大手企業の内定はそのまま人間的価値を示す・・・のか?at NEWS
大手企業の内定はそのまま人間的価値を示す・・・のか? - 暇つぶし2ch1: 注連飾り(中国四国)
10/12/19 21:29:27.87 et2oO9+D0 BE:1496386875-PLT(31000) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_monar02.gif
新卒の就職難と合わせて、求人と応募のミスマッチがクローズアップされる機会が増えている。これは良いことだ。
できれば、硬直した労働市場という構造的な課題にまで踏み込んで報道していただきたい。「大変だぁ~、大変だぁ~」というのは90年代で聞き飽きた。
一方で、学生の選り好みを指摘する向きもある。一部の大手企業に学生が列をなす一方で、人手不足を嘆く企業が存在しているのも事実だ。
こういった企業と学生のミスマッチはなぜ起こるのだろうか。

「プライドの高いFラン大生」ホントにいるのか
よく言われるように、大学生が社会の需要以上に増えてしまったという点は一理ある。だから、大卒と言うプライドを捨てて就職活動しろというロジックだ。
ただ、プライドの高いFランク(無名)大学の学生というのに、筆者はお目にかかったことがない。
たいてい彼らは、 「いえいえ、名乗るような大学のもんじゃあございません」くらいのスタンスで、はっきりいうとあまり学歴に触れたがらない人が多い。

そういう人がいざ就職活動に際して「俺様は大卒なのに、こんな瑣末な仕事ができるか!」と選り好みする姿は、正直いってあまり想像できないのだ。
というか、実際は早慶クラスでもそういう人は少ない。早慶なんて1学年1万人近くいる量産型なわけで、
みな自分の市場価値というものをよく理解している。本気で勘違いしているのは、一部の東大くんくらいだろう。
では、なぜお高くとまっているわけでもない普通の学生と普通の企業は、すれ違ってしまうのか。最大の理由は、「デジタルとアナログのミスマッチ」だろう。

正直に言うと、大手企業に新卒で就職するためには、マーチ(MARCH。明治、青学、立教クラス)以上でないと難しい。そのライン以下は「大卒とはみなさない」という企業も珍しくない。
中堅以下であればそこまでハードルは高くはないが、それでも彼らなりのデッドラインを引いている企業もある。
そして、ここが重要な点だが、たとえば「リクナビ」に求人出すような会社は、ある程度高めにデッドラインを引いていて、デジタルに絞り込みたいという企業が中心だということだ。

URLリンク(www.j-cast.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch