11/01/30 20:15:25.13 8CHfNRRP0
ドコモ「禿よ、お前のいかなる抵抗も、LTE対応スマートフォンの前では何の効力も持たない」
NTTドコモは1月28日、2011年第3四半期(4月~12月期)の連結決算を発表した。
売上高は前年同期比1.0%減の3兆2091億2900万円、営業利益は同7.9%増の7585億100万円、純利益は同5.9%増の4439億8300万円となった。
音声ARPU(1契約当たりの月間平均収入)の低減による音声収入の減少や、携帯電話端末の卸売単価が減少したことから前年同期に比べ減収となったが、
パケット収入の増加やネットワーク費用の低減、経費の効率化に努めたことで増益につながった。
2010年4月から2011年1月23日までのスマートフォンの累計販売台数は約150万台で、第3四半期(10~12月)は約45万台のスマートフォンが販売されたという。
決算発表の場でNTTドコモ代表取締役社長の山田隆持氏は、2010年度末までのスマートフォンの新たな販売目標として250 万台を掲げる。
さらに、2011年度は600万台前後の販売を目指したいとした。
2010年12月24日に開始したLTEサービス「Xi(クロッシィ)」の基地局建設も順調に進捗しており、
2011年度に約1000億円、 2012年度に約1700億円の設備投資を計画している。
2014年度には人口カバー率が約70%となる約3万5000局の基地局を建設し、1500万契約を目指す。
また会見では、スマートフォン向けの新たなパケット定額サービスも発表された。
月額5460円のフラット型「パケ・ホーダイ フラット」と、月額2100~5985円の2段階型「パケ・ホーダイ・ ダブル2」を3月15日から提供する。
URLリンク(japan.cnet.com)