水道水は安全? 16杯目at LIFELINE
水道水は安全? 16杯目 - 暇つぶし2ch207:地震雷火事名無し(長屋)
11/10/02 05:42:13.56 9/E9XzVD0
文部科学省による埼玉県及び千葉県の航空機モニタリングの測定結果について
URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

大変貴重な情報ですが、これは少しいただけない分布図となっています。
凡例に注目してください。
3000kベクレル/平方M以上を「赤」、1000k-3000Kベクレルを「黄」と暖色系で目立つように表現しているのは結構なのですが、
600k-1000kを緑、300k-600k、100k-300k、60k-100kと、水色から青と冷色系を使用、30k-60kではくすんだ青緑色、
10k-30k、と10k以下では黄土色と茶色を用いています。
30k-60kは図で見ればかなり広範囲に分布していますが、
くすんだ「青緑」で示されているためにあたかも汚染被害が黄色や赤よりもまったく軽微であるかのような印象を与えています。

しかし30k-60kとは、1平方メートル当たり3万ベクレルから6万ベクレルという異常値であり
これを「青緑」で表現するのは、印象操作している感は否めません。
なぜなら「汚染地域」という言葉は、チェルノブイリ事故の場合、セシウム137の地表汚染密度が
1平方km当り1キュリー以上のところをさして用いられています。
1平方km当り1キュリーとは、1平方m当りにすると1マイクロキュリー、これはすなわち3万7000ベクレルに相当します。
したがってチェルノブイリ基準でいえば、図の「30k-60k」すなわち「青緑」色で示された分布の大部分が
37kを超えていると推測される「汚染地域」になるわけです。

これはとんでもない面積が汚染されていることを示しています。
汚染レベルが「30k」以上の地域をすべてピンクで、
30k未満を白で見やすくして「汚染地域」である可能性の大きい地域を見やすくするように、元地図を画像処理してみました。

URLリンク(cdn-ak.f.st-hatena.com)

ここで示された地域は、チェルノブイリで「汚染地域」と指定されている、3万7000ベクレル/平方メートルに近いか、
それを上回る放射能の汚染された土地であるということです。

全文はソースで
URLリンク(news.livedoor.com)



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch