底辺高校行ったら九九や英語のbe動詞が分からない奴が大半だったw俺もだがat NEWS
底辺高校行ったら九九や英語のbe動詞が分からない奴が大半だったw俺もだが - 暇つぶし2ch1: 福笑い(愛知県)
10/12/01 08:07:05.18 PQjOQXho0 BE:903427237-PLT(12500) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/namaetukenai.gif
福祉ナビ:生活保護世帯の子どものため自治体が無償で勉強会を開いています。
 ◆生活保護世帯の子どものため自治体が無償で勉強会を開いています。

 ◇学習支援の成果、多方面に
 ◇学ぶ楽しさを実感 相談、交流の場にも発展
 家庭や塾で学習する機会が少なく高校進学率が低い生活保護世帯の子どもたちに、自治体が無償で勉強会を開く動きが広がっている。
学力不足のまま大人になって経済的困窮から抜け出せない「貧困の連鎖」を、教育の力で断ち切ろうとの試みだ。それぞれの学力に合わせたマンツーマン指導で、
子どもたちは学ぶ楽しさを感じ始めている。
 平日の午後6時過ぎ。埼玉県ふじみ野市の福祉施設を訪ねると、中学3年生7人と教員OBらが頭を突き合わせて問題集を解いていた。
「こんな簡単なこともできなくて情けない」。因数分解の問題が並んだページを繰りながら、女子生徒(15)がため息をつく。
元高校教諭の白鳥勲さん(64)は「大丈夫。ここは分からないことを分からないって言える場所だから、どんどん聞いていいんだぞ」と励ました。

 ほとんどの生徒が算数の九九や英語のbe動詞など、基礎的な問題に取り組んでいる。
教材の一部はスタッフの手作り。子どもたちは休憩時間も休もうとせず、あっという間に2時間が過ぎた。

 埼玉県は10月から、生活保護世帯の中学3年生約650人を対象に、放課後や休日に勉強を教える事業「アスポート」を始めた。
教員や公務員OBらで作る「彩の国子ども・若者支援ネットワーク」(さいたま市)に委託し、大学生ボランティアが教師役となって県内5カ所で週1~3回、
教室を開いている。交通費は保護費で支給しており、11月中旬現在、約140人が参加している。

 同県の今春の全日制高校進学率は92・5%。ところが生活保護世帯に限ると67・8%に落ちる。生活に困窮している親は日々の生活に手いっぱいで、
子の学力に気を配る余裕がない。十分な学力を身につけないまま社会に出た子が安定した職を得られず、生活保護を受ける悪循環もみられるという。

URLリンク(mainichi.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch