11/10/01 06:10:14.22 KEmUjHZW0
>>118
続きです。
>>121 では、小数点以下の桁が少なくて比較できないので、REPORT.TPL
を修正し検出値の表記を宇都宮さんの形式に近づけたところ、Cs-134、
Cs-137 の検出値が誤差範囲ですが、異なってしまいました。
The following Radionuclides were found :-
Nuclide Confidence Activity - Bq/kg
Value Measured Decay Corrected
Cs-134 1.00 1089.000 +/- 7.40 % 1089.000 +/- 81.000
Activation product: Cs-133(n,g)
Cs-137 1.00 1260.000 +/- 9.10 % 1260.000 +/- 120.000
Calibration Source; Fission Product
K-40 1.00 5700.000 +/- 18.00 % 5700.000 +/- 1100.000
Natural source
値が異なるのは、私のオペミスの可能性大なので、ご参考まで。
あと、細かくて申し訳ありませんが、pdf の *.shp ファイルの画面コピーが
*.enc ファイルになっていましたので、報告させていただきます。
最後に、とにかく、本当にありがとうございました。いつも感謝しています。
123:111(新潟県)
11/10/01 06:12:43.48 KEmUjHZW0
>>122
ごめんなさい。違っているのは、Cs-134 だけでした。
124:111(新潟県)
11/10/01 06:55:22.25 KEmUjHZW0
>>121
レポートの出力方法については自己解決できました。
Set-Up 画面で以下2つの設定を変更します。
・Quantitative タブにある Calculate Limit of Detection during Analysis のチェックを外す
・General タブにある Analysis Report Template File に Full Report.rtp を指定
お騒がせしました。独りで夜中から何やってたんだ俺は orz
125:宇都宮(iPhone)
11/10/01 09:37:49.24 wdvhIo7e0
皆様、コメントしていただいて
ありがとうございます。
少しづつ追記してわかりやすいようにしていきたいと思います。
>>121
コメントしていただいてありがとうございます。
数値が説明文と変わってしまうのは、いろいろ原因があると思います。
何せ何種類もの解析をしなくてはならないので、どこかで手順が違ったのかを調べたりするのも大変ですよね。
もちろん説明が不足している所もあるでしょうから、これから丁寧に作りこんでいきたいと思います。
126:宇都宮(iPhone)
11/10/01 09:43:50.30 wdvhIo7e0
>>119
密封線源を用いて正確な計数率を決定する方法は、残念ながら私には見つけることができませんでした。
何かいい方法があればいいのですが、
127:地震雷火事名無し(滋賀県)
11/10/01 22:01:27.13 TLImg8l30
128:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/10/02 06:00:04.13 f+giRQJb0
みなさんすごいですね。
私は金をかけずにA2700でシコシコやってます。
シールドボックスは、12mm厚の鉛板で構成してみました。
100×100×200 T=12 (mm)
外部:0.052 → 内部:0.011 (μSv/h) n=15 σ=0.004
あと、外部機関でのGe半導体検出器での測定結果とA2700での測定結果の比較をしてみました。
今までの測定データを動画にまとめたのでUPしておきます。
何かの参考にして下さい。
秋田市の土壌分析(Ge半導体検出器 & A2700)
URLリンク(www.youtube.com)
GX2欲しいですね。
みんなでまとめて共同購入すると安くなったりしませんかね。
その時は、参加したいです。
129:地震雷火事名無し(新潟県)
11/10/02 07:28:33.84 uxUGM/700
>>128
A2700からGX-2+GS-1100Aに移行したばかりの者です。
Ge半導体検出器での測定結果があるのであれば、ぜひ
>>118 さんの手順で FitzPeaks Nai でA2700の実力を
確認してみて欲しいです。
で、本題ですが、GX-2とGS-1100A併せてもA2700より安い
ですし、鉛シールド、線源までお持ちで、PRAを使いこなせて
いるのならば、あまり悩むこともないのではと思います。
GX-2は10月に15台 eBay に出品予定だそうですし、
CHP ConsultantsにもGX-2に似たものが同価格でありますよ。
URLリンク(www.chpconsultants.com)
CHP のほうの実績はまだないかもしれませんが。
GX-2+GS-1100Aに移行後は、A2700をPRAでは使っていま
せんが、データ収集にかける時間が短くても、スペクトラムが
綺麗に取れて効率が上がりますよ。
と、無責任に後押ししてみる。
130:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/10/02 19:45:55.76 f+giRQJb0
>>129
128です。レスとんです。
basamaさんすごいですね~。
惜しみなく情報を公開してくれてホント有り難いです。
私もいろんな先人達のお陰で、なんとかスペクトルが見れる処まで来たので、出来るだけ情報を共有したいと
思ってます。
今度は、「FitzPeaks Nai」にチャレンジか~。
なんか3.11以来、学習の連続ですわ・・・α、β、γ、Sv、Bq、Cs、eV、シンチ、PMT、PRA、鉛シールド、etc(;´Д`)
ま、ぼちぼち勉強します。
旦~
CHP Consultantsの情報ありがとう御座います。
こっちでも取り扱ってるんですね。
10月のGX-2のebayトライして、逃したら考えてみます。
っと、背中押されてみるっと。(^^)
131:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/10/03 00:12:36.97 s1X6q62C0
マリネリビーカーのようなものをアクリルの円板とパイプで作ってみました。
ビーカーの大きさは外径10cm、高さ11cmくらいで、センサー収納部は内径5.6cm、高さ4cmくらいです。
パイプ、円板はアクリルの加工販売会社に作ってもらい、接着は自分でしました。
費用は送料別で2500円くらい。
水が漏るとまずいので、測定物はビニール袋に入れて使います。
URLリンク(uproda.2ch-library.com)
132:地震雷火事名無し(茨城県)
11/10/03 00:24:45.93 7AVrAUhh0
>>131
SUGEEEEEEEEEEEEE
133:宇都宮(iPhone)
11/10/03 19:01:26.34 byWbstRl0
ご参考
勉強になるとおもいます。
URLリンク(www.jrias.or.jp)
日本アイソトープ協会
γ線核種分析のための講習会
平成23年11月10日(木) 9:30~17:30
講習の目的
本講習では、放射線の基礎や特性、放射線測定器の原理を踏まえながら、γ線の核種分析をする上で必要な知識や機器取扱い上の注意点などを学んで頂けます。
会場
(社)日本アイソトープ協会 第二会議室
カリキュラム
1.放射線の基礎、核データの読み方、測定データの読み方
2.放射線測定器の原理、検出器の校正
3.核種分析(演習)
受講対象者
(1) NaI(Tl)シンチレーション検出器やGe半導体検出器を用いてγ線の核種分析を行っている方
(2)γ線の核種分析を行う予定の方
募集締切
11月2日(水)(定員に達し次第締め切り)
受講料
18,000円 (消費税を含む)
テキスト(受講料に含まれています)
・「密封線源の基礎(5版)」
・「アイソトープ手帳(11版)」
134:地震雷火事名無し(チリ)
11/10/04 09:19:22.31 uoOadQ5aI
eBayでゲルマニウム検出器の中古一式が$3200で売っていますね。
$1000くらいだったら即買うんだけどな…
135:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/10/04 09:50:05.03 XcD9c3yW0
ランニングコストが…LN2ふんだんに使える環境ならまだしも。
136:地震雷火事名無し(茨城県)
11/10/04 11:17:07.46 fPL8wZnu0
>>133
あと15人空きあるんで申し込んでみた
137:地震雷火事名無し(愛知県)
11/10/04 15:41:49.54 mWXIVyrv0
>>131
いいねこれ。アクリルの加工販売会社はどこ?
俺も作りたい。