10/11/04 19:27:39.52 wIq297KM
水量がリンクしている(水が多いときにはラドンが薄い)とか、難しいよな。
ラドンだけじゃなくて、他の地面由来のガス(例えば硫化水素や二酸化硫黄とか)も同時に出してくれると面白いんだが。
うちにもラドン系はあるんだ。大気ラドンだけど。
長期間の平均(年単位)では16ベクレル/立方メートルなんだけど、短期間の平均(週単位)では、数値は2~32まで、地震の発生とは何ら関わりなく動くことがある。
普段は長期の平均あたりを示してて、それがたまに劇的に減少しても増加しても原因不明で地震発生とは関係ないのが3年位です。
地下水ラドンの急変も、なんだかわからない変動のほうが多いんじゃないかなぁ。
都合のいいデータだけを地震にこじつけたらダメだし