「原発は安い」は嘘だったことが判明 真の発電コストは原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円at NEWS「原発は安い」は嘘だったことが判明 真の発電コストは原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1:名無しさん@涙目です。(神奈川県) 11/06/25 06:54:19.34 FNPpMQRZ0 BE:812571034-PLT(12003) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/hagenin-mount.gif ★原発「安価」神話のウソ、強弁と楽観で作り上げた虚構、今や経済合理性はゼロ ●過小評価と抜け穴だらけ 「公式試算」のいいかげん 原子力の発電コストは、三つの要素で成り立つ。 第1が、燃料費や人件費など、電気を作るうえでかかる「発電費用」。 第2が、発電に伴って出る使用済み燃料を再加工したり、廃棄物を処理する費用だ。後工程という意味で「バックエンド費用」と呼ばれる。 これに、「立地費用」が加わる。原発を誘致した地元自治体に対する補助金や交付金がこれに当たる。 驚くべきことに、国が言う「原発5円」は、1と2のコストしか含めていない。しかも、不備がある。 まず、発電費用から、揚水発電のコストが外されている。 揚水発電とは、夜間電力で水をくみ上げて上部調整池にためておき、需要の多い昼間に落水して発電する。 原発はつねに一定の出力で発電するため、夜間は電気が余る。揚水はその有効活用策だ。 つまり、揚水発電は原子力のために存在する存在であり、両者は不可分の関係にある。 立命館大学国際関係学部の大島堅一教授は、電力各社の有価証券報告書をつぶさに検証し、本来かかったはずの発電コストを試算した。 その結果、原子力と揚水を足したコストは2007年度で1キロワット時約9円と、国の試算の約2倍であり、火力の約11円とほぼ同じであることが判明した。 ちなみに、揚水を除いた一般水力発電のコストが約4円で最も安く、国の言う「水力12円」説の“ウソ”も、併せて明らかになった。 国の試算がさらに問題なのは、“第2の費用=バックエンド費用”が、極めて過少評価されている点だ。(中略) 原子力が12・23円、火力9・9円、水力3・98円となった。原子力発電は、最も割高な発電だったことになる。神話は虚構だった。 東洋経済オンライン http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/ http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/7499f2bb819d113061fed47cced06f62/page/4/ 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch