10/11/18 16:34:24.17 mAiwbJII0 BE:748673273-PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/u_okotowari_a.gif
神戸海上保安部の海上保安官が尖閣諸島のビデオをYouTubeから流した事件は、
外交から司法までさまざまな分野に波紋を投げかけたが、メディア業界にも大きなショックを与えた。
先週、ある放送業界のシンポジウムに出席したが、
ちょうど海上保安官が警察に出頭した翌日だったので、話はそれに集中した。
シンポジウムに出席したのは民放の在京キー局の報道局長クラスだったが、
全員ショックを受けていたのは、あのビデオがテレビではなくYouTubeに流されたことだった。
今までだったら、公務員が内部告発しようと思ったら、テレビ局にビデオを持ち込むだろう。
しかし今回は、それを考えた形跡もない。ある局の幹部は、こう言った。
「テレビ局に持ち込んでも、流してくれないと思ったから、YouTubeに流したのだろう。
たしかに持ち込まれても、放送できるかどうかはわからない。現場は絶対に流すというだろうが、
これは明白な国家公務員法違反だ。『コンプライアンス』にうるさくなった法務部が、OKするだろうか」
略
各局の幹部が一様に語っていたのは、テレビがもう一次情報を独占するメディアではないということだ。
事件があると、まずテレビが現場へ行って中継し、新聞が書いて雑誌が論評する・・・
というメディアの「食物連鎖」を、今回の事件は壊してしまった。
一般人が、いきなり全世界に向けて大スクープを飛ばせる時代になってしまったのだ。
今まで大手メディアは、電波や輪転機というインフラを独占して利潤を上げてきた。
90年代にそのボトルネックがインターネットによって破壊されたとき、今のような時代が来ることは必然だったが、
新しいメディアが古いメディアを超えるのは意外に遅い。
それは古いメディアが、記者クラブや著作権などの情報のボトルネックを作り出しているからだ。
しかし今回の事件は、こうした情報統制もきかないことを示した。
以下ソース
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)