若者わがまま過ぎてワロタat NEWS
若者わがまま過ぎてワロタ - 暇つぶし2ch1:名無しさん@涙目です。(catv?)
11/04/17 15:04:35.86 VjGa64x70● BE:579063694-2BP(300)
sssp://img.2ch.net/ico/syobo2.gif
傾向1.大きなイベントに熱狂】

特に大きなスポーツの大会に対して、若い世代全体が、これまでよりいっそう盛り上がるようになってきていると言います。
「若者の熱狂の根底には、“将来への不安”があると推察しています。サッカーのワールドカップのような国民的イベントには、目の前の仕事よりもこちらを優先しても許されそうな空気があります。
そのため、一時的に大騒ぎをして熱中し、日ごろから抱えている漠然とした不安感から逃れたい、という心理が働くのではないでしょうか」

【傾向2.強いリーダーを求めている】
次に目立つ傾向が、「実は強いリーダーを求めている」ということ。
最近の働く若者に、理想のリーダーのタイプを聞くと、自分たちを支え、導いてくれる“奉仕型のリーダー”がいいという回答が多いそうです。
しかし、理想のリーダーとして具体的な人物名を聞くと、多数の票が集まるのは、オバマ大統領、小泉元首相や坂本龍馬など、グイグイと周囲を引っ張って行く“押しの強いリーダー”たち。
むしろ奉仕型リーダーとは正反対のタイプです。「若者たちの不安の根本にあるのは、将来が“分からない”ことですから、シンプルな言葉で、ブレがなく“分かりやすい”メッセージを発する彼らに自然に人気が集まるのでしょう。

【傾向3.ムダなことが嫌い】

「たとえば、車を持つことに興味がない若者が多いのですが、その理由として上がったのが、ムダだから、使うシーンがない、というもの。
ムダという言葉が若者の思考を象徴しているように思えます」
ちなみに、恋愛についても、「なるべくムダな交際はしたくない」という傾向が、特に男性に顕著に見られるそうです。

【傾向4. 特定の仲の良い人といつも一緒に行動する】

若手社会人は、職場での飲み会や上司との付き合いについても「ムダ」と感じるのか、避ける傾向があるとも言われています。
しかし、実際には同期の仲間など、職場の特定の人とはひんぱんに飲み会をするなど、深く付き合う傾向が読み取れると松岡さんは言います。
「昇給の望みが薄く、仕事そのものや出世に興味を持ちにくい中でも、上司や同期も含め、一部の親しい人との“サークル”のような結びつきに、
安心感や楽しみを見出そうとしているのではないでしょうか。
URLリンク(news.nicovideo.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch