【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1at LIFELINE
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1 - 暇つぶし2ch2:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/10 15:53:41.95 wybOvTWp0
>1
スレ立てありがとうございます。


3:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/10 16:01:51.63 vlQ2hnuU0
>>1乙です。
標準線源 40K やさしお 925Bq/kg 1.46MeV
URLリンク(radcount.blog.fc2.com)
これ以外に簡易に入手できる線源って…ないですよね。

4:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/10 16:19:52.48 RvRRbpsC0
>>3
Cs-137・Co-60はここ↓で簡単に入手できます。
URLリンク(www.imagesco.com)

なお、Cs-137の場合1uCi以上だと届出が必要になるので、
備考欄に0.1uCi又は0.25uCiのものを希望と書いておいたほうがいいかも。

5:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/10 17:52:02.52 wybOvTWp0
>>3
ヤフオクなどで比較的容易に入手でき、放射線源として利用できそうなものは以下の通りです。
・古い時計のラジウム夜光文字盤・・・Ra226を含むものがある
・古いカメラのトリウムレンズ(アトムレンズ)・・・Th232を含むものがある
・ガスランタンのマントル・・・Th232を含むものがある

短時間で特徴的なスペクトルを観察できます。
特に古い時計からは強烈なγ線が出ているものがあるので、今まで何も知らずに腕に付けたり、
枕元に置いて寝ていた事にショックを受けました。

6:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/10 18:56:27.08 KwIMvzbG0
派生元スレ

食品のベクレル検査を検討しよう 2
スレリンク(lifeline板)

7:地震雷火事名無し(栃木県)
11/09/10 19:21:40.33 kjEHtF1u0
ゲルマニウム温浴ボールなどのお風呂に入れる鉱石類

マツキヨやベイシアに売ってるよ

8:地震雷火事名無し(新潟県)
11/09/11 02:24:01.36 VR5Ew+sz0
GX-2待ちの間に、A-2700 でやさしお360g(333Bq/360g)をPRAで測定したみた。
URLリンク(xfs.jp)

遮蔽は何もない状態です。A-2700 は、通常 0.040-0.060 のところ 0.060-0.080
μSv/h にアップ。自宅より高線量そうな地域へは行かないので、0.080なんて
初めて見ました。

期待していたんだけど、ピークなんて分からない。4.5あたりが多少それっぽい?
最終的には、10Bq/kg 程度でセシウム検出できればと思っています。GX-2に
すれば改善しますかねぇ?

浜辺に行って測定するか、カレー鍋にたらいで試そうか思案中。



9: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (東京都)
11/09/11 06:40:27.56 77amzC9U0
>>8
お、いいかんじですね。
K40でこれならはっきりわかるほうだと思います。
Cs134,137だと今出てるスペクトルの山からひょっこり飛び出すようだと汚染されてるって判断できそう。


10:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/11 11:37:52.26 0BVOn6W20
汚染度合いのBq数値化は、まだ幾つかのハードルがあるけれど、
汚染されているか、いないかの判断であれば遮蔽をすれば何かしら見えてきそうですね。
鉛ブロックは高価ですし、安価な素材で遮蔽する方法が無いものでしょうか・・・


11: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 (東京都)
11/09/11 11:50:10.08 77amzC9U0
>>10
ポリカンとかペットボトルとか使った水遮蔽でしょうね。
私はホイールバランスウェイト使ってますが、12kg 6000円位でした。
最初は貼り付けていましたが、隙間が気になるので溶かして流し込んでます。

URLリンク(firestorage.jp)

容器は調理用のステンレスとアルミのバットです。

12:地震雷火事名無し(新潟県)
11/09/11 21:30:45.94 VR5Ew+sz0
A-2700の接続ケーブルなんだけど、先人の知恵により左から、オーディオプラグの、L、R、GNDに接続ってなってる。

自分の場合は、モノラルジャックを使って、SIGNAL、未接続、GNDにしてる。結局、同じことだと思うけど、不器用な自分には、真ん中の半田付けは大変なので、こちらをお薦めしたい。

13:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/11 21:32:32.05 rg/q4lnc0
>>12
あのはんだは結構大変だった
真ん中未接続は俺もモノラルにしてそうした

14:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/12 01:49:30.13 MwaNsas40
>>11
自作鉛容器すごいですね。
中央に突き刺してある四角い棒状のものがシンチレーション検出器で、鉛から出る放射線
は内側のアルミ容器で遮蔽する構造ですね。
6000円ならば手が届く価格なのですが、12Kgの鉛の遮蔽効果はいかがですか?

鉛をステン容器の中でどの様にして溶かしたのか気になるのですが、鉛を詰めた容器を
ガスコンロにかけたのでしょうか?

15: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (東京都)
11/09/12 11:35:09.51 QJQfUgzK0
>>14
溶かすのはガストーチでやりました。
コンロでも出来ると思いますが、キッチンが鉛汚染されても困るので。。。
総重量は7kgくらいですね。

16:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/12 14:33:31.92 1uAag1Q/0
GX-2・Ludlum44-10・A2700の3機器によりスペクトル測定を行った検体(緑茶)の
外部検査機関による放射能測定結果が出ましたので以下に報告します。

 試料名:緑茶
 ヨウ素131(単位:Bq/kg):不検出(検出下限値14)
 セシウム134(単位:Bq/kg):138(検出下限値18)
 セシウム137(単位:Bq/kg):166(検出下限値14)

なお、私が測定した際の検体重量は100g、その容量は200mlでした。
したがいまして、このスペクトル測定の検体につきまして、セシウム134においては69Bq/L、
セシウム137においては83Bq/Lという条件のものを測定したと言うことができます。
それと、私の測定環境下(GS-1100A+2.5cm厚鉛)でのGX-2とLudlum44-10の検出限界は、
いずれも10-20Bq/Lと推定しました。
また、A2700のスペクトル測定結果は、私の期待通りのものでした。

(関連動画)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

17:宇都宮(iPhone)
11/09/12 17:15:09.74 9rfBjumO0
>>16
ご報告ありがとうございます。
差し支えないようでしたら、GX-2によるお茶のスペクトルデーターを見せていただけないでしょうか。

数十Bqの場合、どれ位の「山」が観察できるかを知りたいと思いました。

なお、やっとKCL試薬を使って、CsなどのBq換算を行う校正やソフトウェアの使用方法がわかってきました。
今週末までを目処にまとめていきたいと思います。
お待たせさせてしまっていてすみませんが、もう少々お待ちください。

18:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/12 18:25:16.54 1uAag1Q/0
>>17
どうぞ。

バックグラウンド
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
検体(緑茶)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
Cs-137(校正用線源)
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
KCl 10%水溶液
URLリンク(uproda.2ch-library.com)

19:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/12 20:47:22.38 z58XHwAh0
>>15
全てガストーチで溶かしたのですか!!
トーチだと局所的な加熱になりますし、加熱しすぎると酸化物が多くできますから、酸化物や鋳巣をなるべく作
ることなく容器全体に溶かし込むのは何かテクニックが必要そうですね。

オークションで中古の活字を見かけますが、重量の割りにやや安く、融点が240度と低いので、これを溶かし固
めて安価に遮蔽容器を作れないかと考えています。
純粋な鉛と比較して大体9割程度の遮蔽効果と見込んでいますが・・・買ってみてアルミ合金だったら泣けます。

20:地震雷火事名無し(dion軍)
11/09/12 20:50:43.56 csdxFH2S0
>>16
A2700購入検討しています。
A2700が期待通りだったとは、どのようなことでしょうか?
いまいちだったのか、良かったのか?
youtubeも見たのですが、初心者なので理解できませんでした。


21:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/12 21:08:12.13 +4WJP/5p0
確かA2700は
・筒型の検知器より感度が低い
・NaIではなくCsIなので分解能がいい(スペクトルの山がしっかり出る)
・ノイズが多い(セシウムの山とはかぶらないので低域カットすれば無問題)
ってぐらい?

22: 忍法帖【Lv=6,xxxP】 (東京都)
11/09/12 22:39:38.05 QJQfUgzK0
>>19
ロウ付けとそれほど変わらない手順だと思いますよ。
容器もある程度加熱して、鉛を濡れ状態にしながら流し込んでいくような感じですね。
バランスウェイトは、手で折ったりはさみで切ることも出来るので、容器の間に並べておいて溶かしていけば隙間へ流れて行ってる・・・はずw

23:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/12 22:59:59.12 1uAag1Q/0
>>20

>A2700が期待通りだったとは、どのようなことでしょうか?

まず、この緑茶の全ベータ法によるInspector Alertでの測定結果が出発点となっています。
その測定結果は、YouTubeで示しましたように、569.22±227.21Bq/Lでした。
次に、この緑茶をA2700で測定したところ、バックグラウンドとの差は0.0050±0.0052μSv/hでした。
一方、3135Bq/kgのK-40水溶液とバックグラウンドとのA2700による差異は見出せませんでした。
したがいまして、A2700は、この緑茶に含まれる人工放射性物質に反応していると考えました。
この考えが、A2700で放射能汚染食品のスペクトル測定を行ってみようと思った動機です。
そして、この緑茶の外部機関による測定の結果、Cs-134/137の合計値は304Bq/kgでした。

つまり、この結果は、
「現在の食品流通市場において、A2700で測定することができる放射能汚染食品があるはず」
という私の考えを支持するものとなった次第です。

なお、私の実験におきましては、約0.01μSv/hの空間線量下で行ったものであることを付け加えておきます。

24:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/12 23:13:59.05 1uAag1Q/0
>>23
訂正
× 3135Bq/kgのK-40水溶液
○ 784Bq/kgのK-40水溶液

25:宇都宮(栃木県)
11/09/13 04:48:47.42 EYxGv5gG0
>>18
データーをUpしていただいてありがとうございました。
だいたい把握することができました。
やはりちゃんと「山」として認識できそうですね。

ところで、K-40のピークはPMT由来でしょうか?
もしくは
検体(緑茶)はKCLを添加していましたか?



26:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/13 12:14:46.93 pXyzydxp0
>>25
検体(緑茶)、バックグラウンドとも、KClは添加していません。
GX-2のマニュアルによると、測定レンジは60keV-1.25MeVとなっていますので、
今回測定したスペクトルの1.35-1.4MeVあたりにある山の原因についての考察はしませんでした。
しかし、この山は、測定レンジが50keV-3.0MeVであるLudlum44-10での測定結果を勘案すると、
K-40のγ線の存在を示すものではないという気がします。

27:前スレ? 614(新潟県)
11/09/13 21:35:43.63 STW/QFK00
>>10

鉛ブロックどこが安いかなとググっていたら、以下を見つけました。
URLリンク(www.ntt-i.net)
鉛ブロックも安いですが、遮蔽BOXを買おうと思っています。

会社のトップページはここみたいです。
URLリンク(www.ntt-i.net)

GX-2 のほうは、ビルドできたけど、今晩テストと連絡がありました。
設定値などの情報公開はかまわないよとのことでした。
今後の供給見込みも聞いていますので、連絡あれば公開しますね。

28:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/13 21:57:40.73 f8qvZCdq0
>>27
鉛はここで6000円
URLリンク(www.shinshopb.co.jp)
鉛ブロック  F-200 (2面加工品)  50×100×200

ブログ見るとここから買ってる人何人かいた
てか俺が買ったのと同じ箱だーって見て思ってたから

あと送料は茨城まで10個なら5000円ぐらいだった
大型トラックにこのパレットだけ載せてきて兄ちゃんが余裕ぶちかましてたから
これ重いっすよ?wって言ってトラックの上で梱包解いて2人で1つづつ運んだ
鉛の重さぱねー

29:27(新潟県)
11/09/13 22:31:10.21 STW/QFK00
>>28
10個で65000円とは、心が揺らぎますね。

鉛くずをヤフオクで買って、石膏で鋳造するとかも考えはしたのですが、
鉛の管理が心配で。ガムテープでぐるぐる巻きで大丈夫でしょうかね。

>>27 のは、アルミの枠で完全に鉛を覆うそうなので、安心かなと。
インスペクター向けに鉛のβ線遮蔽も目的らしいけど。



30:地震雷火事名無し(北海道)
11/09/13 22:42:00.20 s2f8lY000
>>27
> 今後の供給見込みも聞いていますので、連絡あれば公開しますね。
よろしくお願いします。

今日3"NaIシンチレータ eBayで締め切り時間間違えた…1000$超…
お茶買ったけど137Csのピーク出ないし(っていいことですが)orz


31:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/13 22:42:30.36 f8qvZCdq0
>>29
民間企業で化学者やってたうちの親曰く
「鉛なんて水道管に使うぐらいなんだから細けーことは気にすんな」だとw

32:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/14 02:21:42.02 yaTch0o00
2インチNaI(Tl)シンチレータ(BICRON 2M2/2)で1000V、1時間やさしおを測定した波形です。
スペック上は15keV~3MeVとなっていますが、2.5MeV位で頭打ちです。
URLリンク(www.dotup.org)

GS-1100Aの日本語説明サイトを見ると、ピークを100a.u以内(70a.uとか)に合わせると
記載が有りますが、それだと分解能が落ちてしまうと思います。

例えば、1.5MeVまで測定したい場合は、100a.uが1.5MeVに合うように調整するのがよいと思います。
Energy = Heights [a.u] × の後の数値が15になるような調整です。
(オーディオカードによっては、リニアリティの都合で70a.uなどで調整する必要があるかも)

また、オーディオインターフェイスですが複数の安価な機材を購入して調査した結果、
RolandのDUO CAPTUREで比較的良好な結果が出ました。
ただ、音量調整がアナログ方式なので固定は難しいです。
上記の波形は、音量最大で取得しています。

現在は、鉛板の購入を検討しています。


33:地震雷火事名無し(北海道)
11/09/14 06:15:32.43 R0NOgKd80
>>32
対数表示ですか?しマイク感度が高くてうらやましい…

34:27(新潟県)
11/09/14 18:37:22.74 n78p2Zq40
>>30

今日、連絡があり、10月に15個生産予定だそうです。2日に1個なので欲しい人には行き渡りそうですね。


35:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/14 18:48:47.45 VJdsusG60
>>34
GX-2の中の人頑張ってんなw

36:34(新潟県)
11/09/14 19:23:12.13 n78p2Zq40
>>35
書き忘れましたが、価格は据え置きだそうです。

人が困っているときにふっかけたりとか、そういうことが嫌いで誠実なビジネスを
行おうとしている、信頼できる人という印象です。

37:27(新潟県)
11/09/15 04:13:54.23 nqAr8zTf0
>>4
GX-2は、K-40では校正できなそうなので、Cs-137 買おうと思うのだけど、
0.25uCi=9250bq と知ってびびっています。 違っていたら指摘願います。

お持ちの方は、保管は、鉛ブロックで囲ったりしているんでしょうか?


38:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/15 04:21:43.70 7OzxHyu60
>>37
ギリギリ近づけて0.6μSv/hぐらいだろ
薄い鉛で十分遮蔽できる
てか今の関東じゃその辺の土のほうが汚れてんだぜw

コバルト60の1uCiは30μオーバーだけどそれすら鉛5センチあてると
環境線量以下になる(庭からくる線量も同時に遮蔽された関係で)
だからそんなに神経質にならなくても

39:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/15 04:23:46.09 7OzxHyu60
そのかわり飽きちゃってもその辺に捨てるのは良心がとがめるはずだから
死ぬまでお付き合いするつもりで買おうぜ

40:37(新潟県)
11/09/15 04:49:23.10 nqAr8zTf0
>>前スレ628
続けて書き込みすいません。

GX-2のセラーさんから、GS-1100Aへのコメントです。

・パルス波形(柱-0、基線回復、パルス整形および多重衝突拒絶)を修正する手段を持っていない。
・アンプは弱く、調整可能ではない。
・温度ドリフトをしがちである。
・検知器出力を増加させるそのただ一つの手段はバイアス高電圧を増加させることであるが、高電圧も制限されている。

欠点はあるけど、手ごろだし、癖を理解すればとても有用だとのこと。

また、1uCi の Cs-137 の spectrum を以下に張りました。1,050ボルトかけてるそうです。
画面中に設定画面も確認できます。
URLリンク(s1.gazo.cc)

41:37(新潟県)
11/09/15 04:57:35.29 nqAr8zTf0
>>39
ビビリなので、このスレにいるわけなのですが、9250bqのCs-137がどういうものか
理解できました。

今後GS-1100Aを使い続ける限り校正に必要なものだし、買うことにしました。
情報ありがとうございました。最後はヤフオクで...売れませんよねぇ。

42:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/15 05:00:05.38 7OzxHyu60
>>40
㌧前スレ628って俺だw
ノイズの感じと0.01刻みでこれぐらいの分解だったら
ノートの内蔵マイクに入れてんのかな
USBサウンド使ってもう少し入力レベル稼いだらもっときれいに出るかも

あと1000ボルトってことはGS1100メモリが10のところかな
この間いじっててエイヤそこに合わせたのは正解だったかw

43:40(新潟県)
11/09/15 05:04:38.18 nqAr8zTf0
>>42
残念。10.5だと思いますよ。

10.5がベストだったのかは聞いていませんが、オーディオI/Fにも依存すると
思うので、自分の環境で試行かなと思っています。

44:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/15 05:08:30.85 7OzxHyu60
>>43
0.5刻みだったっけw
まあ波形見て現物合わせすればいい形になるところは
なんとなくつかめるってことで安心した

検出器作ってる人のコメント伝えてくれてありがとうございました

45:地震雷火事名無し(伊勢)
11/09/15 13:16:17.43 cFCLqSCX0
>>40
情報ありがとうございます。
ところで諸先輩方にお尋ねしたいのですが
URLリンク(s1.gazo.cc) この画像見ると
analyze pulse shapeのとこチェック入ってないんですが
これでよかったんでしたっけ?
初心者なものですんませんが教えてください。

46:地震雷火事名無し(北海道)
11/09/15 18:19:36.99 3HfFOgJ30
初心者が返事したらダメかな。
PRA付属のPRA.pdfの9ページにあるけど、
「パルスの波形を覚えて、変な形のパルスやノイズを除けてスペクトルの解像度を上げる」とあるから、
ここにチェックが入っていないスペクトルはノイズが混入している可能性がある、ということらしい。

つまり現況で最低のスペクトルがこれで、パルス解析を入れればバックグラウンドが下がる
(もちろん計数率も下がる)可能性があるか、あるいは「GX2にノイズなんて言葉は不要だ!」という
自信の現れか、どちらかだということではないでしょうか。

47:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/15 18:34:43.23 7OzxHyu60
>>45
InTuneでサンプル取って.shpファイルロードしたか
もしくは何もしてないかじゃね?

48:40(新潟県)
11/09/15 20:56:03.92 nqAr8zTf0
>>45
セラーさんは、GS-1100Aについては、勉強中と書いてあったので、それほど詳しくないの
かもしれません。

それよりもピークが右に傾いているのが、シンチレータの特性を顕著に示しているなと思い
ました。
セラーさんは、そこをGS-1100A側で補正できないことを問題点として指摘しているようです
が、通常の測定器は調整できるということなんでしょうね。

>>46
私も、GX-2待ちの間に少しはマニュアルに目を通そうと思います。

49:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/15 21:41:17.14 Mn70qHdA0
>>27
160Kgの遮蔽BOXですが、どういった形状の物なのか製品の写真が見たいですね。
重量もあるし、しっかりBGを遮蔽できそう。

>>28さんが紹介している@6000円のブロックは1個あたり11.3Kgなのでホイール用
のバラウンスウエイトとほぼ同じ価格ですね。
キロ単価530円辺りが鉛ブロックの限界かな?

160Kg分買っても84,800円。
結構グッと来ますね・・・

50:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/15 22:20:18.11 Mn70qHdA0
>>48
確かに右肩下がりですね。
GX-2は持っていませんが、私の所有する小さな角型シンチでも同じような傾向があります。
右肩下がりの原因を突き止めるためにも、これがどんなシンチでも起こる現象なのか、特定のシンチ
でのみ起こる現象なのか(GX-1100Aが原因なのか、シンチが原因なのか)調査が必要ですね。

例えば、同じ2インチでGX-2よりも測定レンジが広い(50KeV~3MeV)44-10でも、同様に右肩下
がりになるのか非常に興味深いです。

ちなみにうちの場合はshape thresholdの値を調整することで、右肩下がりを軽減することができ、
shape thresholdの値を小さくすると高エネルギー優勢になり、逆にshape threshold大きくすると
低エネルギー優勢になる傾向がありました。
shape thresholdの調整で随分とグラフの見通しが良くなりましたよ。

KCL測定サンプル 遮蔽無しで120秒計測
shape threshold: 0.02
URLリンク(www.youtube.com)
shape threshold: 0.05
URLリンク(www.youtube.com)
shape threshold: 0.10
URLリンク(www.youtube.com)
shape threshold: 0.15
URLリンク(www.youtube.com)
shape threshold: 0.20
URLリンク(www.youtube.com)


51:地震雷火事名無し(北海道)
11/09/15 23:21:44.52 3HfFOgJ30
興味深いですね。数学が苦手で申し訳ないのですが、analysisにチェックを入れたときには
先のPRA.pdfの6頁では、パルス(のcross-correlation)が一定の高さ(Threshold)を越えた時に、
さらに計測パルス(を標準化したもの)と定義パルス(16点で定義されている)の
差の自乗和(sum-of-squares-of-differences)がpulse Thresholdを越えないものをカウントする、
と説明しています。

大雑把に考えると、ある程度以上の高さのパルスが来たときに、0-1の範囲でパルスの形状が
「全く同じものしか数えない」から「全然違うものまで数える」まで、をどうするの?
がこのpulse thresholdで問われているもののようです。

ここから先は私見です。
PRAのstart pulse shape acquisitionでは9番めの値(うちの44-2の場合ですが)が
パルスのピークとなり、数回繰り返すと値がある程度ばらつきます。
鋭いパルスを16点でサンプリングしている以上仕方のない部分とは思いますが、すなわち
真のピークは9番めの測定点(計測パルスも定義パルスも)の前後に多少ずれている可能性があります。
もしこのずれをある程度許容する(thresholdを0より大きくする)のであれば、
9番目の値は真のピークから多少ずれて、つまり真のピークの肩を、多少低いパルスとしてカウントする
可能性がある、つまりpulse thresholdを大きくすると左肩(真のピークより低い値)が伸びる、
ということにならないでしょうか?

数学がよくわからないので、説明が冗長でわかりにくく申し訳ありません。
どなたか正しい解説あるいはツッコミをお願い致します。
…でももしそうだとするとシンチレータというよりPRA.exeの問題ということになるような。

解決法は
1)uniformなpulse shape をつくるdevice(NaIシンチ以外?)を使う
2) サンプリングを16点よりさらに多くとる(コンピュータはより強力なものが必要)
になるんでしょうか。

52:地震雷火事名無し(北海道)
11/09/15 23:31:06.95 3HfFOgJ30
あ、解決法に追加で
3)(真の)ピーク頂上にplateauを作って(なだらかにして)、9番めの値が真のピークとずれないようにする
もありますね。これならGS-1100Aのプリアンプの時定数を多少大きくするだけでよさそう。


53:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/16 00:32:47.31 tUbyNoEl0
マニュアル初めて読みました。

サンプルパルスのベースラインから下の三角と上の三角の面積の比を取って、測定パルスの上下面積比がサンプルパルス
と全く同じものが0で、一番かけ離れたものを1と規格しているという意味かな。
shape thresholdの数字を大きくするに従い、サンプルとかけ離れた汚いパルスでも許容するということらしい。

shape thresholdを上げればカウントが増える領域はパルスが乱れている(つまりS/Nが悪い)。
つまり小さな信号(低いエネルギー)ほどノイズの影響を受けているということだと思います。

解決法
ゲインを上げてS/Nを上げる。
1)PMTの印加電圧上げる・・・
2)ゲインの高いアンプを組み込む・・・

おそらく真のピークはプログラム上、逐次比較する関数を使ってサウンドカードのサンプリング性能が許す範囲で最小値、最大値
をきちんと取ってると思いますよ。

54:27(禿)
11/09/16 01:23:42.94 xxbO1wql0
>>49
まだ試作の段階らしいです。
シンチプローブ突っ込める穴を開けて欲しいと希望しました。
汎用的にしたいと考えているようで、検討してくれるそうです。

PA-1000で0.1=>0.02uSv/hになったそうです。鉛厚みは、50mmより上げても変化なく、下げると効果が減るので50mmが最適だったそうです。

ちなみに、堀場の出すRadi用容器は遮蔽がないので、時間かけても200Bq程度が検出限界らしいです。

55:27(新潟県)
11/09/16 01:28:25.27 /OwQtZ6u0
>>28
今日、見積もりもらったら 10K円/個でした。
福一の関係で鉛が値上がりしているのかもしれません。



56:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/16 01:39:45.81 3TD+vdUm0
>>55
mjk

6面カットが高級品で高くて
2面カットなら安いはずなんだが

2面でそこまで値上がりしてますか

57:48(新潟県)
11/09/16 02:22:41.90 /OwQtZ6u0
>>50
GX-2の場合は、プローブの感度によっていると思っています。
このURLの4番目の商品説明写真を Enlarge してみると分かります。
URLリンク(www.ebay.com)

basama's blog (大変、参考になります。感謝!)にも、GX-1についてですが、
URLリンク(basamablog.wordpress.com)
「多結晶シンチレーターを用いているため、高エネルギー領域の検出効率は悪いのですが、」
とありますので。

Cs-137の前にある小さな2つのピークもプローブの特性(100KeV、400KeV付近)に起因する
のだろうと思っていました。

ludlum 44-10 も GX-2 とあまり変わらない特性みたいです。
URLリンク(www.ludlums.com)

しかし、
>>50-52
パラメータにより変化するのであれば、多少は補正できるというのは朗報です。
ゲインを稼ぐにしても印加電圧は1100Vが限界なので、多少の改善かなと思います。

GX-2 届かないことには、実験ができないのではがゆいなぁ。
(昨日発送されたので、来週中には届くかと思うのですが)



58:55(新潟県)
11/09/16 02:28:58.04 /OwQtZ6u0
>>56
6面カットか2面カットかは確認していなかったので、聞いてみたいとおもいます。
ただ、ヤフオクの鉛くず10kgが、2,000円=>3,500円になっているので、だいたい
同程度の比率かなと納得していました。

待っていても下がるとも思えないので、何社か当たって納得したら買おうかと
思っています。

59:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/16 03:24:07.21 2Zv4/np40
>>37
線源と同じところで、Lead Pig(鉛容器)を買って保管しています。
複数線源で、容器表面で2uSv/h程度におさまっています。

容器は、あった方が安心できますよ。

60:37(新潟県)
11/09/16 06:55:18.48 /OwQtZ6u0
>>59
了解! いっしょに購入します。情報ありがとうございました。
コンテナってところにあるんですね。コンテナって、金庫みたいなものかと思ってました。


61:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/16 22:41:42.50 tUbyNoEl0
>>54
鉛遮蔽箱がどういう形のものになるか楽しみですね。

PA-1000などのハンディ機で利用することを想定しているようなので、本体は横長で恐らく数値を覗き見るた
めの窓がどこかに付いているのではないかと思います。
もし、窓が付いているとすれば50mmから厚みを増やしても遮蔽効果に変化がなった原因の一つに、覗き窓
からのγ線の進入が考えられますので、44-10やGX-2などの超高感度なプローブを使うことを想定すれば、
窓あり、窓無しを選べた方が良いですね。
遮蔽箱にシンチレーター本体が突っ込めるような大きな穴を開けるよりも、プローブ全体を遮蔽箱に収めら
れて、外部に信号線を通す小さな穴があれば十分だと思いますよ。
44-10やGX-2を収めるとなると、結構大変なサイズの箱になりそうですが。

堀場の透明容器はただのアクリル?の筒なのですね。
放射線を遮蔽する素材を使用しているのかと思っていました。

62:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/16 22:47:02.73 tUbyNoEl0
>>59
複数線源を鉛容器無しの状態にすると何μSv/hほど出ているのでしょうか?
imagesのlead pigがどの程度γ線を遮蔽できるのか知りたいのです。


63:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/16 23:29:55.51 tUbyNoEl0
>>57
私には全く同じ特性カーブのように見えますw
同じサイズのNaI(Tl)なので、結晶の特性は似たり寄ったりだと思いますが、細かいところはPMTの性能や
デバイダーの設計に拠るのでしょうね。

GX-2のPMTは10ステージのRCA6342Aを使用されているようです。1960年代のビンテージ物のようです。
URLリンク(decadecounter.com)

44-10はB51D01Wで、こちらも10ステージですね。現行のPMTで6342Aとはやや特性が異なるようです。
URLリンク(www.aditpmt.com)

ところでNaI(Tl)の結晶で多結晶、単結晶の区別があるのでしょうか?
色々調べてみたけれど、その区別や特性の違いがわかりませんでした。

64:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/17 00:43:05.34 Nu0reTI80
>>62
Cs137(0.25uCi), Ba133(1uCi), Co60(1uCi), Sr90(0.1uCi)を保管しています。

GammaRAE II Rのセンサー部に密着させて、
遮蔽無し 18uSv/h、 遮蔽有り 1.6uSv/hでした。

容器で遮蔽することで、1m程度離れた線量まで低下します。

65:宇都宮(栃木県)
11/09/17 01:40:57.57 qjmOBSzU0
>>63
多結晶と単結晶の違いが少し書いてあるページを見つけました。

URLリンク(yoshikawa-lab.imr.tohoku.ac.jp)

多結晶は、単結晶と比較して透明度が悪いため高エネルギー部分が弱いのかな?
なんて思ったりしますが、正直わかりませんでした。

66:宇都宮(栃木県)
11/09/17 01:48:34.57 qjmOBSzU0
最近ブログを更新していない言い訳を書きました。

wp.me/p1EH65-4k

ベクレル換算、もうしばらくお待ちください。

67:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/17 01:48:44.63 zp6WgbDK0
>>63
> ところでNaI(Tl)の結晶で多結晶、単結晶の区別があるのでしょうか?

多結晶だと光の走る距離が長くなり、減衰でピーク波高が正しくなくなりそうな気がします。
逆に多結晶が許されるならNaI粉末形成した大型シンチが格安になってうれしいような気がします。


68:60(新潟県)
11/09/17 03:26:12.26 KRvJANyD0
>>60
URLリンク(www.imagesco.com)<)
より
8645[Bq/kg] * .36[kg] * 10.7[%] = 333Bq
333Bqが遮蔽無しでも検出可能ということなので、遮蔽すれば37Bqも
検出できるのかを試そうと思います。

GX-2+GS-1100Aだとそれが5分で可能になるのかなぁ。
チラ裏申し訳ない。

69:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/17 03:56:55.11 nSU8mF2M0
>>68
0.1じゃなくて0.01か・・・
BGにもよるけどピーク立たなくて校正しにくくないか?
素直に0.25にしたほうが・・・

検出限界を探るのに低ベクレルのサンプルも揃えるのは賢明だと思うが
最初の校正がちょっと不安な感じ

70:68(新潟県)
11/09/17 04:09:28.19 KRvJANyD0
>>69
確かに、K-40より低いエネルギーなので、ノイズに紛れやすいかも。
0.1uCiも追加しちゃうわ。

散財がとどまらんorz

71:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/17 04:46:02.37 nSU8mF2M0
ベクレル検査スレでも数日前にアップしたけど期限切れてたので再アップ

URLリンク(firestorage.jp)
これがBG(鉛5センチ遮蔽)とCs137(同)のパルスファイル
PRAインストールしてればファイルを開くで見れると思うけど

これがセシウム0.25uCiのスペクトルなんで
0.1の場合どうなるかを推測してもらって

エネルギー校正用と、限界テスト用はとりあえず分けて考えて
校正しやすい線源を買うべきかと

72:70(新潟県)
11/09/17 05:41:40.36 KRvJANyD0
>>71
茨城さんには、いつも示唆に富むコメントをいただき、ありがとうございます。
データダウンロードしました。PRAではみました。Cs-137の下にも小さいピークが
あるように見えますね。これの1/5になるとどうかというところですね。

0.25uCiを買う場合でも0.01uCiとか1nCiを同根だと法律違反なのかな?
FitsPeak_NaIで少しいじって考えたいと思います。

ファイルの再アップロードまでしていただき、ありがとうございました。

日本のセシウムを増やさないという意味でも、線元の貸し出しサービスとか
貸し借りができるといいなと思いましたが、物の特質が特質ですからねぇ。



73:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/20 16:50:02.26 RcOIekgQ0
>>72
国内では線源1個あたりなので、いくつあっても大丈夫のはず。
ただ、海外では総量の制限があるのだと思う。
買ったときに合計で基準値以下だから大丈夫みたいな内容の紙が同梱されてた。


74:55(新潟県)
11/09/20 18:45:34.64 7namxkrx0
>>56
数社から見積もりをもらったところ、押し出し2面カットで、
50x100x200が 4,500/個のところがありました。
URLリンク(www.sanko-metal-industries.com)

金属の価格は変動するとのことですが、今月中はこの
価格らしいです。

個人からの小口の注文にも応じますとのこと。

75:72(新潟県)
11/09/20 18:57:55.57 7namxkrx0
>>73
情報ありがとうございます。

どうも、セシウム買うことに抵抗があって、なかなかポチれません。
そろそろ思い切ろうと思います。


76:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/20 19:04:10.58 P0BlDlGX0
>>74
おおおおおGJGJ
買い増しすっか

77:74(禿)
11/09/21 15:03:38.41 /3SVNdI10
>>74
4,500円は送料込、税抜き価格です。
原料の鉛の価格変動、送付先によって
金額が変わるそうですのでご注意願い
ます。

78:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/21 21:49:13.71 CTgsIEDN0
>>64
lead pigの効果を教えて頂きまして有難うございます。
お手持ち全ての線源を1容器に入れてあるのですね。

線源を使う時だけ取り出して、普段は手の届かない離れた場所に保管を考えていましたが、
持ち出しす時は当然手で持って行く訳ですし、たとえ微量の放射性物質であっても線源を指
で触れれば距離がほぼ0で被曝する訳ですから気になっておりました。
lead pigに入れておけば持ち出しの際の被曝も最小限に抑えられますね。
線源と一緒にlead pigも購入しようと思います。

ebayでも売っていました。
デザインがオモチャっぽいけど、外蓋に鉛が組み込まれていて一体化されているので使いやすそう。
でもimagisより少し高いですね。$39
URLリンク(www.ebay.com)

もっと本格的なもの
値段は高いが鉛が分厚いし遮蔽効果が期待できそう。
URLリンク(www.atnuke.com)
ここまでは必要ない?

79:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/21 22:44:58.53 CTgsIEDN0
>>65
>>67

単結晶と多結晶について有難うございます。
サンゴバンのpolyscinの仕様書で結晶について簡単な説明を見つけました。

URLリンク(www.detectors.saint-gobain.com)(Tl)-Data-Sheet.pdf

光学的性質は単結晶と変わらず密度も同じで、単結晶と置き換えが可能なことに加え
て、焼結プロセスで作るため多様な形状に対応できるそうな。
比較データが無いので程度の差はわかりませんが、あまり結晶構造によるシンチレー
ターとしての特性の違いは気にしなくても良さそうな感じですね。

多結晶は衝撃に強く、デザイン性に富み、安価?なことがメリットですね。

多結晶NaI(Tl)の説明分はどこのサイトを見てもサンゴバンのコピペばっか…w
シンチレーターとしての数字上のスペックは同じみたいです。
URLリンク(pe2bz.philpem.me.uk)


80:地震雷火事名無し(愛知県)
11/09/22 04:57:32.50 Imc4EUaA0
おぉ、ありがとうございます。

>>79
The polycrystalline structure of POLYSCIN® NaI(Tl) is derived from a unique manufacturing process
in which single crystal ingots are recrystallized under heat and pressure.
ここのところがうまく理解できませんでした。
「POLYSCINは『単結晶のインゴットを高温高圧下に再結晶させた』(これだと単結晶より高そう)」なのか、
「POLYSCINは『高温高圧下で再結晶させて単結晶のインゴットを作るプロセス』に由来するのか」のか
どっちなんでしょう。
いずれにせよ多結晶で結晶がランダムな方向を向いていることより衝撃でのへき開(雲母がぺりぺりはがれるような割れ方)
に強く(単結晶なら[100]=水晶でいうタテの面、に沿って結晶全体に一気にひびが入る所を、小さな結晶で割れが止まる)、
振動による性能の劣化(割れで光が止まる)が低いことより、航空機サーベイなどに向いているということらしいです。
ebayでもNaIscintiはとんでもない値段がつくようになってきていますので、これでNaIが潤沢に供給できるようになってほしいです。

81:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/23 01:36:36.51 5l53Dvpe0
>>80
幾つかの単結晶の塊を高温高圧下で再結晶化するという意味では?
単結晶を作るという意味ではないですね。(最初からpolicrystallineと言っていますし。)

単結晶より手間がかかりそうに感じますが、大きなシンチレーターを作るうえでは単結晶よりも容易で、安
価に作れるのではないでしょうか。反面、小さなものはPOLYSCIN化するメリットが無いかもしれません。


82:64(東京都)
11/09/23 03:09:05.48 3XnVlx8+0
>>78
>値段は高いが鉛が分厚いし遮蔽効果が期待できそう。

鉛がむき出しなのは、鉛中毒の点でマイナスです。
また、重いので、持ち運びが大変そうです。

私のimagesoから購入したLead Pigは、ebayの出品と同様に蓋に鉛が付いています。
Webの写真とは、違っています。
Refurbished(リユース品)なので、時期により物が異なるのかもしれません。

83:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/23 06:46:38.71 awU3atSR0
Images からLead Pig買おうと思うんだが
どうせ取り寄せるなら線源増やしたいんだけど
ガンマ線前提でCs137とCo60は持ってるのでこれ以外に校正に役立ちそうなものあるかな

84:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/24 08:22:54.79 uA5Sju2N0
>>80
大きな単結晶を作るのは相当長い時間が掛かるかと思います。
小さな結晶を複数個集めて大きな結晶相当の性能が得られれば製造の時間を
格段に早くできてコストが抑えられますね。
調べてみるとサンゴバンに買収される前のHarshaw Chemical Companyが1970年代に
技術開発して商標登録したようですね。当時競合だったBicronの1974年の特許(US3960756)に
参考としてPolyscinについての説明がありますから、恐らくそれ以前ですね。

85:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/25 01:49:30.95 Z5SEkDOi0
>>82
ImagesのLead pig情報有難うございます。
wab写真では本体と内蓋、外蓋の3ピースになっていますが、ebayの物と同じ本体と蓋の2ピースの物もあるのですね。
imagesで1個購入しようと思います。

>>83
Cs137、Co60に追加するとすればNa22が良いかと思いますよ。
Na22は511KeV,1274.5KeVの2本γ線が出るので、チャンネルキャリブレーションを取るのに使えるのではないでしょうか。
Ba133は122.1KeVなので結晶の薄いLEGプローブ以外ではあまり役立ちそうにない(?)ような気がします。

86:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/25 15:11:57.69 IJNTBhAx0
文句というわけではなく提案なのですが。

wiki 元素記号
原子番号や質量数を付記する場合、原子番号は左下に (13Al)、質量数は左上に (27Al)[6]、
イオン価は右肩に (Al3+)、原子数は右下に (N2) 付記する。

なので、質量数はできれば左側に(Cs137ではなく137Csのように)表記すると見やすいように思います。
慣例的に、これとは異なり質量数を右側に表記する業界はありますか?

87:地震雷火事名無し(dion軍)
11/09/25 15:21:10.30 hrFU2sVe0
>>86
日本人は「セシウムひゃくさんじゅうなな」のように発音するので、つい右側に書いてしまうのだろう。

88:宇都宮(栃木県)
11/09/25 16:30:30.79 QgbPEXix0
>>86
放射能測定シリーズでは
セシウム-137
もしくは
Cs-137
と表記されています。


89:宇都宮(栃木県)
11/09/25 16:32:02.87 QgbPEXix0
>>86
なので、この業界的にはOKだともいます


90:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/25 18:46:00.32 vcuVko7Y0
>>85
Ba-133は、356keVです。
302keVにもピークが出るようですが、NaIの分解能だと混ざってしまいます。

122.1keVは、Co-57だと思います。

91:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/25 20:29:46.50 lVsek6BJ0
>>85
ありがとうございます
Na-22の1uCiだったら規制下限もクリアできてるし買うことにします

ここのまとめ表がわかりやすかった
URLリンク(www.scn-net.ne.jp)

92:地震雷火事名無し(新潟県)
11/09/25 21:01:17.51 JzVYye3w0
昨日、GX-2 到着。19日に日本着したのに、そこからが長かった~。
鉛ブロック、GS-1100Aは到着済みだったので、使い始めたのだけど、線元待ちで
校正ができず。いつも食べているもの何点か測定してみたが、幸い、明らかな
ピークは出なかった。

どうやって、一応、セシウムのピークが出たら食べるのは見合わせるつもりだけど、
食べる食べないの判断が難しいなというのが実感。

皆さんは、どう判断されていますか?




93:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/25 22:46:23.29 IJNTBhAx0
>>87-89
> 放射能測定シリーズでは
> セシウム-137 もしくは Cs-137 と表記されています。

了解です。では私も 137Cs もしくは Cs-137と表記するようにします。

94:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/25 22:58:36.77 IJNTBhAx0
>>92
> 校正ができず。いつも食べているもの何点か測定してみたが、幸い、明らかな

おめでとうございます。現在はサルのようにPRA.exeを回しているのでしょうが、それでよいと思われます。
まずはコンピュータのマイク音量の固定と最適な印加電圧の設定でしょうね。
(当面は音を出す設定でやったほうがいいかも。ノイズわかることがあり)

> どうやって、一応、セシウムのピークが出たら食べるのは見合わせるつもりだけど、
定量ができていない現時点ではCs-137のピークが見えるかどうかが判断の分かれ目かと。

当方Ludlum44-2(1"NaI)使用していましたが、この台風でmodel3ごとやられたようです
(神奈川表記ですが北海道在住で、台風時愛知県でやられました)。
現在eBayで回転寿司状態の2221(米空軍放出品?1990年代のものか?)と、
2"NaI(GX-2を待つか、その辺の44-10コピーを買うか)を買うか逡巡しています。

誰か44-103って知ってますか?3"NaI+Pbシールドで$1000らしく、このスレ的には喉から手なのですが、
送料が結構嵩みそうなのと、情報があまりに限られていて…


95:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/26 01:13:52.53 MfhGXX5L0
>>90
フォロー有難うございます。

imagesの表を見て答えました。
URLリンク(www.imagesco.com)
この表では57Coも133Baも両方122.1KeVになっているので、おそらく間違えて記載しているのですね。

下記のガンマエネルギー表で調べてみたのですが、
133Baは80KeVでもγ線が出ているようです。
304KeVと356KeVは近いので、仰るとおりNaI(Tl)プローブでは幅広の山ができ、校正線源としては
中途半端に感じました。

・ガンマエネルギー表
URLリンク(www.csupomona.edu)


96:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/26 01:21:19.50 MfhGXX5L0
>>92
線源待ちの間に簡易的なものですが、40Kのピークを1460KeV付近に合わせればおおまかなスケールが付けられますよ。


97:92(新潟県)
11/09/26 05:01:43.53 9FYBhy9C0
>>94
サルのようにpra回しましたとも。なんとなく、こんなもんかなって暫定的設定はでました。
Cs-137が届いたら、またサルになる予定です。

>>96
やさしおは知人に貸してたもので。
明日、奪い返してきてGX-2が1460KeVに反応するか試したいと思います。

A-2700に比べて、短時間でスペクトルとれるのがありがたいです。

98:92(新潟県)
11/09/26 22:58:22.38 9FYBhy9C0
>>96
GX-2のレンジが60keV-1.25MeVとドキュメントにあったので、K-40での
校正は諦めていたのですが、やさしお2袋360gでちゃんとピークを得る
ことができました。

とりあえず、Cs-137 が届くまでは、K-40での校正値を目安に測定して
いこうと思います。
鉛ブロック10個買って、100x100x200の遮蔽空間を確保しましたが、
もう4個買い足して、1L くらいの試料を使えれば、検出率あがるかなぁ
と妄想中。チラ裏すいません。


99:92(新潟県)
11/09/26 23:05:42.16 9FYBhy9C0
>>94
連チャンすいません。
44-103 は、www.ludlums.com で検索しても出てきませんね。
3"は魅力的ですが mounted on frame って何だろう。

私なら、CHPオリジナルの2"x2" $800 にしておくかな。新品だし。

100:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/27 06:56:23.15 QOQAvhua0
GX-2ユーザーはどれくらい居ますかな?
分解して内部を見てみたのですが、注意した方が良い点が見つかりました。

BNC側に4つのネジがあり、それを外すとPMTとNaIが引きずり出せます。
PMTとNaIは黒いビニールテープで固定されています。NaIはアルミのチャンバーに収められており、PMT側は結晶が剥き出しです。
問題はBNC側の蓋にガスケットがなく、アルミ筒が完全密封構造ではない点です。
乾燥地帯であるアメリカでは大丈夫でも、湿度が高い日本ではNaIが湿気て駄目になる可能性ありです。

対策としてプローブ内にシリカゲルなどの乾燥剤を突っ込んでおくことをオススメします。


101: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 (東京都)
11/09/27 07:37:48.12 ElsMIMvt0
>>94
プローブが鉛で遮蔽されていてBG低めに安定しやすいとか?
でも >>99に同意w
CHP 2x2ってGX2のことですかねぇ。

102:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/27 09:36:03.03 EwK2wheu0
>>100
NaI(Tl)のPMT接続部に薄いガラスが入ってませんか?光学グリスも無しですか?
シール無しで結晶剥き出しならPMTを外した状態ですぐに結晶表面が黄色く濁ってくると思うのです。



103:宇都宮(iPhone)
11/09/28 12:56:32.02 ei/+V521i
ゲルマニウム半導体検出器による解析結果が出ましたので、報告させていただきます。
また、ベクレル換算もしてみました。

詳細は下記のURLをご参照下さい。

URLリンク(t.co)

104:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/28 17:39:41.77 PlrzOgWP0
>>103
大変興味深く拝見いたしました。
569~662keV付近がどうしても重なり合ってしまいますがガウシアン分布の形から
複数の重なりを推定するアルゴリズムがいくつかあるので応用できるかもしれません。
ちなみにtypoだと思いますが、題名がシンチリョーションになってます。

105:地震雷火事名無し(北海道)
11/09/28 17:53:18.03 J1CF6IQ80
その土ください(笑)

というか、何というかお疲れさまです。NaI+Fitzpeaksで定量が(頑張れば)可能だと
実証して頂いて感謝しています。…まずはシンチレーター入手しなきゃ

K-40が5700Bq/kgとのことですが、γ線だけで計算すると
やさしお(50%KCl)で925Bq/kg、純KClでも1690Bq/kg程度ということになると思われます。
5700Bq/kgの表示はβ線として放出する分も含まれる(γ線の寄与分としては610Bq/kg程度)という
ことになるのでしょうか?


106:地震雷火事名無し(栃木県)
11/09/28 18:00:28.11 RdMyFQhs0
>>105
コメントして頂きましてありがとうございます。
タイプミスの件修正しました。
確かに569~662keVあたりはガンマ線ピークが重なりあってしまい、NaIでは分解することはできません。
105さんの仰るとおり、ガウシアン分布の重なりを推定して定量解析するのが良い方法です。
FitzPeaksは、まさにその方法でピークを推定して定量解析を行なっています。
確か、「SAMPO」が提唱しているアルゴリズムを参考にしているらしいです。


107:地震雷火事名無し(栃木県)
11/09/28 18:05:44.93 RdMyFQhs0
>>105
KCl試薬を100g添加しました。
KCl試薬は約16Bq/gですので、1600Bq÷0.46g(試料質量)≒3500Bq/kg
相当です。
なぜ5700Bq/kgなのかというと、
最初から採取した土壌に含まれた分であるとの見解です(検査機関より)。
たしかに、花壇の土を拝借しましたので肥料のカリウムが比較的多かったのかなと思いました。
もちろん、NaIやゲルマニウムはガンマ線しか検出できないのでβ線の寄与は考えなくても良いと思います。

108:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/28 19:29:56.97 PlrzOgWP0
>>106
FitzPeaksというソフトはまさにそういうものだったのですね失礼しました。
過去に似たようなデコンボリューションを行うソフトを調べたことがあったのですが、
Excelなどを使って人為的にガウス分布の混合データを与えてどのくらいまで元のデータを
正しく分離できるか試してみるとアルゴリズムごとに一長一短があって、絶妙な混合比だと
どのソフトを使っても正しく分離できない限界が見えてきます。
その辺を調べておくと実際の結果データを見たときに正しいそうか怪しそうかの判断が
付きやすくなると思います。

109:地震雷火事名無し(栃木県)
11/09/29 05:06:31.79 6QSuE6VP0
>>108
Deconvolutionは伝達関数の予測が難しいですよね。
一般的にはノイズ、特にガンマ線スペクトルに関して言うとコンプトン散乱の影響を受けてしまうので
一様な伝達関数を定義するのは大変のような気がしています。
特に今回のような、複数ガンマ線が放出されるCs-134のほかにCs-137などの他の核種が含まれているので
全てのエネルギーに応じてDeconvolutionして、すべてのインパルス関数を再現するのは現実的ではないと思っています。

FitzPeaksの解析アルゴリズムをちゃんと調べていないのですが、
たぶん、そんな厳密なことはしないで、SearchされたPeak”のみ”に着目したガウス関数と←核種同定済み
それぞれのγ放出比などを参考にしてConvolutuionして実際のスペクトルデーターと比較して
最適なパラメーターを逐次最小二乗法で求めているのではと思っています。

一応、放射能測定法シリーズ 20「空間ガンマ線スペクトル測定法」に応答関数について触れられていますが、
応答関数をモンテカルロ法で予測しているので汎用性は??なんて考えています。

110:宇都宮(栃木県)
11/09/29 05:12:18.42 6QSuE6VP0
>>109
あ、また名前忘れた、宇都宮です。

111:地震雷火事名無し(新潟県)
11/09/29 05:16:10.43 TJdbaYaF0
Images SI Inc. から線源を購入した方、教えてください。

昨日、Lead Pig と一緒に頼んだ Cs-137 0.1uCi、0.01uCi、0.001uCi が届きました。

>>103 さんが手順を書いてくれたら、即、ベクレル換算!までいけそうだぞと期待
して待っていたブツです。
包みの中には、Lead Pig が入っており、Lead Pig の中に線源が入っているようなの
ですが、

URLリンク(www.imagesco.com)

にあるようなプラスチックのケースにシリコンで固められラベルが付いたようなもの
ではなくて、コイン型の白い砂の塊みたいなものです。
Invoice には、Solid Source 0.1 uCi. 1inch disc (Drop shipped Directly from Nucleus)
のように書いてあります。

しかも Lead Pig にぴったり入っていて取り出せない...orz
Lead Pig の内径は1.1"なので 2.5mm 程度は余裕があるはずなのですが。

逆さにして振っても出てこないし、爪楊枝で回りを突いて取り出そうとしたけど、
崩れたり割れたりしそうで、あまり思い切ったことができずにいます。

Images SI Inc. から購入した皆さんの線源は、プラスチックのケースに収まってい
ますか? それともコイン状の砂の塊のようなものでしょうか?

また、線源を Lead Pig で保管されている方は Lead Pig に容易に出し入れできて
いるのでしょうか?


112:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/29 12:52:05.57 Nxj8Y6et0
>>111
単体で買った時はコインはプラケースに入ってた
段ボール箱から放射線がバンバン飛び出してたぜ

113:111(禿)
11/09/29 13:33:13.82 mvOBAr1Z0
>>112
お世話になっております。
茨城さんは、プラケース開けてみたのでしょうか?
中でコイン状のものが、コロコロしてましたか? それともシリコンで固定されていましたか?
また、プラケースの直径は、何mmくらいでしょうか?

うちの合計0.111uCiは、Lead Pigの蓋を開けて、A2700で0.015uSv/hくらいのアップでした。

プラケース無しって、直に触れちゃうんだろうか...ビビりまくりです。



114:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/29 22:56:53.98 CV0vKhCQ0
>>113
lead pig無しで購入した場合↓こういうプラケースに入って届きます。
URLリンク(unitednuclear.com)

このタイプであれば線源自体は樹脂の中央部分に封入されているので樹脂ケースを手で触れても直接線源
に触れることは無いとおもいます。

しかし>>111さんのものは少し様子が違いますね。
以前に赤いセロファンに包まれている白いラムネ菓子のような微弱線源を見たことがありますが、これは放射
性物質を粘土に加えて均一化し、焼き固めたものでした。
もし、そちらのタイプならば直接触ると良くないかも・・・です。


115:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/30 00:53:58.99 pVyoIAxV0
>>111
Lead Pigと線源を同時に買っても、別々に配送されます。

(Drop shipped Directly from Nucleus)は、線源だけに書かれていませんか?
LeadPigは、Imagesoから、配送されます。
線源は、製造元のSpectrun Techniquesから、「直送」されます。
量を指定するのを忘れたせいか、線源は数週間遅れでした。

私のLead Pigの底は、側面から鉛が続いているので、ちょっと違うみたいですね。
0.1uCiあったら、0.015uSv/hの変化では少なすぎです。
底にあるのは、線源ではありません。

線源は、0.1+0.01+0.001の組合せでしょうか?
届いたら、少量の線源を密着させた時のA2700の値の増加を教えて欲しいです。

116:111(新潟県)
11/09/30 04:10:33.05 3O0kOmpC0
>>114
>>115
皆さんから頂いたコメントを見て、冷静になれました。ありがとうございました。

改めて、Lead Pig の蓋を空けて A2700 で測定したところ、0.040-0.50uSv/h の範囲で落ち
着いていて、鉛シールドされている分、空中放射線(0.055uSv/h)より低いようです。
Lead Pig の底のブツは線源ではないと確認できました。

昨日、0015uSv/h上がったと書きましたが、自然変動、電源投入後の不安定さのいずれか
だったのだと思います。(A2700は低めに出てから上がる傾向があるように思います)

>>115 さんの書かれた通り、(Drop shipped Directly from Nucleus)は線源だけに書かれて
います。別便で送ると理解すれば良かったのですね。
「核を直接垂らしたものを送った 1inch disc」という意味だったら...と思ってしまいました。

冷静になれたので、蓋を空けた Lead Pig を PRA で測定してみましたが、ピークは出て
いませんので、Lead Pig の底のブツは線源ではないと確認できました。良かった~。

線源でないとすれば、線源と鉛の接触を減らすためのものか、クッションのようなものなの
だろうと理解しました。

お察しの通り、線源は Cs-137 0.1+0.01+0.001 uCi の三種類です。
0.1uCi は $80 ですが、0.1 未満はスペシャルフィーが付いて、$180/個 もしましたが、測定
下限が知りたくて奮発しました。

線源が届いたら、A2700での測定結果、GX-2での測定結果の公開などリクエストがあれば
できることはなんでもさせてもらうつもりです。

皆さん本当にありあがとうございました。助かりました。

117:111(新潟県)
11/09/30 05:11:08.48 3O0kOmpC0
>>116
連チャンすいません。

改めて Images SI Inc の商品写真を見ると、
URLリンク(www.imagesco.com)
Pig Inside View の写真で、私が線源と勘違いしたものが Pig の底に
見えました。

私のLead Pig は、外観は Images と同じですが、構造は >>82 さんの
ebay のものと同じです。ebay の写真では、底は鉛が見えていますね。

とりあえず、Images SI Inc に直接問い合わせてみようと思います。
返事がもらえたら、報告させてもらいます。

118:宇都宮(栃木県)
11/10/01 00:22:00.57 Y/84udRc0
なんとか週末までにまとめることができました。
Fitzpeaksの使い方や試料の作成方法などです。

URLリンク(t.co)

まだまだ足りない点があると思いますがよろしくお願いいたします。

119:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/10/01 01:21:20.05 cHR5EAqE0
>>118
素晴らしいレポートを公開下さり有難うございます。
FitzPeakは使った事が無いので、レポートを見ながら一つ一つ試して理解を深めたいとおもいます。
居住地域によっては試料の134,137Csを含む土の入手が容易では無いので、密封線源を用いて簡易的
にベクレル換算値を校正する方法は無いものでしょうか?

120:地震雷火事名無し(茸)
11/10/01 01:57:12.37 eO6Bo+QT0
>>118
ありがとうございますm(__)m

PDS-100GN/ID で得たスペクトルデータを
Fitzpeaks Nai で使用しようと思ってます。

PDS-100GN/ID のデータが *.spe 形式のため、
読み込みは出来てスペクトル表示はしますが、
各CH <> Count というデータなので
エネルギー校正をしないといけないのが分かりました。

色々やってみます。

121:111(新潟県)
11/10/01 06:04:34.58 KEmUjHZW0
>>118
大変、貴重なレポートありがとうございます。

早速、zipファイルをダウンロードして1通りの手順を試してみたところ
宇都宮さんの結果と異なる部分がありましたので、レポートさせて
いただきます。長文だと叱られたので、2回に分けて書き込みます。

FitzPeak NaI のバージョンは 3.50 18th May 2011(最新) です。

Full Analysis のレポート形式に差異があって、以下のようになりました。
Analysis Report Template File には、report.tpl を指定しています。

The following Radionuclides were found :-

Nuclide Confidence Activity - Bq/kg
Value Measured Decay Corrected

Cs-134 1.00 1.09e+03 +/- 7.40 % 1.09e+03 +/- 8.10e+01
Activation product: Cs-133(n,g)

Cs-137 1.00 1.26e+03 +/- 9.10 % 1.26e+03 +/- 1.20e+02
Calibration Source; Fission Product

K-40 1.00 5.70e+03 +/- 18.00 % 5.70e+03 +/- 1.10e+03
Natural source

宇都宮さんとFitzPeaks のバージョン、または report.tpl を修正されて
いるなどの違いはありますでしょうか?

122:111(新潟県)
11/10/01 06:10:14.22 KEmUjHZW0
>>118
続きです。

>>121 では、小数点以下の桁が少なくて比較できないので、REPORT.TPL
を修正し検出値の表記を宇都宮さんの形式に近づけたところ、Cs-134、
Cs-137 の検出値が誤差範囲ですが、異なってしまいました。

The following Radionuclides were found :-

Nuclide Confidence Activity - Bq/kg
Value Measured Decay Corrected

Cs-134 1.00 1089.000 +/- 7.40 % 1089.000 +/- 81.000
Activation product: Cs-133(n,g)

Cs-137 1.00 1260.000 +/- 9.10 % 1260.000 +/- 120.000
Calibration Source; Fission Product

K-40 1.00 5700.000 +/- 18.00 % 5700.000 +/- 1100.000
Natural source

値が異なるのは、私のオペミスの可能性大なので、ご参考まで。

あと、細かくて申し訳ありませんが、pdf の *.shp ファイルの画面コピーが
*.enc ファイルになっていましたので、報告させていただきます。

最後に、とにかく、本当にありがとうございました。いつも感謝しています。

123:111(新潟県)
11/10/01 06:12:43.48 KEmUjHZW0
>>122
ごめんなさい。違っているのは、Cs-134 だけでした。

124:111(新潟県)
11/10/01 06:55:22.25 KEmUjHZW0
>>121
レポートの出力方法については自己解決できました。
Set-Up 画面で以下2つの設定を変更します。

・Quantitative タブにある Calculate Limit of Detection during Analysis のチェックを外す
・General タブにある Analysis Report Template File に Full Report.rtp を指定

お騒がせしました。独りで夜中から何やってたんだ俺は orz

125:宇都宮(iPhone)
11/10/01 09:37:49.24 wdvhIo7e0
皆様、コメントしていただいて
ありがとうございます。

少しづつ追記してわかりやすいようにしていきたいと思います。


>>121
コメントしていただいてありがとうございます。
数値が説明文と変わってしまうのは、いろいろ原因があると思います。
何せ何種類もの解析をしなくてはならないので、どこかで手順が違ったのかを調べたりするのも大変ですよね。
もちろん説明が不足している所もあるでしょうから、これから丁寧に作りこんでいきたいと思います。

126:宇都宮(iPhone)
11/10/01 09:43:50.30 wdvhIo7e0
>>119
密封線源を用いて正確な計数率を決定する方法は、残念ながら私には見つけることができませんでした。
何かいい方法があればいいのですが、


127:地震雷火事名無し(滋賀県)
11/10/01 22:01:27.13 TLImg8l30



128:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/10/02 06:00:04.13 f+giRQJb0
みなさんすごいですね。

私は金をかけずにA2700でシコシコやってます。
シールドボックスは、12mm厚の鉛板で構成してみました。
100×100×200 T=12 (mm)
外部:0.052 → 内部:0.011 (μSv/h) n=15 σ=0.004

あと、外部機関でのGe半導体検出器での測定結果とA2700での測定結果の比較をしてみました。
今までの測定データを動画にまとめたのでUPしておきます。
何かの参考にして下さい。

秋田市の土壌分析(Ge半導体検出器 & A2700)
URLリンク(www.youtube.com)

GX2欲しいですね。
みんなでまとめて共同購入すると安くなったりしませんかね。
その時は、参加したいです。

129:地震雷火事名無し(新潟県)
11/10/02 07:28:33.84 uxUGM/700
>>128
A2700からGX-2+GS-1100Aに移行したばかりの者です。

Ge半導体検出器での測定結果があるのであれば、ぜひ
>>118 さんの手順で FitzPeaks Nai でA2700の実力を
確認してみて欲しいです。

で、本題ですが、GX-2とGS-1100A併せてもA2700より安い
ですし、鉛シールド、線源までお持ちで、PRAを使いこなせて
いるのならば、あまり悩むこともないのではと思います。

GX-2は10月に15台 eBay に出品予定だそうですし、
CHP ConsultantsにもGX-2に似たものが同価格でありますよ。
URLリンク(www.chpconsultants.com)
CHP のほうの実績はまだないかもしれませんが。

GX-2+GS-1100Aに移行後は、A2700をPRAでは使っていま
せんが、データ収集にかける時間が短くても、スペクトラムが
綺麗に取れて効率が上がりますよ。

と、無責任に後押ししてみる。

130:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/10/02 19:45:55.76 f+giRQJb0
>>129
128です。レスとんです。
basamaさんすごいですね~。
惜しみなく情報を公開してくれてホント有り難いです。

私もいろんな先人達のお陰で、なんとかスペクトルが見れる処まで来たので、出来るだけ情報を共有したいと
思ってます。

今度は、「FitzPeaks Nai」にチャレンジか~。
なんか3.11以来、学習の連続ですわ・・・α、β、γ、Sv、Bq、Cs、eV、シンチ、PMT、PRA、鉛シールド、etc(;´Д`)
ま、ぼちぼち勉強します。

 旦~

CHP Consultantsの情報ありがとう御座います。
こっちでも取り扱ってるんですね。
10月のGX-2のebayトライして、逃したら考えてみます。

っと、背中押されてみるっと。(^^)

131:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/10/03 00:12:36.97 s1X6q62C0
 マリネリビーカーのようなものをアクリルの円板とパイプで作ってみました。
ビーカーの大きさは外径10cm、高さ11cmくらいで、センサー収納部は内径5.6cm、高さ4cmくらいです。
パイプ、円板はアクリルの加工販売会社に作ってもらい、接着は自分でしました。
費用は送料別で2500円くらい。
水が漏るとまずいので、測定物はビニール袋に入れて使います。

URLリンク(uproda.2ch-library.com)


132:地震雷火事名無し(茨城県)
11/10/03 00:24:45.93 7AVrAUhh0
>>131
SUGEEEEEEEEEEEEE

133:宇都宮(iPhone)
11/10/03 19:01:26.34 byWbstRl0
ご参考
勉強になるとおもいます。

URLリンク(www.jrias.or.jp)

日本アイソトープ協会
γ線核種分析のための講習会

平成23年11月10日(木) 9:30~17:30
講習の目的
 本講習では、放射線の基礎や特性、放射線測定器の原理を踏まえながら、γ線の核種分析をする上で必要な知識や機器取扱い上の注意点などを学んで頂けます。
会場
(社)日本アイソトープ協会 第二会議室

カリキュラム
1.放射線の基礎、核データの読み方、測定データの読み方
2.放射線測定器の原理、検出器の校正
3.核種分析(演習)

受講対象者
(1) NaI(Tl)シンチレーション検出器やGe半導体検出器を用いてγ線の核種分析を行っている方
(2)γ線の核種分析を行う予定の方

募集締切
11月2日(水)(定員に達し次第締め切り)

受講料
18,000円 (消費税を含む)
テキスト(受講料に含まれています)
・「密封線源の基礎(5版)」
・「アイソトープ手帳(11版)」

134:地震雷火事名無し(チリ)
11/10/04 09:19:22.31 uoOadQ5aI
eBayでゲルマニウム検出器の中古一式が$3200で売っていますね。
$1000くらいだったら即買うんだけどな…

135:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/10/04 09:50:05.03 XcD9c3yW0
ランニングコストが…LN2ふんだんに使える環境ならまだしも。

136:地震雷火事名無し(茨城県)
11/10/04 11:17:07.46 fPL8wZnu0
>>133
あと15人空きあるんで申し込んでみた

137:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/04 15:41:49.54 mWXIVyrv0
>>131
いいねこれ。アクリルの加工販売会社はどこ?
俺も作りたい。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch