10/10/14 05:29:54.05 WOZTxK2w0
一万円札ってただの紙だね。
こんなん価値無いよと同じくらいアホな発言
501: わくわく太郎(宮崎県)
10/10/14 05:40:08.44 pqddNUIi0
>>499
財閥系の銀行だって集めたカネをモノになるかは知れん産業に投資してたからいまの日本
がある。“これが何の役に立つんですか?”って疑問を持つんなら投資なんかせず、カネは
全部金の延べ板にして金庫に溜め込んどけばいい。そえじー理論だな。
502: マストくん(北海道)
10/10/14 05:45:11.51 v53eQxsN0
>>496
じゃあムガベを日銀総裁にしようぜ
503: バンコ(富山県)
10/10/14 05:47:22.45 exwv6rLV0
人文系こそ人類の発展になんの貢献もしていない
504: ミスターJ(東京都)
10/10/14 05:47:40.04 IV0/bEzRP
たかが金転がしとごとき
下賎なバカが
何を偉そうに
505: ばら子ちゃん(チベット自治区)
10/10/14 05:49:57.76 Y8V+48Ur0
一昔前なら「量子力学というよく分からない学問に」だったのだろうか
506: Kちゃん(東京都)
10/10/14 05:51:23.79 9E8hnt4iP
>>1
これが科学技術で世界上位の国に住む人間の認識なんだから面白い
なんで文系が支配的なんだか
507: ちくまる(チベット自治区)
10/10/14 05:52:45.46 pWictJyr0
>>497
成田や羽田の拡張や、アクセスの整備でもしろよw
508: ペーパー・ドギー(USA)
10/10/14 05:53:31.40 c37E9ght0
でも、税金を使う以上、コスパは考える必要ある
研究費なんて皆ほしいんだし
509: てん太くん(関東・甲信越)
10/10/14 05:54:01.21 Pe0fd3efO
こいつはただの煽り屋だから気にすんなよ
510: カールおじさん(北海道)
10/10/14 05:58:15.48 ExRlXgPU0
経済学では人間はすべて効率のみを求めて行動するって考えられてるから理解できないんだろうな
そんなわけないのに
511: わくわく太郎(宮崎県)
10/10/14 06:00:19.13 pqddNUIi0
>>507
大半が地権者等への補償になるだけで、科学的技術的発見も進歩もなにも見い出せん、
素粒子理論よりも遥かに無意味な投資じゃん。
伝家の宝刀・強制収用を抜いて群ぐる利権亡者をバサバサ切り捨てるってんならともかく。
512: ちくまる(チベット自治区)
10/10/14 06:02:02.75 pWictJyr0
>>511
空港が出来たら、みんな利用するだろ。
雇用も生み出すだろう
素粒子(笑)の公共事業なんか、作ってそれでお仕舞いw
なんの波及効果もない。素粒子実験で得られる
科学的知見(笑)なんかカスみたいなもの
513: ピカちゃん(関東・甲信越)
10/10/14 06:05:28.11 gT6G+OGbO
>>1
俺は文系だが、この銀行員が馬鹿だって事はわかる。
514: Kちゃん(愛知県)
10/10/14 06:06:04.52 gyzLzMA6P
>>1
こいつは自分の自宅にあるTVが、どういう原理で映像を映すのか、
理解した上で見てるのかな。
自分が理解できようが出来まいが、その技術の恩恵を被るという例は
いくらでもあるだろ。
515: シジミくん(チベット自治区)
10/10/14 06:06:30.78 BbDmFwlb0
どうせ、こんな展開なんだろ
「量子計算機?まだ数ビットなんでしょ?そんなもんに研究費とかw」
↓
「ビット数増やした。株価予測に使えるアルゴリズムも出来た」
↓
「素晴らしい。世界は貴方の研究を待ち望んでいた」
情報科学の教授に聞いたけど金融屋さんに研究分野の話をすると
まず「それは株価予測に使えますか?」と聞かれると
516: ミスターJ(catv?)
10/10/14 06:08:09.81 QybjioMbP
煮ても焼いても食えない学問だからこそ
国がパトロンになって守るべきって考えもあるんだけどね
そもそもそのための大学なんだし
517: ちくまる(チベット自治区)
10/10/14 06:09:46.17 pWictJyr0
国の税金には限りがある。一部のもののオナニーにしかならない
素粒子とか無駄なものは辞めるべき
518: アソビン(東海)
10/10/14 06:09:53.73 dA/TaLS1O
銀行マンはとっとと日本経済良くしてみろや
519: りそな一家(群馬県)
10/10/14 06:14:17.72 fwRk2N240
そもそも素粒子理論は実験系と違ってほとんど金使ってないだろ。
520: ミスターJ(チベット自治区)
10/10/14 06:15:49.62 BeHfrRXYP
>そんな煮ても焼いても食えないものに税金使う意味はあるのだろうか。
正論だな
煮るか、焼くかすれば食えるものに税金つぎ込もう農業だ農業
521: ちくまる(チベット自治区)
10/10/14 06:17:24.45 pWictJyr0
>>519
なら
みかん箱と鉛筆とチラシの裏だけでいいな
522: ニッパー(関東・甲信越)
10/10/14 06:17:47.22 49yomlUrO
銀行マンって俺よりバカでもなれるんだな
523: わくわく太郎(宮崎県)
10/10/14 06:18:37.46 pqddNUIi0
>>512
そうやってハコ物ばかりこさえて、アメリカとの知的格差が広がったのがいまの日本なんだけど。
べつに科学的発見なんて欧米から借りてくりゃいいだけじゃんってのは、まあ一つの見識ではあ
ろうけど、そういうやつに限って日本は出る杭を打ち創造的個性を培わない遅れた国だって詰る
のよな。
524: ちくまる(チベット自治区)
10/10/14 06:20:08.78 pWictJyr0
知的格差(笑) 昔に比べたらずいぶんとマシになってるだろ
科学は推進するべきだが、素粒子みたいな無駄なものはいらない。
そもそもたいした「知的(笑)」なものを生み出してないだろw
525: アイスちゃん(関東・甲信越)
10/10/14 06:20:37.76 Q71h51tFO
本人がいるのか
526: パム、パル(不明なsoftbank)
10/10/14 06:21:49.77 dqsB7zJy0
何に使えるかどころか何をしているかさえ理解できないくせに
「必要ないものだと看破できる俺かっこいい」みたいなの多いよな
527: がすたん(関西・北陸)
10/10/14 06:22:23.32 Ga+t3mweO
銀行マンかよ
こいつらにだけは税に関することで偉そうな事いってほしくない
528: ちくまる(チベット自治区)
10/10/14 06:24:08.03 pWictJyr0
それに成田や羽田は利用者数も多いし必要なものなので、
いわゆる「ハコモノ」とは違う
むしろ素粒子実験施設なんかの方が無駄なハコモノだなw
作るときにだけちょろっと公共事業効果があるだけで、終わったら
維持するのも何するのも無駄な代物。まさに地方のハコモノ=素粒子w
529: ウェーブくん(東京都)
10/10/14 06:24:37.70 jCxwuyCF0
勘違いが多いが素粒子論と量子力学は別物だぞ?
530: わくわく太郎(宮崎県)
10/10/14 06:25:29.42 pqddNUIi0
>>521
科学には実証は無用で、数式化学式を書き連ねた同人誌でも出しときゃいいんだよってことか。
531: アイスちゃん(関東・甲信越)
10/10/14 06:25:51.13 Q71h51tFO
>>528
なんでそんなに必死なんだ?
532: ウェーブくん(東京都)
10/10/14 06:27:55.78 jCxwuyCF0
素粒子論は陽子や電子や力の元になる粒子を統一的に見る枠組みで、
できたところで応用があるかはかなり怪しい状況になりつつある学問
わかるのは宇宙がどうしてできたかとかくらい
まあ、数学の発展に役立つからひょんなことから意味ができるかもしれない点では
金融工学なんていう正しいかどうかが怪しい似非学問よりは役に立つかもしれないってレベル
533: わくわく太郎(宮崎県)
10/10/14 06:28:13.70 pqddNUIi0
>>524
だから何で素粒子理論が無駄だって分かるんだよ?ノーベル物理学賞選考委員なの?
534: ミスターJ(東京都)
10/10/14 06:29:19.76 IV0/bEzRP
銀行マンほど
世の中にいらねえものもねえぞ
世の中を発展させ、進歩させる研究を
やってる人間に
何を意見しやがってんだ
535: 77.ハチ君(内モンゴル自治区)
10/10/14 06:31:55.09 DiysmWqFO
外資系銀行マンって日本の金を海外に運ぶ売国奴だろ
そんな奴を育てるために使う教育費のほうがアホらしい
国立大出身者は海外企業に行けなくしたらいいのに
536: みらいくん(関東・甲信越)
10/10/14 06:33:31.54 +oCv25QUO
>よくわからない学問
自分は馬鹿ですと言ってるようなものだろ
537: ウェーブくん(東京都)
10/10/14 06:34:44.95 jCxwuyCF0
ちなみに素粒子実験は幅広い応用があるぞ?
加速装置と検出器の精度向上の世界だから、
車の部品加工や、ヒ素検出とかの科学捜査、食品の成分分析とか、高感度センサーの開発とか、
すぐ実用化できる新技術が生まれている
538: ハッケンくん(チベット自治区)
10/10/14 06:35:18.67 +3Jz/iCw0
役に立たないことって多いよね
何万光年先の星の動きを見続ける人とか
それで世界が滅亡する何かが襲ってくるのがわかっても回避方法は99.99999999999%無いのに
539: ニーハオ(東海・関東)
10/10/14 06:37:25.85 nsORmkdsO
疑問形で止める文章は論評する価値無し。断言してみろ。
540: ウェーブくん(東京都)
10/10/14 06:37:34.39 jCxwuyCF0
>>538
数百年前に星の動きをきちんと観測した人がいたおかげで、衛星技術がつくられて
天気予報ができるようになってるわけだが
541: ポポル(北海道)
10/10/14 06:40:59.41 brY/URuzO
すげえ
昨日の晩飯を構成してるのが素粒子なのに
ド文系って本当に科学の知識ゼロなんだ
542: でんちゃん(関東・甲信越)
10/10/14 06:42:09.80 Ccu2/iMJO
核戦争や地球規模の災害が起きて、リアル北斗の拳の世界になったら
素粒子論も銀行も何の役にも立たないんですけどね
そういう世界に絶対ならないと言い切れないのが怖い
543: わくわく太郎(宮崎県)
10/10/14 06:42:23.12 pqddNUIi0
>>538
科学的営為が無用だってんなら、ヒトの個体数はこんなにはいらないな。1万年前の100万
くらいに戻してアフリカに帰ろう。
544: ドンペンくん(岐阜県)
10/10/14 06:42:29.66 yBWADMXT0
文化財も煮ても焼いても食えないが、保護されず無くなっていいとはいえないのと同じ
545: ハムリンズ(チベット自治区)
10/10/14 06:43:55.97 1dRCG5/h0
>>541
この人理系だよ
546: ミスターJ(埼玉県)
10/10/14 06:44:30.70 IBHIAn9gP
>>1
この資源の無い国で科学技術の発展に期待できない>1みたいな
スカスカ文型脳のヤツにでかい面されても困る
547: パム、パル(長屋)
10/10/14 06:48:29.40 Np95oar60
>>166
元スーフリか?
548: ミスターJ(東京都)
10/10/14 06:56:50.97 IV0/bEzRP
>>60
こういうクズが
サブプライムみたいな
詐欺を考え出して
世界を混乱に陥れたすえに
責任もとらずにのうのうとしてんだよな
549: ティーラ(チベット自治区)
10/10/14 07:00:43.68 I7KNZL860
ニュー即でやたら東京マンセーしているのはこういう奴か
550: ミスターJ(catv?)
10/10/14 07:24:11.47 DL/XjtfsP
低脳だからよくわからんけど素粒子理論は何かの技術に応用できるのかい?
551: さいにち君(関西地方)
10/10/14 07:27:31.36 VMsx/HeH0
単にこの人がマジキチでした
おわり
552: お自動さんファミリー(東京都)
10/10/14 07:29:31.46 P+DqR0Wi0
俺達も2chに書き込んでるのだから、インターネット利用者としては一流だよね?
553: ウェーブくん(東京都)
10/10/14 07:34:02.10 jCxwuyCF0
>>550
ぶっちゃけると現代の素粒子理論は応用できない
実証できる可能性がほとんどない単なる数学と化しつつある
554: ウェーブくん(東京都)
10/10/14 07:36:22.77 jCxwuyCF0
よっぽど超伝導や超流動などの物性理論や
量子コンピュータなどの量子情報理論などの方面のほうが応用可能性が高い
現在の素粒子・原子核の理論は掘りつくされた炭鉱のような状態
555: ゆうさく(東京都)
10/10/14 07:38:27.89 DIQ7TXzo0
そのうち広告で「金融量子力学」とか出るんだろ
556: ドンペンくん(広西チワン族自治区)
10/10/14 07:43:14.21 XVyEYQhsO
銀行マンこそいらねえよ。金融業こそ役に立たないだろ
557: 雪ちゃん(内モンゴル自治区)
10/10/14 07:46:16.61 dtZhpi2qO
目先の銭勘定にしか興味が無い上に、
自分が興味を持たない分野は理解できないし、しようともしない。
こんな連中が事業仕分けで偉そうにしてる日本は頭おかしいわ。
558: ウェーブくん(東京都)
10/10/14 07:47:09.49 jCxwuyCF0
金融マンは目先の利益で長期的な恐慌を引き起こす負の存在なので、
少ししか価値のない理論より遥かに存在価値が下なのは確か
559: ぴぴっとかちまい(大阪府)
10/10/14 07:50:33.93 0HJ4P5Rh0
>>487
>>60の経歴のことだと思うが、あれが事実だとすると
はっきり言ってとっくの昔にどこの誰か特定されてないか?
ネイチャーに計算機科学で論文載せてGS勤務してる日本人なんて数えるほどだろ
560: みったん(内モンゴル自治区)
10/10/14 07:51:04.99 aWUXvR3AO
銀行員なんて事務屋のくせに高給取りで腹立つわ
なんで国家資格を、特殊技能を持つ薬剤師の俺の方が下なんだよビチクソが
561: わくわく太郎(宮崎県)
10/10/14 07:52:26.96 pqddNUIi0
>>556
銀行マンは要るとして、“それが何の役に立つんですか?”なんてのはプロとして発しちゃい
かん愚問だろ。
562: ミスターJ(catv?)
10/10/14 08:00:28.27 spcDenHhP
煮たり焼いたりするのは銀行マンのお家芸じゃないのか?
むしろ奴らそれ以外に何やってんだよ
理解できないもの=価値がないとか頭大丈夫か?
563: ぴぴっとかちまい(大阪府)
10/10/14 08:03:43.47 0HJ4P5Rh0
いやそもそもこいつは銀行員かどうかもあやしいんだよ
専門的な知識を披露したことはあんのかね?
まともな評判はほとんど聞かないが
amazonで著作レビュー見ると誰でも書けることを勿体ぶってるだけみたいだしな
564: 北海道米キャラクター(内モンゴル自治区)
10/10/14 08:18:11.45 ed+ZtYQQO
マネーゲームはおもしろいから嵌まるのもしょうがない。でも、時間の無駄でしかないわな。
565: とれねこ(チベット自治区)
10/10/14 08:56:28.26 EOTnQ0fE0
誰もこいつの本名特定できないのかよ。
使えねーな。
566: おぐらのおじさん(長屋)
10/10/14 08:57:46.04 qA6isRlS0
不況も回避できない経済学の方がマジキチだろ
567: レインボーファミリー(チベット自治区)
10/10/14 09:06:20.01 ooHkdK0t0
アカデミックな研究と、投資としての研究の真ん中に位置するようなもんでしょ、この手のは。
文系の、本当に学問の中で閉じたような世界の研究は、国の助成と、大学の資金で成り立ってるじゃん。
んで理系のたとえば工学的な研究なんかは、企業と共同で資金を出し合って、成果を互いに半々で
とるってのもある。(この理系と文系って分け方はあまりよろしくないけどね)
正直、何もかも実学って学問はないんけど、それでも学問の世界にだって産業構造ってのものがある。
要はその資金は結局は学費から沸いているというだけ。
産業構造を理解せず、直接的な成果だけを見ても何も理解できないよ。
568: はのちゃん(仏)
10/10/14 09:11:32.69 K8dvKOw20
金融は物理学が過去に築いた関数を使って予測してるくせに
569: ミルーノ(福岡県)
10/10/14 09:18:30.89 7NXpP+470
物理馬鹿にしてる無能は生きる価値ないよ
570: うさぎファミリー(兵庫県)
10/10/14 09:26:17.42 Hc2eD+Z70
これはこれで一理あるんじゃないの?
予想されたクォークはあらかた見つかってひょっとしたら時空20何次元とつながってる一端が「物質」じゃないかとか
そもそも実証実験が不可能なものが多いし地上で実験できる設備もあまりにも費用がかかるから公共物として
説明しきれるのかとかあるし
アメリカも90年代に巨大な加速器かなにかを完成直前までいって予算を停止して物理からバイオなどに方向転換したりしたし。
571: ミスターJ(catv?)
10/10/14 09:28:51.38 1O9GgxjCP
>>1
外銀で動いてる無数のコンピュータは
物理学無しで動かんだろ
572: 京急くん(愛知県)
10/10/14 09:37:40.03 L/tES4OX0
経済も物理も数学も、なにも知らない高卒ほど、経済を蔑み物理や数学を信奉するよね
どちらも、全くわかってないんだけど、なんとなく雰囲気で
金融工学なんて単語聞くと、数学では初歩の初歩だの
経済学は、ノーベル賞に値しないだの
高卒だから全然理解してないんだけど、なんとなく雰囲気で
573: 京急くん(愛知県)
10/10/14 09:43:59.87 L/tES4OX0
金融工学は詐欺だ!なんていうやつに、具体的にどこらへんが詐欺なんですか?
と聞いても黙り込んじゃうよね
経済関係って、無学でも、なんとなく雰囲気で、語れちゃうから
574: コジ坊(広西チワン族自治区)
10/10/14 09:49:12.18 +FWX7YLcO
外資の分際で国民の血税とか冗談のつもりなのか
575: パルシェっ娘(catv?)
10/10/14 09:53:15.17 5UhGkRUv0
同じ金融でも、投資なら否定されない
投機が嫌われるのは、産業を育むという視点が抜けているから
他人のお金を掠め取っているだけで、新しいものを産み出さないから
576: 怪獣君(新潟・東北)
10/10/14 12:32:15.69 ZDmcs6maO
金転がしは死ね
577: カーくん(福岡県)
10/10/14 12:34:14.73 8Dtzd1KP0
経済学賞とれてから言えよカス
578: とこちゃん(京都府)
10/10/14 12:36:36.55 Z7XQc58I0
学問を利便性で判断する時点で間違い
579: ペプシマン(長屋)
10/10/14 12:41:33.23 kAm+tPxm0
>>573
仕組みを理解してない相手に「儲かりますから」っていって金融商品を勧めて、
元本割れしたら「自己責任です」つって逃げるのは詐欺そのものだろ
読めないほど小さい文字で「利益を保証するものではありません」とか
注意書きしてたって同じことだ
ノーベル賞受賞者を集めたLTCMだって破綻したのだから、金融工学が
アテにならないのは確かだし
レバレッジなんつって存在しない株のやり取りをするのがまともだと思うか
580: ミスターJ(東京都)
10/10/14 12:45:19.86 jSLVxTIjP
金融工学は物理学者や数学者が片手間で創りだしたんだろ