10/12/24 13:50:54.90 5WkVUECt0 BE:2038970197-PLT(20000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/dokuo.gif
税制改正の成年扶養控除縮小 求職中の若者ら困惑
政府が16日閣議決定した税制改正大綱に、23~69歳の扶養家族を対象にした成年扶養控除の縮小が盛り込まれた。
高齢者や学生、障害や病気のある人を扶養している人は控除が継続するが、一定以上の収入がある場合、原則控除がなくなる。
親と同居しながら職探しを続ける県内の若者や支援者からは「働きたいのに働けずに悩んでいる家に増税するのか…」と困惑の声が聞かれた。
原則として成年扶養控除がなくなるのは、年収568万円(所得400万円)を超える人。
松本市の会計事務所の試算では、会社員の父親と専業主婦の家庭で、同居する子どもが無職か年収103万円以下で、
父親の年収が700万円だと、父親の所得税は7万円余増える。
財務省によると、控除から外れる被扶養者は約110万人。
全体で1100億円の増税を見込んでいる。
年収568万円超から689万円未満の人では、負担急増を緩和する特例措置を講じる。
16日、松本市の県若年者就業サポートセンター「ジョブカフェ信州」を訪れた塩尻市の男性(28)は、会社員の父親とパートの母親、会社員の妹と暮らす。
半年前、正社員だった会社を「会社側の事情で自主退職」させられた。
「できるだけ早く新しい職を見つけたいが、難しい」。
親の収入は詳しく知らず、増税になるかは分からないが、「(自分たちのような家族で)なぜ取られなければいけないのか」とこぼした。
会社員の父親ら家族4人と暮らす同市の男性(30)も、半年前から職探しを続ける。
収入はアルバイトで月5万円ほど。
増税の可能性について聞かれると、「なるべく親の負担は掛けたくないが…」と切ながった。
控除縮小の理由について大綱は「成年者は基本的に独立して生計を立てるべき存在」とし、「一律に控除対象にする必要性は乏しい」と説明。
ニートなどの「親離れ」を促す狙いもあるようだ。
URLリンク(www.shinmai.co.jp)