11/05/24 09:19:26.00 7jYIFP3I0● BE:1089076782-2BP(1)
sssp://img.2ch.net/ico/hagenin-mount.gif
もんじゅ重大事故想定へ
原子力機構 研究者ら5人で検討委
日本原子力研究開発機構は23日、高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市白木)での想定を超える
重大事故に備え、専門家など第三者の検討委員会を発足させる方針を明らかにした。
30日にも初会合を開く。
委員はナトリウムの取り扱いや原発に詳しい研究者、識者ら5人。
地震や津波による設備面の被害や対策について検討する。
もんじゅの安全管理などを話し合うため、同日に県庁で開かれた「もんじゅ総合対策会議」で、
原子力機構の辻倉米蔵・敦賀本部長が説明した。
一方、経済産業省原子力安全・保安院は23日、もんじゅで保安検査(6月3日まで)を始め、
原子炉容器内から核燃料交換用装置を引き抜く作業の手順や計画を確認した。
保安検査で作業着手が認められたことを受け、原子力機構は同日、敦賀市木崎の
機構敦賀本部で、24日に開始する核燃料交換用装置の引き抜き作業の詳細な計画を、
報道陣に説明した。
装置先端の開口部に、異物混入を防ぐステンレス製のふた(直径0・5メートル、厚さ6・5センチ、
重さ約80キロ)を取り付ける作業を、初日に済ませる。装置の上部を囲む部分にもふたをして、
核燃料を出し入れする時に使う仕切り板を取り外して作業が本格化。
蛇腹状の特殊な器具で覆ったうえで、原子炉容器の上ぶたの穴から、上ぶたの一部
「スリーブ」や蛇腹器具ごと、クレーンで装置を引き抜く。
ソース:読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)