11/01/30 21:03:35.35 cwqyKz/nP
>>117
なんの法則だかは忘れたが、戦力=数^2×質って法則があった気がする
120: 山の手くん(東京都)
11/01/30 21:05:05.04 Smr+gKwv0
>>119
まぁ普遍的な法則ではないだろ
流体工学の管摩擦係数みたいに、条件によって式が変わってしまう場合もありうる
121: ニック(関東・甲信越)
11/01/30 21:06:51.69 SSWu+PVIO
ジョミニ選んじゃう男の人って…
122: Dr.ブラッド(大阪府)
11/01/30 21:09:01.06 QSaVkBJ90
>>121
Victoria乙
123: メロン熊(福島県)
11/01/30 21:09:47.40 yjfNkQWLP
大砲はしらんけど銃は他国より旧式だったてホント?
124: 藤堂とらまる(愛知県)
11/01/30 21:11:26.94 JhZQyJ9g0
死ぬまでに、映画「ワーテルロー」の4時間版が見たいなあ・・・
125: おおもりススム(東京都)
11/01/30 21:11:39.53 FMutJaKR0
なぽれおん~なぽれおん~
ほんわかぱっぱ、ほんわかぱっぱ
なぽれおん~
126: セントレアフレンズ(catv?)
11/01/30 21:12:20.55 Exk51OpO0
ドミニオンスレか
豆タンクさっさと実用化しろよ
127: リョーちゃん(熊本県)
11/01/30 21:12:34.07 pHvZVO6k0
ナポレオンズすれとは珍しいな
128: 銭形平太くん(東京都)
11/01/30 21:13:37.84 2rdlWJU+0
戦争が起きたところで爆発が起きる動画で、
ナポレオンの時代になるとヨーロッパが凄いことになってた。
129: 銭形平太くん(東京都)
11/01/30 21:15:21.90 2rdlWJU+0
80年代ファッションのダサさは異常
130: メロン熊(dion軍)
11/01/30 21:17:35.85 QjXTg4+rP
獅子の時代読んだ後にロベスピエールをwikipediaした時のがっかり感は異常(´・ω・`)
131: カッパ(兵庫県)
11/01/30 21:19:23.58 jVNtqN640
>>118
ナショナリズムったって魔法でも戦略兵器でもないんだから。士気向上で戦術の幅がかなり広がったのは事実だが、
結局それを生かすも殺すも指揮官次第なのは変わらん。巻き返されたのもフランスvsフランス以外でやっとって感じだし
132: やいちゃん(静岡県)
11/01/30 21:19:30.08 uAnXYpjW0
>>130
サングラスでしょ?
肖像画だと結構優男なんだよねw
133: ことちゃん(熊本県)
11/01/30 21:25:43.33 kIR/iTmY0
なんだっけ?勝てる戦だったからちょっと部下にまかせて戦場離れていたら
大逆転されちゃってて、それが戦局的に致命的な敗北になったんだったかな
134: カッパ(兵庫県)
11/01/30 21:27:00.55 jVNtqN640
サングラスは史実でもかけてたらしい
それよりもエベールがただのハゲたオッサンなのが笑える。若い頃の肖像画は似てるのもあるけど
135: ニック(関東・甲信越)
11/01/30 21:27:01.53 SSWu+PVIO
>>129
1780年代ファッションだせーよな
ビコーンとか(笑)今熱いのはシャコでしょ
136: 山の手くん(京都府)
11/01/30 21:30:57.09 HPid9EL30
個人の武勇で戦局が変わる時代を終わらせた男
137: サン太郎(岡山県)
11/01/30 21:32:09.88 SM9/SARI0
フランス史の有名な研究家だった先生が、学生でロベスピエールを賞賛する人が時々いるがそれはとんでもない話で、って力説してた。
学生運動がさかんな時代はそういう学生が多かったのかな
138: メロン熊(catv?)
11/01/30 21:35:15.97 UQid5f79P
>>9
済州島出身者みたいな感じだろ
139: おおもりススム(東京都)
11/01/30 21:35:23.40 6h9Eft420
軍事的にはその時代の戦略・戦術を100%引き出したという点では
マンシュタインくらいは評価してもいいんじゃないかな