「どうしてこうなるの?」←これを思った瞬間に受験勉強は詰む とくに数学at NEWS
「どうしてこうなるの?」←これを思った瞬間に受験勉強は詰む とくに数学 - 暇つぶし2ch150: ななちゃん(埼玉県)
11/01/16 15:34:09.29 +b4lhMpU0
どうしてこうなるの?で気にしないのが小学生
どうしてこうなるの?で人に聞くのが中学生
どうしてこうなるの?で教科書・参考書読むのが高校生
どうしてこうなるの?で文献・論文探すのが大学生
どうしてこうなるの?で考えるのが研究者

151: つくもたん(新潟県)
11/01/16 15:34:22.58 rfUOLuzY0
数列とか出てきた時点でもう詰んでた

152: マックライオン(東京都)
11/01/16 15:34:23.43 Pk6IYtsa0
>>145
社会と理科は凄く役に立つよ、1科目増やすだけでも読書の幅が広がる

153: お前はVIPで死ねやゴミ(長屋)
11/01/16 15:35:50.53 xYp+kK760
>>148
モルって分子の個数だろ
分子の個数が多すぎるから6.0*10^23個を1モルにしようって話じゃないの

154: ちかぴぃ(愛知県)
11/01/16 15:38:09.37 k3CelnFr0
炭素が12グラムで1モルだっけか


155: すいそくん(千葉県)
11/01/16 15:38:26.85 uuk0V2GP0
納得しようとしたらダメだよねとりあえず頭に突っ込んで使ってるうちになじむよくなじむ

156: ゾン太(京都府)
11/01/16 15:40:20.05 3JMnujyR0
今から理科勉強したいんですが何やればいいですか?
基礎とかめんどいし理科読み物がわかるぐらいでいいです

157: コンプちゃん(関西地方)
11/01/16 15:44:48.84 dpkegrim0
>>145
地理はすげー役に立つな

158: セイチャン(チベット自治区)
11/01/16 15:45:48.59 y07Zns1y0
センタースレ立ちすぎだろ
ν速は高校生の巣窟なのか
それとも浪人のクズの巣窟なのか

159: あまっこ(福岡県)
11/01/16 15:45:57.80 vRvCxhpI0
>>156
読み物分かるレベルって、中学生レベルくらいでいいってこと?
それなら結局中学校の指定教科書になってるようなのがシンプルで一番分かりやすいだろうし、それを調べて取り寄せるのでいいんじゃね

160: バザールでござーる(山形県)
11/01/16 15:46:44.37 cxEsT4tS0
>>156
中学の理科資料集なら1冊で済む
飽きたら高校の資料集
そこから先は多種多様だけど、とりあえずは学部で使う入門書探せ

161: ウチケン(岩手県)
11/01/16 15:47:38.22 P7BQVALi0
とりあえず

1って数字と1って数字がくっつくと2って数字になるのはなんでなんだろう?

162: コジ坊(東京都)
11/01/16 15:50:03.82 uxhF3YyK0
3浪が決定したわけだが

163: お前はVIPで死ねやゴミ(長屋)
11/01/16 15:50:22.74 xYp+kK760
>>162
ニート貴族か

164: りぼんちゃん(東京都)
11/01/16 15:52:37.49 a5h7UE160
>>73
数学の式変形とか、新しい変数導入は感覚的なものだよ。
センスというと聞こえはいいけど、実際は、取り組んでる問題に対して自分が欲しい結論や式があるはずで、
そのために、そこへたどり着く為にどうやって変形したらいいだろうって考えて行ったりする。
慣れの要素は大きいし、多くは演繹的な方法で問題の解決をはかるかな。
一部に帰納的に解決する問題もあるけど、式変形や変数導入でパッと見、誰が見ても?な数式展開は
それを書いた本人の結論に達する為の過程を表してる。で、それを読む人は自分が理解出来るように後付けで解釈してるだけだから、
まぁ、そこまで気にする必要も無い希ガス。

>>112
虚数(複素数)は、実数の世界を内包する(より大きな)数の概念で、
例えば、高校だと微分積分は実数の範囲内でしか行わないから、
積分問題だと、積分出来ない関数が出て来たはず。
それに対して、複素数まで含めた世界で微分積分を定義してやると、実数の時に解決出来なかった問題なんかが解決出来るようになる。
それに加える形で、実数の世界では非常に面倒くさいテクニックを使わないと解けない問題も、簡単に解決出来たりする。
実数の世界と虚数の世界を繋ぐものがオイラーの公式。
大学だと、複素関数(複素解析)→フーリエ解析・ラプラス変換と繋がる。数学科だと「解析学」になるのかな?
日常生活では、通信(理論)や電子回路の設計なんかに使われる。


165: コジ坊(東京都)
11/01/16 15:53:00.51 uxhF3YyK0
>>163
俺どうすればいいの?
助けて

166: お前はVIPで死ねやゴミ(長屋)
11/01/16 15:53:31.31 xYp+kK760
>>165
医学部

167: おおもりススム(福岡県)
11/01/16 15:56:46.75 m61RnpfWP
いや3浪はさすがにもう浪人生やめて働け
もう受かる気さえなくなってるだろ

168: リボンちゃん(広島県)
11/01/16 15:57:49.40 ohpF+4x60
>>165
言わせんな恥ずかしい

169: なーのちゃん(埼玉県)
11/01/16 15:58:43.06 oGjqF/yR0
3浪ってよほどレベルの高い大学狙ってるんだろうなぁ

170: バザールでござーる(山形県)
11/01/16 15:59:57.97 cxEsT4tS0
ランク落とすか成績上げろよ
失敗した科目と原因次第だ

171: あまっこ(福岡県)
11/01/16 16:02:37.30 vRvCxhpI0
浪人して予備校言ってた奴の話とかでは、多浪生はそもそもちゃんと受験する気さえなくなってナアナアでいる奴ばっかとか良く聞くよな

172: なーのちゃん(埼玉県)
11/01/16 16:03:17.20 oGjqF/yR0
つーかこの時期に決まったって事は国立志望か
私立じゃいかんのか

173: お前はVIPで死ねやゴミ(長屋)
11/01/16 16:04:27.62 xYp+kK760
私立はブルジョワ

174: ヤキベータ(東京都)
11/01/16 16:05:22.33 RHI4NlKn0
>>164
因数分解が難しいのは演繹的でないからだね。
例えばx^4 + x^2 + 1みたいに平方完成が必要なやつは慣れがないと難しいと思う。

175: トウシバ犬(茨城県)
11/01/16 16:05:39.66 v8MDS9mB0
4年後
+3の新兵と一等兵なら一等兵選ぶだろうな
6-9年後(ストレート進級)
+3の士官候補生と准尉だったら准尉かな

+3するくらいなら+2で入れるとこ入った方がいいとんじゃないか?

176: 怪獣君(石川県)
11/01/16 16:11:14.75 tpI3Tyin0
大学二年生だけど3科目で7割超えた
家庭教師でも始めてみようか

177: お買い物クマ(チベット自治区)
11/01/16 16:12:09.52 b8502abt0
数学ができなくなったなら私立文系狙えばいいのに
そこまでして理系や国立にこだわる理由がよくわからない

178: ヤン坊(京都府)
11/01/16 16:16:14.90 LT0QmMD/0
アメリカの学生が使う教科書 みたいな感じのタイトルのブルーバックス本

179: 鷲尾君(東京都)
11/01/16 16:16:59.25 wuJcplIA0
萩本欽一か

180: ネッキー(関西地方)
11/01/16 16:22:35.47 9ebwZWDI0
>>174
それ平方完成要らなくね?

181: 陣太鼓くん(catv?)
11/01/16 16:23:41.33 VcRHbgPr0
現実世界の何かと対応させる算数は小学校で終わりなんだよ
中学からやる数学は、現実世界から離れて抽象化したものを扱うんだから

小学校までは面積を平方cmとか平方mで計算してたけど、
中学になってからは単位をつけた計算をしなくなるのがそのいい例。

182: 宮ちゃん(三重県)
11/01/16 16:50:06.32 YvQdUinx0
化学はコレのせいで最初から詰んだな

俺が昔にタイムスリップしたとして、原子ってものを説明出来ないと思う

183: ミルママ(神奈川県)
11/01/16 16:51:39.71 1CprxIGv0
じゃあどうすればいいの?

184: 環状くん(東京都)
11/01/16 16:54:27.38 amWP3W5N0
>>5
こういう若者言葉見ると世代間ギャップを感じるわ。
最近の受験ネタに全然ついていけない。

185: ベストくん(関西地方)
11/01/16 16:55:11.80 JjsFXfrh0
>>42
中学とか高校の理科系は当時は暗記しないとしゃーないのが多いな。
大学まで行ってもっと上位の勉強したら理屈がわかって
暗記しなくても導き出せるようになるんだけど・・・

186: ベストくん(関西地方)
11/01/16 16:57:43.41 JjsFXfrh0
>>143
俺も当時それに引っかかって自分なりに悩んだ挙句
鉛筆12本を1ダースと呼ぶのと同じことって考えたら
とっつきやすくなったぞ。

187: ベストくん(関西地方)
11/01/16 16:59:22.66 JjsFXfrh0
>>150
小学校までは大人に言われるまま飲み込んですらすら覚えられてよかったなぁ。
まさしく乾いたスポンジ状態だった。
あの頃もっと詰め込んどけば、その後「どうして?」と考える歳になったときに
手持ちのカードがいっぱいあってもっと楽できたのかもって思う。

188: バヤ坊(京都府)
11/01/16 17:00:16.99 tZRHOqR40
モルが重さなのか量なのかという時点で躓く人間が多いんじゃないの


189: ベイちゃん(埼玉県)
11/01/16 17:02:12.92 eGlW/p4g0
化学は意味不明だった
理系だから無理矢理化学Ⅱまでやらされて留年しかけたわw
初めて0点取った科目だ

190: アメリちゃん(チリ)
11/01/16 17:02:36.34 xBrwNZ+o0
数学はマッハで詰んだ。

191: ベストくん(関西地方)
11/01/16 17:02:54.84 JjsFXfrh0
高校化学の教師が「化学は暗記じゃない!」が口癖だったけど
当時はどうしてもそれが理解できなかった。
大学まで行ってわかったけど。
あの理屈はその学問の上まで知ってる人間の理屈だわ。

192: バザールでござーる(山形県)
11/01/16 17:03:41.02 cxEsT4tS0
>>185
化学は大学で基礎終わるとまた反応の暗記ばっかりみたいだけどなww

193: デンちゃん(東京都)
11/01/16 17:03:50.22 NHNnwdoN0
行列で積んで放置してるんだけどどうすりゃいいの
なんかYパラメータとか辺りから意味が分からない

影像インピーダンスとかもよく分からん

194: 元気くん(神奈川県)
11/01/16 17:03:55.43 WPW+39MO0
虚数はsinθとかと一緒に覚えたほうがいいかと

195: ベイちゃん(埼玉県)
11/01/16 17:04:29.86 eGlW/p4g0
日本の高校の理系科目って世界一難しいんじゃね?


196: 元気くん(神奈川県)
11/01/16 17:05:48.35 WPW+39MO0
>>143
原子とか分子は小さすぎるから
宇宙でmじゃなくて光年を使うようなもんよ

197: ベイちゃん(埼玉県)
11/01/16 17:07:05.05 eGlW/p4g0
>>196
それを8年前に言って欲しかった

198: 元気くん(神奈川県)
11/01/16 17:09:02.42 WPW+39MO0
難しいと感じたら他のもので例えるといいよね

199: マルコメ君(広西チワン族自治区)
11/01/16 17:09:40.50 lrD+dJcCP
概念なんか考えるから駄目なんだよ
数学はそれ自体の系で閉じていているが、しばしば実用にも役立つから現実社会で用いられているし、義務教育でも施されていると考えればいい

200: おばこ娘(島根県)
11/01/16 17:11:18.16 /XxZyZFG0
本来そうやって疑問に持つ奴こそ大学で学問するのに向いてるはずなんだけど、選別試験では逆のことやってるってアホくさいといえばアホくさい。

201: つくもたん(新潟県)
11/01/16 17:11:25.71 rfUOLuzY0
>>196
なんでそれ授業で言わねぇんだよ

202: ゆうゆう(愛知県)
11/01/16 17:11:37.75 kZ1WwA0o0
数学って過程と結論を結びつける論理展開の事を言うんだろ
つまり「どうしてこうなるのか」は数学そのもの

203: おにぎり一家(福岡県)
11/01/16 17:12:32.24 rrMgUuPx0
>>201
先生によっては軽く触れると思う

204: チルナちゃん(北海道)
11/01/16 17:12:44.12 RQBmLDcy0
>>85
1

205: 77.ハチ君(福岡県)
11/01/16 17:13:01.75 eYOCD5Jr0
「暗記だって理解への入り口の一つ」ってことに考えが至ればよかった
何故こうなるのか分からないので覚えない,っていう頑固さがあると詰む

206: ベイちゃん(埼玉県)
11/01/16 17:13:10.21 eGlW/p4g0
>>5
現国こそ手堅いだろ?
代ゼミの笹井先生のおかげで一番得意科目になったわ

207: マルコメ君(広西チワン族自治区)
11/01/16 17:15:02.23 lrD+dJcCP
中学に上がった途端、x、yの文字式で詰む奴の多いこと
学問的探究心があるというよりは頭が固いんだろうな

208: つくもたん(新潟県)
11/01/16 17:16:56.03 rfUOLuzY0
それまで3.14でやってたのをいきなりπとか言われて分かるわけないだろう

209: チルナちゃん(北海道)
11/01/16 17:17:11.66 RQBmLDcy0
>>85
1じゃないな、そうか、めんどそう


210: ゆうゆう(愛知県)
11/01/16 17:17:44.21 kZ1WwA0o0
1で正しんじゃない?

211: ゆうゆう(愛知県)
11/01/16 17:18:27.40 kZ1WwA0o0
違った

212: マルコメ君(dion軍)
11/01/16 17:19:32.87 nEqIGkdcP
優先順位を整理しないとな
どうしてこうなるのか?は大学以降で解き明かすことにしろ

213: むっぴー(栃木県)
11/01/16 17:20:07.41 2PRUDap00
>>94
積み重ねあっての発想だろ

214: ベイちゃん(埼玉県)
11/01/16 17:21:35.61 eGlW/p4g0
>>212
そんなん我慢出来ん!ワイは知りたいんや!


215: マルコメ君(広西チワン族自治区)
11/01/16 17:21:39.39 lrD+dJcCP
>>208
そうか?
俺の頭が幼かっただけかもしれんが、当時あまり抵抗感無かったな

216: おにぎり一家(福岡県)
11/01/16 17:23:24.80 rrMgUuPx0
>>208
そこは「楽になったラッキー」くらいしか思わなかったが

217: ヤン坊(京都府)
11/01/16 17:29:55.91 LT0QmMD/0
いまいる所の地形を見て気候はこんな感じとか語って女の子をジュンとさせたいですけど何を勉強すればこういう芸当ができますか?

218: BEAR DO(埼玉県)
11/01/16 17:33:36.23 atahuHd80
こいつ絶対欽ちゃんだろ・・・

219: ビバンダム(中部地方)
11/01/16 17:39:29.50 Z662YFuX0
高校の化学は最悪だよ
自分で発展した内容を学ばない限り苦痛でしかない

220: ことみちゃん(兵庫県)
11/01/16 17:41:47.60 +EvoiS9N0
>>204
>>210
1じゃねーよ
ちなみにこれ中学受験レベルの問題な

221: バザールでござーる(山形県)
11/01/16 17:47:09.95 cxEsT4tS0
>>217
とりあえずAMのNHK第二で9:10、16:00、22:00に流してる気象通報から天気図を起こす作業に戻るんだ
あとは経験と高校地学と実際の空で簡単な予報くらいはできるんじゃね

222: お前はVIPで死ねやゴミ(長屋)
11/01/16 18:04:31.53 xYp+kK760
>>85
14300/634557

223: おばあちゃん(東京都)
11/01/16 18:18:32.11 qqah2R4/0
現国できないやつはエロゲでも間違うしリアルでも選択を誤る

224: ことみちゃん(兵庫県)
11/01/16 18:53:56.48 +EvoiS9N0
>>222
ちがう
2011とかだとあれだから正23角形でもいいよ別に
平成23の23ね

225: アッピー(京都府)
11/01/16 19:03:31.97 HAZDln+D0
むしろなんでだろうって思わないやつがだめだと思う
受験で普通レベルの人は無関心な人多いし
そのせいか特徴がなく外見も内面も似たような人ばっかりだわ

226: ビバンダム(中部地方)
11/01/16 20:35:19.41 Z662YFuX0
>>224
正23角形のとき、518/1771
正2011角形のとき、862724/27621085
多分違うと思う

227: ビバンダム(中部地方)
11/01/16 22:00:31.30 Z662YFuX0
答えを教えてくれー

228: ことみちゃん(兵庫県)
11/01/16 22:23:10.10 +EvoiS9N0
2n+1角形において
(n+1)/(4n-2)

229: ほっくー(山口県)
11/01/16 22:28:22.72 vJGXnmH90
sinとかcosはどこで使うんだよ


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch