10/10/27 09:00:15.49 A7JOKLCD0
中国はもう終わコン
101: ニッセンレンジャー(千葉県)
10/10/27 09:01:16.54 DeZgiUJz0
イオンは使うけどイオンの商品は買わないな、地産のもんだけ
ただしアグネスがイオン使ってキャンペーンやってるのが気に入らないから向こう1年はなんもかわんわ
102: シャべる君(沖縄県)
10/10/27 09:01:41.52 bWB3PJj40
トップバリュのカップラーメンが美味すぎる
値段は88円
カップヌードルは158円
値段は半分近い
味も大差ない
トップバリュ製品が無いと生きていけない
103: ベーコロン(大阪府)
10/10/27 09:03:24.54 /Ji45JuP0
>>102
あれ日清のOEMみたいなもんだろ?
104: auシカ(神奈川県)
10/10/27 09:03:25.99 cHACj/PF0
日本企業は挙って支那から離れていくだろうな
あ、ユニクロは違いましたねwwww
105: イチゴロー(内モンゴル自治区)
10/10/27 09:03:36.60 2kJ8PhhRO
イオンで食料品買う奴いるのか?
専門店見て終わりだろ?
106: 京成パンダ(千葉県)
10/10/27 09:04:15.39 LeAVVg6V0
日本中の食料品、衣料品、日用品の8割以上が中国のもんなんじゃないの。
“国民服”のユニクロもほぼ中国製だし。
107: あゆむくん(関西地方)
10/10/27 09:04:25.02 +R0dFEGC0
まあでも、「遅れてきた赤いダイエー」みたいなもんでしょ、イオンって。
沈むときはあっという間ですわ、こういう商法は。
108: パワーキッズ(大阪府)
10/10/27 09:04:32.05 sGyqul9J0
衣料品なかったら冬越せない人続出するやん
109: フライング・ドッグ(チベット自治区)
10/10/27 09:05:25.25 erHodTOY0
リスク承知で出ていったんだから当り前だ
ヤオハンみたいになる前にトンズラ考えとけよw
110: モジャくん(チベット自治区)
10/10/27 09:08:39.96 hXGaVO4H0
┏━┳┓┏┳┳━┳┳━┓┏━┳━┳━┳━┓
┃┏━┫┗┛┃┃┃┃┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┃ ━┫ ━┫
┃┗━┫┏┓┃┃┃ ┃┏┓┃┃┏━┫┏┓┫ ━┫ ━┫
┗━┻┛┗┻┻┻━┻┛┗┛┗┛ ┗┛┗┻━┻━┛
111: ちーぴっと(静岡県)
10/10/27 09:09:23.17 UGrlIEEw0
売国するのも頷ける調達率だな
112: りんかる(埼玉県)
10/10/27 09:09:56.24 ho0PEnUF0
>>25
大して努力もしないくせに、やたらと高給を求める日本人は使いたくないんだろ。
113: ゆうちゃん(秋田県)
10/10/27 09:15:27.55 igztvS3I0
>>97
ホテルのレストランでも中国産使ってるから
114: しまクリーズ(兵庫県)
10/10/27 09:17:16.38 GdqStWSq0
なんか見えないところで戦争起こってるなww
115: イッセンマン(三重県)
10/10/27 09:17:51.44 QQ1wL4Ur0
発表するってことは、11月到着分あたりから目処がついているってこった。
場合によっては、もう置き換えが完了していて、
ゴネて中国が全ストップしてもOKなのかも。
116: テッピー(北海道)
10/10/27 09:28:35.88 8UK0Jigf0
原口(光の戦士)はイオン出入り禁止なのかな
117: スイスイ(広島県)
10/10/27 09:32:42.50 c5FbxhAC0
中国依存が高いくせに減らすアピールすることで批判をかわす作戦
118: ちかぴぃ(奈良県)
10/10/27 09:32:47.50 BfiBKXh50
現状、おそらく8割の内5割弱は代替できるだろうな
他の企業も、チャイナリスクとは何かを考えるべき
119: ビタワンくん(茨城県)
10/10/27 09:33:38.28 1ERmoAqu0
結局中国は自国の業者の首を絞めただけでしたw
120: はやはや君(チベット自治区)
10/10/27 09:34:43.96 qbe8eTZU0
>>113
そんなとこまともとは言わねーよ
121: のんちゃん(長屋)
10/10/27 09:34:56.85 22/Sry+R0
だがしかし、良い傾向ではないか
122: 801ちゃん(鳥取県)
10/10/27 09:38:24.16 hW+1oYY70
イオンの店舗を半分に減らせばすぐに達成できるんじゃね?
123: 梅之輔(大阪府)
10/10/27 09:46:00.24 Z4GDO1vr0
日本に住んでるのに、「国産!」を売りにする。
日本に住んでるのに、「日本製」の製品が中々手に入らない。
家具ですら「中国製」は大きく書かれていないのに「日本製」はPOPに掲げられる。
ほんとおかしな国だよね。
服の整理してて、たまに「made in japan」を見ると安心するわ。
124: レビット君(catv?)
10/10/27 09:48:17.09 KbcOAYeS0
現在8割を占める中国からの
↑
経営者としては無能だな。
だいたい 3割ぐらいが適正。
125: マルちゃん(滋賀県)
10/10/27 09:53:16.40 jZGM+GSM0
岡田幹事長、仙谷に呼び出しされるの巻
126: ポケモン(catv?)
10/10/27 10:08:07.68 R5Zxia1V0
死体水は結局報道されなかったの?
127: ラジ男(京都府)
10/10/27 10:39:17.79 1/5VIwrP0
大型デパートが地方のメードインジャパン扱ってる店を全駆逐
大型デパートは中国の輸出を助けてるってか・・・終わってる
128: ナルナちゃん(埼玉県)
10/10/27 12:40:45.92 3vKxGAlN0
これで方向転換した岡田克也の
中華無双が始まったら笑えるのに
129: 星ベソパパ(愛知県)
10/10/27 12:43:17.30 QG52Uad70
・・・一番売れ筋の野菜や肉魚、メーカー品は全て中国とはいかないだろうから…
日用品・衣料・トップバリューブランドはほとんど全て中国製か
死ね
130: コアラのマーチくん(群馬県)
10/10/27 13:59:14.27 5sybZFFS0
なにこれ怖い
131: ドコモダケ(東京都)
10/10/27 15:31:46.25 OPzd+Q0R0
>>7
衣料品の中国調達率が8割なんだが、単に8割と書くと
とても印象が悪いな。ヨーカドー辺りの差し金かなw
132: てっちゃん(長野県)
10/10/27 15:32:30.35 cWkBCRK90
もう人件費も大して安くないし、元も上がるだろうしな
133: ウェーブくん(岡山県)
10/10/27 15:42:45.74 VlP4em0t0
やっぱ中国産だったのかよww
まあがんばって減らせよww
134: ウェーブくん(岡山県)
10/10/27 15:44:26.82 VlP4em0t0
>>131
なんだそれ
食品含む全品と衣料品限定じゃ雲泥の差だろww
印象悪いなんてもんじゃねえよww
かと言って食品の中国依存率は発表してもらえないと思うが
135: はまりん(チベット自治区)
10/10/27 15:52:26.77 mqa6e1JV0
こんな奴らが商店街をシャッター街にしてきたかと思うと頭が沸騰しそうだよぅ