10/12/15 12:13:15.40 vbg/JY7K0
国策にしろよ
3: 赤ワイン(神奈川県)
10/12/15 12:14:21.07 rhqZMd8Z0 BE:54318454-2BP(1501)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_marara03.gif
いいえ石油メジャーに殺害されます
ウィキリークスの中の人もあの有様です
わかるでしょ
4: タラバ蟹(神奈川県)
10/12/15 12:15:29.03 3lKW+uR40
日本で事業化できる研究成果を出すのに100年
事業化計画立てて実施するまでに100年
採算が取れるまでに100年かかるから
中国に無償貸与したらいかがですか?
5: 木枯らし(関西・北陸)
10/12/15 12:15:51.21 wmauTBhqO
石油メジャーに潰されそう
6: やぐら干し(チベット自治区)
10/12/15 12:16:13.79 /GAJBWG30
>>2
仕分けられます
7: 福笑い(catv?)
10/12/15 12:16:37.65 wmx/J0W6P
最近は記者制の頃に戻ったかのような寒さだな
8: 忘年会(大阪府)
10/12/15 12:16:45.08 DB3hbvK50
潰されそうになったら全世界に拡散すればいい
一端広まれば誰にも止められん
9: 風呂吹き大根(兵庫県)
10/12/15 12:16:52.51 3jkBZERtP
沖縄攻め込まれんぞ
もう攻め込まれてるか
10: たい焼き(関東・甲信越)
10/12/15 12:17:43.30 aBjUbwZEO
こういうのってむしろ石油メジャーとやらが提携すべき研究じゃないの
11: みのむし(静岡県)
10/12/15 12:17:45.72 /eWpDvMu0
伸びすぎワロタ
12: 福笑い(チベット自治区)
10/12/15 12:17:48.63 KrAipeeBP
まだ続けるのこのスレ
13: 缶コーヒー(東京都)
10/12/15 12:17:51.42 ZJXxcCII0
アラブ人なみだ目wwww
14: 年越しそば(京都府)
10/12/15 12:17:52.40 xHui81Gn0
メタンハイドレートはどうしたんだよ
どうせ無理なんだろ
15: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 12:18:19.88 qcz/g8uS0
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
>試算では、目標の生産効率が達成されると国内の原油需要を約23万ヘクタール分の
>休耕田や耕作放棄地などでまかなえ、二酸化炭素排出量も1990年比で約半分に削減できる。
これまで最も生産効率の良かったボトリオコッカスだと
原油国内需要を賄うのに23万ヘクタール必要だったそうだ
16: 床暖房(東京都)
10/12/15 12:18:38.38 bfszBq7U0
取れる場所明かすなよw
17: 風呂吹き大根(チベット自治区)
10/12/15 12:18:40.55 cND7ngkAP
潰される可能性が大きすぎるし技術盗まれる可能性はほぼ100%
18: 乾布摩擦(dion軍)
10/12/15 12:18:41.47 nPWHYr4Q0
前スレ
石油を大量生産する藻類を発見 2万ヘクタールの土地があれば日本の石油輸入量分の生産が可能に
スレリンク(news板)
19: チョコレート(関西・北陸)
10/12/15 12:18:46.37 Ys9N0lW5O
SUGEEEE!!
20: たい焼き(長屋)
10/12/15 12:19:05.34 sUY/CcE+0
2とかいらねえから
真面目に話し合いたいなら他の板でやれ
21: 半纏(愛知県)
10/12/15 12:19:37.18 mYq0B9jJ0
アッラーのお告げでテロリストがry
22: ボルシチ(埼玉県)
10/12/15 12:20:00.83 Fm42YYRo0
研究者は大袈裟に言い過ぎ。
NASAかお前は
23: 福笑い(チベット自治区)
10/12/15 12:20:37.18 KrAipeeBP
未来の新エネルギーにビル・ゲイツも投資!緑の藻から生まれるバイオ燃料
URLリンク(greenz.jp)
米エクソン、藻が原料のバイオ燃料に6億ドル投資へ=報道
URLリンク(theearthnews.jp)
ゲイツやら石油メジャーはとっくに行動済み。
これはガチで次世代のエネルギーになりそう。
24: ほっかいろ(埼玉県)
10/12/15 12:20:52.19 O2tVT39g0
今北産業
どのくらいヤバイ事なの?
25: ホタテ(九州)
10/12/15 12:20:54.20 L5QBe1zQO
>>20
同意
ここで喚いてもなんもならん
ウヨサヨ関係ない話題だし
26: 干柿(山口県)
10/12/15 12:21:04.13 IFGZWnns0
水田から油田へ
27: はねつき(北海道)
10/12/15 12:22:08.31 QZauCvQE0
農家の人は石油作るようになるのか
28: 雪駄(チベット自治区)
10/12/15 12:22:36.88 VUgl0maW0
【エネルギー】 油の生産効率が従来の『10倍以上』の藻を発見 ~1リットル当たり50円程度で生成できる見込み - 筑波大 [12/10]
スレリンク(scienceplus板)
【資源】生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見[10/12/15]
スレリンク(bizplus板)
29: 牡蠣(チベット自治区)
10/12/15 12:22:42.66 UX8ZkuiT0
2万ヘクタールってどのくらい?
ってか海?
30: 囲炉裏(内モンゴル自治区)
10/12/15 12:22:45.49 i9QJbb4HO BE:485484825-PLT(41601)
sssp://img.2ch.net/ico/jisakujien_1.gif
そういや小学生の頃平方キロメートルって習ったけど何でこの記事ではヘクタールで表してるんだろう
31: お歳暮(catv?)
10/12/15 12:22:51.14 eOo78x+A0
これってさ・・・けっきょく石油の由来そのものなんじゃないの?
つまり化石燃料が枯渇するとかまったくの妄言で、やはり無尽蔵に地球の
地下深くでこれらの生物によって大量に生産されつづけていると。
つまり・・・こないだのチリ鉱山みたいな大鉱山が役目を終えたら
下水を大量に流し込んでおいたらいつか石油に変わってるとかあんじゃね?
32: 二鷹(新潟・東北)
10/12/15 12:23:03.35 KtzC9s4ZO
中国「おい、ちょっと待ちな」暗黒微笑
33: 乾布摩擦(dion軍)
10/12/15 12:23:15.32 nPWHYr4Q0
油成金が出てきそう
34: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 12:23:19.48 SFEEv9Va0
1000 名前: 床暖房(埼玉県)[] 投稿日:2010/12/15(水) 11:53:42.54 ID:pcYgjazj0 [4/4]
埼玉
35: 牡蠣(チベット自治区)
10/12/15 12:23:32.47 UX8ZkuiT0
>>32
沖縄は中国アル!
36: 福笑い(チベット自治区)
10/12/15 12:23:37.05 GSzh6TW4P
時価総額でみれば、世界の主要産業は依然として石油だからな。
石油産業が成り立たなくなるような技術が突如として生まれたら
世界経済崩壊だから、そりゃなりふり構わず潰しにかかるでしょ。
37: まりも(長野県)
10/12/15 12:23:38.70 n+C+xtkV0
石油業界が潰すわけねえだろ
石油精製技術や流通経路を持ってる石油業界の大勝利だってのに
石油枯渇や環境問題で先細りが予想される業界にとっては渡りに船だっての
38: おでん(神奈川県)
10/12/15 12:23:52.85 mdaTlqH+0
肝心の土地がない
39: 風呂吹き大根(内モンゴル自治区)
10/12/15 12:24:01.30 bvltfaYEP
アラブの石油王死亡のお知らせ
特許取った奴が次の石油王
40: サンタクロース(神奈川県)
10/12/15 12:24:30.64 p9hn69xb0
中東のゴミ共、氏ね
41: 福笑い(catv?)
10/12/15 12:24:31.89 +qd/DefnP
バカ共のせいで潰されるのがオチだよなぁ
42: ニラ(catv?)
10/12/15 12:24:40.84 7h87weoqi
どんどんやれ
43: ビタミンC(山陽)
10/12/15 12:26:26.00 oi2VgDpwO
中国と共同開発くるな
44: インスタントラーメン(dion軍)
10/12/15 12:26:42.09 UaDM0Bd30
2万ヘクタール.ってどれくらいだよ
県か市の大きさで教えてくれ
45: あられ(北海道)
10/12/15 12:27:20.71 3KGKbISs0
20万ヘクタール=2,000平方キロメートル
浜名湖:65平方キロメートル
霞ヶ浦:220平方キロメートル
琵琶湖:670平方キロメートル
香川県:1,876平方キロメートル
北海道:83,000平方キロメートル
香川県潰してうどんの茹で汁を栄養分にして育たせればいいんじゃね?
46: お歳暮(catv?)
10/12/15 12:28:35.83 eOo78x+A0
北朝鮮に、核廃棄を条件にこの技術を供与すれば。
軍事費が減る。
47: はねつき(北海道)
10/12/15 12:28:47.64 QZauCvQE0
尖閣諸島と竹島でやろうぜ
48: 福笑い(新潟県)
10/12/15 12:28:55.56 1g2uJLBwP
石油メジャー大喜び
49: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 12:29:11.52 lIBISWhSP
>>45
50: ほっかいろ(埼玉県)
10/12/15 12:29:18.60 O2tVT39g0
>>45
埼玉の半分くらい人造海にすればいけそうだな
埼玉民も海が出来てウィンウィンだ
51: 大判焼き(東京都)
10/12/15 12:29:21.55 4pqWCxYJ0
夢があるね
52: 注連飾り(catv?)
10/12/15 12:30:09.62 VyThX1c/i
中国人がスタンバイ中や
53: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 12:30:29.92 lIBISWhSP
>>45
2万だから10分の1だろ
54: 大晦日(チベット自治区)
10/12/15 12:30:55.07 psRJanOs0
マジでイスラム系のテロリストに狙われると思う
55: 火鉢(北海道)
10/12/15 12:31:02.97 hwFexuY30
尚、実用化は漏れらが60歳くらいになって
移民政策でチョンが今以上にうようよしてる時代になります
56: 押しくらまんじゅう(関東・甲信越)
10/12/15 12:31:06.44 YLfMwPdaO
エネルギー問題全解決
日本はじまた
57: 甘鯛(catv?)
10/12/15 12:31:39.08 1do81qRT0
中国が来るぞー
58: ワカサギ釣り(北陸地方)
10/12/15 12:32:14.12 O7BkTVt4O
だから中国のバカが沖縄を中国領にしたがってたのか
59: あられ(北海道)
10/12/15 12:32:16.47 3KGKbISs0
>>57
中国自体が砂漠にプラント作りそうじゃね?
60: 伊勢エビ(新潟・東北)
10/12/15 12:32:26.80 /1UExXPkO
技術流出を防ぐニダ
61: 福笑い(長屋)
10/12/15 12:32:49.63 ocfSjoo5P
石油買わなくていいならまた鎖国できるなw
62: 焼きうに(東日本)
10/12/15 12:32:53.17 XRjX6Jpv0
既に飛行機飛ばせてるんだから、実用化もすぐに可能だろ
63: 福笑い(東京都)
10/12/15 12:33:09.74 oE1PNW8rP
地産地消になるわけか。早くテストしてみたほうがいい
64: 手編みのマフラー(関東)
10/12/15 12:33:10.97 5N5A8yYaO
>>45
複数のプールを重ねて省スペースとか無理なのかね
65: 鍋焼きうどん(九州)
10/12/15 12:34:16.57 5kdFNPWPO
沖縄でいいんじゃね?
住民を中国に叩き売ってさ
島を改造すればいい
66: エビグラタン(チベット自治区)
10/12/15 12:34:29.55 ywmnsSBl0
>>17
バイオ産業のノウハウの地盤自体がないのでまだ両国とも無理
67: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 12:34:56.68 lIBISWhSP
>>63
とれたて石油が
野菜みたいに無人販売されるのか
胸厚
68: ゴム長靴(関東)
10/12/15 12:34:58.58 OhdyH5+6O
OILIX
69: 蓑(関東地方)
10/12/15 12:35:00.52 XlBd8Fe40
でもこれ日本から技術が漏れたら中東が最貧国になるね
70: 大判焼き(東海・関東)
10/12/15 12:35:09.51 o+ceWLBPO
>>64
ビルの中に縦積みすればいけそうだな
71: 風呂吹き大根(東京都)
10/12/15 12:35:11.57 0+TnoRD8P
なんだよ★2って
また2万ヘクタールじゃないよ云々やれってか
72: きんき(関東)
10/12/15 12:35:16.67 w4h74rnIO
でも、お高いんでしょう?
73: 天皇誕生日(東海)
10/12/15 12:35:36.24 2UMdPxwpO
シーシェパード「藻が可哀想!」
74: 小春日和(福岡県)
10/12/15 12:35:38.63 yM/a5Jd30
>>31
ヒント:光合成
まぁ、石油を生成するバクテリアとかなら分からんでもないが、
そんなのがいれば既に株が世界中で繁殖されてエネルギー問題クリアしてるわ。
75: お歳暮(catv?)
10/12/15 12:36:00.15 eOo78x+A0
> また、この藻類は水中の有機物を吸収して増殖するため、生活排水などを浄化しながら
>油を生産するプラントをつくる一石二鳥の構想もある。(山本智之)
まさかウンコ製造業が人類を救う時代が本当にくるとは・・・
76: イルミネーション(チベット自治区)
10/12/15 12:36:10.11 xjYqrWj20
来たな。これで中東の油マネー大国は潰れろ
77: お歳暮(catv?)
10/12/15 12:36:13.85 eOo78x+A0
これは、電気に変えて電気自動車の方向性は変わらないよね。
発電所で使ったほうが、CO2をまとめて処分できるし。
この藻にCO2吸わせれば、地球的にCO2は増えないんだろ?
CO2の25%削減できるんじゃないか?
