならない気がするけど。
うちは海から近いけど、15階建てのマンションなので
倒壊しない方にかけて山に逃げずに上階に上がる。

869:M7.74(愛知県)
11/05/07 05:53:49.06 Q7mfmUAn0
(´・ω・`)そろそろ、電池の不足も解消したんかいな。

870:M7.74(東海)
11/05/07 06:43:17.72 1aTQi7KHO
明日くる明日くるで日に日に食料豊富になってる…持ちきれないし今日から食べるか!

871:M7.74(山梨県)
11/05/07 06:45:54.91 pn+KJql90
うん、うちのへんだとケーヨーD2、くろがねや、ダイソーは単一、単二が揃ってきた。
まだ数量制限はある店はあったかな。ライト類も消えてた安ライトが入荷してきてる。

872:M7.74(福岡県)
11/05/07 07:19:11.20 T1hojeJK0
>>852
いっそのことミニリヤカーはどうだろう。
色々使えそうだし。

873:M7.74(埼玉県)
11/05/07 07:46:06.83 wHF/+zmI0
>>869,871
西の方から品揃え前線が進行中?なら嬉しいんだけど。
こちらはまだ、ようやく単一マンガンが少量並び始めたところです。byヤマダ電気
単三・単4は棚に並んでますが、もう備蓄十分なのか買う人も少ない。byホムセン

874:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/07 07:49:07.23 ZJolwlJ3O
>>872
海外製ので子乗せ専用リアカー見たことある。
いまある自転車に装着できるの。
雨の日通園用に検討したけど、見た目的に「こりゃないわー」と思った。
でも非常時ならアリだな。

私もそうだけど、子餅の避難は頭が痛いよね。
お互い頑張ろう。

875:M7.74(catv?)
11/05/07 08:24:10.27 IpPzkv5h0
単1使う製品を増やすのはお勧めしない
他より大容量というのはあるけど手に入りにくいのが難点

876: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県)
11/05/07 08:32:31.17 Daxlzs7Q0
子乗せリヤカーってこんなのかな?
URLリンク(www.otr.jp)

「自転車トレーラー」で検索すると色々出て来るけど、そんなに悪くない気がする。
でも坂道は大変かなぁ。

877: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 (茨城県)
11/05/07 08:39:17.85 Daxlzs7Q0
ふたごカワユス
URLリンク(www.pleasant-bf.com)

878:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/07 08:44:55.35 RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

赤ちゃんのいる人は赤ちゃん用品も運ばなきゃいけないからたいへんだな。

>>869
愛知じゃ単一も水もとっくに積んであるよ。
今回、流通の早いとこ遅いとこがよく分かった。

>>873
ホームセンターの入り口付近にあった防災コーナーが
また元の奥のほうに戻っていた。
備蓄十分ならいいけど、品物がたくさん積んであると
いつでも買えると思って、すぐ買わなくていいやと思う人もいるはず。

879:M7.74(東京都)
11/05/07 08:46:27.51 qGEbqJ4x0
ベビーカーの話は育児板の専用スレでするといいよ。
海外のありとあらゆるベビーカーを知ってるマニアが居るから。
抱っこ紐も同じ理由で専スレがいい。

子供を自分で抱えるのも大事だけれど
上の子が2歳過ぎてるなら、日々避難訓練するのが一番いいよ。
大きな地震がきたらこの道を全速力で走るんだよって
週1くらい避難経路を家族みんなでダッシュするくらい刷り込みで。
そうしたら親がたとえ死んでも、子供だけ走って助かる。

880:M7.74(東京都)
11/05/07 09:00:32.03 HptMZBha0
あー親のすり込みって大事だね
地震のなさに定評のある山口出身だけど、たまにある震度1、2レベルのかすかな揺れでも
親が火を消せ!玄関開けろ!NHKつけて!って大騒ぎだった。
子供の頃はカーチャンなに慌ててんだ…って思ってたけど、
地元を出てしょっちゅう地震に遭遇するようになると、親のとってた行動が染み付いててよかったと思った。

881:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/07 09:01:59.09 XBLh3k4oO
前にも書きましたが、電池の規格は統一したほうがいいです。やもえない場合はスペーサー(名前ど忘れした)をつけたほうがいいですよ

882:M7.74(catv?)
11/05/07 09:23:00.26 IpPzkv5h0
【日経新聞 ランキング】
万一の時 家まで歩けるビジネス靴 何でもランキング URLリンク(j.mp)


883:M7.74(岡山県)
11/05/07 09:24:01.65 l9yWGuVU0
アルカリ乾電池充電器ってどうなんだろう?
10回くらい充電できるらしいが爆発しないのだろうか?

884:M7.74(大阪府)
11/05/07 09:43:08.47 KEoTHfgK0
単一スペーサー今買えるよ。
単3を1個から3個まで可変で入れられるこれが性能的に優れてると思います。

URLリンク(www.nisaku.co.jp)

最小で8個セット(送料込みで1240円)でしか買えないので
そんなに必要ない人は知り合いにわけたり共同で買うとかしないといけないけど。

885:M7.74(広西チワン族自治区)
11/05/07 10:08:36.79 7S4GMC8KO
子供って自分に縛り付けておくのが一番安全だよね!URLリンク(u.pic.to)

886:M7.74(東京都)
11/05/07 11:12:32.33 qGEbqJ4x0
>>880
親御さんGJだなぁ。

うちは3歳児が居るが、どんな小さな地震でも
揺れたら安全な寝室に走って行き、出しっぱなしの掛け布団を
頭から被って揺れが終わるまでじっとする
ってのを繰り返してたら勝手にやるようになった。

親が台所へ火を消しに行ったりしても
3歳児1人で布団の下に居るようになったおかげで
3月11日も上から物が降ってくるリビングから走って逃げて無傷だった。

物を備えるのと同時に、心の備えというか
家庭での避難訓練も大事。

887:M7.74(鹿児島県)
11/05/07 11:14:39.31 mivErEvW0
>>886
東京の揺れぐらいで物が落ちてくる環境も見直したほうが良いね

888:M7.74(東京都)
11/05/07 11:26:38.04 b8xphrqb0
3才児にとっての「上」って、テーブルとか食器棚も含まれるんでは。

阪神の体験談を読んでたら、ポットが飛んできて火傷を負ったと言うのがありました。
ポットの固定どうしてますか?
こういう感じの、柵の中に入れてワゴンごと壁に固定しようかと考えてます。
URLリンク(www.satisfy-belief.com)
ポットを使わず電気ケトルで都度沸かすのが安全で経済的なのは分かってるけど、
年寄がいるので常時お湯が満たされてないとだめなんです。

889:M7.74(鹿児島県)
11/05/07 11:31:33.34 mivErEvW0
>>888
なるほど、背の低い家具もなんですね
停電のこと考えたら魔法瓶タイプのポットも良いよw

890:ぶたくん ◆BooBoo.Nic (愛知県)
11/05/07 11:40:31.27 RDl3QaWk0
 
  ε⌒ ヘ ⌒ヽフ    ブヒ。
  (   (  ・ω・)
   しー し─J    

>>819
2年分の食料ってそうとうな量だな。
専用の部屋か倉庫がいるだろうし管理がたいへんそうだ。

891:M7.74(dion軍)
11/05/07 11:45:57.37 OmEXAP5S0
>>889
ステンレス魔法瓶のほうがいいね
普通の魔法瓶だと倒れた時に中のガラスが割れて
下から漏れてきたりするし

倒れてもこぼれないステンレス魔法瓶があるから
固定するより魔法瓶自体を買い換えてみれば?
URLリンク(www.yumetai.co.jp)

892:M7.74(神奈川県)
11/05/07 11:46:33.59 3FWWvY8G0
>>890
もうスイス並のパントリーを準備するしか無いね。
自分には2年分の管理は無理だ…orz
せいぜい半年分かなぁ。

うちは食品は引き出し式の収納に入れてるけど
上から見て賞味期限が分かる位置に期限を書いたラベルを貼っている。
その上で賞味期限順に並べておくので、ランニングストックの管理は楽になった。

893:M7.74(宮城県)
11/05/07 11:51:04.27 nxXONnX60
ちょっと咳が楽になったので起き上がってきた。

家具については極論いうと腰より高いものは置かないってのが
一番安全な気がする。
モノが落ちてきても、落差が小さいので飛ぶ範囲も狭いし破損
も最小限。

台所の上のキャビネットは扉が全部開いて、中身が全部飛び
出して、揺り戻しでまた扉が全部閉まってた。
でも、上のキャビネは乾物メインで割れ物は重いものは一切
置いてなかったので片付けも楽々。
シンク下のキャビネは扉も開かず、中身も飛び出さず、破損や
崩れも無かったよ。
隣近所で片付けが大変だった家の特徴は、
・背の高い家具に割れ物を収納していた(ガラス、陶器の破片が飛び散った)
・台所の上のキャビネに割れ物を収納していた(同上)
・窓枠など不安定な場所に、密閉度の低い液体の調味料を置いていた。(床ドロドロ)

うちは低い場所に食器やグラスを置いていたので、震度6強でも
マグカップとグラス各1個がぶつかり合って割れた程度でした。
インテリアなどもあるでしょうけど、暮らし方を考えるだけで
随分と被害は抑えられると実感しました。

と、このままじゃスレチなので用意したい防災用品を1つ。
葛根湯の顆粒。風邪のひきはじめにいいよー。
ケガも大変だけど、避難生活で風邪こじらせると目も当てられないからさ・・・。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch