東京のうどんは汁が真っ黒けで底が見えないって本当?at NEWS
東京のうどんは汁が真っ黒けで底が見えないって本当? - 暇つぶし2ch1: 登山家(チベット自治区)
10/10/02 11:43:40.17 wrm92huP0 BE:168758497-PLT(12346) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/folder2_03.gif
鷹V記念のうどん
 プロ野球・福岡ソフトバンクホークスの7年ぶりのパ・リーグ優勝を記念して、佐賀県鳥栖市のうどん店「めん吉」
(西据広店長)が特製うどんをつくり、1日から販売を始めた。

 めんの上に「選手の労をねぎ(ネギ)らい、ホークスが勝って(豚カツ)、ファンも喜ぶ(昆布)」と具材を載せ、
ちくわでVをかたどった。価格は「お得」な500円。今季日本一に向かい勝ち進む間、販売する。

 同店は21年前から明るい話題を題材にしたユニークうどんを考案。同市出身のホークスオーナー孫正義氏も若いころに
来店したといい、西店長は「ホークス優勝うどんをつくる日を楽しみにしていた。“ソン”して得とれです」と舌好調。

URLリンク(www.nishinippon.co.jp)



2: 版画家(関西)
10/10/02 11:46:11.84 gKBWwaYUO
それは伊勢うどんだ

3: 公務員(福岡県)
10/10/02 11:46:33.23 4x/C0EaqP
薄口醤油が無いんでしょ?

4: ネトゲ厨(三重県)
10/10/02 11:46:51.37 hxgjZ9w90
伊勢うどんおいしいです

5: 社員(内モンゴル自治区)
10/10/02 11:47:03.59 fcC6trJKP
海外で売ってるどん兵衛って関西味なんだろうか関東味なんだろうか

6: 中国人(兵庫県)
10/10/02 11:47:11.56 9Vkz3R/k0
こしぬけうどん、おいしいねん。

7: 教員(千葉県)
10/10/02 11:47:35.83 OCdkc03f0
うどん県民なら麺だけで食えるだろ

8: 芸能人(北海道)
10/10/02 11:47:50.00 Jc42gkJH0
ところで関西って蕎麦もあんな薄茶色なのか?

9: 芸能人(福岡県)
10/10/02 11:48:01.18 AZrqBobW0
深遠をテツガク的に表してるからな、底の浅い関西風なんかと一緒にされては困る

10: システムエンジニア(栃木県)
10/10/02 11:48:46.36 TsyOiYZE0
塩分は薄口のほうが多いぞ

11: グラフィックデザイナー(内モンゴル自治区)
10/10/02 11:49:02.65 Si1DzHfTO
どす黒くて辛すぎ、あんな汁飲めんわ

12: パン製造技能士(香川県)
10/10/02 11:49:03.92 x65/2bca0
てめぇらうどんバカにしてんじゃねーぞ

13: 社員(チベット自治区)
10/10/02 11:49:13.89 oRDVpYH+P
福岡のコシの全くないうどんって結構旨いよな

14: 映画監督(関西・北陸)
10/10/02 11:49:47.71 yv6pEIn/O
墨汁につけて食うらしいな

15: ツアープランナー(東京都)
10/10/02 11:49:59.78 rlogHSEM0
>>12
うどんは岡山のほうがうまい件

16: 映画監督(三重県)
10/10/02 11:50:14.17 +C3iilrv0
>>13
コシのなさなら伊勢うどんがおすすめだぜ・・・俺は嫌いだけど

17: FR-F2(群馬県)
10/10/02 11:50:38.73 O5Yq0DfR0
>>12
ぱんつくってろよ

18: 公務員(catv?)
10/10/02 11:50:41.05 fld6szUbP
今日のカンサイガースレか

19: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 11:50:42.66 c3Z3pEii0
東京のたぬきうどん食いてーーあの濃い味はたまらんこっちで探しても見つかんねえよ

20: 10歳小学5年生(catv?)
10/10/02 11:50:43.79 WYcQxkbM0
うどんの汁の色すらケチるとか有り得ないよ
澄まし汁じゃあるまいし

21: 速記士(東京都)
10/10/02 11:50:50.01 cTNIsEG00
店によるよな
立ち食いは殆ど濃いけど

22: あるひちゃん(関西・北陸)
10/10/02 11:51:07.18 NMVvibexO
>>8
そだよ。ただ、ざるそばやつけ麺みたいに別々に出てくる時は濃い

23: 社員(チベット自治区)
10/10/02 11:51:43.37 oRDVpYH+P
>>16
伊勢うどんもうめえな。
伊勢に行ったら伊勢うどんとヘンバ餅を必ず食うわ

24: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 11:52:29.96 nggtXB6uO
群馬にうどんを取られて価値が薄れつつある香川

25: 書家(広西チワン族自治区)
10/10/02 11:52:40.66 2t2kxgWWO
あんなどす黒くて塩分過多っぽいの食べたら健康を害しそうだ
関西のは見た目も透き通ってヘルシーだよな

26: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 11:52:57.48 c3Z3pEii0
東京味こっちで食うには自分で作るしか無いのか

27: カウンセラー(関西地方)
10/10/02 11:53:00.62 SCAnkDsB0
博多のとんこつラーメンのスープは箸が立つって本当?

28: 漁業(埼玉県)
10/10/02 11:53:18.59 W/xR8jXz0
山吹町の立ち食い「やまぶき」のうどん喰ってからスレたてろや

29: イラストレーター(千葉県)
10/10/02 11:53:25.55 D293d3Rv0
>>25
使ってるのが塩か濃口醤油かってだけなのに、どうしてこういう意見が出るんだろう

30: 芸能人(北海道)
10/10/02 11:53:26.28 Jc42gkJH0
>>25
関西だしはなんつーか、汁と一緒に掻き込むように食わないと味がした気がせん

31: FR-F1(埼玉県)
10/10/02 11:53:30.44 9l8h2r4P0
しょうゆとだしの風味が渾然一体となっているのがたまらなくいいんじゃないか。

32: 中国人(兵庫県)
10/10/02 11:54:24.36 9Vkz3R/k0
海の無い県に言われたくない。

33: MPS AA-12(東京都)
10/10/02 11:54:30.77 RpSwyCw80
>>29
お前のように釣られる奴が絶えないからだろうな。

34: 庭師(岡山県)
10/10/02 11:54:45.38 1GHpglZ50
>>30
濃いのばかり食ってるから舌が馬鹿になってるな キムチばっか食ってる韓国人並みの馬鹿舌

35: 翻訳家(東京都)
10/10/02 11:54:54.29 S+WiZNHp0
こっちで東日本版どん兵衛を食ったとき
あまりのクドさに一口目吐き出した

36: 芸能人(福岡県)
10/10/02 11:55:11.23 AZrqBobW0
>>27
熱いうちに食べないと固形化して箸が刺さらない様になるよ

37: 三菱電機社員(関西・北陸)
10/10/02 11:55:15.65 JfgS01tDO
山梨のサービスエリアで食べたどす黒い汁のうどんは、半分ほど食べて全部吐いた思い出があるな。

38: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 11:55:27.04 c3Z3pEii0
>>29
味がぜんぜん違うぞ。チョコで言うとホワイトとビターみたいな違いだ

39: 画家(神奈川県)
10/10/02 11:55:56.58 JO496o/80
香川ァー!

40: 庭師(岡山県)
10/10/02 11:56:04.98 1GHpglZ50
豆知識
どん兵衛の海外輸出モデルは西日本版

41: ドライバー(catv?)
10/10/02 11:56:41.35 pA10xTRK0
身体はうどんでできている
血潮はうどん汁でできている

香川の意見を聞こう

42: 奇蹟のカーニバル(九州)
10/10/02 11:56:53.13 4H1lpwKnO
>>29
いや、その差はでかいだろう

43: FR-F1(埼玉県)
10/10/02 11:57:12.05 9l8h2r4P0
>>29
見ための印象にごまかされてる典型的な情弱なんだろ。

44: zip乞食(神奈川県)
10/10/02 11:57:14.20 eNBIEhr40
ひなたで煮詰まったようなタマリ醤油を常用してる民族に言われたくない

45: 学者(福岡県)
10/10/02 11:57:22.02 DqmEPFUw0
東京のうどんはダークサイドに堕ちたからな

46: 映画評論家(北陸地方)
10/10/02 11:57:40.93 OcdbsXscO
境目はどこなんだよ
濃色・淡色の境目

47: 棋士(長屋)
10/10/02 11:58:36.54 ZVrhREq00
東京の人はうどん食べないよ

48: パイロット(catv?)
10/10/02 11:58:39.15 V5AvANWI0
ずっと関東住みだけど関西風の汁の方が好きだわ
あとはなまるうどんの汁大好き

49: ドライバー(catv?)
10/10/02 11:58:58.34 pA10xTRK0
京風の味がわからへん関東は哀れどすなぁ

50: 殺し屋(東京都)
10/10/02 11:59:22.37 WUdcon7N0
本当だよ。
なんなら俺のチンポくわえてみるか


51: 鉈(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:00:40.11 mf7IMcsWO
>>43実際関東の方が塩分多いけどな。

52: 公務員(福岡県)
10/10/02 12:00:49.26 4x/C0EaqP
>>27
博多は無いけど熊本なら

53: 公務員(catv?)
10/10/02 12:01:37.63 ZpNRpIfIP
蕎麦は関東。
うどんは関西。これ常識。

あの濃い味のうどんが美味いとか貧乏人だろ。
関東でも金持ちは関西風うどんです

54: カッペ(香川県)
10/10/02 12:02:28.52 jpzL1BPX0
最低、台無し

55: たい焼き(大阪府)
10/10/02 12:02:49.30 Ua8tPCp10
関東の大学の学食でも関西風うどんの方が売れてるわ。

56: 通訳(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:03:01.28 DYiYsM7EO
東京のうどんは真っ黒でしょっぱくて、ようくえんわ

関西の方が塩分濃度が高いです

57: 鉄パイプ(東京都)
10/10/02 12:03:24.95 grPaHSep0
はなまるうどんえもくえ


58: 国会議員(三重県)
10/10/02 12:03:32.36 1mE3yhn00
【貴重な水】香川県が、温泉薄める為めちゃくちゃな量の水道水使ってました
スレリンク(news板:72-74番)

59: 鉈(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:03:49.12 mf7IMcsWO
>>56まさか薄口使ってるからとかの理由じゃねえよな。

60: VIPPER(チベット自治区)
10/10/02 12:04:04.29 jICh3Ey90
うどんなんて土人の食べ物食べないから
蕎麦だから

61: ドライバー(catv?)
10/10/02 12:04:34.44 pA10xTRK0
関東のうどんがしょっぱいのは出汁が醤油メインだから
関西は煮干しや昆布から出汁とってる

62: 公務員(dion軍)
10/10/02 12:04:50.24 nQmd8KeiP
伊勢で伊勢うどん食べたけどクソまずかったなw
うどんと思って食べたらだめだなあれは

63: 運輸業(埼玉県)
10/10/02 12:05:06.05 X2gUH6my0
富山だろ

64: メンヘラ(長屋)
10/10/02 12:05:09.29 9xF+jqgX0
東京のうどんに文句言うのって外国で変な寿司見かけて文句言うのと同じ事。
うどん食う文化がないんだから仕方ない。
東京でうどん食う奴が悪い。

65: 不動産(関西・北陸)
10/10/02 12:06:01.45 kCqT/Vi6O
関西だしは「実際には塩分が高いけど味のバランスに優れて見た目も毒々しくない」もしくは「見た目こそ色が薄いけど実際の塩分は高い」んだっけ。
「けど」の前後をどっちにするかで評価も違ってくるけど。

66: FR-F2(チベット自治区)
10/10/02 12:06:16.75 QV1ImflE0
東海地方のほうが関東より濃い

67: 歯科技工士(福岡県)
10/10/02 12:06:53.08 UDbhKCIR0
佐賀のうどんなんて、鳥栖駅の立ち食いうどんで充分だろ。

68: 爽健美茶(長屋)
10/10/02 12:07:20.86 mIZDUtqa0
東京のうどん濃いのわかってて注文して吐き出すのって
食べ物で遊んでるの?

69: 翻訳家(関西・北陸)
10/10/02 12:07:27.94 Q5LhaMVgO
>>64
逆に関西でそば食うのも駄目だな

70: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 12:08:16.90 c3Z3pEii0
>>56
ググれk
URLリンク(www.ntv.co.jp)

71: 鉈(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:08:35.46 mf7IMcsWO
>>65関西は実際も塩分薄い。

72: 陶芸家(兵庫県)
10/10/02 12:08:47.79 x+eIFeRP0
しょうゆ臭い

73: FR-F1(埼玉県)
10/10/02 12:08:50.63 9l8h2r4P0
>>66
関東→濃い口醤油
東海→味噌
関西→薄口醤油

だからか

74: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 12:08:51.18 r19jlkqT0
関西人は貧乏性だから味薄いんだよ

75: ノンフィクション作家(京都府)
10/10/02 12:08:54.15 3xnuoosp0
関西風うどんのおだしうますぎワロタw
ずっと飲んでられるわw

76: 64式7.62mm小銃(チベット自治区)
10/10/02 12:09:16.93 8pWP1pH40
東京でうどん頼んで汁が真っ黒でびびった
店主に文句言ってやったら泣きそうなツラしてたw
しかも糞まずいし

77: 国会議員(千葉県)
10/10/02 12:09:27.49 G76od0Yq0
関東でもかなり関西風の薄味の出汁に変わってる気がする
必ずあるとしたら駅の立ち食いそばくらいか

78: メンヘラ(長屋)
10/10/02 12:09:43.33 9xF+jqgX0
>>69
たぶんそう。
関西では食ったこと無いけど、香川で食った時は悲しいほど不味かった。
でも、蕎麦文化が無いんだから仕方ない。
香川で蕎麦食おうとした俺がよそ者で田舎者。

79: AV男優(茨城県)
10/10/02 12:09:43.38 sF6P9qR30
蕎麦屋が蕎麦のついでに作るうどんが蕎麦つゆに入って出てくるのは当然だろ
蕎麦屋なんだから

80: 落語家(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:09:58.03 owo5ow3iO
大阪人のウザいのは関東のうどんが黒いのを分かってて店で騒ぐから
「なんやねん!真っ黒やないか!考えられへん!」
面白いとでも思ってるんだろうか

81: ノンフィクション作家(東海・関東)
10/10/02 12:10:16.32 arghM+/sO
関西は出汁うまいよなー醤油小さじ一杯で十分うまいわ

82: 落語家(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:10:17.52 PdIZppArO
東京人がうどんなんか糞まずいもん食うわけねえだろ

83: 消防官(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:10:22.55 T45z0Bt0O
>>68
障害者の集まりなんだから多目にみてやろうぜ

84: 庭師(岡山県)
10/10/02 12:10:28.41 1GHpglZ50
>>56
関東の方が塩分高いよ
塩分濃度が薄口醤油>濃口醤油でも

そもそも関東のうどん汁の醤油の使用量は関西の4倍くらい多いから

85: 画家(神奈川県)
10/10/02 12:10:42.57 JO496o/80
時々コンビニに置いてある京風うどんおいしいよな

86: FR-F1(東京都)
10/10/02 12:10:54.09 RJUhcOPE0
花まるうどんが普及してきてうれしい限り

87: SR-25(大阪府)
10/10/02 12:11:02.62 HbjI62l40
そもそも東京でうまいもん食べようってのが間違い
ごくごく一部の一流を除けば、99%まで大阪では商売ができないレベル
町の定食屋とか驚愕のまずさだ

88: サウンドクリエーター(チベット自治区)
10/10/02 12:11:11.57 9iGz0rz00
>>75
人間関係が真っ黒な地域は食い物で薄めないとやってられんものな

89: H&K MSG-90(チベット自治区)
10/10/02 12:11:33.41 SDxMZzw10
あれが濃い味を好むのは織田信長の時代から変わってないねw

90: AV監督(関西地方)
10/10/02 12:11:43.56 tBvml3Te0
大阪の名店「今井」と東京の名店「上野藪蕎麦総本店」それぞれのつゆの塩分濃度を測ってみると、
関西が2.5%なのに対し、関東は6.7%と2倍以上塩分濃度が高かったのです。
実は関西と関東では、使っているしょう油とその量が違ったのでした。
関西ではうす口しょう油、関東では濃口しょう油を使用。うす口しょう油の方がやや塩分濃度は高いのですが、
使用するしょう油の量に大きな違いがあったのです。関西がだし18 リットルあたり500mlのしょう油を入れるのに対し、
関東は関西の4倍以上の2200mlものしょう油を入れていたのです。

91: 翻訳家(関西・北陸)
10/10/02 12:11:59.29 Q5LhaMVgO
>>70
関西の方が塩分高いって言ってるやつは、
出汁の塩分の話を薄口醤油と濃口醤油の塩分そのままの話と思ってたのか

92: 建築家(三重県)
10/10/02 12:11:59.91 6eh5LNrU0
東京のうどんは不味い。そばは美味い店多いけど。

93: AV男優(茨城県)
10/10/02 12:12:11.45 sF6P9qR30
>>80
たぶん構ってほしくてやってるんだろうけどあれ逆効果だよね
それでちょっと距離を置くと実家帰って「東京もんは冷たい」とか陰口叩くし

94: 画家(神奈川県)
10/10/02 12:12:15.95 JO496o/80
>>87
おめーんとこで築地銀たこ流行りまくってんじゃねーか

95: 公務員(catv?)
10/10/02 12:12:22.63 ZpNRpIfIP
東京だとざるそばも味が濃いんだよ。
貧乏人の味覚はマジでわからん。
味が濃くないとだめなのか?

ふつうの蕎麦はうまいんだがなぁ

96: マフィア(東京都)
10/10/02 12:12:50.31 UBy6QXfX0
今でも赤いきつねやどん兵衛の汁の色は東西で違うのか?

97: 国会議員(三重県)
10/10/02 12:13:09.66 1mE3yhn00
関西は基本カツオダシの塩味じゃないの?

98: きゅう師(チベット自治区)
10/10/02 12:13:15.85 n5esahpI0
日本人なら京風の薄味を好むもんだ

99: 建築家(三重県)
10/10/02 12:14:20.56 6eh5LNrU0
>>96
違う。三重県はなぜか関東風が売ってるんで、関西に直してほしいくらいだ。

100: 社員(関西地方)
10/10/02 12:14:42.45 JPlr57UFP
塩分厨が来てるな
醤油使用量は関東の半分以下だぞ

101: ノンフィクション作家(京都府)
10/10/02 12:14:46.17 3xnuoosp0
京都うまれじゃないけど京風うまいわw
麺が柔らかいのは好みじゃないけどw
東のほうは全部黒いの?

102: 臨床検査技師(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:14:47.45 QpRqGjWWO
東京人って味覚が腐ってんだろ?

103: タンメン(チベット自治区)
10/10/02 12:14:59.38 XTkpAFtP0
山田うどんはそんな感じ

104: 監督(神奈川県)
10/10/02 12:15:00.52 3cLam/bp0
東京のうどんの汁はまずい
つか、ツケ麺じゃないんだから、
あんなに濃くする必要ないだろ
少しはバランス考えろよ

105: 公務員(catv?)
10/10/02 12:15:03.96 ZpNRpIfIP
おれの行きつけの丸の内オアゾの蕎麦は美味いぞ。
味も濃くないし、貧乏人向けじゃない。

東京でも探せば美味い店はある。
高いけどな。貧乏人は醤油で蕎麦食ってろ。

関東人全員が濃い味好きとか思われたら迷惑だよ。貧乏人臭くて

106: パイロット(catv?)
10/10/02 12:15:09.93 V5AvANWI0
URLリンク(www.kinrei.com)
ローソンでよく売ってるこれがうまい

107: 社員(東京都)
10/10/02 12:16:04.47 2kb9URh1P
大阪行った時驚いたのが飯のマズさだな
どこで食ってもまずいんだよ
ハズレが少ないカレーうどんさえ残飯くわされてる気分だった
周囲が関西弁だったってのが食をまずくしてるのかも

108: 歯科医師(チベット自治区)
10/10/02 12:16:11.22 ZbxyJMX70
関東のうどんはアメリカの外人が見よう見まねで日本料理作るようなもんだ
大らかに見守ってやれよ

109: 建築家(三重県)
10/10/02 12:16:13.73 6eh5LNrU0
うどんも蕎麦も両方美味いって県は残念ながらないんだよね。
必ず、どっちかの汁を流用してるから、どっちかが不味くなる。

110: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 12:16:19.76 c3Z3pEii0
>>96
アマゾンだと東と西売ってる。
近所で探し回ったのが無駄足

111: 大学芋(静岡県)
10/10/02 12:16:31.35 U1r3WU770
関西風はダシが効いてるとうまいんだけど、ダシが効いてないととても食えない。
関東風ならだいたい食える。
これが日本のマジョリティと言われる静岡県民の意見

112: ノンフィクション作家(東海・関東)
10/10/02 12:16:35.49 arghM+/sO
たぬきうどんだけは関東の黒いうどんの方がいいぞ、染みる染みる

113: 編集者(関西地方)
10/10/02 12:16:40.82 qJP3O6XP0
東京で食べたうどんは本当に色が濃かった

感想は、“醤油の味しかしない”
ダシのきいてる関西風の方が美味しいのは紛れもない事実であろうよ

114: 石工(北海道)
10/10/02 12:17:00.36 9QLpdvo40
加ト吉の冷凍讃岐いりこ出しにショウガすっていれたら美味しかった
メンつゆ鍋焼きに入れたらマズかった

115: サウンドクリエーター(チベット自治区)
10/10/02 12:17:08.69 9iGz0rz00
>>106
ローソンの70円おでんうどん怖くて食えない

116: 経営コンサルタント(岡山県)
10/10/02 12:17:17.61 ofb1zzRt0
>>102
とうほぐのカッペが大集合してるからな

117: 漫画原作者(大阪府)
10/10/02 12:17:43.67 E1iHsDU80
>>116
大都会が言うと説得力あるな

118: メンヘラ(長屋)
10/10/02 12:17:50.95 9xF+jqgX0
東京のうどんに文句言う前に
東京まで来てうどん食う自分を恥じろ

119: 刑務官(東京都)
10/10/02 12:18:04.52 /AVTc8sR0
くいだおれ(笑)

120: キリスト教信者(高知県)
10/10/02 12:18:08.29 /uYVtDJe0
東京の人って卵かけご飯とかにも濃い醤油かけてんの?
キッコーマン?

121: カーナビ(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:18:35.42 TZu+mhpKO
大人になって濃い味が受け付けなくなってしまった
大人になるって辛いことなのね(´・ω・`)

122: FR-F2(チベット自治区)
10/10/02 12:18:40.66 QV1ImflE0
P2使ってる貧乏人が何か言ってるな

123: 建築家(三重県)
10/10/02 12:18:54.54 6eh5LNrU0
かつてとうほぐのかっぺが大集合してた上野駅周辺の
飲食店はみんな味が濃いって聞いた。

124: 翻訳家(関西・北陸)
10/10/02 12:18:57.99 Q5LhaMVgO
>>111
醤油でうどんが食えるなら関東風はどこでもいけるんだろうな

125: 公務員(catv?)
10/10/02 12:19:14.75 ZpNRpIfIP
>>116
それはありそう。
基本的に東京は寒い東北と違って濃い味の文化なんてないからね。

かっぺが東京の味をおかしくしてるんだな。
まあ俺は高い店にしか行かないからいいけども。
東京が舐められるのは困るね

126: マッサージ師(大阪府)
10/10/02 12:19:28.30 qQFfNFWy0
うどんは味というか歯ごたえ変わるけど
蕎麦なんてどこでくっても一緒じゃん
手打ち食ってもなんとも思わん

127: メンヘラ(長屋)
10/10/02 12:19:38.94 9xF+jqgX0
オラが村の食い物が一番だべさ
って奴は東京来んな、東京来んなって言うか村から出るな。

128: 鉈(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:19:39.75 mf7IMcsWO
URLリンク(www.ntv.co.jp)

129: ベネリM3(チベット自治区)
10/10/02 12:19:56.25 dybfRv/W0
そばつゆでうどんは微妙だな

130: 投資家(東京都)
10/10/02 12:20:07.95 34dksQeW0
テレ玉で流れてたCMで
「さぬきむさし野うどん」とか言ってたんだが
意味がワカラン

131: イラストレーター(千葉県)
10/10/02 12:20:26.60 D293d3Rv0
>>125
そうか?煮付けとか江戸前寿司のあさりとか、完全に濃い味文化だろう

132: ノンフィクション作家(東海・関東)
10/10/02 12:20:56.98 arghM+/sO
>>126
んな事ないぞ、うまい蕎麦はプリプリしてる刺身みたいだ

133: 棋士(大阪府)
10/10/02 12:21:12.14 UnFLsdxa0 BE:1389834465-PLT(21472)
sssp://img.2ch.net/ico/mona.gif
実は関西の出汁のほうが塩分が多いと聞いた

134: 建築家(三重県)
10/10/02 12:21:41.81 6eh5LNrU0
東京は江戸時代から地方の出稼ぎ民が大勢働いていた
ところだぞ。

135: 画家(神奈川県)
10/10/02 12:21:47.36 JO496o/80
都心部によくある立ち食い蕎麦はどうしてあんまり全国展開しないの?
箱根そば最強

136: トラベルライター(関西地方)
10/10/02 12:21:49.92 GQ5lDOCC0
マジでした 

137: 編集者(関西地方)
10/10/02 12:22:29.63 qJP3O6XP0
味が濃いというか、ダシへの意識が低いだけだろ
文化的に関西の方が多彩な食材が集まってきたからな

138: 経済評論家(大阪府)
10/10/02 12:22:38.84 0yWDsr+80
関東は田舎モンの巣窟だからな。
味障だらけよ

139: メンヘラ(長屋)
10/10/02 12:22:46.56 9xF+jqgX0
>>134
地方の人間が集まるとろくなことにならないよな。
ああやだ。ああ地方の人間やだ。


140: コピーライター(京都府)
10/10/02 12:22:51.82 d3P27PMw0
結局の所、東京って覆面レスラーみたいなもので
覆面の下はとうほぐって事なのか・・・・

141: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:23:10.65 QlunnwjdO
関東のつゆは一度食べたら当分食べなくても良くなるが突然また食べたくなるしむせ返るようなカツオのダシの匂いが食欲をそそられる
関西のうどんのつゆはインパクトが無さ過ぎて突然食べたくなる事が無いし匂いもあまり美味しそうじゃない

142: 投資家(東京都)
10/10/02 12:23:31.04 34dksQeW0
>>126
一度、咽喉科の先生に診てもらったほうがいいぞ。

143: ディレクター(dion軍)
10/10/02 12:23:58.82 L9XG+1cy0
時々、日清のどん兵衛きつねうどん [西](ケース)12個入りを買う

144: AV男優(茨城県)
10/10/02 12:24:55.14 sF6P9qR30
どん兵衛ってなんであんな味になっちゃったんだろうな

145: ノンフィクション作家(東海・関東)
10/10/02 12:25:02.54 arghM+/sO
関西は素材重要視するからいいよなー、本職?有職料理あんの京都だけだし食ってみたいわ

146: サウンドクリエーター(チベット自治区)
10/10/02 12:25:15.44 9iGz0rz00
>>132
ソバ粉だけでそんなのねーわ

147: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 12:25:41.79 c3Z3pEii0
>>126
ぜひ一度、豊平そばをお食べください

148: 公務員(catv?)
10/10/02 12:25:43.36 ZpNRpIfIP
結局貧乏人が騒いでるだけなんだよな。
東京は金持ちもいますから。

俺たちは不味い醤油汁で蕎麦もうどんも食べません。


149: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 12:26:12.96 c3Z3pEii0
関東うどんは麻薬

150: メンヘラ(長屋)
10/10/02 12:26:14.93 9xF+jqgX0
>>146
十割蕎麦厨w

151: ノンフィクション作家(京都府)
10/10/02 12:26:19.73 3xnuoosp0
なんか池波正太郎が、江戸の汁が濃いのには理由があるとか言ってたような気がする。
片方をバカにする奴はアホとか言ってた

152: 洋菓子製造技能士(宮城県)
10/10/02 12:26:27.89 x1ORg75Q0
そうめん最強

153: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 12:26:31.82 r19jlkqT0
関東はなんでも濃いって言うけど関西もお好み焼きやらたこ焼きやら
味濃くて同じような物ばっかりじゃね
うどんは確かに関西はだしの風味がいいな

でも串かつ屋?のソースはマジでひいた
不衛生もいいとこだろあれwww
あとなんで大阪ってドブ臭いの?


154: イラストレーター(千葉県)
10/10/02 12:26:53.27 D293d3Rv0
>>148
いや、江戸ってすんげー塩辛い汁で蕎麦食うから半分もつけないで食うって文化だったろ
お前どこ生まれだよ

155: ツアープランナー(東京都)
10/10/02 12:26:56.19 rlogHSEM0
>>52
ここよりすごいの?僕は吐きそうになって逃げたけど
URLリンク(ichigaya.keizai.biz)

156: カーナビ(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:26:58.18 YT96/BfLO
そういえば東京から来た奴が生醤油うどんにアホみたいにドバドバ醤油かけて
「この食べ方が粉の味が一番引き立つ…」
みたいなこと言ってて大爆笑だったわw
力仕事で塩分補給が目的の百姓料理に何を格好つけてんだかw

157: ツアーコンダクター(東京都)
10/10/02 12:27:02.25 OKGwxBf30
塩分がどうとかアホみたいな議論してる奴がいてワロタw
塩分なんて似たり寄ったりだし、問題はどっちがうまいかだろ

158: 版画家(大阪府)
10/10/02 12:27:11.40 80WcR9ag0
>>141
毎日昼に食ったりするんだからそういう味じゃないと無理だろ
さすがに関東の濃さで毎日食いたくないわな

159: 社員(関西地方)
10/10/02 12:27:34.98 JPlr57UFP
>>141
次郎みたいだな
うどんは日常食だからあんまりしつこいとだめなんだよ

160: ダックワーズ(catv?)
10/10/02 12:27:40.68 QBb9VD/E0
所詮佃煮文化

161: たい焼き(宮城県)
10/10/02 12:28:17.53 bezaUuIY0
さすがにそれはない

162: 画家(神奈川県)
10/10/02 12:28:47.95 JO496o/80
>>156
自分でいうのもなんだけど、やたら都会出身にこだわる都会人って地方でその手の恥やらかすよね

163: 翻訳家(関西・北陸)
10/10/02 12:29:08.51 Q5LhaMVgO
>>153
関西人は濃いのが駄目ではなく、しょっぱいのが駄目

164: 庭師(岡山県)
10/10/02 12:29:13.31 1GHpglZ50
>>133
薄口醤油と濃い口醤油の塩分の話と うどん出汁の塩分の話を混同してる

くわしくは>>70

簡単に言うと
塩分10の薄口醤油を1だけ使う関西風と
塩分6の濃口醤油を4も使っちゃう関東風では10:24で関東風の方が塩分多くなる

165: 社員(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:30:04.62 Fxiros4TP
>>107
それ分裂病。

166: ノブ姉(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:30:11.38 /KeJJLQVO
繋ぎ無しの蕎麦なんて大抵ボソボソのザラザラになっちゃうけど。

167: ツアーコンダクター(東京都)
10/10/02 12:30:30.96 OKGwxBf30
関東のうどんが濃いとか言ってる奴はどうせそばとかも上の方付けずに食う馬鹿なんだろうなw
素材の味()笑

168: 石工(北海道)
10/10/02 12:30:37.01 9QLpdvo40
>>153
経済的な余裕がなくなってから関西料理が食卓にあがるようになった
いままで小麦粉を主食にしたことがなかった

169: 版画家(大阪府)
10/10/02 12:30:43.52 80WcR9ag0
濃いっていうのは塩分の問題だけじゃないんだけどな
味とか油でそう感じる

170: 芸能人(福岡県)
10/10/02 12:30:46.15 AZrqBobW0
>>160
佃煮の発祥は大阪や

171: 洋菓子製造技能士(宮城県)
10/10/02 12:31:04.30 x1ORg75Q0
五割蕎麦はそうめんみたいなもんだから特別に許す
うどん、てめーは太すぎるからダメだ

172: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:32:01.68 QlunnwjdO
関東から北は米文化だからうどんはめったに食わないからなぁ・・・
前に京都行った時に米があまりにもまずくて、ビックリした
あれでは関西じゃうどんや粉モノばっか食うのは仕方ないと思う

173: 社員(東京都)
10/10/02 12:32:06.58 2kb9URh1P
>>169
長生きするのは関東だったよな統計上

174: バランス考えろ(長屋)
10/10/02 12:32:41.95 P/UqNsj70
カレーうどんととんこつうどんがあれば問題ない。

175: 社員(東京都)
10/10/02 12:33:45.19 VwppQ2qCP
真っ黒なのは蕎麦だろ

176: ノンフィクション作家(東海・関東)
10/10/02 12:34:37.86 arghM+/sO
うどんに関しちゃ関西に勝てんだろ、水がまず違うし
高田延彦がうどん修業する番組面白かったな、ああいうのまたやんねーかな

177: 社員(関西地方)
10/10/02 12:34:39.18 JPlr57UFP
>>172
関東から北はラーメン王国だぞ

178: 小説家(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:35:02.28 7eekqGclO
またなんでもかんでも田舎者のせいにしてるバカがいるのが笑える
たいした文化自体ないくせに
どうせ二代目三代目ぐらいの田舎者なんだろうけど

179: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 12:35:20.14 c3Z3pEii0
>>174
そんなのZ級グルメになっちゃう。

180: 行政官(大阪府)
10/10/02 12:35:24.64 p7HaOAh+0
蕎麦だけは長野が一番だと思うがリニアはCルートで
>>173
スパム食ってる沖縄が一番長寿

181: VIPPER(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:35:52.06 LtbJVIZsO
東京のうどん汁は伊勢うどんより黒いのか?
ちょっと見てみたい

182: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:36:56.67 QlunnwjdO
ラーメンと蕎麦は無性に食べたくなる時はあるが
うどんは風邪ひいて食欲が無い時に食うモノってイメージしかない

183: 社員(大阪府)
10/10/02 12:37:17.44 xftTcndgP
東京人の舌は朝鮮人並み

184: 小説家(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:37:21.95 7eekqGclO
>>167
うどんの話してるのになにヒステリー起こして全く関係ない話始めてるんだこのバカ
なんか笑ってるみたいだけど
気持ちわるー

185: 経済評論家(大阪府)
10/10/02 12:37:29.08 0yWDsr+80
>>148
食事に関しては大半が貧乏人じゃん。
東京から出張きてる子が
外食あわせても月あたりの食費が3万以内だと言っててかわいそうになったわ。
どんな貧しい食生活だよw

186: 棋士(大阪府)
10/10/02 12:37:30.73 UnFLsdxa0 BE:1621473375-PLT(21472)
sssp://img.2ch.net/ico/mona.gif
>>164
なるほど

ずっと前の話なのだが、友達から讃岐うどんを車で橋を渡り食べに行こうって誘われたが
なんか用があったので断った。でもやっぱ讃岐うどんはうまかったらしい。全然違うって

俺はカレーうどんくらいで満足なのだが、ちょっとだけ気になる
稲庭うどんとかだいすきだけど

187: 柔道整復師(大阪府)
10/10/02 12:37:49.90 fBGHiBQe0
体感だけど
醤油味しかしない真っ黒な煮物とか黒うどんを好む人なんて
関東でも60代以上の人
それ以下は皆ほとんどが関西風を好んでたぞ
家庭料理の味付け具合は知らんけど

188: パティシエ(関西)
10/10/02 12:38:48.95 zeIrNXEVO
ダシが濃いから生姜やら掏りゴマを入れて味を悪くする
素材を生かす料理って極力混ぜものをしないもんだが
スイーツにしてもそうだ
せっかく美味い岡山県の桃を生クリームやリキュールでグチャグチャにする
それを有り難がって行列を作るんだから
訳が分からん味覚だな

189: 版画家(大阪府)
10/10/02 12:38:55.36 80WcR9ag0
>>182
関西のうどんはオールマイティに食べる感じなんだよね
元気な時も病気の時もまぁいつもだ
ラーメンの位置付けではないからな

190: たい焼き(宮城県)
10/10/02 12:38:55.76 bezaUuIY0
>>185
給与の統計は大阪って他国みたいだったよね

191: デザイナー(大阪府)
10/10/02 12:39:35.80 /5tjZb7k0
関東も関西も塩分濃度は大して変わらないっていってる人は
多分美味しんぼの山岡に騙されてる人だな

192: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 12:39:42.72 c3Z3pEii0
>>182
うどんはおやつ

193: 建築家(三重県)
10/10/02 12:39:57.41 6eh5LNrU0
>>187
讃岐うどんが東京でも流行るくらいだしね。
肉体労働者の数が昔に比べて減ってるってのもあるんだろう。

194: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 12:40:14.50 r19jlkqT0
ラーメンは関西もめちゃくちゃ濃いのも人気あるらしいな
やはり関西の人は醤油だけダメなのか

195: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:40:30.02 QlunnwjdO
関西の方って鍋焼きうどんって食うの?
あれは寒さがあってこそ美味い食べ物だと思うけど?

196: ノンフィクション作家(東海・関東)
10/10/02 12:40:34.41 arghM+/sO
>>185
単身で三万が安いってすげえな、うらやましいわ

197: カーナビ(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:40:59.51 YT96/BfLO
>>172
洗脳乙
粉の消費量は東京大阪はほぼ変わらん
もっと言えば東京の方が若干上

198: 芸能人(北海道)
10/10/02 12:41:06.53 Jc42gkJH0
>>187
えー、関西風うどんはなか卯とかいきゃこっちでも食えるが、
正直ねーわあんな雑巾の絞り汁

199: シャブ中(長屋)
10/10/02 12:42:31.08 3wM9WQFh0
>>187
東京のうどんを好む人は少ないと思うよ、
ってかうどんを好む東京人自体少ないと思う。

200: 路面標示施工技能士(埼玉県)
10/10/02 12:42:40.87 PBbebSVY0
イカスミブームは終わっただろ

201: パティシエ(関西)
10/10/02 12:43:12.65 zeIrNXEVO
>>198
そりゃあ冬にアイスを食う季節感のない土人に
関西圏の薄味は分からんだろうなぁ

202: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:43:22.62 QlunnwjdO
>>197 人口比率は?

203: 刑務官(埼玉県)
10/10/02 12:43:44.23 nTUm9Mou0
おでんの汁も地域で違うのな。

こないだ石川県で食べたおでんは汁が薄い色で
なんか物足りなかった。

204: フードコーディネーター(埼玉県)
10/10/02 12:43:56.96 J7aRv64u0
全国くまなく仕事で回っているうどんマニアの俺が攻守ともに最強と認めるのは

福岡のうどん

205: 負けを認めろ(奈良県)
10/10/02 12:44:16.22 +T1vpyKt0
関東は硬水で関西が軟水だから関西は出汁が出やすいから出汁文化になった
逆に関東は出汁が出難いから旨みを補うために醤油に頼ったというのが定説
関西人が東京の出汁を飲むと旨みが薄く塩辛く感じる


206: ソムリエ(長屋)
10/10/02 12:44:29.81 cff47coL0
蕎麦湯で薄めて食う

207: AV男優(茨城県)
10/10/02 12:44:38.11 sF6P9qR30
小麦粉くってりゃそこそこ御機嫌

208: 版画家(大阪府)
10/10/02 12:45:10.04 80WcR9ag0
>>196
外食行ってたら1日1000円とかすぐじゃね?俺も兼ねないが超えてしまうな

209: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:45:27.47 BB4h37fUO
水で薄めてっから薄いんだろ
関東はそんな事しない

210: パティシエ(関西)
10/10/02 12:45:28.84 zeIrNXEVO
>>204
違う
高知県
香川県は情弱のうどん通

211: あるひちゃん(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:45:37.88 OeSCX7dvO
うどんはあまり好きじゃなかったけど、
関西ダシ食ったら好きになった。
ちなみに俺は東海地方人。

212: 空き管(神奈川県)
10/10/02 12:46:59.76 rbo/YttD0
たかだか10年前には、山田以外にうどん屋なんかなかったからなぁ
うどんを食う習慣がない

213: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:47:10.25 QlunnwjdO
丸亀製麺とかはなまるうどんって汁がすごくマズイんだけど本場のちゃんとした店で食ったら美味いの?

214: ノンフィクション作家(東海・関東)
10/10/02 12:48:01.91 arghM+/sO
>>208
ああ、外食込みか

215: 負けを認めろ(奈良県)
10/10/02 12:48:37.85 +T1vpyKt0
>>94
株式会社ホットランド
所在地
本社
〒376-0013 群馬県桐生市広沢町4-2430
TEL 0277-53-5255/FAX 0277-53-5256

銀だこは関東発祥で有名だぞ
だからなのか不味い
なんであんなものが関東で流行ってるんだ?
関西は殆ど無い

216: 柔道整復師(大阪府)
10/10/02 12:48:48.19 fBGHiBQe0
>>198
田舎は全国展開の店でもクソまずい場合が希によくあるからな~
一昔前の王将のように…
っていうか引き合いに出すのがよりによってなか卯かいなwww
もうちょいマシなところで食えよw

217: 歴史家(関東・甲信越)
10/10/02 12:48:54.18 eE4Ni0gfO
薄味派でダシスキーな自分は必然的に関西系のうどんになる

218: 芸能人(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:48:54.50 owo5ow3iO
大阪人がウザいのは本当につまらん突っ込みが多いから
俺「マック行く?」
大阪人「マクドやろ!」

何かにつけて突っ込んでないと死ぬのだろうか

219: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 12:48:54.80 c3Z3pEii0
うどんスレだとなぜか代理戦争なのね

220: 画家(神奈川県)
10/10/02 12:48:57.75 JO496o/80
>>210
またすげえ予想外なのが来たな

221: キチガイ(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:49:33.32 O9yDzQoQO
東北でも秋田のうどんは関西風なんだよな。稲庭のつゆも上品な薄味だし。
北前船の影響らしいが。

逆に青森なんかはドス黒いしょっぱいつゆが好まれてそう

222: 実業家(千葉県)
10/10/02 12:49:33.87 nuxXBzBe0
駅の立ち食いそば屋のたぬきうどんが大好物
秋葉原の美味しかったのに・・・なくなった時はショックで寝込みそうだった

223: バランス考えろ(長屋)
10/10/02 12:49:43.59 P/UqNsj70
本州住みはコスパを考えると岡山でうどんを食らうべし。浮いた橋代使って福山で風俗いくぜ。

224: 版画家(大阪府)
10/10/02 12:51:22.40 80WcR9ag0
なか卵とかw

225: 大工(大阪府)
10/10/02 12:51:35.74 yhqnulwv0
東京は食中毒発生件数もダントツの1位だからな
性のモラルも食のモラルも崩壊してるわ

226: 経営コンサルタント(岡山県)
10/10/02 12:51:46.29 ofb1zzRt0
>>220
カツオ節は美味そうだから
ありかもな
面は香川から直送して

227: パティシエ(関西)
10/10/02 12:51:56.68 zeIrNXEVO
東京の飲食店で必要なのは
味では無くマネジメントと田舎者を釣る宣伝広告
だから美味いもんなんかある訳がない

228: ソムリエ(長屋)
10/10/02 12:52:06.83 cff47coL0
うどんは食ってもすぐ腹が減る

229: 鉈(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:52:12.93 IMAOPoKhO
駅前にあるのは

関東・・・立ち食いそば
関西・・・立ち食いうどん

そのつゆをそのまま入れていたから関東のうどんのつゆは黒い、関西のそばのつゆは薄いとなった
今は黒っぽい丼が使われる

230: 社員(滋賀県)
10/10/02 12:52:35.34 ydg+R+ilP
東京のうどんも大概だけど伊勢うどんよりは数百倍マシ

231: マッサージ師(東京都)
10/10/02 12:52:37.61 2pSpnTo00
真っ黒の汁のうどんは正直好きじゃないけど、醤油の香りは大好きだわ
鰹節+醤油だけでうどん食うときもあるし。卵、ネギとかものっけて・・・

232: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:52:54.72 QlunnwjdO
ひがしまるのつゆ以外で関東で手に入る関西風の美味しいつゆってある?
ひがしまるのは正直口に合わなかったから他の探してるんだが・・・

233: 裁判官(大阪府)
10/10/02 12:54:36.13 SM5IbgPK0
関西のほうが塩分多いとかいってるやつは何なんだ?
インターネット繋いでるのに超情弱って池沼?

234: パティシエ(関西)
10/10/02 12:55:03.89 zeIrNXEVO
>>220
釣りでも煽りでもなく
高知県に行った時にうどんを食ってみろ
高知県の水は全ての料理に向いてると思う

235: 漫画原作者(catv?)
10/10/02 12:55:11.36 VUeGx2EX0
開催の方が、味が濃い

236: ノンフィクション作家(東海・関東)
10/10/02 12:55:39.69 arghM+/sO
味噌煮込みうどんてのはおまえら的にどうなんだ?

237: 漫画原作者(catv?)
10/10/02 12:56:08.44 VUeGx2EX0
名古屋

238: 負けを認めろ(奈良県)
10/10/02 12:56:09.39 +T1vpyKt0
讃岐うどんの麺で関西の出汁を出すエセ讃岐があるけどあれは合わないな
イリコで取った塩味系の出汁が1番合う
鰹だしだと麺と出汁が喧嘩して不味いよ

239: ディーラー(岐阜県)
10/10/02 12:56:22.97 q6ulhyQ+0
>>236
東海的には当たり前

240: イラストレーター(千葉県)
10/10/02 12:56:23.15 D293d3Rv0
>>236
無駄にしょっぱいだけでなにも美味くない

241: グラフィックデザイナー(千葉県)
10/10/02 12:56:31.47 9DIX1qD70
駅の立ち食いはマシ、最凶なのは駅近くの立ち食い
出汁皆無の醤油汁+ぼそぼそ麺

242: マッサージ師(東京都)
10/10/02 12:56:33.23 2pSpnTo00
>>236
いまいち
何回食ったけどどれもいまいちだったのう

243: 画家(神奈川県)
10/10/02 12:56:34.82 JO496o/80
>>226
うどんにカツ節いれる習慣ないわ俺
>>234
どこでもドアがあったらいくわ

244: 文筆家(東京都)
10/10/02 12:57:13.21 24RqPV7c0
>>236
あれ生煮えだよな。

山本屋でしか食べた事ないけど

245: 柔道整復師(大阪府)
10/10/02 12:57:46.57 fBGHiBQe0
>>236
珍味
観光した時にだけ食べるご当地料理

246: 負けを認めろ(奈良県)
10/10/02 12:57:55.32 +T1vpyKt0
>>236
結構好きだけど平麺だと麺が負けてる

247: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 12:58:02.86 QlunnwjdO
>>236 俺が食ったのは劇的にマズかったから無い
甘いし、くどいし食った後の後味最悪だった

248: キチガイ(内モンゴル自治区)
10/10/02 12:58:03.30 O9yDzQoQO
九州人も濃い味を好むよな。高血圧性疾患患者数No.1が佐賀で2が福岡らしいし。

249: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 12:58:08.59 r19jlkqT0
>>225
食中毒発生件数なんて毎年変動しまくりだし人口比率で考えたら東京は必ずしも多くない
不衛生で言ったら大阪やばいだろwww

250: 歯科技工士(福岡県)
10/10/02 12:58:12.40 UDbhKCIR0
>>204
ああ、油断してると麺がどんどん増えて行くからな。ある意味最強w

251: 国会議員(広西チワン族自治区)
10/10/02 12:58:43.79 T449qbL1O
やっぱしオデンは底が見えるつか、具が透けて見えるようなツユじゃダメだよね
何よりも香りが足りないわ

252: 行政官(大阪府)
10/10/02 12:58:52.94 p7HaOAh+0
昆布だしが一番
醤油も魚醤もそれに比べりゃ落ちる!(キリッ

何食おうが人の自由だろ

253: 中国人(千葉県)
10/10/02 12:59:25.16 uDfbrwQ/0
味噌煮込みはまだ食えるけど
赤出汁はありえない

254: 中学生(福岡県)
10/10/02 12:59:32.47 JoamgvTp0
>>204
出汁がきいた薄味最高だよな

255: 社会のゴミ(福岡県)
10/10/02 12:59:35.31 2ayhacBB0
>>204
牧のうどんか
まだ食べたこと無いや

256: グラフィックデザイナー(千葉県)
10/10/02 12:59:43.96 9DIX1qD70
>>236
岡崎の例の2店の味噌なら旨い
土鍋で味噌焼いてから出汁入れると更に旨い

257: 文筆家(東京都)
10/10/02 12:59:52.14 24RqPV7c0
>>251
東京生まれの東京育ちのおれはちくわぶが必須

258: モデル(東京都)
10/10/02 12:59:55.29 PARB0wcX0
もう東京ブラックうどんにしろ。


259: 映画評論家(北陸地方)
10/10/02 12:59:56.28 OcdbsXscO
色はどす黒く塩分は高く、しかも風味は下品でマズい関東のうどんて何なの?



てことでFA?

260: 負けを認めろ(奈良県)
10/10/02 12:59:59.36 +T1vpyKt0
>>248
刺身に醤油をたっぷり付けて食べるよね
あれはちょっと引く

261: 歯科技工士(福岡県)
10/10/02 13:00:00.00 UDbhKCIR0
>>236
「味噌煮込みって…煮込んでないだろゴルア!」っつー突っ込み待ちか?とオモタw

262: 美術家(福島県)
10/10/02 13:00:05.55 HW7hUDj60
かきあげには関西だしより合うと思うが、うどんには合わないな。
それにしても首都圏のつゆは福島よりずっと濃い。そして甘い。
川崎で温かい蕎麦頼んでつゆの濃さにKOされた事がある。

263: パティシエ(関西)
10/10/02 13:00:16.69 zeIrNXEVO
>>243
あのな、うどんのダシは昆布と鰹節の合わせダシがベース
だいたいうどんダシに鰹節を入れんて
どんなダシをのんでんだよ

264: 版画家(大阪府)
10/10/02 13:00:28.19 80WcR9ag0
九州のうどんってどんなの?食った事ない

265: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:00:57.58 7WTI6VGk0
>>218
おまえ「ミッス行く?」
大阪人「・・・(ププッ)」

266: 郵便配達員(関東・甲信越)
10/10/02 13:01:02.89 dngJEWEqO
関東のつゆが醤油味に感じる馬鹿舌の関西人に味を語る資格はない

267: 文筆家(東京都)
10/10/02 13:01:09.67 24RqPV7c0
>>259
関東ではうどんより蕎麦が大半

268: 心理療法士(三重県)
10/10/02 13:01:53.55 hNsDstbb0
おいしんぼの登場人物なみの盛り上がり・・・・

269: 漫画家(北陸地方)
10/10/02 13:02:40.96 X788dsTcO
とりあえず東京のやつらは味覚傷害だよな
ブラックうどんにブラック蕎麦だし
東京のやつらに関西風の百万石うどん食わせたら
旨すぎてショック死すんじゃね

270: 画家(神奈川県)
10/10/02 13:02:45.55 JO496o/80
>>263
青ネギとおろし大根・・・かな・・・

271: かまってちゃん(九州)
10/10/02 13:02:49.94 Yf/XBaBNO
九州は薄口の鰹だしで、関東は真っ黒で、醤油そのものと言う感じ!初めて食べた時はびっくりした

272: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 13:04:39.82 r19jlkqT0
関東は醤油舌
関西はソース舌

273: 翻訳家(関西・北陸)
10/10/02 13:04:59.63 Q5LhaMVgO
>>269
薄いって言って醤油かけるんじゃないか?

274: アニオタ(catv?)
10/10/02 13:05:12.00 2jkfs5yt0
関西の汁は色は薄いけど塩辛くて・・・

275: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 13:05:32.65 QlunnwjdO
関西ってざるとか釜上げうどんもあのつゆで食うの?

276: 中学生(福岡県)
10/10/02 13:05:33.53 JoamgvTp0
>>263
あご出汁も美味いよ

277: モデル(東京都)
10/10/02 13:06:13.92 PARB0wcX0
>>267
問一
「どんより」を使って文を作りなさい。



278: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:06:18.08 7WTI6VGk0
>>266
ちがうちがう。くそ田舎の味付けに、都会人が理解できないだけだからwww

URLリンク(www.maruchan.co.jp)
>東日本向けはカツオと醤油のしっかり味、
>西日本向けはカツオ・コンブ・煮干のダシに薄口醤油の上品な味。
                                    ~~~~~~~~~
関東m9(^Д^)プギャー


URLリンク(oniheru.fc2web.com)
>信長は料理人に料理をつくらせたが、
> 「こんな水っぽいめし、よう食えせんわ!」と激怒した。
>次の日。信長は料理を食べて上機嫌であった。
>料理人某は語った。
> 「最初の料理なぁ。あれは三好家で出していた京風の薄味や。
>次の料理はやな、田舎風の濃い味にしたんや。」
             ~~~~~~~~~~~~~~~~
関西風が合わないのは田舎者m9(^Д^)プギャー


URLリンク(zatugaku119.blog116.fc2.com)
>関西はミネラル分の少ない軟水、関東はミネラル分を多く含む硬水
>関東の硬水を使ってカツオだしをとると、カツオの旨みが出やすい。
>出やすいんだけれども、カツオ臭さが鼻につきやすい。
>そこで、濃口醤油を使ってカツオ臭さを打ち消した。
      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関東m9(^Д^)プギャー

>一方関西の軟水は、昆布だしを取るのに適している。

279: トリマー(広西チワン族自治区)
10/10/02 13:06:22.39 mf7IMcsWO
>>266醤油どばどば入れるのにどういう事だってばよ

280: 庭師(岡山県)
10/10/02 13:06:24.61 1GHpglZ50
>>274

>>70

281: 都道府県議会議員(長屋)
10/10/02 13:06:37.56 3HoohqYH0
うどんなんかなんでもいいよ

282: 翻訳家(関西・北陸)
10/10/02 13:06:54.98 Q5LhaMVgO
>>275
普通のより鰹効かせたので食う

283: 漫画原作者(catv?)
10/10/02 13:07:44.60 VUeGx2EX0
>>274
だよな

284: パティシエ(関西)
10/10/02 13:08:02.00 zeIrNXEVO
>>270
青ネギは分かるが
大根おろしって何だ?
そりゃあホントにうどんか?
一度、5倍10倍の合わせダシをベースに自分の味に整えてみろ
自分の見た目が少し薄いかもしれん
ぐらいにするのがコツ

285: 歯科技工士(福岡県)
10/10/02 13:08:14.87 UDbhKCIR0
>>278
しっかり味っつーか、佃煮の延長線上にあるんだよな。味付けの基本が。

286: 三菱電機社員(catv?)
10/10/02 13:08:27.26 oC5SBi9ZQ
>>218
東京「壊れたからMac買い替えたい」
大阪「アイマクドにするの?マクドブック?」
とかマクドに対してのこだわりがきもいんだよな

287: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:08:32.46 7WTI6VGk0
京風の薄味や。
田舎風の濃い味にしたんや。


濃い味は田舎風。濃い味は田舎風。プププッ!

288: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:09:15.08 7WTI6VGk0
オラオラ関東人共、さっさと>>278に反論しろや!だははははは

289: 洋菓子製造技能士(福井県)
10/10/02 13:09:35.29 hSRI/ylQ0
おれも甘い汁は苦手だな。

290: 画家(神奈川県)
10/10/02 13:09:57.75 JO496o/80
>>284
うどん県系うどん屋でおろしぶっかけうどんってのがあって、それについてくるよ

291: zip乞食(大阪府)
10/10/02 13:10:05.68 hBNz1cyR0
初めて東京に行った時に「よーし!真っ黒うどん食べるぞー!!」と勇んで新橋駅の立ち食い店に入ったら関西風だった時のショックは凄かった。

「そうか!街中の頑固親父の店みたいな所じゃないとだめなんだな!」と思って東京ドーム近くの、いかにもって感じの店に入ってうどん注文したら、
いつも大阪で食べてる天ぷらうどんが出てきて泣いた。

292: 中学生(福岡県)
10/10/02 13:10:08.69 JoamgvTp0
>>274
大阪に行った時にうどん食ったけど味が濃いよな
すっげー楽しみにしてたから残念だったわ

293: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:10:12.30 7WTI6VGk0
>>278のコピペ貼るといつも関東人どものレスが止まってテラワロスwww

294: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:11:43.26 7WTI6VGk0
>>291
ほんとうはマックろうどんが食べたいんだけど、ふだん見下してる関西人から
いなかもんの味だとバカにされるのが嫌で泣く泣く関西風にかえたんだなwww

295: グラフィックデザイナー(千葉県)
10/10/02 13:12:05.81 9DIX1qD70
>>280
うどん屋と蕎麦屋で比べてどうすんだよ
しかも藪は、盛り蕎麦のツユのレシピだろ

296: 非国民(埼玉県)
10/10/02 13:12:08.18 QvY9Wq6J0
おいしんぼにもあったなこんなの

297: 文筆家(東京都)
10/10/02 13:12:42.50 24RqPV7c0
>>294
関東でうどん食べるやつは基地外か関西人しかいねーから

298: パティシエ(関西)
10/10/02 13:12:44.88 zeIrNXEVO
九州はラーメンが有る限り、うどんの味がよくなるのは難しいだろうな
野菜も美味いからラーメンのダシも美味い

299: 児童文学作家(神奈川県)
10/10/02 13:12:53.85 jbl8lZiU0
>>291
関東でも立ち食いや大衆向けの店は、かけそばの汁を飲む客も多いんで薄め



300: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 13:12:54.78 QlunnwjdO
正直、うどんなんて三ヶ月に一度ぐらいしか食わないモノに対してそこまでこだわる理由がわからない
それしか食うものが無い訳じゃあるまいに・・・

301: 庭師(岡山県)
10/10/02 13:13:29.67 1GHpglZ50
>>295
うどんも出してるんだよ でうどんのレシピで比較してるんだよ

302: 騎手(catv?)
10/10/02 13:13:44.34 F5iqkPbr0
冷やし中華を冷麺と言う大阪w
冷麺頼んだら冷やしそば持って
きやがった。

303: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 13:13:54.28 c3Z3pEii0
>>291
たぶん方言で自動的に汁が決まる店なんだと思う

304: 映画評論家(北陸地方)
10/10/02 13:13:55.59 OcdbsXscO
まあ、関西は千年の都があるから文化面では強いよな
東京は首都だし大都会だけど
方言や料理といった文化では相変わらず「地方」だわ
味付けとか方言の分布図見ると一発でわかる
現在でも京都を中心にした分布になってる

305: トリマー(広西チワン族自治区)
10/10/02 13:14:38.92 mf7IMcsWO
>>295自分でググってみ?他にもいっぱい出て来るから。

306: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:14:53.65 7WTI6VGk0
>>297
うっはwww 涙目ですか必死ですかwwww


>濃口醤油を使ってカツオ臭さを打ち消した。

↑関東人がやってることなんですよ!だはははは
濃い味は田舎者の味!
どうどう?

307: 行政官(大阪府)
10/10/02 13:16:17.72 p7HaOAh+0
食い物で喧嘩するやつって恥ずかしいよ
どっちの側の人間でも馬鹿みたいにしか見えないわ
好きなもんを好きに食えよ

308: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:17:01.36 7WTI6VGk0
ねぇねぇ、濃い味は田舎の味ってバカにされちゃってるけど
今どんな気持ち?
        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン         ↑                  ソ  トントン
                    東北出身上京者
                      自称東京人

309: フードコーディネーター(埼玉県)
10/10/02 13:17:05.36 J7aRv64u0
関東というか東日本では基本的に魚系のダシと醤油のみ
もったいつけて「かえし」がどうの言う場合もあるが、なんのことはないあれも醤油。
醤油に砂糖やみりんをぶちこんで煮立たせただけの乱暴なものだ

310: 文筆家(東京都)
10/10/02 13:17:22.15 24RqPV7c0
>>307
お好み焼きが旨いとか言っちゃう人と話は合わないわ

あれただのソースの味だろ

311: トリマー(広西チワン族自治区)
10/10/02 13:17:43.95 mf7IMcsWO
蕎麦はうどんをモデルに作られたんだよな。
あんなの欲しいっていって。

312: 中国人(千葉県)
10/10/02 13:17:46.85 uDfbrwQ/0
関東だと薄味のうどん屋もあるけど
関西にも濃い味のうどん屋あるの?

313: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:18:01.84 7WTI6VGk0
>>307
さすが大阪人様はえらい!そんな関東人は一人も見ないなぁ~~~(爆笑)


田舎の味コンプレックスがむき出しでございまーす

314: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 13:18:09.07 c3Z3pEii0
関東うどんの関西での見つからなさをなんとかして

315: 運輸業(大阪府)
10/10/02 13:18:49.32 e8ZIXDkZ0
ただし東京のそばは真っ黒汁がコロッケにも合うとは思った

316: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:19:14.59 7WTI6VGk0
見比べてください。この民度


307 名前: 行政官(大阪府)[sage] 投稿日:2010/10/02(土) 13:16:17.72 ID:p7HaOAh+0
食い物で喧嘩するやつって恥ずかしいよ
どっちの側の人間でも馬鹿みたいにしか見えないわ
好きなもんを好きに食えよ

310 名前: 文筆家(東京都)[] 投稿日:2010/10/02(土) 13:17:22.15 ID:24RqPV7c0
>>307
お好み焼きが旨いとか言っちゃう人と話は合わないわ

あれただのソースの味だろ

317: 柔道整復師(大阪府)
10/10/02 13:19:24.00 fBGHiBQe0
>>309
まあそれも一つの立派な地域文化
変に賛美したりするのを見てたら滑稽だけどな

318: 画家(神奈川県)
10/10/02 13:19:44.87 JO496o/80
>>316
おまえがほどよく打ち消してくれてるけどね

319: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 13:19:49.92 nGKIU7W90
香川県民に勝てる気がしない

320: 刑務官(東京都)
10/10/02 13:20:11.76 e5qn4EHX0
よくわかんねえけど関西人はうどんに命かけてんだな

321: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:20:18.74 7WTI6VGk0
>>314
あんな田舎者の濃い味、京風を好む上品な人間が食べるわけないだろw反吐が出るわwww

>>278
>>278
>>278
>>278
>>278
>>278
>>278
>>278

死んでもくわねーw

322: トリマー(広西チワン族自治区)
10/10/02 13:20:26.63 mf7IMcsWO
>>310わかってないねー。旨いところは出汁が利いててんだよ。
だから醤油やポン酢とか他のタレでも食べれる。

323: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 13:21:00.78 nGKIU7W90
東京のうどんって出汁とってないってほんと?

324: パティシエ(関西)
10/10/02 13:21:00.86 zeIrNXEVO
>>310
お好み焼きにソースってワンパターンな思考だな
タコ焼きにソースをかけず塩で食うし
いい加減、外に出ろ
関東で美味いもんなんかねぇよ
その周辺県の新潟や静岡のが絶対的に美味い

325: 漫画原作者(catv?)
10/10/02 13:21:04.09 VUeGx2EX0
> 関西にも濃い味のうどん屋あるの?
関西は、基本濃い味だべ

326: 警察官(チベット自治区)
10/10/02 13:21:13.81 rfI5XT3q0
>>134
それが都市というやつだろ
閉鎖的で人の入れ替わりが無い人口集中地域は
どんなに発展していても都市とは言わない

327: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:21:18.68 7WTI6VGk0
>>318
俺様の煽りに反応しちゃったらそこでアウトだよw

濃い味は田舎者の味といわれてる時点で地名表示は出さないほうがいいよw

328: ディレクター(福岡県)
10/10/02 13:21:21.97 qMCKI0cb0
クサイタマに行ってる兄がたまにちゃんぽん麺とうどんスープ送ってくれって言うな

329: ヤクザ(兵庫県)
10/10/02 13:21:39.89 MXfupGZz0
伊勢うどん美味いだろうが

330: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:22:08.70 7WTI6VGk0
>>322
よく御存じでww

まっ、関東人なんて田舎者の味覚には一生わかんねえんだろうなあwwww

331: 彫刻家(大阪府)
10/10/02 13:22:10.68 3spcLdg00
やっぱり関西風の方が主流なんだな

332: コメディアン(奈良県)
10/10/02 13:22:14.57 +nj90fKS0
大阪のうどんが自慢になると思ってるのか大阪人は

333: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 13:22:30.77 r19jlkqT0
ID:7WTI6VGk0
もうこいつ関西人の印象を悪くするように見せてる関東人の工作員にしか見えなくなってきたwwwwwww

334: 社員(dion軍)
10/10/02 13:23:01.35 Ok5ZqB9WP
なんで真っ黒いうどん食べるの?

335: 落語家(内モンゴル自治区)
10/10/02 13:23:24.24 I5mZfYQLO
>>312
濃い味はあるけど一般のうどんでイソジンみたいに濃い色のツユ出す店は皆無


336: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:23:41.25 7WTI6VGk0
>>333
なにをいうてんねん
ほらこのとおり関西弁だって流暢にしゃべれるでんがなまんがな

337: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 13:25:04.40 c3Z3pEii0
関西うどんにもなにかガツンとくるパンチがほしいな

338: 鳶職(広西チワン族自治区)
10/10/02 13:25:09.01 mhsRK0eGO
関西→昆布だし、うどん
関東→鰹だし、そば
こんなかんじじゃなかったけ?

339: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:25:10.51 7WTI6VGk0
あれれー関東人どうしたー くやしくてレスできないのー?www

340: 落語家(内モンゴル自治区)
10/10/02 13:25:59.07 I5mZfYQLO
>>331
関東で売ってるどん兵衛も赤いきつねもツユは関西風だしな

341: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:26:01.23 7WTI6VGk0
これでまた大阪叩きスレが増えるなwww

めでたしめでたし

342: 建築家(東京都)
10/10/02 13:27:00.40 +wndO7S10
緑のたぬきってなんであんなしょっぱいの

343: 文筆家(東京都)
10/10/02 13:27:02.16 24RqPV7c0
>>340
そうなの?

344: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:27:03.30 7WTI6VGk0
な?スレの進行がとまるだろ?おそるべし>>278コピペの力

345: 自衛官(宮城県)
10/10/02 13:28:27.14 IRMuwW4B0
で、関西人は薄味が好きなのか貧乏でケチってるのかどっちなの?

346: 漫画原作者(catv?)
10/10/02 13:28:57.67 VUeGx2EX0
別に、薄味が好きって事ないんじゃね

347: 通訳(和歌山県)
10/10/02 13:29:23.40 3BGnXd3J0
>>340
あれ西と東じゃスープ地違うべ?

348: パイロット(東京都)
10/10/02 13:29:42.45 gL9ccMzb0
キッコーマン>>>>>その他醤油メーカー

349: 行政官(大阪府)
10/10/02 13:29:49.23 p7HaOAh+0
会社の出張で東京行ったときに、そこらの蕎麦屋で天ぷら蕎麦食ったんだが、
色はともかく美味かった。所詮食い物はその土地にあったものを
その土地の人間が食ってるんだからよそのアホがいちゃもんつけてもしょうがねえだろ
釣りレスしてるやつも見苦しい

350: VIPPER(内モンゴル自治区)
10/10/02 13:29:58.21 47lafuf4O
関東で食べたうどんでしびれる味に出会ったことがない。
関東はうどん文化はないに等しい。

351: サウンドクリエーター(京都府)
10/10/02 13:30:18.75 ZSKdyJ+z0
香川から離れるほど不味くなる

352: 社員(大分県)
10/10/02 13:30:19.14 d1qvY3UEP
うどんは知らないけど10年以上前に食った東京ラーメンは汁が真っ黒で不味かった

353: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 13:30:28.70 nGKIU7W90
>>345
宮城県って何喰ってんの?
濃いとか薄いとかじゃないんだけどね

まあ、わからんだろな、宮城県じゃ

354: ツアーコンダクター(埼玉県)
10/10/02 13:30:38.08 pAckKFnl0
肉と野菜からじっくり旨味を引き出した醤油ベースのつゆと
国産の小麦で作った腰のある麺
武蔵野うどんが最強に決まってる
関西人は塩水スープにタピオカ麺浸して食ってろよ

355: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:30:41.95 7WTI6VGk0
>>345

な!東北人だろ。
いつも関西を目の敵にしている。

理由は蝦夷民族が大和民族に過去に侵略されたことを未だに恨んでいるのです。
そう、朝鮮民族と同じです。

東京人に関西嫌いが多いのも一緒。
東京人と名乗っても、本当は東北出身上京者なのです。


>>308

>>308

356: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 13:30:55.81 r19jlkqT0
>>344
コピペの力なんかじゃない
立派なおまえの力だwwwww
関西に怨みでもあるのか?

357: パティシエ(関西)
10/10/02 13:31:03.15 zeIrNXEVO
鱧の美味さを出すには
関東の濃いダシは絶対的に合わん
そんな感じの関西風の味付け

358: 建築家(東京都)
10/10/02 13:31:13.60 +wndO7S10
あれどん兵衛って粉スープじゃなくなったのか

359: 落語家(内モンゴル自治区)
10/10/02 13:31:54.98 I5mZfYQLO
>>347
関東でも汁がどす黒くないって事だよ

360: 中国人(千葉県)
10/10/02 13:32:00.84 uDfbrwQ/0
キチガイ西日本大暴れwww

361: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:32:18.40 7WTI6VGk0
>>353
そうそう。
>>330にも書いたけど、向こうの人間には一生わかることはないんだよw

>>278で書いたように、信長と一緒。薄い濃いでしか評価できないの。だはははw

362: 伊達巻(四国)
10/10/02 13:32:19.46 CO5OdmOaO

おまえらうどんで必死になるなよ

おまえらがいくら吠えたって讃岐うどんは旨いけんのぉ~


363: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:32:58.99 7WTI6VGk0
>>360
キチガイ関東人、バカにされて必死ww

364: あるひちゃん(東京都)
10/10/02 13:33:16.66 FKwneRsJ0
ざるそばやざるうどんの時も薄口なのか?

365: 漫画原作者(catv?)
10/10/02 13:33:39.61 VUeGx2EX0
お好み焼きは、味が濃いよな

366: パティシエ(関西)
10/10/02 13:34:02.99 zeIrNXEVO
>>354
ありゃあ太麺のラーメンだろ
しかもコシなんかねぇわ
どんな緩アゴしてんだよ

367: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 13:34:11.47 nGKIU7W90
薄口醤油が解ってない人って
関東人だけだろ

かーちゃんに聞いてみろ

368: 社員(大分県)
10/10/02 13:34:13.52 d1qvY3UEP
だいたい東京の名物料理ってなんだよ
あの気持ち悪いもんじゃ焼きとかなの?


369: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 13:34:25.53 c3Z3pEii0
>>358
どん兵衛でも関東バージョンは鯖がはいってる

370: 鳶職(広西チワン族自治区)
10/10/02 13:35:03.84 mhsRK0eGO
関東の汁はそばを主体に作られてる。
関西の汁はうどんなどを主体に作られてる。
無理やりうどんで括ったら話がおかしくなるのは当たり前だよ。
関西だしでそば食って、関東だしでうどん食ったらどっちもパッとしないよ。

371: ツアーコンダクター(埼玉県)
10/10/02 13:35:14.17 pAckKFnl0
>>366
武蔵野うどん食ったこと無いだろ

372: パティシエ(関西)
10/10/02 13:35:59.20 zeIrNXEVO
>>365
お前はお好み焼きに話を振ろうとばっかりしてんな

373: 中国人(千葉県)
10/10/02 13:36:15.01 uDfbrwQ/0
>>368
おめえのとこも唐揚げwとかじゃねえかw

374: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 13:37:07.49 C4sV/NLL0
またキチガイ(西日本)が暴れてるのか。

大阪人は東京に憧れを抱いてることが判明しました m9。゚(゚^Д^゚)゚。
URLリンク(2bangai.net)

375: 漫画原作者(catv?)
10/10/02 13:37:28.35 VUeGx2EX0
もんじゃは、ゲロだよな

376: パティシエ(チベット自治区)
10/10/02 13:37:58.12 qScWM4dg0
お好み焼きは広島
大阪のはゲロ

377: 思想家(山口県)
10/10/02 13:38:18.95 fJLrhTr/0
以前東京にいた頃、駅の立ち食いうどんでいつも臭いに釣られて入るんだが
食べた後必ず後悔していた日々を思い出した

378: 落語家(広西チワン族自治区)
10/10/02 13:38:19.73 3ZIP4dqbO
塩を大量に使えば、関西うどんがすぐできる

379: 公務員(関西地方)
10/10/02 13:38:30.85 WvWt4HVnP
東の方の奴らのラーメンに対する情熱が理解出来ないんだが
これは西の方の人間のうどんに対する情熱みたいなもんなんだろうか

380: コメディアン(奈良県)
10/10/02 13:38:44.00 +nj90fKS0
それにしても大阪人の東京への劣等感が酷いな

381: 社員(石川県)
10/10/02 13:38:51.45 z0EadjlCP
水やうどんその物がマズイから濃い味で誤魔化してるんだろう

382: 翻訳家(関西・北陸)
10/10/02 13:39:19.72 Q5LhaMVgO
(西日本)って、大阪叩きスレ立ててるイメージしかないんだが

383: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:39:31.66 7WTI6VGk0
>>374
ほらまた東北人www くやしいんでちゅねー

384: パティシエ(関西)
10/10/02 13:40:03.05 zeIrNXEVO
>>371
かなり前だがあるよ
あれは白い太麺のラーメン
漬け麺うどんとか言ってるが
しょせんラーメン

385: 登山家(北海道)
10/10/02 13:41:03.35 pbK6QrbV0
うどんねぇ俺はけんちんと稲庭が好きだからなんとも言えんが、
食い物で西と東を選べと言われれば圧倒的に東だな、
長崎ちゃんぽんとか犬の食い物だろあれ。


386: zip乞食(福岡県)
10/10/02 13:41:13.27 7hbNL0nv0
>>70
東京のは1万キロ位走った後のディーゼルオイルか?

387: 評論家(埼玉県)
10/10/02 13:41:14.38 lA7bwjv80
うどん食った後の汁で書道ができて一石二鳥だぜ
関西のうどん汁じゃ炙り出しが関の山だろw

388: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 13:41:45.16 C4sV/NLL0
>>383

851: スクリプト荒らし(西日本) 2010/08/22(日) 16:58:10.41 ID:3on9bvAk0
>>847
そもそもね、東北人は全体的に良いイメージがないんだよ。
冷たくて陰湿というね。

関西は今までの日本を築きあげてきたように成果を残してる。
そういう人間に対する尊敬っていうのがないの。

だから朝鮮民族と一緒なんだな。
差別が続くのは未だに差別される側に偏った考えがあるからだよ。
ネルソン・マンデラ氏を見習え、蝦夷民族

大阪人は東京に憧れを抱いてることが判明しました m9。゚(゚^Д^゚)゚。
URLリンク(2bangai.net)

389: 行政官(大阪府)
10/10/02 13:42:23.66 p7HaOAh+0
>>387
ワロタw

390: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:42:38.76 7WTI6VGk0
>>387
>>278のあとでそんなこと書いて恥ずかしくないの?

391: 翻訳家(東京都)
10/10/02 13:42:45.93 byTSzVY60
よくわからんけど住んでる地域だけでホルホルしてるのはわかった

392: 登山家(catv?)
10/10/02 13:42:50.08 v97d1so7i
>>280
濃度と言うより関西出汁は複合性が低い分ダイレクトに塩味がくる
良くいえば素材の味を生かしてるんだろうけど
大衆向けで果たして誇れる程の素材を使えるのかって事と
この塩味の口当たりを上手くやれば安くても美味しいうどんを出す店が増える気がする

393: レミントンM700(関西・北陸)
10/10/02 13:43:03.61 pLF2t7+LO
たっぷりの鰹節を使ってピンとした味(笑)

昆布も使って昆布を活かせよ!と言いたいw

394: ツアーコンダクター(埼玉県)
10/10/02 13:43:05.87 pAckKFnl0
>>384
それ武蔵野うどんじゃないよ
ただの関東のうどん

395: 庭師(岡山県)
10/10/02 13:43:41.74 1GHpglZ50
>>378
関東うどんのが塩が多い

396: 殺し屋(関西・北陸)
10/10/02 13:44:19.10 w4irzj9fO
うどんは完全に関西風の勝利

397: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:44:31.55 7WTI6VGk0
>>388
それがどうしたの?ww

398: パティシエ(チベット自治区)
10/10/02 13:44:53.58 qScWM4dg0
うどんと言えば稲庭
他は竹輪麩と同じ
それを有難がって食う味障

399: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 13:45:12.78 C4sV/NLL0
そもそも京風の味付けに欠かせない「昆布」は
蝦夷との交易があったからこそ。

蝦夷の昆布を松前から津軽、秋田、酒田と
東北の港町を北前船が交易し、北陸、関西へと送っていた。

関西風の味は蝦夷産と知るべし。


400: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:45:21.13 7WTI6VGk0
>>396
うん。

でもまだちょっと青森とか宮城が必死に食いついてくる状況だねw

401: グラフィックデザイナー(千葉県)
10/10/02 13:45:22.22 9DIX1qD70
>>301
うどんを前提とした出汁を効かせたツユと、盛り蕎麦を前提にした醤油を効かせたツユ比べちゃアレだろ
うどん出すのは知ってるが、蕎麦ツユ希釈して使ってるぞw
関東のうどん屋を連れて来いって話だ

402: パティシエ(関西)
10/10/02 13:45:34.29 zeIrNXEVO
>>394
しかし八王子駅で食ったぞ
まぁうどんとは言えんは

403: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 13:45:37.99 r19jlkqT0
このスレは関西人の皮を被ったアンチ関西人の自作自演スレです

404: ドライバー(catv?)
10/10/02 13:45:51.12 pA10xTRK0
関東でも関西風は食べられるが
関西で関東風は食べられない

関東のうどん屋が関西で修行するからだろうけど

405: バランス考えろ(catv?)
10/10/02 13:46:02.73 rTT+TBN80
>>1
本当だよ。

406: 新車(埼玉県)
10/10/02 13:46:05.96 9fUakmbK0
薄口のほうが圧倒的にうまいわ
福岡のうどんも結構好き

407: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:47:04.46 7WTI6VGk0
>>399
きめぇwww起源を主張するのか

ほらな、
だから蝦夷民族は朝鮮民族と一緒だと言ったんだよ。


東北人は愛国心は西日本人ほどないしな。反日

408: デザイナー(チベット自治区)
10/10/02 13:47:36.52 Vs6sXkYP0
JALの「うどんですかい」は関西味なのか
関東味なのか?

409: スタイリスト(岡山県)
10/10/02 13:48:31.69 8lmVZvlz0
関西のうどんっていっても香川以外は等しくカスだろ
関東のうどんは話にならないが近畿のうどんも大概だぞ

410: パティシエ(チベット自治区)
10/10/02 13:48:45.77 qScWM4dg0
>>408
薄くてしょっぱい関西味

411: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 13:48:46.49 C4sV/NLL0
>>405
朝鮮と違ってこっちは真実だからな。

関西で良質な昆布が捕れるの?
京のニシンそばのニシンも蝦夷から全部運ばれたんだよ?

412: 技術者(長屋)
10/10/02 13:49:34.77 dBnkww9i0
ドブ臭い関東人にはお似合いやろ<黒うどん

413: 音楽家(青森県)
10/10/02 13:49:38.24 5zjWcAVs0
【レス抽出】
対象スレ:東京のうどんは汁が真っ黒けで底が見えないって本当?
キーワード:(香川県)






抽出レス数:2


少ねーよ気合入れろ

414: 新車(埼玉県)
10/10/02 13:50:31.31 9fUakmbK0
関東風は醤油で食わせて、関西・讃岐は出汁で食わせる
若い奴はたいてい出汁のほうが好きだと思うよ

415: 公務員(チベット自治区)
10/10/02 13:50:33.94 5oH89VhtP
それぞれ別料理だろ
なんで比較すんの、両方美味しいじゃん

名前が同じだからと同じ食べ方するのが間違ってるだけだ
関東風で汁を飲むなw

416: 三菱電機社員(関東)
10/10/02 13:50:50.50 3+mfWcfuO
大阪出身のかーちゃんが言ってたんだが
名古屋はつゆ真っ黒でびっくりしたんだと
名古屋が境界線みたいだ

417: 庭師(岡山県)
10/10/02 13:51:05.93 1GHpglZ50
>>401
全体の傾向として一緒だよ 東京静岡名古屋まで蕎麦ツユで米原からとつぜんうどんツユに切り替えたとでも思ってんのか そんな事したら番組中にクレーム来てるわ

418: キチガイ(神奈川県)
10/10/02 13:51:08.22 gkHpF31C0
西と東に両方住んでたけど
うどんとおでんは西が最強

419: 運用家族(香川県)
10/10/02 13:51:17.91 XUrOc5rL0
>>413
もはや議論の余地が無いのでレスすることが無い

420: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:51:32.88 7WTI6VGk0
>>411
レス番まちがえてるよ。


そっかそっか。よかったね。
まぁ植民地からどんな資源や財宝が採れたとしても、それは戦勝国のものなんだけどねw

おまえがなんと言おうと、都会の文化だからw

421: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 13:51:55.41 c3Z3pEii0
麺が真っ赤なカープうどんの知名度はどれくらいかと

422: zip乞食(福岡県)
10/10/02 13:52:09.32 7hbNL0nv0
>>413
香川は自分のうどんだけ好きなんだから
スレタイが東京うどんって書いてあったら興味ねーとおもうぞ

423: 芸能人(内モンゴル自治区)
10/10/02 13:54:51.95 I5mZfYQLO
>>415
お前がどう思ってようが江戸っ子で食通の池波正太郎も「うどんは関西の方が美味い」って言ってたんだかな

424: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 13:55:14.72 C4sV/NLL0
>>420
搾取じゃなくて交易だよw
じゃなかったら蝦夷地にニシン御殿や昆布御殿なぞ建つわけがない。

山形の酒田市には江戸時代、三井氏・住友氏と並んで
日本最大の地主と呼ばれた本間家の屋敷や米倉庫が今でも残ってるよ。
鮮魚・昆布・米の交易で豊かだったのさ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ja.wikipedia.org)

425: 理学療法士(広島県)
10/10/02 13:56:15.77 OS0D+a2e0
実際東京のうどんはマズイ
というか関東の味付けが雑すぎる

426: 新車(埼玉県)
10/10/02 13:56:28.03 9fUakmbK0
関東はソバ中心の文化だったから、うどんはそばのつゆを代用してるだけだよ
関西のつゆは最初からうどんのためにつくられたつゆだからうまい

427: 裁判官(大阪府)
10/10/02 13:57:21.60 SM5IbgPK0
>>425
蕎麦だけは関東のほうがおいしかった

428: 歌人(埼玉県)
10/10/02 13:57:36.39 FfhBJ1l00
関西に2年ぐらい住んでたことあったが
違和感あったのはうどんなんかより
エスカレーターの立ち位置だなんであそこだけ右なんだか

429: 社員(dion軍)
10/10/02 13:58:25.99 1qMGQr3HP
>>413
香川県民が他所のうどんなんか興味あるわけないだろ

430: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:58:28.98 7WTI6VGk0
>>424
はいはいよかったね。交易でも何でもいいよ。

資源はどこで採るかは関係ない。それを何に使うかが重要であって。
自動車大国の日本やアメリカに対して、油田を持つアラブが
うちの資源のおかげで車が走れるんだから、もとはアラブ産とか言うようなものだw

恥ずかしいからやめとけよw

431: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 13:59:17.11 nGKIU7W90
いまだに真っ黒なうどん作ってる関東人って
そのうどんを美味しいって思ってるわけですよね

嗜好がおかしい民族ってヤダな

432: ファッションアドバイザー(チベット自治区)
10/10/02 13:59:21.60 9YxOFGyV0
白だし買えよ
いろいろと料理が捗るぞ

433: 文筆家(東京都)
10/10/02 13:59:28.97 24RqPV7c0
>>426
まあそうだな。
関東でうどん食べる人間なんていない。

おれ自体、今年はうどん食べてないわ。

434: FR-F1(西日本)
10/10/02 13:59:43.03 7WTI6VGk0
>>428
>なんであそこだけ

世界基準だからだよw 大阪万博開催前に合わせたんだよ。
世界中の人たちに笑われるからやめようね。

なんで関東だけ左なんだよって世界中の人たちが思ってるよw

435: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 13:59:52.66 c3Z3pEii0
カープうどん
カープうどん
カープうどん

436: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 14:00:21.83 nGKIU7W90
>>428
海外旅行したことないのですね


437: 社員(東京都)
10/10/02 14:01:14.30 7sl2ZEGnP
セブンイレブンの105円の冷凍うどんがうますぎるんだが、添付の汁はダメダメなんだ
なんか手軽でうまい汁の作り方ないか?
ただしヒガシマルの粉末は飽きた


438: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 14:02:30.26 C4sV/NLL0
>>430
産油国は大繁盛だろ。税金もないんだぞ。

関西の商人が蝦夷の昆布やニシン、米が欲しくて
多額の銭を蝦夷に支払っていたんだよ。
そこまでしても旨い蝦夷の食物に魅力があったんだな。

あと東海地方や関東地方は、
海運が主力の近代以前だと、東北地方からは非常に遠かった。
むしろ日本海で繋がっていた関西の方が東北と近かったんだよ。
だから容易に蝦夷の昆布は手に入らず、貴重品だったという訳ね。
関西人は「我々は蝦夷の上質な食材を手に入れられる。」と
誇らしげだったのさ。


439: キチガイ(神奈川県)
10/10/02 14:03:08.19 gkHpF31C0
>>432
割烹白だし最強


440: 芸術家(東日本)
10/10/02 14:03:12.02 5Y1PHjiT0
椀の底が見れると嬉しいの?

441: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 14:03:16.21 nGKIU7W90
>>438
青森県が一生懸命相手にして欲しそうですね

誰か、林檎沢山とれましたか?とか、聞いてやれよ

442: レス乞食(長屋)
10/10/02 14:03:16.70 miFvNRMk0
>>1
箸まで真っ黒になるし、口の中も真っ黒になるぞ。

443: グラフィックデザイナー(千葉県)
10/10/02 14:04:00.84 9DIX1qD70
>>423
関東者も、うどんは関西風のほうが旨いと思ってるぞ
俺は、蕎麦汁で代用している「蕎麦屋のうどん」を引き合いに出されるのが嫌なんだわw

関東にも埼玉の秩父とかうどん圏があって、アゴ出汁+胡麻ダレ等、色々あるのを知ってほしいよー

444: レミントンM700(チベット自治区)
10/10/02 14:04:22.52 Twm4xX5B0
18で西日本から東京に出てきたときにはうどんの出汁に驚いた
そして不味さで二度驚いた

445: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:04:38.93 r19jlkqT0
そんなことよりなんで大阪はあんなに駅がドブ臭いんだ?
構内の側溝とかまさにドブじゃねーか

446: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 14:05:24.34 nGKIU7W90
何話題そらしてんだか
>>445
羊くせーぞ、チベット

447: プログラマ(関東・甲信越)
10/10/02 14:05:37.60 LA2kvXBOO
>>431
ソース味じゃなかった位でキレんなよw

448: 家畜人工授精師(チベット自治区)
10/10/02 14:05:57.18 T8YyfXIC0
関東に住んで20年になるが
こういううどんは立ち食いのやつでしか食べたことない
親が香川の人だから讃岐うどんはよく食うが

449: ファッションアドバイザー(チベット自治区)
10/10/02 14:06:05.86 9YxOFGyV0
>>436
郷に入りては郷に従え
ここは日本なのだから、日本の標準の左に合わせるのが当然だろ
何大阪だけ勘違いして世界標準に合わせてんの。
おまえらは世界標準だからといって母国語も英語するのか?w
つくづく協調性に欠けるな大阪は^^;

450: 公務員(dion軍)
10/10/02 14:06:12.27 asGI14PLP
あんな汁ばっか飲んでるから関東の奴らの頭はおかしいんだな(納得

451: 社員(東京都)
10/10/02 14:06:13.22 7sl2ZEGnP
いなにわうどんだけは濃いツユで食うのがうまいよな

452: 書家(茨城県)
10/10/02 14:06:33.50 9SIqHtTI0
蕎麦つゆで食ううどんも美味い
黒いとか透明とか意味がねぇw

453: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:06:46.43 r19jlkqT0
>>446
なあ教えてくれよ
それとなんで街中で韓国語喋るやつがあんなに多いんだ?

454: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:07:07.49 24RqPV7c0
>>449
最近の日本ではエスカレータは歩くなって指導してるよな。

455: 社員(東京都)
10/10/02 14:07:37.98 7sl2ZEGnP
>>453
ごめん、おれ都内(区内)だけど、街中は中国語喋るヤツばっかだわw

456: FR-F1(西日本)
10/10/02 14:08:36.42 7WTI6VGk0
>>438
はいはいよかったね。

油田があるから自動車が走れるわけで、
昆布があるから関西風の食文化が生まれた。

どうこれで満足?www

457: 家畜人工授精師(チベット自治区)
10/10/02 14:08:48.34 T8YyfXIC0
>>453
ずっと横浜に住んでて郊外にはそんな人いなかったけど
東京だと韓国人中国人ばっかりじゃね?
新大久保とかだけじゃなくてどこにでも大量にいてでかい声で外国語話してる

458: 花屋(長崎県)
10/10/02 14:08:49.25 5OzCAJfu0
醤油の美味い飲み方を考えた方が早い

459: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 14:09:16.90 nGKIU7W90
>>453
それ、どこ?
街中で韓国語なんか滅多に聞いたことねーよ
中国語のほうが多いわ

460: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:09:54.65 24RqPV7c0
>>459
いま お前がしゃべってるのが韓国語だろ

461: スポーツ選手(兵庫県)
10/10/02 14:09:58.94 1mvpOGXd0
東京の飲食店の店員は韓国中国人ばかりだった
特にファストフード店はそう

462: 声優(チベット自治区)
10/10/02 14:10:38.97 gXbHkBFw0
まあ昼間からあつかんとうどんくってからうすくていいんだよな

463: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 14:10:39.25 C4sV/NLL0
宮中には蝦夷の昆布が必要不可欠だった。
日々の食事だけでなく、神事、仏事にも利用されていたから。

室町時代から御所に昆布を治めていた
京都の老舗、創業年1392年の昆布商店『松前屋』
URLリンク(www.digistyle-kyoto.com)

敦賀に自前の船を持ち、東北・北海道へ向かい昆布を仕入れていた。

歴史を変えた昆布ロード
URLリンク(www.sato-suisan.co.jp)

蝦夷の昆布から宮中の食事が生まれ、
やがて京料理の基礎へと発展していく。
日本料理の原点である。

464: FR-F1(西日本)
10/10/02 14:10:42.73 7WTI6VGk0
>>449
エスカレーターの立ち位置が左じゃないと困るのは、関東人だけ。
右じゃないと世界中から来た人たちが困る。

地下鉄や地下街の案内板に、日本語と一緒に英語で案内してるのと同じ。
グローバルに考えてるだけw

465: スポーツ選手(兵庫県)
10/10/02 14:10:58.03 1mvpOGXd0
>>460
東京人さんどうしちゃったの?なにがあった?言ってごらん
相談に乗ってあげるよ

466: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:11:02.11 r19jlkqT0
>>457
道頓堀とか行ったことある?
新大久保とかの比じゃねーぞwww

467: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 14:11:24.78 nGKIU7W90
>>460
なーんだ(笑
日本語って韓国語だったのか

東京って民度低いな
出稼ぎがそのまま在住したせいか?
おまえの田舎はチベットか?

468: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:11:54.14 24RqPV7c0
>>465
基地外の関西人を装った朝鮮人に絡まれてるんで助けてください。

469: マッサージ師(東京都)
10/10/02 14:11:54.88 2pSpnTo00
そもそも東京にはまともなうどん屋がほとんどねえ
あるのはぼったくり店とはなまるばかり

470: スポーツ選手(兵庫県)
10/10/02 14:12:40.48 1mvpOGXd0
>>468
おまえがこのスレから出て行けばいいだけかとw

471: プロデューサー(関西・北陸)
10/10/02 14:13:09.46 LVO3VMsqO
これが発狂か

472: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:13:22.41 r19jlkqT0
あと関西人に聞きたいんだけど
串かつ?串揚げ?屋のソースはいってる缶
あれ大丈夫なの?
初めて行ったとき衝撃受けたわwwww

473: 家畜人工授精師(チベット自治区)
10/10/02 14:13:35.35 T8YyfXIC0
>>466
大阪は子供の頃しか行ったことないな

ただ東京でも中国人韓国人すごい増えすぎ
東京だと近所のスーパーとかマックとかでも中国人多いもんね
郊外に住んでるとそう言う人は電車で会うものだとばかり思ってたから
東京に引っ越してそこら中に中国人韓国人だらけなのはびっくりしたわw

474: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:13:37.99 24RqPV7c0
>>470
おまいさんが相談に乗ってくれるっていうから相談してるのに酷くね?

475: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 14:13:53.45 nGKIU7W90
どんどん、話がそれていく
っすが、関東、東京人だわ
先送りですね、これが


476: スポーツ選手(兵庫県)
10/10/02 14:14:41.12 1mvpOGXd0
>>474
だから相談に乗ってあげただろ?
ニホンゴヨメナカッタ?


477: 中国人(千葉県)
10/10/02 14:14:57.29 uDfbrwQ/0
>>475
日本語でお願いします

478: グラフィックデザイナー(千葉県)
10/10/02 14:15:14.63 9DIX1qD70
茨城民に質問
茨城ってソバと小麦の産地だよな?
どっちを多く食べてる?

479: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:15:30.87 24RqPV7c0
>>476
韓国語はわかりません。

480: 書家(茨城県)
10/10/02 14:16:31.39 9SIqHtTI0
蕎麦だな

481: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 14:16:39.85 nGKIU7W90
いいですかー
関東ではうどんって言うのは墨汁で煮込んだ食い物です



482: スポーツ選手(兵庫県)
10/10/02 14:16:44.61 1mvpOGXd0
東京人ってキチガイばかりなの?
怖いんだけど

483: 金持ち(チベット自治区)
10/10/02 14:17:00.81 6TyMeTPW0
四国・関西地域から東京に引越したら

1.東京の立ち食いそば店のかきあげそば美味い。これ一択
2.武蔵野うどん店に麺つゆ濃縮びん持ち込みで入店
3.カレーうどん注文
4.冷凍うどん自作
5.吉野家で牛丼を食べる。ギュうどんなんつってな、がはは

484: H&K PSG-1(チベット自治区)
10/10/02 14:17:10.33 op8EBc/F0
江戸っ子は醤油が好きだからしょうがない

485: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:17:19.36 r19jlkqT0
なあ関西人
>>472に答えてくれよ
嫌味とかじゃなしに
あれはやばくないか?

486: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 14:17:29.13 c3Z3pEii0
>>434
うわこれマジなら取り上げてたテレビは恥ずかしいな。

487: スポーツ選手(兵庫県)
10/10/02 14:17:57.09 1mvpOGXd0
>>485
どうヤバイのかがわからん

488: ファイナンシャル・プランナー(長屋)
10/10/02 14:18:19.86 Uqs5M6v80
東京者は繊細な味がわからんから素材の味を殺して汁にドバドバ醤油入れるんだよ
味覚の差なんだから許してやれ

489: スポーツ選手(兵庫県)
10/10/02 14:18:41.54 1mvpOGXd0
ちょっと出かけてる用事ができた

490: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 14:18:47.93 C4sV/NLL0
昔から旨い食材の産地は北国・雪国がほとんど。
江戸時代の北前船寄港地と一致する。
URLリンク(www.n-story.jp)

昆布・米・酒・鮮魚などを京・大坂へ売り出し、
それらが日本料理として発展していった。

491: マフィア(チベット自治区)
10/10/02 14:19:06.19 3W70uB/00
別に驚くことはないだろ
醤油ラーメンのつゆは真っ黒だろ?

492: スタイリスト(大阪府)
10/10/02 14:19:20.08 nGKIU7W90
来年はハゲが都知事か(笑
おみゃーら、どげんかせんといかんって言われるわけだ



493: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:19:21.80 24RqPV7c0
>>483
注文入ってから茹でる立ち食い蕎麦の旨さは半端ない。これ以外食べない。

494: 翻訳家(関西・北陸)
10/10/02 14:19:21.92 Q5LhaMVgO
>>485
観光客と労働者向けだろ

495: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:19:21.94 r19jlkqT0
>>487
素で言ってる?


496: FR-F1(西日本)
10/10/02 14:20:24.11 7WTI6VGk0
>>495
コンビニのおでんと一緒だろw
むしろおでんのほうがいっぱいホコリ入るし

497: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:21:19.60 r19jlkqT0
>>494
いや、明らかに地元の若い女の子なんかもいたんだが
みんな平気であの汚いソースにつけて食うのな

498: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:22:32.23 24RqPV7c0
>>497
目の前でぺちゃくちゃしゃべってるしな。

なんでどぶ付けする必要があるの?掛ければいいじゃん。

499: フランキ・スパス15(中国地方)
10/10/02 14:22:45.70 c3Z3pEii0
>>497
二度づけしたら刺されるから大丈夫

500: ホスト(関西・北陸)
10/10/02 14:23:10.35 swc2Rij+O
>>490
一人だけずれてる気がするが、食材の産地の話ってこのスレに関係あるの?

501: FR-F1(西日本)
10/10/02 14:23:15.35 7WTI6VGk0
>>498
口元より高い位置にあるだろ

502: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:23:56.99 r19jlkqT0
>>496
コンビニのおでん食べたことないけど
加熱してない分あれよりも色々と凄そうだがな…

503: FR-F1(西日本)
10/10/02 14:24:02.93 7WTI6VGk0
>>500
ないよ。
起源を主張することで、関東と関西の味の違いから論点をずらそうとしてるだけ

504: 柔道整復師(広島県)
10/10/02 14:24:55.55 NR9gKs8q0
>>497
二度付け禁止だから大丈夫って理論

505: ダイバー(岡山県)
10/10/02 14:25:22.91 WfPYe9Ld0
上京してうどんが不味いって泣いて電話してきた友達思い出したわ

506: ツアーコンダクター(青森県)
10/10/02 14:26:08.85 C4sV/NLL0
>>503
>>355で「味の違い」の話から
いきなり「蝦夷」の話にすり替えたのは誰?

507: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:26:15.88 24RqPV7c0
>>505
来るなよって言っとけ

508: 客室乗務員(チベット自治区)
10/10/02 14:26:31.20 r19jlkqT0
二度づけしないからって…
明らかにキャベツのカスみたいなの沈んでたぞwwww

509: 俳人(兵庫県)
10/10/02 14:26:40.97 EPSL4lXJ0
双方が相方の味のうどん屋を出したら流行る気がするのだが
関東で白いつゆのおうどん食べたいと思ったら 馬鹿売れしそうな気がする

510: 司法書士(長屋)
10/10/02 14:26:48.15 qWjyqClZ0
おっさんが汗水垂らしながらこねくり回したうどんおいしいねん。

511: ゴーストライター(関西・北陸)
10/10/02 14:27:03.70 SHHsG1qIO
箱根そば 富士そばのうどんのマズさは異常

冷やしうどんばっか食べてるわ

まずいから

512: プロデューサー(関西・北陸)
10/10/02 14:27:10.14 LVO3VMsqO
憶測で語るより、そんなに気になるなら問い合わせたらいいのに。

513: パティシエ(チベット自治区)
10/10/02 14:27:10.35 qScWM4dg0
>>453
鶴嘴の悪口を言うな

514: 公務員(チベット自治区)
10/10/02 14:27:17.90 eoFeaOz4P
>>505
岡山県民なら知らないだろうけど東京でも関西風のうどんやが多いのにね

515: 文筆家(東京都)
10/10/02 14:27:46.25 24RqPV7c0
>>511
茹でて放置しとく立ち食い蕎麦はゴミ以下だから行くな

516: FR-F1(西日本)
10/10/02 14:27:55.67 7WTI6VGk0
>>506
なんで関東・関西の味の話なのに東北人が入ってくるのか説明しただけだよ

517: AV女優(栃木県)
10/10/02 14:28:59.27 X+nCMHak0
おれが作った鍋焼きうどんが一番うまい

518: グラフィックデザイナー(千葉県)
10/10/02 14:29:48.16 9DIX1qD70
>>510
おばあちゃんが足で踏み踏みしたうどん旨いだろ?

519: 社員(兵庫県)
10/10/02 14:30:36.91 bhcP8kh/P
東京のうどんはまずいな
あれに金出すなら冷凍うどんと自分で出汁つゆ作って家で食べた方がよっぽどうまい


520: 軍人(埼玉県)
10/10/02 14:31:25.65 r9wPWCsh0
なにお前らかけうどんの話なんかしちゃってるの?
うどんっつったらざるだろざる

521: ドライバー(埼玉県)
10/10/02 14:31:31.42 0q6OQg+m0
條辺のうどん好きよ。アナゴ天ぷらのっけてさ

522: 臨床検査技師(関東・甲信越)
10/10/02 14:31:39.40 QlunnwjdO
ぶっちゃけ、醤油ラーメンと塩ラーメンほどに違うモノを同一視して判断するのもどうかと思うけど
どっちもその日の好みとして食う身としてはとってもあほらしい話だな
どっちか片方しか認められない奴って心にゆとりのない人間としてちっさい奴だな

523: 歴史家(埼玉県)
10/10/02 14:31:47.93 0oWy/LYW0
濃い色の汁と薄い関西の汁は
塩分も違うの?
なんか見た目だけで塩分は変わらんてどっかで見たんだが


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch