11/05/25 23:47:47.67 kCUt6+/HP
----
よく現実を見てほしいと思うんですが、アレバはフランスの国策会社で、国が9割方株を持ってる。
アレバの技術を使ってる核技術施設はすでに日本にあるんですよ。それは青森県の六ヶ所村の核燃料サイクル施設、
あるいは核燃料の再処理工場なんですが、これフランスの技術を入れたためにずるずるいつまでも稼働できなくて、
もう20回近く先延ばしになってですよ。で、元々の費用は7600億円でできるはずが、何と2兆2000億になってるんです、すでに。
これ日本国民が知らなくて、国際社会ではほんとに有名な話で、このロベルジョンさん(CEO)も含めて、
国際社会ではもうフランスは六ヶ所村を食い物にしてると言ってるわけですよ。
(普通だったら大クレームですよね)
関係者だけクレーム言ってるが、国民や政府からのクレームは聞こえてこないわけですよ。
青森でそういうことをやってるフランスに福島でお願いするというのは、国際社会の反応は、
へえー、日本はよっぽどお金あるのかなという。
(しかも費用の交渉は後回しにすると)
どれだけ高い請求書が来るのかと。つまり今、「これだけの費用だったらやってくれますね」
って契約して仕事するのを、後回しにしてまずやってくれと日本が頼んだことになってますよね。
あとから何を請求されても文句言えないじゃないですか。
(善意で言ってくれてるのかと…)←ここのみ村西キャスター
善意じゃありません。フランスの国に善意なんかありません。国際社会にそもそも善意なんかありませんから。
(今そんなこと言ってる場合じゃないって言われたら、普通は安くやってくれると…)
安くやってくれるか、ひょっとしたらボランティアっていう考え方もあるのかもしれないが、とんでもないですよ。
それと費用だけじゃなくて、じゃあアレバの技術で本当に例えば高濃度の汚染水の移送、汚染処理が全部できるのか。
六ヶ所村の技術を見たら不安と言わざるを得ないので、これアレバがやるからいいよねっていうんじゃなくて、
政府も私たち国民も当然監視しなきゃいけない。
----
■4/20放送「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”
URLリンク(kukkuri.jpn.org)