78: ほっかいろ(埼玉県)
10/12/15 12:36:18.89 O2tVT39g0
マジで鎖国して欲しい
ガラパゴスでも良い
もう日本に関わらないで欲しい
79: 日本酒(徳島県)
10/12/15 12:36:24.73 Spyio1Mp0
日本の農家所有の耕作放棄地が22万ヘクタール
農家以外が保有してる耕作放棄地が16万ヘクタール
80: 焚き火(関東・甲信越)
10/12/15 12:36:52.59 j9BWEhE8O
中東の産油国の奴等が黙っちゃいないだろうな
81: おでん(神奈川県)
10/12/15 12:37:11.67 mdaTlqH+0
>>69
中東にプラント作って恩を売ればいい
土地なんかいくらでも余ってるだろ
82: 福笑い(catv?)
10/12/15 12:37:32.85 VxRme4M+P
日本が地球の未来を救った。
さすがやな。
83: サンタクロース(東京都)
10/12/15 12:38:03.57 6G67tiCx0
モォーーーーーーッ
84: 風呂吹き大根(東京都)
10/12/15 12:38:26.08 0+TnoRD8P
前スレまとめ
「1ヘクタール当たり年間1万トン。2万ヘクタールあればおk」
↑アサヒが間違えただけ。実際は1000トン、20万ヘクタール
85: 福笑い(東京都)
10/12/15 12:38:34.11 oE1PNW8rP
海藻にはリンが豊富に含まれるから石油抽出後の肥料にも道があるだろうね。
ただでさえ中国からのリンが不足しているし。
86: レギンス(内モンゴル自治区)
10/12/15 12:38:36.53 XJY3wLjUO
バカばっかり
87: 風呂吹き大根(長屋)
10/12/15 12:38:38.12 fe+dEtckP
結局2万と20万のどっちが正しいんだ?
88: はねつき(北海道)
10/12/15 12:38:39.98 QZauCvQE0
資源国になるのかよ日本が!!!!!
89: エビグラタン(チベット自治区)
10/12/15 12:38:48.72 ywmnsSBl0
>>74
居るから今の石油があるとは考えないのか
90: 金目鯛(沖縄県)
10/12/15 12:39:34.00 pNcy+8Qx0
もっと効率の良い藻類を探してこい
91: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 12:39:40.52 qcz/g8uS0
>>71
筑波大の教授によると、新種の10分の1の効率の
ボトリオコッカスなら23万ヘクタールで済むとか言ってたから
それと新種で2万ヘクタールは矛盾しないんだよな
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
一方でボトリオコッカスは140トン/ヘクタールって話だから
それだと2億トンを賄うには150万ヘクタールくらいの計算なねるんだよな
筑波大の教授の試算方法がよくわからん
92: 牡蠣(チベット自治区)
10/12/15 12:39:53.43 UX8ZkuiT0
尖閣諸島に国土防衛の価値敷かなくなったわけか
93: 寒気団(関東・甲信越)
10/12/15 12:40:19.35 2CJoBlDoO
ガソリン値上げのときの中東の奴らの態度にイライラきたからな、潰しちまえ
94: 聖なる夜(チベット自治区)
10/12/15 12:40:22.06 wIq3lKDU0
ブラジルかアルゼンチンに土地を買うか
95: 福笑い(チベット自治区)
10/12/15 12:40:40.69 So++4L7TP
太陽光も風力も燃料電池も水素も次世代エネルギーはいらなくなるなw
96: 雪かき(catv?)
10/12/15 12:40:42.03 /UYt2nJb0
10km×20kmぐらい
正方形なら、1辺は約 14.12km
面積で200平方kmに一番近い市町村は 富山県魚津市
97: ざざ虫踏み(北海道)
10/12/15 12:41:13.11 QKQU+4x5O
OILIX
98: はねつき(北海道)
10/12/15 12:41:15.32 QZauCvQE0
んで具体的にいつから生産されるんだよ
99: 耳当て(群馬県)
10/12/15 12:41:27.04 EtPz/1130
20km×10km 海に筏浮かべるなら楽勝
これで面倒くさい中東の連中と縁が切れる
ついでに大中国様のシーレーン分断政策も無効にできる
100: ヨーグルト(チベット自治区)
10/12/15 12:41:46.51 EUdDjxT70
アラブみたいに国公認でニートできんの?
101: エビグラタン(チベット自治区)
10/12/15 12:43:00.04 ywmnsSBl0
調べたらこの藻、樹脂も取れるんじゃねぇかすげぇな
102: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 12:43:07.05 lIBISWhSP
>>95
太陽光はいるだろ
変換効率最高まで高めれば
一人あたり屋根に畳一つのパネル載せるだけでまかなえるレベル
103: 半纏(愛知県)
10/12/15 12:43:14.33 mYq0B9jJ0
輸出できなくとも輸入しなくてもよくなるくらい生産できたらそれだけで画期的だろ。
実現可能性はどれくらいあるの?
104: マスク(茨城県)
10/12/15 12:43:59.43 pJ9qp4/y0
発電用にも使えれば、CPUを買うのにTDPを気にしなくてすむのか。
105: 甘鯛(dion軍)
10/12/15 12:44:20.42 ZM4rldNb0
>>100
自然に湧くものじゃないしそれを維持する
人も必要。あっちみたいな堕落した人出てこないぜ
106: あられ(北海道)
10/12/15 12:44:23.11 3KGKbISs0
>>100
石油は湧いてくる
こっちの藻は回収したり手間がかかる
ニートは出来ないけど、次世代農業っぽい事になるんじゃね?
107: 床暖房(埼玉県)
10/12/15 12:44:28.89 pcYgjazj0
【東京】油を生産する微細藻類で緑藻の一種「ボトリオコッカス」からバイオ燃料の 抽出実験を進めている渡邉信筑波大学教授らの共同開発グループが、
県内から採取したボトリオコッカスの「沖縄株」を有望視し、研究・開発を進めている。
油 の抽出量、増殖率とも沖縄株が「優れている」との結果をこれまでの実験結果から得た。
温度が15度以下になると死滅する危険があることから、培養地につい て渡邉教授は「亜熱帯地域の沖縄にセンターを造ってはどうかと大学にも言った」と話している。
微細藻類は湖や沼に生息する。光合成で二酸化炭素 (CO2)を取り込み、油を生産。
しかも硫黄、窒素などを含まない純度の高い炭化水素のバイオ燃料のため、環境効率も高いと注目されている。
渡邉教授らは フランス、タイなど海外や県内のダムなどから144種を採取し、油の生産量、増殖率を探ってきた。
細胞の直径は0・01~0・02ミリ。沖縄株 は乾燥重量にして約45%の油を作り、増殖率も高いことから、バランス面で有望と判明した。
県内での具体的な採取場所は公表を控えている。
微細 藻類の1ヘクタール当たりの油生産量は年47~140トンに上る。
トウモロコシの0・2トン、ヒマワリの1トン、アブラヤシの6トンに対し、けた違いの産 油量を示す。
ただ、実用化に向けては大規模な土地や設備が必要となるなど、生産コストに課題があった。
渡邉教授は油生産効率を一けた向上させてコスト圧縮 を図りたい考えで、量産システム設計に取り組んでいる。
屋内実験で一定の成果を収めており、今後、本格的に屋外実験に着手する。実用化のめどは
2025年
だが、世界的な開発競争が熱を帯び、米国が22年を目標年にしていることから、渡邉教授は前倒しの実用化を目指している。
(斎藤学)
2025年!?
108: はねつき(北海道)
10/12/15 12:44:48.29 QZauCvQE0
>>106
雇用が増えるな
規模でかいし
109: ストーブ(関西)
10/12/15 12:44:49.35 eZhV/UzKO
情弱が多すぎて+かと思った
110: たい焼き(関西)
10/12/15 12:45:02.53 skICaDpbO
エコやな
111: 焼きうに(チベット自治区)
10/12/15 12:45:04.92 vEQKWFiZ0
以前からニュー速ではこの藻に着眼していたからな
ようやく世界が追いついた感じだね
112: ユリカモメ(内モンゴル自治区)
10/12/15 12:45:08.18 gv3anGa0O
<ヽ`∀´>ジャップを指示するニダ
113: 風呂吹き大根(東京都)
10/12/15 12:45:12.99 0+TnoRD8P
>>91
>「2013年ごろまでに生産効率を1ケタ上げたい。そうすればコストも下げられる」
> 試算では、目標の生産効率が達成されると国内の原油需要を約23万ヘクタール分
>の休耕田や耕作放棄地などでまかなえ
ってあるんだから、効率が1桁上がったら20万ヘクタールでおkなのにな~ってことだよ
ボトリオコッカスじゃ160万ヘクタール以上必要
新種(オーランチオキトリウム)
1000トン × 20万ヘクタール = 2億トン
ボトリオコッカス
120トン × 166万ヘクタール = 2億トン
ってことさ
114: 蓑(関東地方)
10/12/15 12:45:30.28 XlBd8Fe40
石油に価値がなくなるのか
すばらしいね
115: 運動不足(九州)
10/12/15 12:45:31.85 fc3h/QTNO
シズマドライブきたこれ。
116: 福笑い(東京都)
10/12/15 12:45:55.21 aPrPbjOgP
>>藻類に「石油」を作らせる
正確に言うと作らせるというより食わせて排泄させるってことなの?
117: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 12:45:55.33 qcz/g8uS0
>>84
そうなると10分の1の旧種で23万ヘクタール必要って言ってた
筑波大大学院教授・渡邉信も桁間違いしてたことになるんだな
何で朝日も教授も両方そろって桁が1個違う間違いしてるか不思議なんだが
118: バスクリン(関東)
10/12/15 12:45:58.71 3zJ5+U0qO
>>84
マジかよ。じゃあ実用化は難しいじゃん
119: 風呂吹き大根(東京都)
10/12/15 12:46:16.68 0+TnoRD8P
>>107
たったの15年じゃん
ニートやってたらすぐだろ
120: まぐろ(兵庫県)
10/12/15 12:46:22.70 QSG5TgeC0
なにこの神スレ?
121: 竹馬(埼玉県)
10/12/15 12:46:37.63 tCjFcg+D0
3年以内に実用化するように。
122: 寒ブリ(dion軍)
10/12/15 12:46:43.89 xr+C167s0
2025年に突っ込むために長々とコピペしすぎだろ。
しかも15年後だし。
123: キムチ鍋(関西地方)
10/12/15 12:46:55.21 L8KsXiq70
>>1
おいおい、2万は間違ってるって言ってるだろ…
124: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 12:47:00.08 qcz/g8uS0
>>113
なるほど、ボトリオコッカスの10倍になってやっと23万ヘクタールってことか
>>117は忘れてくれ
125: お歳暮(catv?)
10/12/15 12:47:02.63 eOo78x+A0
政権交代の結果だね。
自民党だったら、お蔵入りだった。
小泉が、バイオやりだしたら辞任したし。
126: 樹氷(チベット自治区)
10/12/15 12:47:43.05 vbg/JY7K0
軌道に乗れば燃料代は安くなるわ、雇用は増えるわでいいことばっかだな
127: ホタテ(京都府)
10/12/15 12:48:10.23 ADO7PdQJI
メタルギア2は正しかったんだな
128: 風呂吹き大根(東京都)
10/12/15 12:48:24.22 0+TnoRD8P
>>117
> そうなると10分の1の旧種で23万ヘクタール必要って言ってた
いや、渡邉先生はそうは言ってない
「ボトリオコッカスの10倍の効率が達成できたら23万ヘクタールですむのにな~」と言ってた
その10倍の藻が見つかった
間違えたのはアサヒだけ
>>118
それでも従来の藻の10倍
十分革命的
129: ハクチョウ(東京都)
10/12/15 12:48:31.05 nIIGDJT30
情報を囲い込め
130: 風呂吹き大根(dion軍)
10/12/15 12:48:44.64 v9z6LW62P
もしかして、世界中に埋蔵してる石油ってこの藻類が生産してるじゃね。
こんな藻類がいるなら、永久に石油なんて枯渇しないじゃん。
131: 焼きうに(チベット自治区)
10/12/15 12:48:45.08 vEQKWFiZ0
BF団作ろうぜ
132: あられ(北海道)
10/12/15 12:48:52.79 3KGKbISs0
>>116
ニートの排泄物→藻類が食べる→藻類のウンコ(石油)→エネルギー!
つまり
ウンコ製造機=エネルギー発生機
よかったな
133: つらら(東海)
10/12/15 12:49:36.69 gA/JjrFQO
日本始まったな
134: 半纏(愛知県)
10/12/15 12:49:47.56 mYq0B9jJ0
ドクター中松は永久機関を発明したらアラブ人から買取りの話を持ちかけられたらしいよw
135: 牛すき焼き(東京都)
10/12/15 12:50:03.13 Nyt+Im0y0
>温度が15度以下になると死滅する危険がある
沖縄でしか栽培できないんじゃん
136: 半纏(千葉県)
10/12/15 12:50:16.25 XKIZp7ow0
中国韓国がアップを始めました
137: 福笑い(東京都)
10/12/15 12:50:16.30 oE1PNW8rP
つか北海道は冬に灯油大量消費するんだから夕張市あたりで大農場作ればいいんじゃないの?
石炭が石油になってまた雇用が増えるぞ。ヤッタネタエチャン
138: 露天風呂(関東・甲信越)
10/12/15 12:50:42.56 kBwMVTBNO
>>2万ヘクタール
試される大地がやっと試されるな
139: バスクリン(関東)
10/12/15 12:50:55.18 3zJ5+U0qO
20万ヘクタールも必要じゃ国土の狭い日本で実用化は無理だろ。
140: まぐろ(兵庫県)
10/12/15 12:50:58.29 QSG5TgeC0
>>136
共同研究するニダアル
141: 雪かき(catv?)
10/12/15 12:51:09.84 /UYt2nJb0
あれ?2万ヘクタールじゃなかったのか。
計算ずれるな。
142: きんき(関東・甲信越)
10/12/15 12:51:47.11 2zeueda4O
早く世界にこの藻を公表して世界中で共同開発すべき
人類のエネルギー問題が一気に解決するかもしれないんだろ?
日本人だけで独占していいもんじゃねーよ
143: ワカサギ釣り(関東・甲信越)
10/12/15 12:52:02.70 2ktWt974O
実現したら各国刷りよってくるん?
それとも横取りされたり原爆落とされたりするん?
144: 福笑い(大阪府)
10/12/15 12:52:52.23 j53O58aeP
これは税金を突っ込んで支援すべきだろ。
ハイブリッド車とかいらんかったんや。
145: ストーブ(兵庫県)
10/12/15 12:52:52.32 hF1BZfbu0
>工業利用に向けて特許を申請
良かった…
てかそんな藻ってどうせ大量にあるし繁殖力が著しいから安くしか叩けないだろ
特許ある時にたくさん儲けて後からこの藻を利用して外国が設けないようにゴミみたいな値段で売れば?藻だけをね
146: ビタミンA(三重県)
10/12/15 12:53:00.14 MWT78w/j0
藻類の成長を促進させるウンコを
生成する食べ物の研究に着手しますた
147: ゆず湯(東京都)
10/12/15 12:53:04.10 6msOm9FL0
近隣の劣るクズ国に盗まれるな
148: 大晦日(チベット自治区)
10/12/15 12:53:11.15 psRJanOs0
日本にも石油メジャーが出来るのか
胸が熱くなるな
149: キムチ鍋(関西地方)
10/12/15 12:53:11.75 L8KsXiq70
>>142
もう公表してるだろ。
特許は取ってるらしいけど。
150: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 12:53:15.40 qcz/g8uS0
>2013年ごろまでに生産効率を1ケタ上げたい。そうすればコストも下げられる
つまり、今年の春に渡邉教授があと3年で効率10倍にしたいって言ってた
目標が新種発見でいきなり実現しちゃったわけだな
151: 蓑(関東地方)
10/12/15 12:53:42.52 XlBd8Fe40
2 000 000 000 m2なんてどこにあるの?
152: 福笑い(東京都)
10/12/15 12:53:49.13 oE1PNW8rP
>>142
それで何千回煮え湯飲まされたんでもういい加減懲りてるだろ
153: キムチ鍋(関西地方)
10/12/15 12:53:49.74 L8KsXiq70
>>139
海上でやればOK。
海藻なんだし。
154: お歳暮(catv?)
10/12/15 12:53:52.57 eOo78x+A0
>>142 同意、戦争もなくなるかもね。
155: 干柿(東海)
10/12/15 12:54:13.42 FPmd1syBO
あーあ
こんなの見つけちゃって石油メジャーに日本が
殺される事が確定してしまった
156: 雪月花(長屋)
10/12/15 12:54:39.13 +3Xin+cp0
また既存の石油族に潰されるぞ。
日本にも腐ったヤツは沢山いる。
157: アロエ(チベット自治区)
10/12/15 12:54:55.42 lyWRc0080
霞ヶ浦は2000平方キロだ
158: 半纏(千葉県)
10/12/15 12:55:48.40 XKIZp7ow0
中東から戦争ふっかけられたりする可能性もあるな
159: 露天風呂(関東・甲信越)
10/12/15 12:55:52.86 kBwMVTBNO
>>142
言葉遣い悪い鳩山さん
160: 露天風呂(関東・甲信越)
10/12/15 12:56:20.82 vkadyCbNO
広大な排他的経済水域を持つ日本大勝利!
161: アロエ(チベット自治区)
10/12/15 12:56:27.80 lyWRc0080
ゴメン>>157は220平方キロ
2万ha →200平方キロ
霞ヶ浦が大油田地帯だな
162: ゆず湯(東京都)
10/12/15 12:56:35.52 6msOm9FL0
>>142
少なくとも敵国の利益になることは勘弁だが
163: 半纏(愛知県)
10/12/15 12:56:57.20 mYq0B9jJ0
でもこの藻類が値上がりするんじゃねーのw?
大量にいるの?
164: 冬眠中(静岡県)
10/12/15 12:56:59.75 FvegU5uA0
つーか早くやれよ
いつまでたっても夢のエネルギーのまんまじゃねーか
メタンハイドレートにしても
165: 火鉢(catv?)
10/12/15 12:57:17.78 ATcJeiv80
>>142
は?独占してないだろ?
166: ボルシチ(チベット自治区)
10/12/15 12:58:02.58 rZkmUZDd0
こういう明るいニュースをちゃんと特集組んで報道するべき
閉塞感ばかりでうっへり
167: ストーブ(兵庫県)
10/12/15 12:58:49.15 hF1BZfbu0
>>163
少量に居ても藻だし今の今まで残ってた種なんだから簡単に繁殖できそう
168: ハンドクリーム(空)
10/12/15 12:59:24.75 fow7sOZL0
「その藻類の起源はry」
169: 雪だるま(沖縄県)
10/12/15 12:59:39.15 HWuXO3Rv0
>>35
こんなところで沖縄を絡めるなよ
170: ゆず湯(東京都)
10/12/15 12:59:45.87 6msOm9FL0
>>166
日本にいいニュースは流しません
171: 干柿(東海)
10/12/15 12:59:47.31 FPmd1syBO
琵琶湖油田か
滋賀はじまったな
172: インスタントラーメン(dion軍)
10/12/15 13:00:05.15 UaDM0Bd30
>>45
おおありがとう
香川県だな
まぁもしやるなら、洋上培養か
どこかの海に近い砂漠のような土地で作って輸送じゃなかろうか
173: 蓑(長屋)
10/12/15 13:00:15.19 mos1ZeWc0
>>64
日光って知ってる?
174: 塩引鮭(東海)
10/12/15 13:00:48.83 wmHj6ENMO
>>142
国際会議で公表してんのに何言ってんの?
>>1も読まない知恵遅れは書き込むなよ
175: はねつき(北海道)
10/12/15 13:00:53.27 QZauCvQE0
2025年とかふざけんなよ
そんな先ならガンもハゲも余裕で治る時代になっとるわ
176: ブロッコリー(三重県)
10/12/15 13:01:40.39 xXVfp5xF0
淡水じゃ使えんだろw
177: プレゼント(catv?)
10/12/15 13:01:40.24 K7iBZVbS0
ただ自国に石油があるってだけででかいツラしてたアラブ人を
やっと黙らせることができるな
178: アロエ(チベット自治区)
10/12/15 13:01:44.33 lyWRc0080
> 渡邉教授は「大規模なプラントで大量培養すれば、自動車の燃料用に
>1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
うーん今の自動車用ガソリンには53.8円の税金+消費税がかかってるから、
50円以下になってもちょっと安いガソリンぐらいか。
GANAXみたいなもんかな
179: キムチ鍋(catv?)
10/12/15 13:02:02.69 sMEsxHxf0
絶対に石油業界から潰される
180: 甘酒
10/12/15 13:02:37.76 dFU8/VMg0
これが実用化出来れば日本の将来の問題の9割は解決するんだが、
いかんせん沖縄の中国占領フラグが立っちゃったな
181: 暖炉(dion軍)
10/12/15 13:03:03.38 U8DrcAky0
なにこれジョジョで例えて
182: 福笑い(東京都)
10/12/15 13:03:37.19 oE1PNW8rP
>>173
深度1mならブラックライト付の水槽を複数段積んで栽培すれば効率よさげじゃね
183: 半身浴(関西地方)
10/12/15 13:04:01.95 F+oC0uqn0
こういう研究に税金使えよ
184: マーガレットコスモス(catv?)
10/12/15 13:04:20.57 Myar/jqE0
こういうのは特許とかとらないで自由に生産できるようにしてほしい
185: 牡蠣(チベット自治区)
10/12/15 13:04:34.09 UX8ZkuiT0
他の国は水を確保するのが大変だろう
186: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 13:05:00.69 SFEEv9Va0
>>178
そう思うと、仮にこれが実現しても
あほみたいに税金かけられて終わる
なんてことになったらやだなぁ
187: 初夢(福岡県)
10/12/15 13:05:01.33 d3Xgg5cv0
日中友好のため中国様に謙譲すべき。
188: はねつき(北海道)
10/12/15 13:05:03.49 QZauCvQE0
>>178
雇用生まれてガソリン価格の変動で胃を痛める人が減りそう
189: 蓑(長屋)
10/12/15 13:05:14.81 mos1ZeWc0
>>182
なんども言うがエネルギー生産にエネルギー使ってどうすると
190: 床暖房(長屋)
10/12/15 13:05:49.90 z+hgwtwT0
やったな沖縄人
独立して石油売れば、まいにち酒飲んで遊んで暮らせる
191: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 13:05:51.28 lIBISWhSP
>>186
産油国に払ってる莫大な金が国内に回るだけで物凄い効果あるな
192: まりも(長野県)
10/12/15 13:06:01.20 n+C+xtkV0
アメリカじゃ1兆円規模の投資がされてるって話
かなり期待されてる分野
193: 福笑い(dion軍)
10/12/15 13:06:43.64 q4DRL8RmP
金有り余っている石油産業の富豪達が権利買い占めて
結局末端に行き渡る頃には従来のガソリンと変わらない価格になってそう
194: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 13:07:04.80 SFEEv9Va0
>>191
あそっかそういう見方もできるわけか なるほどな~
195: キムチ鍋(関西地方)
10/12/15 13:07:10.44 L8KsXiq70
>>182
わざわざ複数段積まなくても広い海があるんだから、そこに培養池浮かべればいいだろ?
196: 雪だるま(沖縄県)
10/12/15 13:07:12.76 HWuXO3Rv0
>>184
それで放っておいたら特許とられて
特許料支払うはめになるんじゃないの?
197: 床暖房(埼玉県)
10/12/15 13:07:13.54 pcYgjazj0
産油国様へのお支払は年数兆円だもんな
服も食糧も油も車も輸入してたんじゃ日本いつまでも持たない
198: 焚き火(岡山県)
10/12/15 13:07:18.52 qYjvr5fa0
>>107
温度が15度以上じゃないと駄目なのか。
確か鹿児島湾が10万ヘクタールくらいだったよな。
鹿児島湾で培養出来なのだろうか。
199: 福笑い(東京都)
10/12/15 13:07:23.58 oE1PNW8rP
>>189
ペイできればいいんだけど、試算がまだ不明瞭だからまぁ空想の粋だと思ってよ。
200: オリオン座(宮城県)
10/12/15 13:07:29.31 QBqbXut00
>>10
むしろ石油メジャーに一枚噛ませないと潰される
201: 福笑い(長野県)
10/12/15 13:07:46.98 fcMsgaBcP
<丶`∀´> !
202: 風呂吹き大根(チベット自治区)
10/12/15 13:08:29.58 KbUO8EtDP
収穫まで何年かかるのよ
203: 三茄子(東京都)
10/12/15 13:08:42.31 kvq4AUhe0
>>1
> 沖縄の海で採れた株が極めて高い油の生産能力を持つことが分かった。
中国様の沖縄強奪くるで~
204: 床暖房(東京都)
10/12/15 13:08:43.40 n0HGQJ1p0
実現化は30年後ぐらいか?
205: 金目鯛(沖縄県)
10/12/15 13:08:45.72 pNcy+8Qx0
>>135
寒くなると生産効率おちるのけ
赤道近くが一番効率がいいのかな
206: アロエ(東京都)
10/12/15 13:08:53.63 GNKE8Znx0
藻農家ブーム来るな
207: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 13:09:20.61 qcz/g8uS0
>>199
光合成で石油作るのが石油藻だから
光エネルギーを石油に変換してると考えていい
そしてそのエネルギー変換効率はよくて20%とかのレベル
208: おでん(神奈川県)
10/12/15 13:09:23.57 mdaTlqH+0
海に馬鹿でかい水槽浮かべるなんてできんのか
209: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 13:09:37.79 SFEEv9Va0
藻系男子
210: アロエ(チベット自治区)
10/12/15 13:09:54.42 lyWRc0080
>>191
原油価格から換算すると原油1Lはだいたい47円位なんで大きいな
211: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 13:10:43.60 lIBISWhSP
>>208
藻が浮かんでるなら
どっかの湾を囲ってでかいイケスにすればいいから楽だな
212: 雪だるま(沖縄県)
10/12/15 13:10:44.36 HWuXO3Rv0
石油メジャーに潰される危険性があるなら
国策にすべき、でも政府も味方とは限らないのが苦しいところ
213: 干柿(東海)
10/12/15 13:10:44.99 FPmd1syBO
藻石油からも発砲スチロールとか各種石油製品OK?
214: 風呂吹き大根(東京都)
10/12/15 13:10:49.37 TF0IAUgKP
ブランド藻を育てるお
215: お年玉(catv?)
10/12/15 13:10:54.98 unRY16Fc0
>生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
たしか甲子園球場が1ヘクタールちょっとなんですよ
あれを二万個ってのはちょっと
216: 耳当て(群馬県)
10/12/15 13:11:01.53 EtPz/1130
>>203
最近森林買いまくってる
今度は沖縄のマングローブ林が危ない
217: オリオン座(関西地方)
10/12/15 13:11:22.04 nNARmz590
北海道始まったな
218: キムチ鍋(関西地方)
10/12/15 13:11:41.56 L8KsXiq70
>>208
水槽なんて大げさなものじゃなくていいんだよ。
水を仕切るシートでいいんだ。
安く作れると思うよ。
219: スケート(関西)
10/12/15 13:12:36.91 S2YEkKEIO
糞油利権どもに頼らなくてもいい時代が来てほしいな
220: お年玉(catv?)
10/12/15 13:12:43.25 unRY16Fc0
>>135
>>205
(・∀・)ソレダ!
アメリカ軍基地を移転して、基地に頼って生きてきた人たちには藻を育ててもらおう。
で、そこで出来た石油をアメリカに優先して売ることにすれば、基地がなくなってもアメリカは日本から目を離せなくなる。
221: キャベツ(山形県)
10/12/15 13:12:44.52 cwUxO8UX0
上手くいったとして、実用されるの何十年後だよ
その頃には電気自動車が主流になってるだろ
222: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 13:13:05.92 SFEEv9Va0
なんか久しぶりに夢ふくらんだ
223: みかんの皮(大阪府)
10/12/15 13:14:19.76 2X6JcU1H0
キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!
224: おでん(神奈川県)
10/12/15 13:14:33.36 mdaTlqH+0
>>218
シートとか台風一回で壊れそうなんだがw
225: 蓑(関東地方)
10/12/15 13:14:58.63 XlBd8Fe40
>>221
石油を使うのは車だけじゃないだろ
226: 福笑い(京都府)
10/12/15 13:15:19.69 6nca7xbvP
1リットルの原油を生産するのに、同価のエネルギー(餌)が必要です。
とかじゃねーだろーな。
227: 甘酒
10/12/15 13:15:35.95 v/GR79hX0
核融合はまだですか?
228: クリームシチュー(dion軍)
10/12/15 13:15:44.25 ZHQyag6j0
どうせ安いのは最初だけで数年後にはなぜか石油よりも高くなってるんだろ
229: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 13:15:44.63 lIBISWhSP
>>226
太陽光でok
230: 福笑い(長野県)
10/12/15 13:15:50.29 fcMsgaBcP
沖縄じゃなくても伊豆大島のほうとか温かい地域いっぱいあるじゃん
あの1mくらいしかない島の周りにこの施設作ればいい
231: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 13:17:06.73 lIBISWhSP
こういう藻の遺伝子を組み替えて
もっと効率よくできたりしないの?
やっぱ圧力とかあるんだろうか
232: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 13:17:08.24 qcz/g8uS0
ざっと計算したら、日本の平均的な年間平均日照エネルギー150W/m^2
だと10倍の1200トン/ヘクタールは無理そうだな
エネルギー効率100%超になってしまう
もっと日照条件のいい低緯度地帯でやらないと
233: 福笑い(京都府)
10/12/15 13:17:28.68 6nca7xbvP
>>229
そうなんだ。
コストが1バレル50ドルくらいで、安定供給出来るようになったら革命的だろうなあ。
234: 湯豆腐(関東・甲信越)
10/12/15 13:17:29.19 DYkhJzwIO
日本始まってた
235: 雪だるま(沖縄県)
10/12/15 13:17:51.50 HWuXO3Rv0
これは尖閣諸がうってつけじゃないか
236: 数の子(愛媛県)
10/12/15 13:18:11.86 GT12QnVz0
どうせ環境対策と銘打って中国に献上するんだろ
237: キムチ鍋(関西地方)
10/12/15 13:18:15.43 L8KsXiq70
>>224
うむ。
確かに台風対策は必要だ。
そういう意味では湾内を閉じ込める方式のほうが良さそうだな。
環境は壊すかもしれないが。
238: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 13:18:46.03 SFEEv9Va0
日照条件のいい低緯度地帯かぁ・・うーむ
239: 数の子(大阪府)
10/12/15 13:18:47.71 vA1M21/M0
石油はオワコン
240: まりも(長野県)
10/12/15 13:18:58.00 n+C+xtkV0
とにかく、これで沖縄の雇用が生まれれば良いんじゃないか
241: 半纏(愛知県)
10/12/15 13:19:59.16 mYq0B9jJ0
沖縄で作って米軍に取られるぞおーw
242: まぐろ(兵庫県)
10/12/15 13:20:11.77 QSG5TgeC0
>>201
お前のとこ海水温低いから買えな
243: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 13:20:41.93 qcz/g8uS0
>>232
の試算のベースは
ガソリン47000J/g
太陽熱 150W/m2
計算やデータ間違ってたらつっこんで
244: 床暖房(埼玉県)
10/12/15 13:20:43.80 pcYgjazj0
日本はお米160万ヘクトールで800万トン2兆円相当が取れるんだから
おめえ2万ヘクタールでお前年額数兆円取れるなら俺もお庭で藻の養殖するぞ
2ヘクタールで1万人分賄えるんだからたいしたもんだ
2平方メートルで一人分いけるっちゅうことだ
こんなん庭でいけるわww
245: 福笑い(内モンゴル自治区)
10/12/15 13:20:48.99 wmx/J0W6P
>>231
変異を入れるだけでも失敗するほうが多いのに
遺伝子組み替えにぼんやりと夢見すぎ
246: ブロッコリー(三重県)
10/12/15 13:21:25.98 xXVfp5xF0
諫早湾みたいにどっかの入り江を堰き止めてプラント作ればいい。
もちろん部外者は立ち入り禁止にして。
247: スキー板(チリ)
10/12/15 13:21:31.61 6+7lYDF70
実用化したらすぐアラブの自爆テロで破壊されそう
248: やぐら干し(dion軍)
10/12/15 13:21:33.52 rlju16sh0
これが1930年代に実現しておったらのう
249: 干柿(東海)
10/12/15 13:21:41.01 FPmd1syBO
おれが常温超電導物質を発見してそれに雷を貯めて
電気屋で大儲けしたらおまえらにうどんおごってやるからな
250: ホタテ(東京都)
10/12/15 13:21:42.28 1WA92mWx0
これすごい
251: 福笑い(関西地方)
10/12/15 13:21:55.93 KvL87BxpP
ちょっとうさんくさい気もするけど、本当ならすごいな。
世界のエネルギー問題が解決する。
252: 床暖房(長屋)
10/12/15 13:22:22.21 z+hgwtwT0
いっぱい作りまくって
今まで産油国だった奴ら乞食にしてやろうぜ
253: 床暖房(関東・甲信越)
10/12/15 13:23:07.99 E8rP0nUeO
中国が本気で沖縄取りに来るぞ
254: クリームシチュー(関東)
10/12/15 13:23:12.71 TgPFnWdBO
なんで内緒にしておかないの?
255: 福笑い(関西地方)
10/12/15 13:23:14.31 KvL87BxpP
>>249
俺のはきつねうどんにしてくれ。
256: 山茶花(山梨県)
10/12/15 13:23:36.93 wxLhrLMa0
アラブ土人どもを干上がらせてやれ
257: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 13:23:37.84 eT+M1yaf0
石油土人に打撃を与えられるのはいいが
今頃化石燃料が生産できでも逆行だな
258: ペンギン(愛媛県)
10/12/15 13:23:53.97 tYnSDvya0
石油土人涙目www
259: おでん(神奈川県)
10/12/15 13:24:00.31 mdaTlqH+0
湾は海水の循環が悪いから大規模な養殖には向かないと思うけどな
汚泥とかも処理できないだろうし、焼き畑農業になりかねん
260: 火鉢(西日本)
10/12/15 13:24:08.18 PPNNQ2Ly0
>>125
キチガイw
261: あられ(奈良県)
10/12/15 13:24:22.73 UAVK6jrc0
>>64
日当たりが悪い
262: 福笑い(埼玉県)
10/12/15 13:24:35.41 YO0Vz1KwP
七姉がゴルゴに依頼するにしても何をターゲットにすりゃいいんだよ
263: ざざ虫踏み(関東・甲信越)
10/12/15 13:25:07.36 NGocoHdfO
中国「沖縄は中国領だから」
264: 黒タイツ(大阪府)
10/12/15 13:25:40.47 U4r9WkFa0
でさ、この技術が利用出来るようになるのが何年後~何十年後なのかは置いといて
産油国、石油メジャーに潰されないためにはどうすればいいの?
265: ブロッコリー(三重県)
10/12/15 13:26:05.89 xXVfp5xF0
>>257
藻の成長でCO2吸収するから相殺までは無理としてもかなり削減されるだろ。
266: 鍋焼きうどん(関西地方)
10/12/15 13:26:28.64 xhQxkdFx0
特許を取った後で、
『ただし、日本と領土領海紛争中および
日本人を拉致した国にはコレの使用を許可しない。』
とかにすればオールオッケー万事解決。
267: ハロゲンヒーター(チベット自治区)
10/12/15 13:26:29.52 W+AfSeP80
このスレ本当にパート2?
268: 押しくらまんじゅう(関東・甲信越)
10/12/15 13:26:30.52 mvbSC4BBO
夢があるなあ
269: 半纏(愛知県)
10/12/15 13:26:58.49 mYq0B9jJ0
【知の先端】筑波大大学院教授・渡邉信さん 緑藻からバイオ燃料 (1/5ページ)
2010.4.19 08:38
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
■光合成で“重油”を生産 温暖化・エネ問題の切り札に
石油に替わるバイオ燃料の原料として、湖や沼などに生息する微細な藻類が世界的に注目されている。
筑波大大学院の渡邉信教授は、光合成で重油とほぼ同じ性質の炭化水素をつくる「ボトリオコッカス」という緑藻に着目し、
燃料量産技術の実用化を目指す。課題は生産性の向上による低コスト化だが、
「将来、日本が産油国になることも可能だ」という。地球温暖化やエネルギー問題を解決に導く切り札として、
藻類への期待は高まるばかりだ。(小野晋史)
270: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 13:27:06.89 eT+M1yaf0
>>261
ビル側面に鏡で光を当ててファイバーで中に光を入れればいい
あとはソーラーパネルで発電してLEDを点灯する
271: 福笑い(大阪府)
10/12/15 13:27:23.79 t3hrxTFMP
>>264
石油依存脱却を考えなくてよくなるんだから
winwinなんじゃね
272: 雪吊り(catv?)
10/12/15 13:27:38.71 1nb6UNnl0
>>264
石油メジャーは石油ビジネスが近いうちにオワコンになるってことに気づいてるから
こういうのに投資しまくってる
273: 露天風呂(関東・甲信越)
10/12/15 13:27:55.80 jB80CAJIO
>>263
培養して別の場所でやるんじゃね?
274: タラバ蟹(大阪府)
10/12/15 13:28:09.89 UTi9VJ4/0
これ国家プロジェクトレベルの発見じゃないのか?
275: 数の子(愛媛県)
10/12/15 13:28:36.34 GT12QnVz0
>>264
開発段階から石油メジャーを抱き込む。
研究費や生産設備の費用を出させて、石油と藻利権の両天秤を維持できるようにすればいい。
実際50円で提供できるなら、あとは環境意識と市場が石油を淘汰してくれるよ。
276: まりも(東日本)
10/12/15 13:28:51.73 oymNadLy0
すごいじゃないか
2万ヘクタールっていうと島根県と福井県を合わせたぐらいか
277: おでん(神奈川県)
10/12/15 13:29:02.37 mdaTlqH+0
>>264
石油メジャーが金出さなかったらどこが出すんだよ
278: ベツレヘムの星(長屋)
10/12/15 13:29:25.47 boQ5VKabi
ゴルゴのネタになりそう
研究者はやられて、依頼出すのか
279: [―{}@{}@{}-] 風呂吹き大根(アラビア)
10/12/15 13:29:54.91 p+jjvBr4P
>>275
サウジの国王が自爆攻撃してきそう
アッラーアクバルとかいって、国際会議で各国の首脳を道連れにしそうだ
280: 露天風呂(関東・甲信越)
10/12/15 13:30:00.45 jB80CAJIO
>>264
産出国との協議で生産量や価格の調整をして暴落するの防ぐぐらいしか
281: スキー板(東京都)
10/12/15 13:30:18.34 6xrEYT6d0
石油使うことそのものに税金大量に取られるようになるに決まってんだろ
282: 雪だるま(沖縄県)
10/12/15 13:30:36.02 HWuXO3Rv0
ソーラーパネルの発電と
同時に藻の培養ができると
もっといいな
283: まぐろ(兵庫県)
10/12/15 13:30:42.20 QSG5TgeC0
これだいぶん前から情熱大陸とか宇宙船地球号とかでやってたよね^^
284: まぐろ(茨城県)
10/12/15 13:30:47.46 ItDBMC3Z0
もちろん韓中日で共同開発だな
285: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 13:30:59.22 eT+M1yaf0
宇宙進出には脱石油は必須
電気自動車やらがもっと進化したほうがいい
286: 焚き火(関東・甲信越)
10/12/15 13:31:10.57 +hG3Og8PO
これ国を挙げて取り組むべきじゃないの?
うまくすりゃ輸出もできるし。
287: 半纏(愛知県)
10/12/15 13:31:19.42 mYq0B9jJ0
◆低コスト化に挑む
実用化には安定的な大量生産システムを確立し、コストを今よりも1ケタ下げる必要がある。
現在、ボトリオコッカスから作り出したバイオ燃料の値段は1リットル当たり155円程度でまだ高い。
渡邉教授らは、品種改良や新たな株の探索で、沖縄株よりも効率が高い“超優等生株”の発見を目指す。
抽出・精製方法の改良や、実験室での培養実績を屋外プラントで再現することも実用化への課題だ。
「2013年ごろまでに生産効率を1ケタ上げたい。そうすればコストも下げられる」
試算では、目標の生産効率が達成されると国内の原油需要を約23万ヘクタール分の
休耕田や耕作放棄地などでまかなえ、二酸化炭素排出量も1990年比で約半分に削減できる。
「藻類は人類の救世主となりうる重要な生物なのです」
288: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 13:31:31.69 lIBISWhSP
仮に100%日本で生産できたとしても
電力で動くならそっちにシフトしていくべきだけどね
289: ボルシチ(チベット自治区)
10/12/15 13:31:49.91 rZkmUZDd0
ソーラーパネルみたいに栽培・精製キットが売られるかも
290: 福笑い(大阪府)
10/12/15 13:31:53.43 wdwinF8nP
まあ有事の際にある程度使えるように
研究は急ごうぜ
流石に自給は期待してない
291: あられ(奈良県)
10/12/15 13:33:24.49 UAVK6jrc0
>>265
石油もバイオエタノールも
植物が二酸化炭素吸収して作った炭化水素を燃やしてるだけ
石油燃料だろうがバイオエタノールだろうが
どんなに効率よく燃やしても
植物が吸収した以上の二酸化炭素を作り出すことは出来ない
292: 福笑い(大阪府)
10/12/15 13:34:12.26 wdwinF8nP
100haで1平方キロ
だから200平方キロいるってか
14.14km四方だな
293: 風呂吹き大根(関西地方)
10/12/15 13:35:14.61 TCJkgd9xP
実用化できるならマジですげえな
294: オリオン座(関西地方)
10/12/15 13:35:17.99 nNARmz590
石油が生産できても、アメリカが潰すので問題ない
日本の自立を認めるわけがない
295: まりも(長野県)
10/12/15 13:35:19.21 n+C+xtkV0
>>288
それじゃ電気自動車のモーターやバッテリーの原料を
ボッタクリ価格で買わなければならず、海外への資源依存は変わらない
296: つらら(チベット自治区)
10/12/15 13:35:32.39 kCu13cKg0
明日には韓国と共同事業とか政府が発表するんだろ
297: 数の子(愛媛県)
10/12/15 13:35:49.46 GT12QnVz0
>>288
もちろん。ただ電気はエネルギーを貯めおくのが難しいのがネック。
カーボンナノホールを用いた高容量のキャパシタでも出来たら話しは変わるけど
リチウムイオン電池くらいでは、石油の出番は多いわ。
298: [―{}@{}@{}-] 風呂吹き大根(アラビア)
10/12/15 13:35:53.06 p+jjvBr4P
>>292
岩手潰せばなんとでもなりそうだな
299: あられ(奈良県)
10/12/15 13:36:09.97 UAVK6jrc0
今までの石油の流れ
産油国→石油メジャー→市場
藻の流れ
石油メジャー→市場
石油メジャーは石油発掘して売るより
自分で藻から石油作って売った方が遥かに儲かる
300: 牡蠣(チベット自治区)
10/12/15 13:36:40.66 UX8ZkuiT0
これ何が作れるの?
軽油?
重油?
ディーゼル?
301: ゆず湯(茨城県)
10/12/15 13:37:36.64 /P5AESRw0
アメ公もこれにめちゃくちゃ金かけるんだろ
先越されちゃダメだろ
アメ公から金絞りとる側になれ!
302: ホットカーペット(長野県)
10/12/15 13:37:53.37 iKbKm77R0
>>300
全部
303: 牡蠣(チベット自治区)
10/12/15 13:37:54.22 UX8ZkuiT0
プラスチックとか作れんの?
304: 牛すき焼き(中国地方)
10/12/15 13:37:59.97 ukZ40HeH0
外国じゃ大々的なプラント作ってるが、10倍の効率なら規模も1/10で済むな。
珪藻類が沖縄出身だと寒冷地じゃ難しい可能性もあるし、九州・四国辺りが産油県
として活性化!なんて事にならんかね。
まぁ、実用化したら産業スパイや温暖化支援と称して流出するだろうけど。
305: 雪吊り(catv?)
10/12/15 13:38:22.11 1nb6UNnl0
>>300
重油相当らしい
306: 福笑い(内モンゴル自治区)
10/12/15 13:38:28.12 wmx/J0W6P
妄想族だらけか
307: 山茶花(山形県)
10/12/15 13:38:41.00 jU1LnHMr0
うーっし田んぼ潰すっベなー
308: 蓑(関東地方)
10/12/15 13:38:47.41 XlBd8Fe40
>>300
URLリンク(www.sekiyuexpedition.com)
309: 肌寒い(東京都)
10/12/15 13:38:53.17 PI3df0Rk0
どうせ燃油税でガソリンより高くなる
310: 福笑い(大阪府)
10/12/15 13:38:59.39 wdwinF8nP
若干今の原油より高い位になれば
急場しのぎには使える
結構防衛の要かもしれん
311: 半纏(愛知県)
10/12/15 13:39:09.80 mYq0B9jJ0
藻類のバイオ燃料化は海外での研究も進み、米国では一昨年、藻類から作った燃料でジェット機を飛ばすことに成功した。
藻類のバイオ燃料化は海外での研究も進み、米国では一昨年、藻類から作った燃料でジェット機を飛ばすことに成功した。
遅れを取っているぞ
312: オリオン座(関西地方)
10/12/15 13:39:34.09 nNARmz590
>>306
石油メジャー云々言ってる連中の、情弱臭が凄い
313: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 13:39:37.93 qcz/g8uS0
>>300
藻から取れるのは重油に近い炭素数30超の炭化水素
これを接触分解すればガソリンにできるはず
314: 焼きうに(東日本)
10/12/15 13:39:53.45 XRjX6Jpv0
>>135
アメリカのプラントもハワイだしな
315: つらら(千葉県)
10/12/15 13:40:13.90 8EJf/6AI0
待て、それはパンドラの箱だ
316: ハロゲンヒーター(チベット自治区)
10/12/15 13:40:26.23 W+AfSeP80
EV戦略どうなるの?
317: 羽毛布団(新潟・東北)
10/12/15 13:40:30.07 wTIXyVfgO
この前沖縄でレアメタルや金?とか
何種類かの金属を含有した
海底鉱脈を発見したってニュースも見た気がする
ようやく海底の資源を掘り出せる技術が進歩したのかな
318: イチゴ狩り(東京都)
10/12/15 13:40:30.47 Z4gTfRDN0
まだ化石燃料に頼ろうとしてんのかよ
もうプルトニウムで走るエンジン作れよ
319: 加湿器(大阪府)
10/12/15 13:40:34.86 Qyoq2SEH0
こういうのって国が「よしよし後はまかせない」ってなると極端にスピードダウンするんだよな。
やるなら民間の方がいい。数千倍速さが違う。
320: あられ(奈良県)
10/12/15 13:41:08.30 UAVK6jrc0
>>317
中国様が本気出すな
321: ストーブ(関西)
10/12/15 13:41:19.12 dSK1HdLPO
前に海藻からレアメタルて話あったよな
これも知らないうちにお流れになるんかね
322: イチゴ狩り(西日本)
10/12/15 13:41:50.63 dxz8FCP60
おおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!
323: 牡蠣(チベット自治区)
10/12/15 13:41:51.82 UX8ZkuiT0
真冬の沖縄にダイバーがワラワラ沸くな
324: 風呂吹き大根(愛知県)
10/12/15 13:42:07.19 RH5zmG6NP
>>309
多分何故か環境税とられる
325: おでん(神奈川県)
10/12/15 13:42:14.82 mdaTlqH+0
実用化に向けて今後の課題はなんなんだ?
326: 焼きりんご(福岡県)
10/12/15 13:42:16.21 mL/YZ7Pu0
燃料タンクに海水と藻を入れ太陽光を当てるとエンジンが動くのか?
327: ハロゲンヒーター(チベット自治区)
10/12/15 13:42:19.79 W+AfSeP80
海外メディアは報道した?
328: 缶コーヒー(京都府)
10/12/15 13:42:23.05 dPsIH5H60
小さい風車と太陽電池パネルで発電しつつ、自宅の池で石油精製
少しの土地さえあれば、ひきこもりでも立派に生きていける世界がすぐそこに
329: 福笑い(関西地方)
10/12/15 13:42:45.75 pFfRRMMBP
俺たち今の産油国のように遊んで暮らせるようになるんだよね
\(^o^)/
330: 福笑い(東京都)
10/12/15 13:43:06.84 3ZAzDojJP
石油は燃やすと公害になるからって話はどうなったんだ
331: 露天風呂(西日本)
10/12/15 13:43:47.76 HH/zb7hl0
>299
ひっくり返るよ、当然
だって、今まで
石油要る→企業作る→産油国探す→プラント借りる→採油→中東やアメリカに頭下げて流してもらう→
が
石油要る→企業作る→ミカヅキモさんお願いします→ニコニコ
になるんだから
332: ゆず湯(茨城県)
10/12/15 13:43:58.10 /P5AESRw0
この喪を見張ってるだけの仕事とか出来ないかな
そしたら働く
333: 缶コーヒー(東京都)
10/12/15 13:44:02.65 iJsTxxJn0
日本は追い込めば追い込む程能力発揮するな
334: ゴム長靴(関東・甲信越)
10/12/15 13:44:09.06 c4Xmqy6DO
>>294
飼い主に逆らえば罰を食らうからね。飼い主に噛みつけば殺処分されるのはほぼ間違いない。
335: 福笑い(大阪府)
10/12/15 13:44:26.74 VkTpHb9+P
>>331
詳しい解説サンクス
これにはすべてのニコニコ族も鳥肌注意
336: ゲレンデ(東京都)
10/12/15 13:44:52.75 XuqAq44c0
藻から原油抽出するのを1滴1滴監視する仕事で数万人の雇用が産まれるな
337: 蓑(千葉県)
10/12/15 13:44:54.27 NOkRmbxd0
これで南方まで手を伸ばさなくても燃料が手に入るんだな
338: 半纏(愛知県)
10/12/15 13:45:01.82 mYq0B9jJ0
27 : :2010/12/12(日) 20:59:38.28 ID:1/u0iAHMP (1 回発言)
これNHKのクローズアップ現代でやってたな
研究してる教授が予算がないからしょぼい小屋で実験してた
海外の企業からは一緒に共同研究しましょうって話がバンバン来てるけど
その人は日本企業と研究したいからって断っていて
ようやく日本企業からチラホラそういう話が来てるって内容だった
339: コーンスープ(関東)
10/12/15 13:45:04.84 mFsV8wS4O
お、凄ぇな。。
340: 福笑い(京都府)
10/12/15 13:45:54.21 sjrpJPjvP
これで後は温暖化の嘘さえ証明されれば
電動エコカーやら何やら全て無用の産物になるから
341: 七草がゆ(静岡県)
10/12/15 13:46:03.06 qcz/g8uS0
どうせプラント作るなら年間日照量が高い緯度20度付近に作った方が
コスパいいんじゃないかな
そうすると日本じゃ無理だけど
342: ゆず湯(茨城県)
10/12/15 13:46:34.86 /P5AESRw0
アメ公の半分でいいからこれに金かけろよ!
343: 焼きうに(東日本)
10/12/15 13:46:53.04 XRjX6Jpv0
URLリンク(channel.pandora.tv)
実用はまだ先だろって言ってる奴はこれ見ろよ
344: 年越しそば(catv?)
10/12/15 13:47:01.19 HpySuMaY0
>>325
利権企業に妨害されないようにすることじゃね?
345: 樹氷(チベット自治区)
10/12/15 13:47:07.13 vbg/JY7K0
景気対策の為にさっさと取り掛かれよ、無能政府
346: 冬眠中(関西・北陸)
10/12/15 13:47:46.79 7aRsTnh5O
本当なの?こういうのが実用化された試しがないような気がするけど
347: キンカン(関東・甲信越)
10/12/15 13:47:49.67 f3df8uHkO
そう簡単に上手く行くかな
348: 乾布摩擦(dion軍)
10/12/15 13:48:02.44 nPWHYr4Q0
まぁ、何も最初から20万ヘクタール全部が必要なわけではあるまい。
30%を藻が作る石油でまかない、70%を既存の天然石油でまかなえば
6万ヘクタールで済む。琵琶湖相当の土地があればよい。
そして5,60年の将来的に、海上プラント等で20万ヘクタールを作り出せればよい。
349: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 13:48:07.90 eT+M1yaf0
>>340
化石燃料の使用が温暖化を進めてるのは否定できないと思う
何億台もの内燃機関で毎日石油を燃やしたらそりゃ気温も上がるわ
350: 床暖房(埼玉県)
10/12/15 13:48:12.01 pcYgjazj0
>>338
やばいな出資したいな1万円くらいからやってくんねえかな
351: ストーブ(チベット自治区)
10/12/15 13:48:19.60 v0gHUqgf0
70年遅い
352: 竹馬(山口県)
10/12/15 13:48:38.23 e1o7zcmu0
瀬戸内海をせきとめて、石油の海にしろよ。
353: おでん(神奈川県)
10/12/15 13:48:46.60 mdaTlqH+0
日本にプラントを作る必要性はないだろ
354: 福笑い(神奈川県)
10/12/15 13:48:55.68 NG+fJTkbP
特亜が狙ってるぞーー
厳重に研究成果を外に出すなーー
355: 蓑(千葉県)
10/12/15 13:49:23.15 NOkRmbxd0
大豆油や松根油で飛行機飛ばさずに済むのに
356: オリオン座(関西地方)
10/12/15 13:49:29.13 nNARmz590
>>349
何の根拠もなしに…宗教かよ
357: 半纏(愛知県)
10/12/15 13:49:51.61 mYq0B9jJ0
ボツリオコッカス・ブラウニー(学名:Botryococcus braunii )は、光合成によって重油を精製することで注目される
緑藻の1種(※ボツリオコッカス属3種中の1種)。まだよく分かっていないことも多く、分類についても研究者によって諸説ある。
注目される特性
生活排水などの汚れた水の中での棲息を比較的好む。
他のバイオエタノール(トウモロコシなど)と違い、食用とはされないので、食糧問題を避けることができる。
現在、ボトリオコッカスが作り出す油は1ヘクタールあたり年間118トンと見積もられており、
トウモロコシの0.2トン、アブラナ(菜種)の1.2トン、アブラヤシの6トンに比べ格段に多い[1]。
藻類であるため陸地で場所を取らず、森林破壊などの影響も少ないと考えられる。
358: 加湿器(大阪府)
10/12/15 13:49:55.85 Qyoq2SEH0
日本は海域入れたら世界でも広い方の部類に入るだろ。有効に使おうぜ
359: 忘年会(関東・甲信越)
10/12/15 13:50:29.53 p9YM6tyfO
タイムマシーンよりこっちに金使えよ
360: 樹氷(チベット自治区)
10/12/15 13:51:07.21 vbg/JY7K0
>>350
成功した暁には配当でウハウハだな
361: アイスバーン(チベット自治区)
10/12/15 13:51:31.97 ry86Cl7J0
この技術持ってタイムマシーンで開戦前に行ってくるわ
362: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 13:51:53.62 eT+M1yaf0
>>356
んじゃ今までに人類が燃やした化石燃料のエネルギーを算出してみてくれ
363: しもやけ(鳥取県)
10/12/15 13:51:56.51 B150P1K70
>>354
一応、特許で囲い込むらしいけど、官が馬鹿だから技術供与とかしそうで怖い。
何がなんでもオンリーワンにするべき。
これでCO2を吸収してガソリンにすれば、実質CO2排出がゼロだから、EV車なんてクソ喰らえになってほしい
364: 風呂吹き大根(静岡県)
10/12/15 13:52:14.86 nklMD/KbP
石油メジャーとアラブ人と三国人に誘拐されないか不安だな
365: ホットココア(チベット自治区)
10/12/15 13:52:24.83 O5p/Jvrs0
オイルメジャーが忍び足でやって来るんじゃないの?
366: 福笑い(神奈川県)
10/12/15 13:52:30.31 NG+fJTkbP
>>343
只今改選が混み合ってますwww
367: 福笑い(東京都)
10/12/15 13:52:41.32 3KIDvW8pP
内緒にしておけよ、実用化できるまで・・・。
潰されるか、盗まれるか・・・。
368: 露天風呂(チベット自治区)
10/12/15 13:52:48.97 k+hwzxvM0
>>363
?ガソリンから排出されるCO2は?
369: ゆず湯(茨城県)
10/12/15 13:53:08.65 /P5AESRw0
早くこれ監視してるだけの仕事くれよ
370: 乾布摩擦(dion軍)
10/12/15 13:53:47.39 nPWHYr4Q0
藻から作られる石油がCO2を排出するが、藻自体がCO2を吸収する。
画期的じゃん
371: ボジョレー(山形県)
10/12/15 13:53:58.59 ykyEn7480
とうほぐ農民は田んぼやめて藻を作ればいいのけ?
372: ボルシチ(チベット自治区)
10/12/15 13:53:59.98 rZkmUZDd0
>>368
藻が吸うんだって
373: ゴム長靴(関東・甲信越)
10/12/15 13:54:00.41 c4Xmqy6DO
採算ベースで実用化されたら、日本でテロが頻発するようになるな。
374: まりも(長野県)
10/12/15 13:54:07.55 n+C+xtkV0
>>341
藻にとって良い環境過ぎても駄目な場合もあるみたい
ある程度ストレスがなければ油作らないとか色々あるらしいよ
375: 床暖房(埼玉県)
10/12/15 13:54:25.63 pcYgjazj0
>>360
1万円の配当なんてキーホルダーくらいだろw
そんなんより俺は急いで実用化してもらいたい
新エネルギー詐欺に弱いやついっぱい居るから金すぐ集まるぞ
376: 石焼きイモ(新潟県)
10/12/15 13:54:27.21 Wifuzltr0
耕作放棄地って22万ヘクタールもあるんだな今
377: 手編みのマフラー(関東)
10/12/15 13:54:47.62 HPG05UVBO
民主党が仕分けの準備を開始しました
ってか特許関連をしっかりやらないとまたアメリカに持ってかれるぞ
378: オリオン座(関西地方)
10/12/15 13:54:50.05 nNARmz590
>>362
やっぱり宗教みたいだな
379: あられ(奈良県)
10/12/15 13:55:04.84 UAVK6jrc0
>>340
そもそも電気自動車がなぜエコかつったら
エネルギー効率が
火力発電所+モーター>>>車のエンジン
だからなんだよ
電気自動車がちゃんと普及したら普通に省エネで経済的
380: ビタミンA(長野県)
10/12/15 13:55:06.77 p/dKYJaz0
アラブ人が潰すためにやって来て中国人が盗むためにやってくると思うとなんとも言えない気持ちになるな
381: 雪吊り(catv?)
10/12/15 13:55:13.21 1nb6UNnl0
>>368
CO2+光+水?→石油→CO2+水
382: 伊勢エビ(長崎県)
10/12/15 13:55:16.08 FWPcUogT0
このシステムが確立される頃には今のシナやチョンの乗っ取りに大賛成のブサヨが全員死滅してればいいなぁ……
383: 一富士(関西・北陸)
10/12/15 13:55:20.39 8zuNEiwGO
伸びすぎだろw
384: ゆず湯(茨城県)
10/12/15 13:55:25.67 /P5AESRw0
>>374
俺みたいなキモヲタにずっと監視されてればそれがストレスになるんじゃね?
385: 注連飾り(神奈川県)
10/12/15 13:55:29.80 DvzPgMkV0
これは現実的なプランなのかよ
あと何年かかんだ
386: 牡蠣(チベット自治区)
10/12/15 13:56:01.02 UX8ZkuiT0
>>385
2020年で各国が実用化目指すってあるから
そのくらいじゃね?
387: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 13:56:01.79 eT+M1yaf0
>>378
俺が言いたいのはCO2じゃないよ
燃えるときに出たエネルギーの話よ
てか計算すらもしないお前もお前だわ
388: イチゴ狩り(西日本)
10/12/15 13:56:10.09 dxz8FCP60
琵琶湖が7万ヘクタール弱だが海で採れたといってるから海水が必要なのかな
日本は海洋国家だから2万ヘクタールなんてなんとでもなるな
389: 干柿(東海)
10/12/15 13:56:34.05 FPmd1syBO
つかこの藻の事、この前世界まる見えでやってたよ
390: あられ(奈良県)
10/12/15 13:57:01.03 UAVK6jrc0
>>368
石油もバイオエタノールも
植物が二酸化炭素吸収して作った炭化水素を燃やしてるだけ
石油燃料だろうがバイオエタノールだろうが
どんなに効率よく燃やしても
植物が吸収した以上の二酸化炭素を作り出すことは出来ない
391: 福笑い(チベット自治区)
10/12/15 13:57:04.80 KrAipeeBP
よし。ちょっと有明海か鹿児島湾あたりで培養させようぜ。
あそこなら台風が来ても耐えられるだろう。たヴん。
392: 雪吊り(catv?)
10/12/15 13:57:11.07 1nb6UNnl0
>>387
主張すんならお前が計算しろよ
393: 福笑い(神奈川県)
10/12/15 13:58:09.16 NG+fJTkbP
>>384
ニートが適任かも
就職できるぞーーかもw
394: オリオン座(関西地方)
10/12/15 13:58:31.75 nNARmz590
>>387
なんで俺が計算する必要があるんだ?
395: 乾布摩擦(dion軍)
10/12/15 13:58:36.40 nPWHYr4Q0
日本の耕作放棄地 39万ha
十分対応できるな
396: 露天風呂(長屋)
10/12/15 13:59:09.11 iAM1/qnp0
あとは水と太陽光か
よし、鎖国宣言だ
397: 干柿(東海)
10/12/15 13:59:20.57 FPmd1syBO
>>391
桜島の火山弾で引火とかこわひ
398: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 13:59:33.53 eT+M1yaf0
>>392
めんどくせぇ
お前がやれよ
399: まりも(長野県)
10/12/15 13:59:39.95 n+C+xtkV0
>>384
培養池で泳げば、より効果的
水泳習っとけw
400: 樹氷(チベット自治区)
10/12/15 14:00:34.21 vbg/JY7K0
>>371
暖かいところじゃないと無理
>>375
実現したら景気がよくなるだろうなぁ
それだけでもありがたいよなー
401: 小春日和(愛知県)
10/12/15 14:00:39.97 PiN2DF1v0
日本始まったな
402: 半纏(愛知県)
10/12/15 14:00:41.15 mYq0B9jJ0
これって京大の山中教授みたいに国家プロジェクトにすべきじゃないの?
403: ストーブ(大阪府)
10/12/15 14:00:52.74 zCSbXGLU0
実用化するころには、太陽光が普通に活用されてっポイ。
404: 押しくらまんじゅう(岩手県)
10/12/15 14:01:15.29 8ghvIHLI0
これって行動力があるやつの早い者勝ちだろうな
405: あられ(奈良県)
10/12/15 14:01:33.22 UAVK6jrc0
ココが知りたい温暖化
URLリンク(www.cger.nies.go.jp)
これでも読んどけ(´・ω・`)
406: 甘酒
10/12/15 14:01:35.91 xoJsp3Xx0
最初は日本がガンガンもう儲けてそのうち世界中に普及したら資源戦争が無くなって世界は平和になるのであった
407: ストーブ(チベット自治区)
10/12/15 14:01:42.22 v0gHUqgf0
農家が油屋になるのか
これでTPPしても安心だな
自給率どうすんだって?
408: オリオン座(関西地方)
10/12/15 14:02:02.38 nNARmz590
>>402
でも、国が関わると大抵ダメになるからなぁ…
409: まぐろ(兵庫県)
10/12/15 14:02:11.17 QSG5TgeC0
太陽光は無い軌道エレベーター作れないと無理
410: きんき(神奈川県)
10/12/15 14:02:29.05 TJOz90bg0
バイオ石油の時代になってもどうせ輸入した方が安いとかで殆ど輸入だろ。
むしろ中国が無的になっちゃうじゃねいか。
411: 牡蠣(大阪府)
10/12/15 14:02:30.41 zfGBxa6t0
喧嘩はやめろや。計算は俺がやるわ
412: 三茄子(和歌山県)
10/12/15 14:02:42.72 0ImthA4A0
ゲイツが狙ってたのはこれだったのか。さすがだな
413: 露天風呂(長屋)
10/12/15 14:03:14.76 iAM1/qnp0
こういうの、10年間くらいで10兆円くらい使えば一揆に実用化しそうだな
414: オリオン座(関西地方)
10/12/15 14:03:30.65 nNARmz590
>>411
頼むわ
415: あられ(奈良県)
10/12/15 14:03:31.35 UAVK6jrc0
>>410
だからさっさと実用化して技術的に優位に立たないといけない
416: 風呂吹き大根(東京都)
10/12/15 14:03:36.93 0+TnoRD8P
>>232
計算してみたが、たしかに日本では無理そうだな
赤道下なら日本の2倍以上の太陽エネルギーが得られるからそっちで計算してるのかもしれない
417: 真鴨(チベット自治区)
10/12/15 14:03:56.54 O9RqYeWp0
相互リンク
【政治】 菅首相、諫早湾干拓訴訟で「上告断念」表明…段階的から常時開門へ
スレリンク(newsplus板)
諫早でこれやれよ
418: イチゴ狩り(西日本)
10/12/15 14:04:34.56 dxz8FCP60
干拓前の八郎潟ほぼ同規模だな・・・
掘り返すか
419: 缶コーヒー(岡山県)
10/12/15 14:04:49.70 il5v4ZsJ0
増えすぎちゃったらどうしよう
URLリンク(www.k3.dion.ne.jp)
420: しもやけ(鳥取県)
10/12/15 14:04:52.63 B150P1K70
>>390
環境に対する影響じゃなくて、排出量を打ち消すって話ね。
吸収させた分を燃やす分は打ち消されるから加算されない、それだけ実質的に排出ができる。
あくまでも経済面の話ね。
どっかのバカが25%とか言って産業界が青ざめてるから、これで打開出来ればいいって思ったんだわ。
車や石油化学はともかく、火力発電やボイラーはこれで代替可能。
421: オリオン座(関西地方)
10/12/15 14:05:41.31 nNARmz590
凄く臭いとかだったら嫌だな
422: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 14:06:12.33 lIBISWhSP
温暖化とかまだ信じてる人居たんだ
さぞかし古代ローマ帝国の人たちは現代人より二酸化炭素排出してたんでしょうね
今より暑かったんだから
423: たい焼き(神奈川県)
10/12/15 14:06:27.15 HjYXxkAK0
>>417
密閉された施設で生産しないと石油臭くて近隣の迷惑になる。
424: ビタミンA(長野県)
10/12/15 14:06:35.96 p/dKYJaz0
九州のやつらを関東、関西に移住させろ
あと鎖国しろ
425: しもやけ(石川県)
10/12/15 14:06:44.69 1zyfIwxQ0
これで日本が裕福になったら私ソープで働かなくていいの(T.T)?
426: 露天風呂(東京都)
10/12/15 14:06:46.05 HwdUZc/80
数年後にはなかった事になってそう
427: 露天風呂(長屋)
10/12/15 14:07:30.05 iAM1/qnp0
赤道直下の国と仲良くするのがいいな
治安や政治が安定して、いまから少ない投資支援で
いけそうな国をリストアップする
428: 風呂吹き大根(東京都)
10/12/15 14:08:18.87 zYtW4GOlP
CIAがアップを始めたな
間違いなくメジャーに潰されるよ
俺はゴルゴの読み過ぎか?
429: おでん(神奈川県)
10/12/15 14:09:06.53 mdaTlqH+0
なにを藻の養分にするかがネックなのかな?
排水とかが使えればいいんだろうけど効率悪そう
430: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 14:09:26.84 eT+M1yaf0
>>422
CO2による温暖化なんて空気詐欺だろ
431: 囲炉裏(catv?)
10/12/15 14:09:32.29 er94WBaH0
やっぱり石油は植物由来だったってことになるんだろうか
432: ボルシチ(関東)
10/12/15 14:09:44.08 +I6lvxP2O BE:1740326584-PLT(18000)
sssp://img.2ch.net/ico/yukidaruma_3.gif
頑張れー
433: 伊勢エビ(長崎県)
10/12/15 14:09:52.67 FWPcUogT0
シナチョンがパクる前に特許申請を確実なものとして日本固有の技術として確立しろ
さもないとガチですごく損する事になるぞ
434: 風呂吹き大根(チベット自治区)
10/12/15 14:10:30.15 OTbPZ/wTP
海洋国家でよかったな
435: ビタミンA(三重県)
10/12/15 14:10:50.81 MWT78w/j0
>>329
\(^o^)/\(^o^)/
436: 福笑い(内モンゴル自治区)
10/12/15 14:11:02.91 wmx/J0W6P
お前ら最近気持ち悪くなってきたな
437: 露天風呂(長屋)
10/12/15 14:11:19.54 iAM1/qnp0
>>433
いまどきだから、出願後に発表してると思う
ただ、出願の範囲を国内はともかく国外のどこまでしてるか、だな
438: ホットカーペット(長屋)
10/12/15 14:12:45.32 2ZHfPmssi
日本の奇跡か
439: 甘酒
10/12/15 14:12:47.63 v/GR79hX0
googleマップ開いてみ
海上で40×50kmとか余裕だから
440: キンカン(関東)
10/12/15 14:13:30.79 p7unQWOgO
高嶋哲夫のペトロバグを思い出したぜ。
441: あられ(奈良県)
10/12/15 14:14:23.09 UAVK6jrc0
>>422
むしろ温暖化懐疑論が今更流行ってるの日本だけ
欧米ではもう専門家に論破されてまくって大人しくなってる
442: 雪吊り(catv?)
10/12/15 14:15:24.07 1nb6UNnl0
まあ温暖化どうこう抜いてもCO2は減らさないと駄目だろ
443: ポトフ(関西地方)
10/12/15 14:15:56.03 wBxLeHZy0
海で石油作るとか
魚食えなくなっちゃうじゃん
444: かまくら(福岡県)
10/12/15 14:17:19.62 XxRnIIZB0
俺を雇ってください
445: [―{}@{}@{}-] 福笑い(兵庫県)
10/12/15 14:19:36.01 lIBISWhSP
>>442
CO2っていうか
余計なゴミ出さないって事には同意
空気や水に対しても
446: ハマチ(岐阜県)
10/12/15 14:20:13.67 c8uwctxj0
>>138
沖縄原産の藻に試される大地は酷
447: 風呂吹き大根(関西地方)
10/12/15 14:20:48.14 7B3G0IwrP
これは凄い発見だが
実用化しようとしてもアメリカの石油メジャーに邪魔されそう。
448: クリスマス(東京都)
10/12/15 14:21:15.46 BpkI6IPt0
>>443
クロレラとか作ってるプラントあるだろ
ああいう感じで作るに決まってんだろ
449: ゴム長靴(関東・甲信越)
10/12/15 14:21:25.10 c4Xmqy6DO
雇用問題も解決できて内需が活発化して景気はV字回復。
税収不足や年金問題、少子化などなど様々な問題が一気に解決できるのに、
アメリカが許さないから無理だろうね。
450: 加湿器(大阪府)
10/12/15 14:21:58.89 Qyoq2SEH0
今遊んで暮らしてる産油国民なんて国民全体の1%くらいだぞw
451: 水炊き(チベット自治区)
10/12/15 14:22:32.17 yBZm1FZr0
これが実用的なレベルだとしても石油メジャーに潰されそうだよな。
452: シクラメン(dion軍)
10/12/15 14:22:42.88 CjO+VTN00
ガチでテロ起こるね
黒幕はアメリカ
453: しもやけ(石川県)
10/12/15 14:23:58.56 1zyfIwxQ0
>>450
日本で言うと120万人が遊んで暮らせるんだ!
すごい!
454: 風呂吹き大根(チベット自治区)
10/12/15 14:24:18.80 OTbPZ/wTP
>>450
税金必要なくなって可処分所得増えるだろ
455: クリームシチュー(大阪府)
10/12/15 14:25:27.37 15BJIXd+0
石油精製のメカニズムはまだまだブラックボックスだけど
これを過去に研究しようとした研究者って必ずナゾの死を遂げている
456: 干柿(東海)
10/12/15 14:25:41.79 FPmd1syBO
産油国のオイルマネーがアメリカに流れこまなくなったら
アメリカ死亡だな こわひ
457: 甘鯛(チベット自治区)
10/12/15 14:26:07.12 cRSY7OwS0
無理無理
ガイアックスすら圧力掛けて潰した糞国家だぞ
458: ブロッコリー(三重県)
10/12/15 14:28:05.16 xXVfp5xF0
>>453
今でもそれぐらいいるだろ、失業者や高齢者、ニートなど。
459: かるた(東京都)
10/12/15 14:28:10.61 Ly0cRaVw0
これを1941年以前に持っていって満州に施設を建設すれば
大日本帝国の地位は安泰だったはず
460: 干柿(東京都)
10/12/15 14:29:08.36 Jd0UNpCy0
「東京ドーム○○個分」って言ってくれなきゃわかんねーよ
461: 山茶花(catv?)
10/12/15 14:29:31.29 7mkuhkQs0
>>1
> 研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり
> 年間約1万トン作り出せる。
これ、全然ケタまちがってねーか?
1ヘクタールに昼間降り注ぐ太陽エネルギーを効率100%原油に変換できたとしても年間100トン分ぐらいにしかならんぞ?
462: 風呂吹き大根(関西地方)
10/12/15 14:30:07.57 7B3G0IwrP
>>454
遊べなくても税金の負担は少なくなるだろうな。
医療費ぐらいは無料になるかも
463: 加湿器(大阪府)
10/12/15 14:31:54.15 Qyoq2SEH0
>>454
あと医療費免除とかあるけど、国民全体の生活レベルは高いとは言えない
464: 熱燗(静岡県)
10/12/15 14:32:12.15 kYnuJJne0
>>461
日本の日射量で100%変換できたらガソリン1000トンくらいの計算になったよ
だけど効率100%はありえないから1000トンは日本じゃ無理
465: 寒中水泳(神奈川県)
10/12/15 14:32:48.44 fGCimDuo0
これ藻の培養自体は成功してるの?
466: アイスバーン(catv?)
10/12/15 14:33:04.58 ayYZ2KgW0
>>461
太陽は酸素と温度の維持による成長に必要何じゃない?
水中の有機物を石油に変えると書いてあるよ。
そのうち屋根の上で石油作れる様になるのかな。
467: かるた(東京都)
10/12/15 14:33:14.61 Ly0cRaVw0
高速増殖炉+藻の油でいつでも戦争が捗るようになるwktk
468: 干柿(東海)
10/12/15 14:33:15.93 FPmd1syBO
あとは鉄だな
469: オリオン座(関西地方)
10/12/15 14:34:06.47 nNARmz590
>>442
どういう理屈で?
470: ハクチョウ(西日本)
10/12/15 14:34:07.38 eT+M1yaf0
>>467
残念ながら高速増殖炉の効率はカス
もんじゅは税金を浪費する場所でしかない
471: しもやけ(石川県)
10/12/15 14:34:37.95 1zyfIwxQ0
>>458
その人たちの大半は遊んで暮らすというより、苦労して生活してるんじゃないw?
472: ダウンジャケット(catv?)
10/12/15 14:34:40.50 UG0wsVp9Q
温度は、太陽熱発電。
光は、ミラー使って。
工場で、5階建てくらいに立体で作れば。
敷地面積減らせるだろ。
473: 鍋焼きうどん(関東・甲信越)
10/12/15 14:34:56.62 XWpHjkqyO
>>457
あれ、かなりの粗悪品と聞いたぞ
474: タラバ蟹(関東)
10/12/15 14:35:21.48 NaTwQYS9O
民主党じゃなあ
中国韓国がこの技術欲しがったら無償で差し出すだろ
夢も希望もないわ
475: ペンギン(dion軍)
10/12/15 14:35:28.06 btktshTT0
沖ノ鳥島の出番だな
476: 雪合戦(三重県)
10/12/15 14:36:12.93 46oOoM/W0
国が保護するべき
477: 焼きりんご(catv?)
10/12/15 14:37:26.52 OMufwMBF0
海自がんばれ超がんばれ
沖縄守れ
478: 福笑い(京都府)
10/12/15 14:37:45.92 7HLSY7PK0
>>45
うどんの茹で汁 ワロタ
479: 山茶花(catv?)
10/12/15 14:38:37.59 7mkuhkQs0
>>466
そうすると、一ヘクタールに年間10000トン、一日に28トンの有機物をぶち込む事になるのだが…
産業的に成り立つのか?
480: 風呂吹き大根(神奈川県)
10/12/15 14:40:20.35 DjWa7cNAP
俺がハナクソほじってる間に
凄い時代になったもんだ
481: 聖なる夜(広西チワン族自治区)
10/12/15 14:40:29.79 gvkat2hJO
中東から石油利権取ったら人間爆弾しか残らねーじゃん
482: 雪吊り(catv?)
10/12/15 14:41:35.11 1nb6UNnl0
>>469
例えば海が酸性になって生態系が大きく崩れるんじゃないか
とか色々あるよ
483: あられ(奈良県)
10/12/15 14:42:52.42 UAVK6jrc0
>>464
光合成はあくまで光エネルギーを利用して
大気中の二酸化炭素と水から炭化水素を作り出す化学反応
太陽光を燃える成分に変換してるわけじゃあない
石油が燃えるのは炭化水素が燃えるから
太陽光のエネルギーを直接石油に換算した効率はこの場合あんま関係ない
484: 熱燗(静岡県)
10/12/15 14:42:53.25 kYnuJJne0
>>479
何度も既出だけど>>1の記事が間違ってて
1へクタール1000トン強程度ね
従来の石油藻のボトリオコッカスだと118トンだった
1へクタール1000トンだと日本の平均的な日照で効率100%前後のレベルだから
もっと日照条件がいいところでの理想値だろうな
485: 味噌スープ(関東・甲信越)
10/12/15 14:42:53.80 VW5b7nsCO
要は光合成だろ?
雨多い日本じゃ生産能力低いだろうな
486: キンカン(dion軍)
10/12/15 14:44:23.10 68gR2Pjk0
【レス抽出】
対象スレ:石油を大量生産する藻類を発見 2万ヘクタールの土地があれば日本の石油輸入量分の生産が可能に★2
キーワード:oilix
抽出レス数:2
メタルギアスレにならなかったか・・・
487: ストーブ(兵庫県)
10/12/15 14:44:26.63 mJ+fFxtR0
これ全世界に情報提供すればいい
そうすれば石油の価格が暴落する
488: 熱燗(静岡県)
10/12/15 14:44:33.84 kYnuJJne0
>>483
光合成の効率は100%じゃないから
太陽光のエネルギーを超えるエネルギーを持つ
炭化水素を作れるわけがないよ
489: 床暖房(埼玉県)
10/12/15 14:45:13.82 pcYgjazj0
>>479
実際CODが相当必要になるだろうな
生活排水の処理をもっと考えないとダメだな
リン入りの洗剤に再登場してもらうとか
490: かるた(東京都)
10/12/15 14:45:13.99 Ly0cRaVw0
>>487
お人好しすぎ
利用して世界から搾取すべき
491: ニット帽(東京都)
10/12/15 14:45:48.01 IXiwAzP60
東大の予算を筑波にまわせ
492: ユリカモメ(アラビア)
10/12/15 14:45:57.28 oJSc0jyE0
民主党が中国と「共同開発」とか言い出して
技術を中国にプレゼントしそうだな。レアアースみたいに。
493: 風呂吹き大根(神奈川県)
10/12/15 14:46:44.83 DjWa7cNAP
この時間に藻の栽培手段についてまともに話してる人がいてびっくりだわ
お前らなんでも出来るんだな
494: 熱燗(静岡県)
10/12/15 14:47:09.79 kYnuJJne0
>>483
つまり
二酸化炭素 + 水 + 光エネルギー → 炭化水素
が光合成
炭化水素 → 二酸化炭素 + 水 + 熱エネルギー
が燃焼だから
495: あんこう(東日本)
10/12/15 14:47:34.74 wlS8OB4s0
>水中の有機物をもとに、化石燃料の重油に相当する炭化水素を作り、細胞内にため込む性質がある。
下水処理場に併設か。
496: 数の子(愛知県)
10/12/15 14:47:41.63 g1JPgc8T0
前NHKでやってたやつか。
例のごとくアメリカが莫大な研究予算を投じてるから、いつの間にか向こうがおいしい所全部確保してるだろ。
土地もたくさんあるし
497: 塩引鮭(東京都)
10/12/15 14:48:01.59 ThBvPKu10
石油ってこんな感じの生き物によって変質して出来たの?
単純に寝かしとくと石油石炭になるの?
もう学校の授業とか忘れて久しい俺に教えてくれ
498: サンタクロース(四国)
10/12/15 14:48:14.51 w1Ll2DxCO
>>479
下水処理施設なんかででる残りカスを利用できれば一石二鳥だけどなぁ
499: ストール(関西)
10/12/15 14:48:41.57 s8PH9pnfO
エネルギーじゃなくて石油を作れるというのがポイントだろう
500: 福笑い(京都府)
10/12/15 14:48:56.72 7HLSY7PK0
結局気候温暖で台風とかのない地域が勝つ。
せいぜい他国で生産させてもらってタンカーで運ぶってなオチになると思う。
501: アイスバーン(宮城県)
10/12/15 14:49:03.57 9wx0SJGs0
中国にねらわれてるぞー
にげろー
502: しもやけ(鳥取県)
10/12/15 14:49:32.63 B150P1K70
>>457
アルコール燃料だから、エンジントラブルが起きまくったんだよね。
スラッジが剥がれ落ちてインジェクタに詰まったり、ゴムが劣化して漏れたり。
今はある程度対策されてるんだけど。まぁ時期が早すぎたんだね。
もちろん官の妨害もあったと思うけど
503: インスタントラーメン(広島県)
10/12/15 14:50:03.68 1t1Vdz5W0
60年前に見つかってりゃあな
504: キムチ鍋(関西地方)
10/12/15 14:50:28.03 L8KsXiq70
台風対策として、とりあえずフロートのワクを浮かべて小さなプールを海上にいっぱい並べるスタイルにすればいいな。
枠さえガッチリ作っときゃ台風にも耐える。
505: あんこう(東日本)
10/12/15 14:50:38.96 wlS8OB4s0
ボイラー用燃料なんかいいかもねぇ。
道民のみなさんいかがですか。
506: 山茶花(茨城県)
10/12/15 14:50:42.95 zbK2izss0
ずっと前から筑波大学トップページに出てたのになんで今更ニュースになってんの
507: まぐろ(兵庫県)
10/12/15 14:50:43.25 QSG5TgeC0
>>492
大畠章宏経済産業相は16日午前の閣議後記者会見で、
「中国とレアアース(希土類)の代替材料やリサイクル技術を共同研究したい」
との意向を示した。
アジア太平洋経済協力会議(APEC)開催中の13日に
張平・中国国家発展改革委員会主任と会談した際に、
伝えたことを明らかにした。
ソース(日本経済新聞):
URLリンク(www.nikkei.com)
民主舐めんなよ
508: クリームシチュー(茨城県)
10/12/15 14:51:29.48 XHWjYc020
>「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、
>日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
稲田の代わりに緑の油田が日本の田舎の風景になるのか
509: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 14:52:54.20 SFEEv9Va0
・・・日本の温泉を、というか地熱を利用する手はないか?
どのみち日光が足りないか
510: ホットミルク(石川県)
10/12/15 14:53:03.94 fWKQohTY0
2万haってどれくらい?
511: 風呂吹き大根(catv?)
10/12/15 14:53:35.86 wmAhTH/oP
100m四方で、年間の生産量が629bblとなり、今の原油レートの円換算で約463万円か。
面積当たりの生産量として、多いのか?(儲かるのか?)
512: 福笑い(catv?)
10/12/15 14:53:36.59 dIIYvcgDP
晴れの国大都会岡山始まったな
513: スケート(チベット自治区)
10/12/15 14:53:43.20 QzHczoot0
石油ってもうオワコンなりかけだと思ったけど違うの?
514: 半纏(愛知県)
10/12/15 14:54:46.99 mYq0B9jJ0
>>506
学会で正式発表したからだろ
515: くず湯(関西・北陸)
10/12/15 14:55:29.14 kqMdZl2QO
この技術は絶対海外に流出させてはならん
516: 放射冷却(関東・甲信越)
10/12/15 14:55:31.77 jW+a5a7hO
これと組み合わせたらブルネイ以上の楽園ができそうなんだが。
URLリンク(www.shimz.co.jp)
517: 露天風呂(チベット自治区)
10/12/15 14:55:41.83 k+hwzxvM0
>>390
つまりCO2出るってことじゃねーかwww
518: 福笑い(catv?)
10/12/15 14:56:08.23 dIIYvcgDP
>>509
温泉街から湯が枯れちゃったりするから
開発が進めにくいとか
519: ダウンジャケット(東京都)
10/12/15 14:56:13.79 q9vzQGjA0
で、この手の話はたびたび出てくるけど実用化が50年後とかいう落ちじゃないだろうな
520: ハクチョウ(富山県)
10/12/15 14:56:54.28 bsgEb3Sh0
潰されるとか陰謀論言う前に、まだ実用化されてないですからw
自滅をすべて潰されたという陰謀論で片付ける日本人。
521: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 14:57:08.07 SFEEv9Va0
>>518
やっぱダメか~
522: 風呂吹き大根(チベット自治区)
10/12/15 14:57:10.34 4RdfJiFnP
技術者が流出して終わり
目の前に10億とか積まれたら断れないy
523: 樹氷(チベット自治区)
10/12/15 14:57:25.69 vbg/JY7K0
>>507
本当民主は売国しかしないよな
524: カリフラワー(関東・甲信越)
10/12/15 14:58:24.03 q6hCqHJpO
メタルギアより前にoilixのが実現化されるなんて胸熱
でも多分アメリカや中国に取り上げられるだろう
525: ダイヤモンドダスト(catv?)
10/12/15 14:58:32.29 hiYX7tII0
リッター50円になったとしても外国産はもっと安いんだろ
他の農産物と同様価格競争で太刀打ちするのは難しいのでは
526: 露天風呂(長屋)
10/12/15 14:59:21.17 iAM1/qnp0
ブルネイのように、国民全員が国会公務員になる日も近いな
アラブのニートみたいに、暇つぶしにランクルで砂漠を爆走して1日暮れる
そんな過ごし方もできるんだな
527: 囲炉裏(愛知県)
10/12/15 14:59:59.40 ENMGXQjx0
できる石油ってガソリンとまったく同じものが生成できるの?
528: 福笑い(dion軍)
10/12/15 15:00:18.88 qT0GvZirP
すげーなマンガレベルの画期的発見だな
529: 風呂吹き大根(catv?)
10/12/15 15:00:24.15 wmAhTH/oP
>>525
値段も大事だが、国際情勢によって原油の入手経路が絶たれる心配の方じゃね?
530: 熱燗(福岡県)
10/12/15 15:00:48.01 jSIaThuj0
海底のメタンハイドレートの話どうなった??
531: 床暖房(埼玉県)
10/12/15 15:00:51.59 pcYgjazj0
>>527
できない
532: インスタントラーメン(広島県)
10/12/15 15:01:02.96 1t1Vdz5W0
>>527
できなくても利用できるエンジン作ればいいじゃん
533: 雪だるま(沖縄県)
10/12/15 15:02:24.49 HWuXO3Rv0
クローズアップ現代今観たけど
やっぱ日本にはビジョンがないんだよな
好景気のときにちゃんと次世代の研究に
お金を費やしてればよかったものを、、
自民は何やってたんだか
欲ボケ爺の集まりだったんだな
534: 放射冷却(関東・甲信越)
10/12/15 15:02:24.92 jW+a5a7hO
>>530
安く掘れる技術待ち。まだ使う時期でも無いだろうしね。
535: 雪うさぎ(関西地方)
10/12/15 15:03:25.50 SFEEv9Va0
高増殖微細藻及びその培養方法 - 三菱重工業株式会社
<URLリンク(www.patentjp.com)
いろいろ研究されてるんだな藻って
536: チョコレート(九州)
10/12/15 15:03:28.65 kjVec6bcO
一年後に実用化出来る位しないと
537: 風呂吹き大根(神奈川県)
10/12/15 15:04:06.73 J3kmIQ6QP
で、そろそろν速的に、
この技術が日本のエネルギー政策をどれくらいの期間でどの程度変えるのか結論だしてくれよ。
538: 二鷹(関西・北陸)
10/12/15 15:05:00.97 s0gfzgpYO
どうせ、中国と共同開発とかになるんだろ?
技術者が頑張っても売国奴が台無しにする国
539: 数の子(広西チワン族自治区)
10/12/15 15:06:12.41 7zcQBAcvO
でもCO2出すから環境に悪そう
540: 日本酒(秋田県)
10/12/15 15:06:35.09 sc2zWZDV0
石油メジャーが圧力掛けたりせんのかな
541: 風呂吹き大根(愛知県)
10/12/15 15:06:37.27 RH5zmG6NP
>>516
あれ?スペースコロニーつくれね?
542: 三茄子(内モンゴル自治区)
10/12/15 15:07:14.96 Ch1GQ0+9O
オラオラチキンナトリウム
543: カーリング(チベット自治区)
10/12/15 15:08:01.81 O0wARxFf0
2万ヘクタールってどれぐらいの広さ?
544: アイスバーン(catv?)
10/12/15 15:08:02.32 ayYZ2KgW0
>>532
燃料電池にしたらいいんだね。
545: 福笑い(東京都)
10/12/15 15:08:37.95 3QJ6eepdP
産油国が残らず死滅すると聞いて
546: 初春の喜び(兵庫県)
10/12/15 15:08:42.23 yEU7rwjX0
民主のことだからどうせ「中国と共同開発する」とかいいだす
547: 冷え性(関東・甲信越)
10/12/15 15:09:39.10 B1fe21m9O
藻を養殖すれば売れるのか
548: アイスバーン(catv?)
10/12/15 15:10:12.78 ayYZ2KgW0
>>539
回収した二酸化炭素放出するだけ。
安く出来るなら他のバイオ燃料より遥かにまし。
549: マーガレットコスモス(愛知県)
10/12/15 15:10:28.18 w5rWnUfl0
アメリカも日本も電気自動車走り始めてるし
どっちの国の石油利権も別のことを考えてるんじゃないの?
550: 床暖房(埼玉県)
10/12/15 15:11:01.21 pcYgjazj0
募金募って1千億円くらいぱぱっと調達して春までに開発して来年には供給開始しろよ
1000円募金してやるから
551: 寒気団(長崎県)
10/12/15 15:11:08.26 9WSxsaAN0
>自動車の燃料用に1リットル50円以下で供給できるようになるだろう」と話している。
今ガソリンいくらよ 税抜で
552: 福笑い(東京都)
10/12/15 15:11:13.89 3QJ6eepdP
電気自動車は結局のところ石油ではしってんじゃん
553: アロエ(長屋)
10/12/15 15:11:29.84 kLCHt2Msi
まるで夢物語
554: 雪だるま(沖縄県)
10/12/15 15:11:30.21 HWuXO3Rv0
その自動車作るためには石油が必要じゃね
555: レギンス(静岡県)
10/12/15 15:12:15.14 4ImOH9qI0
>>551
小売価格は税抜で80円くらい
556: 木枯らし(東京都)
10/12/15 15:12:17.48 oUIjIwid0
すぐに始めろ
557: 福笑い(東京都)
10/12/15 15:12:24.44 3ZAzDojJP
これって藻を大量に作ればいいだけなんじゃないの
558: ニラ(茨城県)
10/12/15 15:12:35.91 k4sjd+m50
植物由来だとどうしても肥料が必要なの?
やっぱり輸入しないとだめなの?
559: 風呂吹き大根(愛知県)
10/12/15 15:13:23.96 RH5zmG6NP
>>558
下水でいけるぽい
560: マーガレットコスモス(愛知県)
10/12/15 15:13:55.67 w5rWnUfl0
今利用してる油田ってのはこういう藻類の化石層ってことか
561: チョコレート(東海)
10/12/15 15:14:01.29 lCIk37yCO
石油炊いて電気作るからどの道必要
562: 放射冷却(関東・甲信越)
10/12/15 15:14:14.96 jW+a5a7hO
>>541
建設費の問題があるけどね。
日本で1億3000万人が生きるのに23万ヘクタール必要
→海上都市で5万人が生きるのに88.5ヘクタール必要
→海上都市は半径1500mなので面積は706.5ヘクタール
→全体の12.5%を油藻田にすれば自給可
み な ぎ っ て き た
563: チョコレート(東海)
10/12/15 15:15:15.99 lCIk37yCO
これ国家事業にしたらすげー税収になるだろ
564: マーガレットコスモス(愛知県)
10/12/15 15:15:20.02 w5rWnUfl0
>>45
香川潰しちゃったら茹で汁生産する人がいなくなるだろ
565: 冷え性(群馬県)
10/12/15 15:15:22.16 u64NYioS0
間違いなくガソリン税と暫定税率が2~3倍になるな
566: 除雪装置(大阪府)
10/12/15 15:15:24.91 M0MymEBa0
沖縄はいつ中国サイドにおちるのですか
567: わかめ(関東・甲信越)
10/12/15 15:15:41.92 sgwFY1w8O
あっさり中韓に要訣盗まれるんだろうなぁ
568: 風呂吹き大根(愛知県)
10/12/15 15:15:58.99 lDSJLKPhP
2万haってどんなもんの広さだ?と思って調べたら甲子園球場1万5000個分か
甲子園球場ってどれくらいでけぇんだ
569: 寒中水泳(神奈川県)
10/12/15 15:16:38.34 fGCimDuo0
オリンピックの時の中国みたいに景気よく増殖してくれればいいんだけど
そう簡単にはいかないんだろうな
570: 冬将軍(-長野)
10/12/15 15:17:48.80 BTHFCrgzO
早くしろ
571: 福笑い(神奈川県)
10/12/15 15:18:06.28 NG+fJTkbP
>>507
ばーーーか
早く解散しろ
572: 寒気団(長崎県)
10/12/15 15:18:42.05 9WSxsaAN0
>>555
サンクス んじゃ40%近く安くなるのか 石油の王様もびっくりだな
573: 大晦日(catv?)
10/12/15 15:19:20.71 QpztVxOw0
琵琶湖とか霞ヶ浦とかで作れる?
574: 風呂吹き大根(三重県)
10/12/15 15:19:26.57 WjEstBYlP
まず金儲けの為に海外に売った方がいいんじゃね?
575: シクラメン(関西地方)
10/12/15 15:20:03.10 LqIlyc2y0
55 : :2010/03/22(月) 00:06:39.94 ID:tPUEUrOK (1 回発言)
ゆとりって言っても土曜が休みになっただけで
他は殆ど変わらないよな
円周率が3になったとかメディアは煽ってたけど
騒ぎまくってるからゆとりだって円周率が3.14なことくらい知ってるし
こいつあほや円周率はπやでwwwwwwwwwwwwwwwwww
3.14とちやうでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
576: ブロッコリー(東海・関東)
10/12/15 15:20:09.77 ED2qdxVeO
日本政府「コストを安くするために生産施設も輸送施設も中国に作ります!」(キリッ
577: 福笑い(東京都)
10/12/15 15:21:18.98 USMrkGbnP
メタンハイドレードはどうなったん?
これもまた生産コストが高いとかで価値なしとかにならんの?
578: 風呂吹き大根(神奈川県)
10/12/15 15:21:51.40 J3kmIQ6QP
結局この研究の成果も、今後の見通しも分からないバカばっかりか。
579: シクラメン(関西地方)
10/12/15 15:22:08.78 LqIlyc2y0
55 : :2010/03/22(月) 00:06:39.94 ID:tPUEUrOK (1 回発言)
ゆとりって言っても土曜が休みになっただけで
他は殆ど変わらないよな
円周率が3になったとかメディアは煽ってたけど
騒ぎまくってるからゆとりだって円周率が3.14なことくらい知ってるし
こいつあほや円周率はπやでwwwwwwwwwwwwwwwwww
3.14とちやうでwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
580: 寒中見舞い(茨城県)
10/12/15 15:22:24.16 xkjRs3yA0
よしっ!ドルとポンドとオイルマネー絡みの企業の株を売っちまえ!
581: わかめ(青森県)
10/12/15 15:24:51.32 LBruwjPh0
「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
ただし尖閣諸島周辺
582: 福笑い(東京都)
10/12/15 15:25:53.25 3ZAzDojJP
>>581
東京湾にもある藻だってさ
583: アイスバーン(catv?)
10/12/15 15:26:45.54 ayYZ2KgW0
>>582
海辺に浮いてる油はそいつらのせいだったのか