11/08/27 19:51:43.00 vQNUREhd0 BE:1173479292-PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/1_1.gif
TBSラジオ 荒川強啓デイ・キャッチ 2011年08月26日(金)
【宮台真司・井上トシユキ】昨今のネット炎上事件・総まとめ!
URLリンク(www.tbs.co.jp)
あのね、僕のゼミにね。2,3年前までカリスマ電凸リーダーがいたんですよ。彼に言わせるとですね。
電凸のリーダーというのはですね。電凸というのは、電話で突撃ってことでフジテレビとかでもスポンサーに
ガンガン、ガンガン嫌がらせをするということをやるんですね。あのね、電凸のリーダーにはイデオロギー的な
偏りは全くなくて、実は釣りをしてるんだそうですね。オフ会やるんだそうですね。そのリーダー達の。
で、釣りの実績を競うんだそうですよ。その意味で言えば、そういうのに釣られてるというのはどうかと思います。
これはポイントはわかりますよね。結局、誰もが乗りやすいネタで釣られるというのは、簡単に言えば北田暁大が
以前いった「繋がりの社会性」の一種で、つまり別の言葉で言うとね、中身というよりも何で人と繋がれるかって
ところに実はポイントがあるんじゃないかということですよね。僕はやっぱりそういう臭いを感じますよ。
例えば、韓流の問題についても、もう少し議論すべきで例えば2,30年前までさ、台湾とか韓国ではさ、
自分たちの自国の文化は日本の植民地だ!日本に占領されてるんだ!とかいうふうに言われてたでしょ?
てことはさ、韓流の文化が日本に入ってくるということはさ、ある種、逆輸入みたいなもんでね、韓国が日本の
文化に席巻されてる証じゃあないですか。そういう風に見ることもできるわけだし、じゃあ、韓流は良いとして、
ハリウッド流どうなんだよ。なんでハリウッド映画ばかり日本でやってるんだよ。そうしたことについてアメリカに
ついてはどうなってるんだ。日本はアメリカの属国じゃねーかよって問題についてどうしてスルーされてるだとかね。
まあ、内容を議論したら、お笑いの部分がすごくたくさんあるんですけど、ただ繋がりの社会性ってことに注目してみると、
どうしてこういう現象が起こるのかってある程度理解できますよね。
<以下略>
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.nicovideo.jp)