コンビニでの立ち読みを「当然の権利」と考える人が増加中 発売日翌日にはボロボロになる本もat NEWS
コンビニでの立ち読みを「当然の権利」と考える人が増加中 発売日翌日にはボロボロになる本も - 暇つぶし2ch1: 京ちゃん(東京都)
10/10/30 08:14:40.29 IHgKyC5o0 BE:463363698-PLT(12001) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/torimasu.gif
立ち読み 当然の権利? 発売翌日に古本化/犯罪抑止の期待も 2010.10.30 08:03

 コンビニエンスストアでの本の立ち読みが常態化し、悪質さを増している。
 主に若者系の雑誌が読み荒らされ、発売日の翌日には“古本”同然、売り物にならなくなるケースも少なくない。
 立ち読みを規制するルールはなく、長時間に及ぶ悪質な客に対しては店員が声をかけるなど個別に対応している。
 一部の若者の中には立ち読みを「当然の権利」と思う意識があり、両者のギャップは埋まらない。(日出間和貴)

◆ひもで縛れば20%増
 ジャーナリストの鷲巣力(わしず・つとむ)さんが女子大生を対象に行った「若者のコンビニ観」に関する
アンケート調査によると、コンビニに行く目的で立ち読みは買い物に次いで多かった。
 好きなコミック(単行本)は買っても、漫画雑誌は買わないという若者が増加。
 立ち読みはモノを買わない若者の象徴的な光景といえそうだ。

 『コンビニのレジから見た日本人』(商業界)の著者で、東京都下に4店舗のコンビニを構える竹内稔さんも立ち読みに
頭を痛めてきた一人だ。
 雑誌の付録のDVDを抜き取られた経験は数多く、長時間にわたる“座り読み”をする悪質な若者と対峙(たいじ)してきた。
 業を煮やし、漫画雑誌や週刊誌にビニールのひもで縛るなどの対策を講じたところ、皮肉なことに売り上げが
約2割伸びたという。

 「だれだって手あかで汚れた商品には購買意欲がわかない。そもそも、漫画系の雑誌を立ち読みする人は
最初から買う気なんてない。言葉は悪いですが、長時間の立ち読みは万引と変わらない行為です」と語気を強める。

悪質化するコンビニの立ち読み。取り締まるルールはなく、店員の声かけや張り紙で対応している =東京都内
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
つづく


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch