「樹木も魚も死んだ・・・」 レアアース乱開発でもの凄いスピードで環境破壊がすすむ中国at NEWS
「樹木も魚も死んだ・・・」 レアアース乱開発でもの凄いスピードで環境破壊がすすむ中国 - 暇つぶし2ch1: タラバ蟹(埼玉県)
10/12/03 12:45:47.49 qqzVQejY0 BE:538268843-PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/jisakujien_xmas.gif
レアアースの現場を統率する政策執行能力を欠いたまま、中央政府は輸出制限を発表してしまった。これにより
価格が高騰し、違法採掘や違法生産が雨後のタケノコのように出現する事態を招いた。そして、乱れた業界秩序を
回復するために、中央政府は取り締まりの号令を発するものの、地方当局にはその能力がない。これが中国の
レアアースを巡る実態である。中国政府のグリップが効くのは大手国有企業と正規の貿易事業者くらいのものだ。
「資源戦略に基づいてしたたかに行動する中国」という海外から見たときのイメージからはほど遠い現実が、中国国内
にはある。自分たちの政策が市場や産業全体にどのような影響を及ぼすかを注意深く見通すことをせず、輸出制限を
安易に打ち出した中国政府の姿は、したたかどころか、場当たり的以外の何ものでもない。
中国政府が打ち出した一連の政策の狙いは、レアアース産業の発展と長期的なレアアース資源の確保と有効活用にある。
しかし、地方政府や現場の事業者は目の前のおカネで動く。価格が上がれば儲けに走る。
その結果、乱開発による資源浪費と環境破壊はいっこうに収まらず、将来に向けたレアアース産業の育成や発展の展望も
描けないままだ。おまけに、日米欧からは不公正な貿易を批判される始末である。
この間にも、資源開発しか発展の種のない地方では自然環境の荒廃が進行している。開発利益のために貴重な国土が
むしばまれていく。中国では環境破壊が経済成長を上回るスピードで進行しているのである。
URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

江西(ジャンシー)省のPitou県の丘には、 工場が点在する。酸性物質を土壌に注入しているのだ。9月に村人たちは
化学薬品を運び込むトラックを阻止し、地方当局の周囲を囲み、デモを行った。
「もう、何も収穫できない。樹木は果実をつけない。魚は川で死んでいる。以前は、川で洗濯をしていると、魚がたくさん
寄ってきていたのに、今はもう、一匹もいない。雑草まで枯れてしまった」と地元住民は語る。
URLリンク(www.epochtimes.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch