【データ投下】ガイガーカウンター計測値 26at LIFELINE
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 26 - 暇つぶし2ch2:地震雷火事名無し(iPhone)
11/08/30 10:04:35.18 S8I6LWdo0
URLリンク(orm.dip.jp)
神奈川県大和市中央林間

3:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/30 10:45:05.39 h2FNhw89O
いちおつ

前スレ>>994
それは地べたを測ってもわからないよ。
今は地面の上からは下水に流れて、深く根付いたセシウムとかが影響してる状態だから。
5月くらいまでならともかく、今は同じ条件できめ細かく線量地図をつくって推論するような段階。
まあ、地べたを図ること自体は無意味ではないけど、やるならメッシュ上にある程度の広さを多数点測るようにしないとね。

4:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/30 11:06:26.58 OUa0rqV+0
>>1スレ立て感謝です。引き続き投下させていただきます。

 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 8月30日あさ10時半 快晴

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.07~0.08μSv/h
       緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.10μSv/h
              同         地表1cm 0.11μSv/h
       見晴らしのいい丘の上 0.11μSv/h

特に変動ありません。昨日夜に仏向町の高い丘のあたりで計測したら
0.11μSv/hでした。

5:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/30 12:16:22.80 vBlnQoCmO
1.測定機器
SOEKS-01M
2.測定場所
平塚市真田東海大学裏の、住宅街
3.測定日時
8月30日午前11時30分
4.計測値
0.09μsv/h


6:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/30 12:26:21.91 5Rqr3Rco0
>>1、スレ立てありがとうございます。
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去
午前11:40  170Bq(ベクレル) 北東の風:風速3m/s
午後12:00  150Bq(ベクレル) 東の風:風速3m/s

本スレ(計測値26)初回のため、以下私的活用など補足。
300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?
500Bq以下:高めだけど、マスク着用で外出して用事済ましとこうか?
800Bq以上:高いな~、買いたい物あるけど、不要な外出は止めておこうか。
1000Bq以上:うはっ、超高っ!、絶対に表なんか出ないぞ!

*** 地面サンプル測定 ***
測定時は水壁によって周囲の空間放射線を遮断
(※耕した土表面の放射能が比較的低いのは、地中に浸透しているものと推測)
(※測定サンプルによるバラツキが存在するので、換算値は単なる計算値で、
  実際の1平方m当たりの放射能値とは差が生じる可能性がある)
測定日2011/04/28(木)~29(金)
・地面敷石の平たい小石(約17mm * 30mm = 510平方mm)
  測定値350Bq(1平方m当たりの換算値:約686,000Bq)
・根に土の付いた密生したコケ(約40mm * 40mm = 1600平方mm、厚さ約7mm、9.0g)
  測定値960Bq(1平方m当たりの換算値:600,000Bq)(約107,000Bq/kg)
・事故前に耕した土の表面(約30mm * 30mm = 900平方mm、厚さ約5mm、11.8g)
  測定値280Bq(1平方m当たりの換算値:約311,000Bq)(約23,700Bq/kg)
・舗装道路上に溜まった砂と砂利(重量7.5g)
  測定値2,620Bq(1000g / 7.5g * 2620Bq = 約349,000Bq/kg)

7:地震雷火事名無し(iPhone)
11/08/30 12:32:46.50 S8I6LWdo0
>300Bq以下:値下がってきた、10分前後なら部屋の空気を換気してもいいかな?

換気より柏市出た方がいいんじゃない?

8:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/30 13:45:13.44 PeJOGHG00
1.測定機器 DoseRAE2
2.測定場所 茨城県水戸市 千波湖周辺
3.測定日時 8月30日 AM9時頃
4.計測値  児童広場周辺 0.2~0.4μSv/μ前後
       少年の森 0.2μSv/h前後
       デゴイチのある駐車場の南側の山のふもと付近 1μSv/h前後
       「桜田門外の変」ロケセット北側の千波湖遊歩道 
       0.1~0.2μSv/hだが、時折3μSv/h超の風が吹いた
 (地図)URLリンク(www.city.mito.lg.jp)
5.備考   天候 晴、風向 湖方面から(北東)、 弱風

海から離れた公園なので、線量はそんなに高くないかと思ったのだが、
想像以上に高かった。千波湖の南側の山には放射性物質がたまっていると
思われる。児童広場も、南側の山に近い場所は線量が高い。少年の森に行く
階段付近も0.4前後位ありそうだ(子連れのため急いで通り過ぎた)。

少年の森は木々がうっそうとしているので線量が高いのではと思ったが
意外と低かった。北側斜面の森が放射性物質を漉しとってくれたのかも。

気になるのは、デゴイチ駐車場脇の山のふもと。平地から急に山になる所は、
風がぶつかって高線量になるのかも。斜面を登ってしまえば、線量は
さほどではなかった。

千波湖遊歩道も、なぜか時折高線量の風が吹く。湖の上から吹いてくる方向の
風なのに、なぜ高いのか分からない。

9:地震雷火事名無し(高知県)
11/08/30 14:22:01.41 bobh8yCe0
>>1スレ立ておつです

測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月30日 13:50- 晴 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.158 uSv/h 
        地表約 50cm 0.158 uSv/h
        地表約 10cm 0.174 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 0.8  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 2   1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。

10:地震雷火事名無し(旅)
11/08/30 17:31:22.83 5awT4lgz0
>>1さん新スレありがとうございます。

測定機器 HORIBA PA-1000 Radi
測定場所 横浜市 横浜駅西口ヨドバシカメラ~三ツ沢下町駅1番出口付近
測定日時 8/30 14:00~14:30 晴 湿度低め
備考   数値は全てμSV/h,地上から1m付近,なんとなくジップロック
     全て歩きながらの計測ですので、数値はあくまで参考程度。

     0.078~0.098
     高かったのが、国道1号沿いに立つ松ヶ丘の大きなマンション前
     他 泉町信号付近、松ヶ丘教会下の街路樹付近
     幹線道路沿いは高いですねー。
     ちなみに自宅前道路 0.067
自宅敷地内に入ったとたんに 0.056程度まで下がります。
     4月から毎日のように敷地内をデッキブラシや高圧洗浄機で
     掃除をしていました。



11:地震雷火事名無し(旅)
11/08/30 17:47:13.72 5awT4lgz0
おぉ。いつのまにか(不明なsoftbank)から(旅)に変わってるw

都内は結構細い道まで道路清掃車が掃除しているらしいですが
神奈川県ではそういう対応はしていないのかな?
せめて幹線道路だけでもマメに掃除してほしいものです。

12:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/08/30 18:12:29.03 R3Rhew4M0
>>1乙です&計測している皆様乙です

@神戸市RD1503、3分間以上計測
RCマンション4F室内は連日0.10~0.14で安定

が最近、家の周囲(緑地多し)が若干高めなので気になっています
0.15~0.22あたりをうろうろ
地表、地上1mで差は感じません

少し離れたところは何箇所かはいずれも
0.07~0.13くらいで安定しているのですが(地表、地上とも)

誰かが変な肥料など撒いたのでは・・・と疑心暗鬼になったり
RD1503なら誤差の範囲かなと思ったり
とりあえずしばらくこまめに計測しようと思ってます
(ここのところ暑さで屋外計測さぼっていましたので)

13:あらら(茸)
11/08/30 18:17:26.44 2tF4kOAn0
新スレありがとうございます。

1.測定機器 DOSERAY2+100均袋
γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 08月30日18時
4.計測値 0.06-0.08mcSv/h 屋内50cm
5.備考 計測時間 継続チラミ、
天候、風向・風力 晴れ --

茨城の空間線量及び土壌汚染マップ出ました。
家の周囲が0.1-0.2mcSv/hエリアでした。
田舎で土の方が全然多いから。。。
土の上はもうすこし高いんでしょう。
千葉柏からのホットラインも明らかになるだろうし。。。

URLリンク(www.pref.ibaraki.jp)

14:地震雷火事名無し(長屋)
11/08/30 19:49:55.35 6TsZ17bD0
 1.測定機器  RADEX  RD1008+ジップ
 2.測定場所  足立区古小谷(ロケット公園)
 3.測定日時  8月30日18時
 4.計測値    滑り台下   γ― 0.23μsv/h
                    β― 0 1/cm2*min
           飲み水付近 γ― 0.20μsv/h
                    β― 0 1/cm2*min
           何れも直置き
 5.備考     滑り台下はおが屑(多分時々足していると思われ)
           水飲み場は細かい砂利


やっぱアスファルトより土の方がβ出ないんだな
γはアスファルトより高いからやっぱ浸み込んでるんだな

15:(`・ω・´)ノシ 大佐 ◆MustangENQ (長屋)
11/08/30 20:37:23.05 QIFnaWjk0
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼

計測場所をリンク形式で書く方法 (Google Maps のパラメータ)PC 版

例 )福島駅(福島県)
URLリンク(maps.google.co.jp)

Google Map で地図を表示したあと、マウスの右クリックメニューから「この場所について」を選択
表示される
Googleマップ [ 37.754436,140.458392   ]
の数字を URLリンク(maps.google.co.jp) の後ろに付ければOK

拡大縮小 ズーム:全国地図 0~14~20
例 )拡大 &z=20 を付ける。
URLリンク(maps.google.co.jp)

視覚的に計測ポイントが分かりやすくなります。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
ω・´)ノシ

16:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/30 21:10:27.35 jh8m2i090
>>1
新スレありがとうございます。


1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:8月30日 20時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.12μSV/h 5分間計測 
      江古田駅南口付近 0.12~0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 北東の風 風速 2m/s 地表1m

17:あらら_13(茸)
11/08/30 22:52:46.12 2tF4kOAn0
茨城県のデータでおかしいのが日立の放射線量が低すぎる。
降下物の量は福島より全然多いはずなのに。。。

降下物について計算間違い、測定方法違いなど
何かあるのでは。。。と勘ぐってしまう。


18:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/31 00:16:08.16 ayfwej5gO
茨城の家より東京の自分家のが高いのか
DoesRAE2(特に袋はなし)
0.07-0.09(0.09寄り)uSv/h
府中市 1F 室内
普段仕事であまり換気してない。外は0.07前後

19:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/31 00:18:36.10 ayfwej5gO
>>18
誤DoesRAE2 正DoseRAE2

20:地震雷火事名無し(群馬県)
11/08/31 01:22:18.45 h5HQaTEf0
>>1
同郷乙。
1.測定機器:REN200(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 暫く拭いてなかった子供の靴二人分を拭いたウエットシート4枚
3.測定日時:8月31日 0時ごろ
4.計測値:5分計測の平均約0.1μSv/h前後
5.備考:子供の行動パターン 通学数百メートル(アスファルト)→学校(運動会の練習あり)→学童保育(室内のみ)→車で帰宅。
室内のテーブルや床より、0.01くらいは高い印象。

21:地震雷火事名無し(静岡県)
11/08/31 06:35:26.62 7l5usDai0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年8月31日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風速:2.2m 風向:北西


22:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/31 07:35:35.39 RCVq0AkB0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:40   60Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s
午前 7:00  740Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s

23:地震雷火事名無し(愛知県)
11/08/31 07:38:58.61 Ir++kkuP0
>>21
いつも乙です

24:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/31 08:42:38.23 4nZy9UYO0
>>22
その高さは一体なにがあったんでしょうか。

25:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/31 08:44:05.46 NX3FPRaI0
>>1

1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年8月31日(水) 8:30 曇 室内気温25度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.15 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.11-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日~30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日~15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日~31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日~15日SOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日 晴 0.18 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月17日 晴 0.16 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月18日 曇 0.16 μSv/h(0.10-0.11 μSv/hby DoseRAE2)
8月19日 晴 0.17 μSv/h(0.11-0.12 μSv/hby DoseRAE2)
8月20日 曇 0.16 μSv/h(0.12 μSv/hby DoseRAE2)
8月21日 雨 0.16 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月22日 雨 0.18 μSv/h(0.12-0.14 μSv/hby DoseRAE2)
8月23日 曇 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月24日 晴 0.15 μSv/h(0.11-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月25日 曇 0.16 μSv/h(0.12-0.13 μSv/hby DoseRAE2)
8月26日 晴 0.15 μSv/h(0.11 μSv/h by DoseRAE2)
8月27日 晴 0.18 μSv/h(0.11-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月28日 曇 0.16 μSv/h(0.11 μSv/h by DoseRAE2)
8月29日 曇 0.18 μSv/h(0.12-0.13 μSv/h by DoseRAE2)
8月30日 曇 0.15 μSv/h(0.11-0.12 μSv/h by DoseRAE2)

26:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/31 09:25:43.27 np7X/oPe0
8/30 雨 車載 SOEKS-01M

首都高を新宿から千葉方面走っていたところ
北区江戸川沿い~足立区にかけていきなり0.45μSv
綾瀬をすぎその後ずっと八潮あたりまで0.35μSv安定
その後一旦0.15に落ちるものの、三郷あたりから流山にかけて安定の0.22μSv
野田利根川を超えたあたりで一気に0.10μSvに下がった。
北区や足立区の江戸川沿いやばいかも



27:地震雷火事名無し(dion軍)
11/08/31 09:36:57.81 QNQAIIB90
8/30 晴れ PM1703M(μR)

守谷SA

屋内1m 12~14μR
路上1m 30~40μR
草地1m 約40μR
草地0m 約50μR
側溝1m 50~70μR
側溝の蓋0m 150μR

28:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/31 10:11:21.81 JVL9uoWpO
>>17
茨城県の3事業所におけるモニタリング状況のうち2ヵ所が8/7あたりまで0.7uSV/hあったけど、
放射線テレメータインターネット表示局ではその近くも0.2uSV/hなかったりするね。

29:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/31 10:17:17.51 JVL9uoWpO
>>27
100uR=1uSVか。
それでも高いなあ…

30:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/31 10:31:43.86 RCVq0AkB0
>>24
8/30の1号機の不良計器の線量上昇と関係あるのかな?。風向きは北風だし。
URLリンク(atmc.jp)

8/19~8/21に高い値を計測した時も1号機の不良計器が高い線量で停滞しているけど
関係あるのかな? この時も風向きは北風。
8/19(金)午後13:00  840Bq 東北東の風:風速2m/s、雨
8/20(土)午前 6:50  680Bq 北の風:風速1m/s
8/20(土)午後12:20  750Bq 北北西の風:風速1m/s
8/21(日)午前 7:10  760Bq 北の風:風速2m/s、雨
URLリンク(atmc.jp)
8月18日22時26分頃から急に1号機側から大量の煙が流れてくる?
(短縮画像の1分15秒くらいから)
URLリンク(www.youtube.com)

31:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/31 12:10:51.75 dalhZAkL0
>>26
北区に 江戸川なんかないぞ

32:あらら(茸)
11/08/31 12:47:48.78 RTUdxJFa0
>>18

DoseRAYで、0.06は、
湿度が高いときにたまに出る。

木造室内は0.07-0.08mcSv/hが多いです。
屋外直近のアスファルトで
0.08-0.09mcSv/hなので、こんなものか
と思います。

アスファルト道路でも土が溜まって
いるような所は0.10-0.13mcSv/h位に
なります。

屋内の方が高い場合は、
空気洗浄機入れた方が良いです。
HEPA 1万円位ので良いので。

ノルウェーのデータでも田舎の人の方が
内部被曝は高い。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

食事に気を付ければ問題ない数値と思います。
子供にはどうなんでしょう。。。



33:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/08/31 12:55:59.59 RCVq0AkB0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前11:45  210Bq(ベクレル) 北北西の風:風速1m/s
午後12:05  320Bq(ベクレル) 北北東の風:風速2m/s

34:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/31 13:13:07.36 l0/wXZcQO
1.測定機器
SOEKS-01M
2.測定場所
町田市成瀬クリ-ンセンタ-付近
3.測定日時
8月31日午前11時30分
4.測定結果
0.09μsv/h

35:地震雷火事名無し(catv?)
11/08/31 13:22:01.57 Ag+OnCKW0
てst

36:地震雷火事名無し(関東・甲信越)
11/08/31 13:32:02.80 hwGW/zLxO
>>29
守谷SAはこの人も測定して動画アップしてるね

茨城県鉾田市
悪魔の風 放射能雲 鹿島灘海浜公園 0.72μSv/h
URLリンク(www.youtube.com)


37:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/08/31 13:46:52.21 tFnV/SCCO
>>17
それって政府発表の降下物量のこと?
だったら福島は一番酷かった時期何週間か未計測だよ。
茨城より少ないわけじゃない。
宮城なんて全く計測してないからデータ上は0だしね。

現在の線量からいって、福島市はひたちなか市の10倍くらいの降下物量だったのではって予測されてるよ。

38:地震雷火事名無し(高知県)
11/08/31 14:13:20.72 poJj/3F00
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 8月31日13:45- 曇り 弱い北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.144 uSv/h 
        地表約 50cm 0.178 uSv/h
        地表約 10cm 0.182 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。

39:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/31 14:58:54.10 GeX0DrFU0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 8月31日あさ10時 くもり 湿気が多い

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.07~0.08μSv/h
       緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.10μSv/h
              同         地表1cm 0.13μSv/h

昨晩は雨が降りました。今地面は湿気が多いです。
昨晩から変動は特にありません。

朝の計測で情報が古くてすみません。その後、外で計測しましたが
区内0.10~0.11でした。今天王町にいますが0.11です。
昼に横浜みなとみらい地下鉄駅を出た街中で計測しましたが
0.08~0.09で今日は安定しているようです。

40:地震雷火事名無し(千葉県)
11/08/31 17:52:20.16 np7X/oPe0
>>31 荒川でした スマソ

41:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/31 19:44:25.60 3Adzpsy30
>>26
川沿いは風の通り道だから高めのところが多いんだよね。

42:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/08/31 20:47:51.82 ry1zquBF0
1.測定機器 HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所 横浜 三ツ沢下町
3.測定日時 8/31 19:00
4.計測値  0.036~0.039(木造2階建リビング床直置)
        0.050~0.054 (タイル張 玄関たたき)

今日は外出してないので自宅内のみです。ごめんなさい。
玄関の掃除は週に1回程度、水洗い(たまに洗剤)&デッキブラシでしていますが
毎日靴に付着してきたものが線量をあげているようです。
明日からしばらく毎日徹底的に掃除をして、線量が下がるか、あるいは
タイルに付着したものはもう取れないのかを検証したいと思います。


43:あらら(0)
11/08/31 21:36:04.24 RTUdxJFa0
>>37

いえ逆に、日立の降下物が
多すぎると言うことです。

ホットスポットとかどれだけ
降ったんだろうと。。。
もちろん福島も。。。

つくばの高エネルギー研究所と
全然違うんだよなって思って。

高エネルギー研究所低すぎ。。。
線量も低い。偶然つくばの中でも
クールスポットらしいけど。

ヨウ素はほとんど海にいったという
話だけどホントかなって。

存在量が311の段階でセシウムの10倍らしいから。。。
これは半端じゃないなって。
まあ今さらだけどね。

ヨウ素については5年後以降の甲状腺
ガンの発症結果次第。

44:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/08/31 21:42:13.39 WpYewnWB0
 1.測定機器 SOEKS 01-M 1.CL+ジップロック(β+γ線))
 2.測定場所 神奈川県横浜市都筑区港北NT a)センター北駅駅前広場(敷石),b)センター北駅前広場(草地),
c)みなきたウォーク(センター北駅-歴史博物館脇-早渕川/地蔵堂-センター南駅)
d)センター南駅駅前広場(透水性煉瓦)e)マンション最上階角部屋机上(窓から2m)
 3.測定日時 2011/08/31 20:00-21:30
 4.計測値  a) 0.17-0.20μSV/h, b)0.16-0.20μSV/h,
c) センター北駅-歴史博物館脇0.14-0.18μSV/h,歴博脇-早渕川-地蔵堂脇0.10-0.14μSV/h, 地蔵堂脇階段上-センター南駅0.14-0.18μSV/h,
d) 0.14-0.18μSV/h, e)0.08-0.12μSV/h
 5.備考   計測時間各4分・地表1m、天候曇り、東風3m、気温28℃、湿度90%


45:地震雷火事名無し(東京都)
11/08/31 22:24:55.28 V4IYhE/U0

お願いです。

稲ワラは 屋外で雨 → 吸収 → 乾燥 
→ 雨 → 吸収 → 乾燥で濃縮されたと
聞きます。

皆さんのお持ちの「傘」はどうでしょうか?

測定場所と材質(布・ビニールなど)をお聞かせ願えれば幸いです。 

46:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/08/31 22:30:00.43 0s0/CI7c0
>>43
茨城とか千葉とか栃木とか都道府県名さらには市町村名も出すのがそもそも間違いなんだよ

数メートルで値が全く異なるんだからね

47:地震雷火事名無し(茨城県)
11/08/31 23:04:37.53 w8pRnYfz0
>>46
地面なんて数十センチ単位でホットスポットあったり無かったりだよ…


48:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/01 00:50:49.03 YedeRqloO
>>45
単なる興味?
自分の傘が心配なら傘ごとき買い替えたほうが早いでしょう

49:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/01 00:53:36.05 YedeRqloO
>>42
洗っても変わらなかったら汚染じゃなくて材質かもじゃね?

50:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/01 05:14:36.99 l1QKdosN0
>>42
ここで聞くな
雑談スレでやれ

51:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/01 05:59:22.79 l1QKdosN0
文句言った手前、変化が無いので書かなかったけど載せときます。
需要が有るか分かんないけどね。

【市川市北部の真ん中(05:30)】
環境:土の上
機器:PM1703M

100cm:0.15μSv/h
50cm:0.16μSv/h
1cm:0.24μSv/h
偏差5%未満にての数値
近隣の県道(当地区メインルート)の方が数値低くなりました。
0.14μSv/h前後。

52:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/01 06:44:19.48 Cob+eqoh0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月1日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    雨、風速:6.3m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h

53:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/09/01 07:31:04.44 08vrT6c+0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:40   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 東の風:風速2m/s
午前 7:00   50Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s

54:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/01 09:26:33.58 O8Il41QH0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 9月1日あさ8時半~9時半 まだ日が出てない むし暑い

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.08μSv/h
       緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09~0.12μSv/h
              同         地表1cm 0.13μSv/h

おはようございます。
屋内は起きて見たら0.10あったのでベントしたら0.08に下がりました。
屋外は一回だけ0.12が出ましたがあとは0.09です。
地表は特に変わりません。また午後イチで測ってみます。


55:退避(群馬県)
11/09/01 10:49:31.06 FIDGVdOW0
群馬北部―屋内―屋外―土直置き―雨樋下の土に直置き ―β線
TERRA黒――0.09―0.12―0.14――0.69μSv ―――83cpm/cm2
AT6130――0.09―0.11―0.12――0.61μSv(±9%)―28.5cpm/cm2
RD1008――0.07―0.08―0.09――0.47μSv――――23cpm/cm2


56:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/01 10:59:36.45 5gqHIPUh0

兵庫県篠山市
測定機器 Terra
木造家屋内にて計測
3分ほど計測後の平均値

0.11μSv/h

雨です。変化なし。

台風がどう影響するか心配ですので、
注意しながら推移を見守ります。

57:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/01 11:25:19.35 oBz60MTZO
1.測定機器 SOEKS-01M
2.測定場所 厚木市林快活CLUB店内
3.測定日時 9月1日午前10時45分から、15分間計測。4.計測値
0.08~0.13μsv/h

58:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/01 11:45:04.26 gIyqad+I0
>>26
東北道とクロスしてるあたりは高いかもな
都内でも東北道へつながる流れになってるから
足立区あたりは

59:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/09/01 12:40:33.38 08vrT6c+0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前11:50  210Bq(ベクレル) 東南東の風:風速3m/s
午後12:10  210Bq(ベクレル) 東南東の風:風速3m/s

60:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/01 13:45:28.64 O8Il41QH0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 9月1日午後1時半 曇り 湿気交じりで空気が重い

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.07~0.10μSv/h
       緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
              同         地表1cm 0.13μSv/h
       玄関のコンクリたたき 0.09μSv/h

少し長めに数回計測しましたが変動なしです。
ここのところ人の出入りがはげしく
扉の開放が多く少し屋内は落ち着きがないようです。
>>42さんも実験しておられるようですが、自分は
コンクリの玄関部分へ出入り直後にいつも水を撒いてます。

夏を惜しむように蝉時雨が聞こえます。暑かった夏の疲れが出る頃なので
皆さま体調管理に気を付けてください。

61:地震雷火事名無し(広島県)
11/09/01 13:55:24.49 EAblX4fL0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月1日 13:30- 雨のぱらつく曇り 北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.150 uSv/h 
        地表約 50cm 0.154 uSv/h
        地表約 10cm 0.182 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。

62:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/01 14:25:28.48 WoEjXpiK0
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月 1日(木) 14:15 曇 室内気温29度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.16 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日~30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日~15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日~31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日~15日SOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日~31日SOEKS-01M 平均値 0.17 μSv/h (最少最大 0.15 0.18)

63:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/01 19:13:34.70 O8Il41QH0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 9月1日夕方6時半 むし暑い

 4.計測値 平均値
       天王町 ◎オンそばの路上 0.10μSv/h
       コンクリビル屋内(1階) 0.08μSv/h
       川辺町の路上 0.09μSv/h
       天王町 スカイ◎イツ間の道路路上 0.10μSv/h

台風が来るのか現時点でわからないですが現状の線量を見てます。
保土ヶ谷区役所前、興福寺寄りの路上でも計測しましたが
0.09~0.10の範囲です。16号沿いでも計測してみましたが
最大で0,11でした。
風もほとんどなく数字の揺らぎも少ないです。

64:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/01 20:06:24.50 s1IEFNsaO
なんで計る必要のない、どうでもいいところのないデータしかないの?

65:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/01 20:27:11.90 YedeRqloO
最近低めなところもあるけど、半減期2、3ヶ月のやつらが消えていってるんかな

66:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/01 21:08:24.69 kR600mh30
>>64
さすがに福島は爆発は起こらないでしょうけど
今後瓦礫の処理の際に線量が上がるかもしれないし。
近所のミニ・マイクロホットスポットを探すためにも今後も計測します。
>>42でした。

67:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/01 21:25:28.86 O8Il41QH0
>>64
計測器(ただし役所とかでなく市民の有志が所有)
が出回り日常的に計測してる人が相当いるようになった。
普段から投下してくれるならそれでもいいが
有事に投下してくれれば。いつまでも何も起きない
測る必要もない数字ならそれはそれで安全なのでよし、ということで。
興味だけでわざわざ数字の目立つ場所に行って測るとか、そういう
趣旨は元々ない。あくまで安全確保、危険回避の目安のために
投下するスレなので数字が派手でなかったり面白くないほうが喜ばしい。

68:地震雷火事名無し(東日本)
11/09/01 22:03:57.13 IgFvUQFi0
ですね

69:退避(群馬県)
11/09/01 22:16:06.75 FIDGVdOW0
まあ、一見さんには厳しいだろうね。

できれば自分でTERRA当たりで測ってると、
各地の地図を想像しながらイメージがわく。

あ、やっぱり19日に福一で何かあったなと。



70:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/01 22:27:35.95 O8Il41QH0
>>69
事故前に計測してたスレ確かあったよね。
浜岡とか六ヶ所村の話は知ってたけど
特に何も起きてないのになんで淡々と測ってるのかな?
理系の人のホビーのスレ?と思ってたけど、
今年自分らが測る側に廻るとはね。
たしかに各地のいろんな数字をみてると
経路とか通り道みたいなのはイメージとして見えてくるな。

とにかく瓦礫のこともあるので目安でいいから
変動はみてないと。3.11前の数字ってはかる君のとか
ようつべの一部動画とか以外、ネットでよく挙がるのは
数えるほどしかないから何かあって後悔したくない。

けっこう雨降ってるけど今のところ横浜は線量の変化ないね。

71:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/01 22:31:55.06 zg6D0EQY0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:9月1日 21時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.14μSV/h 5分間計測 
      江古田駅南口付近 0.13~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 東南東の風 風速 1m/s 地表1m


今日はやや高めな印象・・
台風の影響かものすごい湿度で不快指数も高いです。
今日のふくいち作業予定では原子炉にヒドラジンを入れるとの事でした。
雨には要注意ですね。

72:地震雷火事名無し(東京都)(新潟県)
11/09/01 22:41:45.74 v3MWiObb0
>>71
豊島区って上の板橋区がややホットスポット味を帯びてきてるよな?

73:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/01 22:43:05.44 Gakmo/2e0
>>57
外環を三郷から浦和までSOEKS起動しながら移動したけど、東北道の始点付近の上昇はなかったよ
浦和付近は0.10μも出なくて低いなーと


74:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/01 22:52:44.04 zg6D0EQY0
>>72
板橋区は隠れホットスポットとか多いような気がしますね。
地形も大谷口のような窪地もあるし土壌汚染が割と高めだった
北区とも接しているし。
豊島区、北区、文京区、板橋区あたりは高めかなぁと。

75:退避(群馬県)
11/09/01 22:53:54.27 FIDGVdOW0
まあ、豊島区はTERRAで0.12~0.14じゃ何かあるな。

19日以降、関東東北で0.13くらいの地域が増えた。

URLリンク(atmc.jp)

76:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/01 22:57:16.97 KB+M1fRl0
>>73 他機種の測定を待とうかの。。

77:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/01 23:02:47.87 ezMN5y/u0
浦和は駒場競技場の件どうなったのかな

78:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/01 23:13:06.66 Gakmo/2e0
>>76
やはりSOEKSじゃ信憑性が薄いか。。。


79:地震雷火事名無し(福島県)
11/09/01 23:17:54.80 zirJXwpE0
>>26
ガセくせえ。
新宿から千葉方面とか言ってるけど、コースがメチャクチャな感じ。
高架の車内で0.45が出るって、クルマにもよるけど、社外地上で1.0以上ないと出ないと思う。


80:地震雷火事名無し(東日本)
11/09/01 23:23:56.30 IgFvUQFi0
>>78
SOEKSもクセさえ分かれば悪くないと思います。
でもホットスポットと思われる箇所については
やはり複数の機体での測定値があると比較しやすいですよね。

81:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/01 23:27:27.97 IX/J93PU0
>>71
いつもありがとうございます。
最近、骨董なガイガーを手に入れて目安程度に…と
計っているのですが、今日はやっぱり高めですよね。

82:地震雷火事名無し(大阪府)
11/09/02 00:33:45.36 3SzxewCn0
>>56
ちょっと高くね?そんなもん?


83:地震雷火事名無し(大阪府)
11/09/02 00:34:30.51 3SzxewCn0
>>64
お前が測れよアホ

84:71(東京都)
11/09/02 00:36:43.96 IiFvevfM0
>>81
雨っぽいジメジメした日は高めですね。
骨董なガイガー、いいじゃないですか^^
ここいらは「すごく高い所」では無いのかも知れませんが
土壌汚染60000ベクレル王者の巣鴨も同区にかかえているし
やはり心配になってしまいますね・・

85:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/02 01:26:53.52 VgcTEenx0
>>84
土壌っていうとややこしくなるよ
道の脇の吹き溜まりの土、ね

86:地震雷火事名無し(群馬県)
11/09/02 02:25:17.86 e84HGBFb0
1.測定機器:REN200(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 自宅一階窓際
3.測定日時:9月1日 24時ごろ
4.計測値:平均0.09μSv/h程度
5.備考:コマメな掃除&空気清浄機稼働
道路が冠水しまくっています。
下水や側溝から憎っくき奴らが戻ってきそうでgkbrです
天気が回復したら屋外を測定予定です

87:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/02 05:41:50.01 YOfFK1aQ0
測るのやめて、ガイガーカウンター使ってない人は、福島の人にあげようよ!
おれも買ったけど、全く影響なくて(福岡)支援サイト見て南相馬の人にあげたよ。


88:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/02 05:43:10.55 wGZDkUy20
フクシマはもう手遅れだから.........

89:地震雷火事名無し(愛知県)
11/09/02 05:59:30.19 z8cTgbNL0
一番測る必要の無い所かも。。。

90:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/02 06:57:31.55 gqDWEIM90
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月2日 6:00
4.計測値  0.09μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:11.1m 風向:西
浜名湖防波堤上での測定値 0.12μSV/h

91:名無しさん@お腹いっぱい。(千葉県)
11/09/02 08:00:02.43 qHiHBhKQ0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 7:10   80Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s、小雨
午前 7:30  220Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s、雨

92:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 08:06:26.26 L5XSjwC40
>>79 ガセじゃない
自分は助手席でナビとガイガーずっとみていた
soeksは瞬間的に上がりまた自動的に0カウントからスタートすることはよくあるが、
低線量地で高い値が何分も続くことはないので

>>87 福島市民は一人一台購入しないと。待ってたら手遅れ。
自分で身辺計って危機意識を持たないと!



93:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 08:32:22.80 on4qkhBr0
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月2日(金) 8:15 曇 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.17 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日~30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日~15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日~31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日~15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日~31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)

9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)


94:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/02 09:28:30.66 TSMqwryo0
福島でわドラッグストアだのでガイガー普通に売ってるってぞ?
レンタルとかも結構あるって金銭的に購入出来るかとは別問題だが…

95:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 09:31:52.16 9jCX6GXO0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 9月2日あさ8時半~9時半ごろ 晴れ カラッと暑い

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.08~0.09μSv/h
       緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.08μSv/h
              同         地表1cm 0.13μSv/h
       見晴らしのいい丘の上 0.10μSv/h

おはようございます。
屋内と屋外の差がないですが、特に昨晩から変動はみられません。
これまで明記してなかったのですが
地上1cmは雨どいから水が落ちる辺りの土で測っています。
自分で測っても、またここで計測している方たちの数値を拝見していても
思うのですが、都内でも風がないと数値のゆらぎが少ないですね。

96:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/02 09:45:46.31 f2RkmxFT0
>>87
福岡ならそうすべきだな

97:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/02 09:51:46.55 0+LHNdVi0
>>87
これから必要になるかもだろ・・
限界な玄海に何かあったら、隠蔽させない為にもガイガーもっとくべきなんじゃ?
ちょっとした地震で緊急停止したらヤバイとか言ってたよな?

フクイチも汚染は止まってないし、そのうち九州も福島の射程に入るかもしれんし
熊本かどっかのお茶や宮崎の米もベクレてた気が


98:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 10:14:22.06 v6h61LL/0
ガイガー
ガイガー
ガイガーアパカー

99:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/02 10:16:23.29 MUeA+e3Q0
電力会社は全国の原発周辺の人達に計測器を配るぐらいの
ことはやらないと、稼働できないことにすればいい。

100:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 10:19:27.37 v6h61LL/0
そもそも核廃棄物の処分できないのに原発やっちゃいかん

101:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 10:42:37.66 1I2A+UkM0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黄)
2.測定場所 横浜市栄区
3.測定日時 2011年9月2日 10:30
4.計測値  窓開け室内一階 0.10~0.11μSV/h 3分間測定
5.備考    晴れ、風あり

昨夜は雨で窓を閉め切っていたら、室内0.07~0.09μSV/hと低め。
窓を開けている昼間は屋内外の数値にあまり差がない。

102:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 10:48:03.58 v6h61LL/0
どなたか締め切ったお風呂場で計測してみて頂けませんか?

103:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/02 11:09:59.38 yDj5qoptO
>>87
ここは安全圏の人が毎日計って、今日も普通でよかったーっていうオナニースレだから。

104:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/02 11:12:54.12 yDj5qoptO
>>83
言われなくても計って時たま書いてるわ、ボケ

105:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/02 11:17:29.83 aOmu55cK0
>>104
ウソつけ

106:地震雷火事名無し(dion軍)
11/09/02 11:20:55.64 7pRt2rSe0
コノスレオモシロイネ

107:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/02 11:35:49.18 3v9Ltsy90

東京だけど、今日、少し高めじゃない??
0.02ぐらい高いなぁ。風の影響かな?




108:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/02 11:45:36.90 MMR1q3x00
0.02ってむしろ原発事故前でも出ない低さだな

109:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/02 11:50:20.14 yDj5qoptO
>>105
ウソつき呼ばわりするなら根拠くらい示せよ。

110:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/02 12:28:12.16 J+MwX07Y0
推進派は原発を保護するための防波堤安全対策を万全にするから稼動したいと言う。
この時点で要は「原発の危険性」を認めいるんだよな。

反対派は原発そのものの有毒性、危険性を反対している。

※防波堤耐久性の安全対策についてと、※原発そのものの有毒性についてと
そもそも討論がズレてる。

両者共「原発の有毒性」についての意見は合致しているんだけどな。
不思議な大人達だ。


111:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/02 12:54:07.22 yzhlAZSU0
福島市内の測定データを投下します。
福島市のみなさん、逃げるなり、除染するなり、覚悟を決めるなり、参考にしてください。

 1.測定機器 堀場PA-1000
 2.測定場所 福島県福島市松山町 R4号沿い飲食店駐車場(信夫山東側)
 3.測定日時 2011/8/31 14:00ころ
 4.計測値  0.934μSV/h 地表約1m (アスファルト)
 5.備考   店内でも0.4μSv/h前後。小さい子供も普通に居ます・・・(涙)。
        県庁付近を車で走りましたが、車内でも0.5μSv/h以上。



112:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/02 13:01:18.02 yzhlAZSU0
>>111つづき

 1.測定機器 堀場PA-1000
 2.測定場所 福島県福島市北沢又新松川橋上
 3.測定日時 2011/8/31 9:30ころ
 4.計測値  1.009μSV/h 地表約1m (アスファルト)
 5.備考   

113:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/02 13:03:14.95 KeMQkkAc0
108 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:45:36.90 ID:MMR1q3x00
0.02ってむしろ原発事故前でも出ない低さだな
108 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:45:36.90 ID:MMR1q3x00
0.02ってむしろ原発事故前でも出ない低さだな
108 :地震雷火事名無し(東京都):2011/09/02(金) 11:45:36.90 ID:MMR1q3x00
0.02ってむしろ原発事故前でも出ない低さだな

 ↑
文盲さらしあげ

114:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/02 13:21:40.78 WucoFQiY0
>>107
市川北部ですが、こちら(午前中、地元から松戸南部を所用で)もそのくらい高くでてます。
高塚新田で0.21~0.23、大町・東松戸で0.19~0.20、紙敷交差点以北で0.22~0.24位でした。
自宅は変わりませんが…
機器はPM1703M、単位はμSv/h。

115:地震雷火事名無し(広島県)
11/09/02 13:30:32.56 lHSCFfRA0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月2日 13:10- 雨 北東の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.134 uSv/h 
        地表約 50cm 0.164 uSv/h
        地表約 10cm 0.212 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0   1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 0.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 2   1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。

116:地震雷火事名無し(庭)
11/09/02 13:30:44.98 vP9lCLSU0
安達太良サービスエリア 1.8msv

117:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 13:43:44.43 qHiHBhKQ0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:55  530Bq(ベクレル) 南東の風:風速4m/s
午後13:15  250Bq(ベクレル) 南東の風:風速4m/s

118:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 14:00:08.17 mc/qQl4f0
>>102
お風呂場?別に室内と変わらないけど、シンチマニアの人が言うには
放射性物質が床とか排水部分に付着していても水で放射線少し遮られるから
風呂場は低めに数値出るってさ。

119:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 14:17:13.30 v6h61LL/0
>>118
水で流すから浴室は線量0に等しいかと思ったんですが、室内と変わんないですか

120:地震雷火事名無し(庭)
11/09/02 14:24:42.90 2G4SyRJr0
>>92
その車が汚染されている可能性は?

121:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 14:26:03.68 mc/qQl4f0
線量0はない。自然界の放射線もあるし。
福島はどうか知らんけど、茨城、神奈川の普通の住宅で測ったら
居室内と同じですよ。風呂場も。

122:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/02 14:27:44.20 cEEDJwanO
1.測定機器
SOEKS-01M ver 1.cl
2.測定場所
海老名市本郷農道
3.測定日時
9月2日 14時10分
4.計測値
0.08~0.10μsv/h


123:地震雷火事名無し(庭)
11/09/02 14:28:23.45 2G4SyRJr0
>>119
ゼロになる場所なんてあんのかなあ?
鉛で四方を遮蔽すれば作れるだろうけど。

124:地震雷火事名無し(庭)
11/09/02 14:29:17.66 2G4SyRJr0
四方じゃない。全面か。

125:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/02 14:35:36.14 v6h61LL/0
鉛とかポリエステルとか水で遮蔽した小さな箱用意してその中で測ったらいいのかな・・・って意味ないかw

126:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/02 14:58:14.98 f2RkmxFT0
ゼロの場所が限りなく少いことはおいといて
ゼロの場所で健康被害とかはないのだろうか

127:地震雷火事名無し(兵庫県)
11/09/02 15:49:39.93 rQAl86FC0
>>115
雨の中乙です。そろそろそちらは暴風域でしょうから無理なさらずに。
神戸は相変わらず安定です・0.11~0.15μウロウロ(地表・地上1mとも)@RD1503

128:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/02 16:28:15.23 QlQCGIZN0
>>117
最近、北東風より南東風の時の方が高い気がする

129:地震雷火事名無し(東京都)(新潟県)
11/09/02 16:30:47.11 IYmBPIiI0
>>128
もしかしたら焼却場・汚泥処理上からの再放出したのが流れてきてるのかもよ?

130:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 17:00:54.29 iA1T8Ppt0
>>126
限りなく0の所があったとして、そこは恐らく狭くて息苦しいよ。
少なくとも建物の中は間違いない。
常識的には厳重に遮蔽された、かなり深い(しかも放射性鉱物が無い)地下室。
放射線からは逃れられるが、不健康になりそうw

131:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 19:16:24.82 WR4heqJA0
>>114
市川南部だが、高めだ。
家の中も普通な0.10-0.11なんだけど、今日は0.13-0.14
風強かったからかなあ
外は測ってない
ちなみにRD1503

あ。なんか下がってきた

132:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/02 19:40:55.53 4loCQQmqO
昼過ぎにいつもの通勤路の走行ガイガー
最近はほとんど低め安定(0.1以下)してたのに、大雨で冠水しまくってたせいか、所々数値あがる(0.1以上で安定)ところがあった
誤差とかかもだけど、いつもと違ったなあ@群馬県伊勢崎市

133:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 20:31:54.49 jLveilNp0
1.測定機器:POLIMASTER PM1703M(μR/h機 1μR=0.01μSvとして変換)
2.測定場所:茨城県稲敷郡河内町 水と緑のふれあい公園
3.測定日時:9月2日19時20分
4.測定値:高さ1.0m
  芝広場     0.28μSv/h
  道路側駐車場 0.21-0.22μSv/h
  池の橋中央部 0.14μSv/h

134:退避(群馬県)
11/09/02 20:32:41.76 dcDAh18d0
>>111

これは、10年後、20年後凄いことになるな。

こういう目に合う子が相当出るだろう。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

まったく、
なさけない社会しか造れなかったわけだ。
日本は危機的な状況ではソビエト以下なわけだ。

というより、
戦前の大本営発表となんら変わらんわけだ。

そのうち、海洋汚染で言い逃れできなくなれば、
中国、韓国から2級国家と認定されるだろうな。

135:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 20:46:15.49 L5XSjwC40
福島の人はこのスレを見て
いかに福島だけが雨樋とかでなく
日常で異常な数値をはじき出してるか、実感してほしいわ。
除染してる間に被曝してしまう
避難出来るだけ早くしてほしい••



136:地震雷火事名無し(東京都)(チベット自治区)
11/09/02 21:29:34.85 xnF3OGAm0
1.測定目的:空間線量
2.測定対象:γ線
3.測定機器:DoseRAE2
4.測定方法:1時間の積算値、定点測定
5.測定場所:墨田区吾妻橋マンション4F窓際
6.測定日時:9月3日 20:25~21:25

7.計測値 :0.08μsv

8.参考値 :5月=0.14μsv前後、6月=0.11μsv前後、7/8月=0.08~0.09μsv
9.備考  :雨上がり      

137:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/02 21:32:55.28 OlIdSTid0
>>126
放射線のなさそうな場所か。
スーパーカミオカンデの超純水の中とかならば・・・かなり少ないのかな。
ほかに潜水艦の中とか・・・あまり健康に要さそうな場所は思いつかない。
そもそも人からもカリウム由来の放射線が出るから。
それに広い意味では電磁波はγ放射線だし光も同様だし。


138:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/02 21:37:45.51 WucoFQiY0
>>133
茨城県も文部科学省の航空測定図出たね。
鉾田は茨城県のモニタリングポストが結構な数字出してたから想像ついてたけど、取手・守谷より阿見町近辺(霞ヶ浦南西部)の方がべったりと…

怖い気もするけど、分かり易いから千葉も早く測ってくれないかな。
で、埼玉測って、東京やった時点で不都合な真実が絵になって、全部消えたり…

139:84(東京都)
11/09/02 22:12:33.60 IiFvevfM0
>>85
そうでした、訂正します。
「道の脇の吹き溜まりの土」ですね。
巣鴨のどのあたりなのか気になります。
他にもそのようなスポットが無ければよいのですが・・


1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:9月2日 20時15分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.13~0.14μSV/h 5分間計測 
      江古田駅南口付近 0.12~0.15μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 南東の風 風速 2m/s 地表1m

140:地震雷火事名無し(福島県)
11/09/02 22:12:52.69 GuS5hjcc0
>>135
そのひとことでウソでしたってわかります。

26:地震雷火事名無し(千葉県) sage :2011/08/31(水) 09:25:43.27 ID:np7X/oPe0 [1]
8/30 雨 車載 SOEKS-01M

首都高を新宿から千葉方面走っていたところ
北区江戸川沿い~足立区にかけていきなり0.45μSv
綾瀬をすぎその後ずっと八潮あたりまで0.35μSv安定
その後一旦0.15に落ちるものの、三郷あたりから流山にかけて安定の0.22μSv
野田利根川を超えたあたりで一気に0.10μSvに下がった。
北区や足立区の江戸川沿いやばいかも

92:地震雷火事名無し(千葉県) :2011/09/02(金) 08:06:26.26 ID:L5XSjwC40 [1]
>>79 ガセじゃない
自分は助手席でナビとガイガーずっとみていた
soeksは瞬間的に上がりまた自動的に0カウントからスタートすることはよくあるが、
低線量地で高い値が何分も続くことはないので



141:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/02 22:16:58.31 nxgNcG3a0
1.測定機器 Pripyat
2.測定場所 東京都府中市
3.測定日時 9/2 22:00
4.計測値
0.14~0.18μsv/h

普段は0.08~0.11なのに今日は高め。



142:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 22:33:15.68 tdGZMiO60
SOEKS-01M

千葉県長生郡
9/2 22:00

植込み
1m
0.17~0.20μSv/h 
直置 
0.21~0.27μSv/h

コンクリート1F室内
0.05~0.13μSv/h

蒸し暑く、雨は止んでます。強風圏に入る前に投下。

143:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/02 23:04:18.03 L5XSjwC40
>>140 別に信じなければいいんじゃない。


144:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/02 23:17:00.86 GuX19Kr20
クーラーを除染したいのですが、どうしたらよろしんでしょうか?
クーラーをつけたら一瞬、SOTECで0.4μだしました。
IN TOKYO


145:地震雷火事名無し(不明なsoftbank)
11/09/02 23:26:46.50 9jCX6GXO0
 1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 9月2日午後11時ごろ

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.08~0.09μSv/h
       緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
              同         地表1cm 0.13μSv/h
       
       (18時頃)

        天王町シルクロード前路上 0.10μSv/h
        天王町 コンクリビル屋内 0.09μSv/h
        16号線沿い路上 0.10μSv/h
        保土ヶ谷区役所前 0.09μSv/h
        食品スーパー店内(扉遮蔽)0.08μSv/h
        
1日を通して特に変動はありません。

146:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/02 23:35:56.65 f2RkmxFT0
>>144
買い換える

147:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/02 23:44:41.15 4loCQQmqO
>>144
室内機と室外機の起電流とか、インバータノイズの可能性は?
エアコンつけてないときにエアコン測ってみれ

148:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/02 23:49:55.75 4loCQQmqO
会社帰りの走行ガイガー
やっぱり冠水したところは高く出る(これまでは、0.1以下安定だったが0.1以上連発)ぽい@群馬県伊勢崎市

風も強いが

149:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/03 00:06:14.99 qBIyaMFK0
>>144
黄色画面が見られましたねw

SOEKSは、まれですが一時的に0.4とか出る時があります。
初めて見るとビビりますが、すぐ下がれば大丈夫だと思います。
念のため、147さんの言っているようにエアコンを測ってみて。


150:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/03 00:09:36.66 qBIyaMFK0
ごめん、機種間違えてる?

151:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/03 02:04:58.60 Bgmm49Su0
>>140
福島から見たら0.22なんてクソみたいな
安全地帯だよなw

152:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/03 05:28:18.24 JOjf+itx0
1.測定機器 SOEKS-01m 1.BL+ジップロック
2.測定場所 茨城県土浦市(木造住宅内)
3.測定日時 9/3 5:20
4.計測値 0.19μsv/h
5.備考 台風が通過する前に。
    今日は何故かピタッと安定。一瞬だけ0.54μSv/hでてびびった。

153:退避(群馬県)
11/09/03 06:40:27.27 7xbpIXZW0
>>144

一度0.30以上に上がって、
次に0.01~0.03くらいまで下がって
最後に安定する。

TERRA黒もAT6139も同じだよ。

154:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/03 07:12:18.21 ko90Z/Cz0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:20  300Bq(ベクレル) 南南東の風:風速4m/s
午前 6:40  170Bq(ベクレル) 南南東の風:風速4m/s

155:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/03 07:46:40.52 sRiyL0Kj0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月3日 6:00
4.計測値  0.11μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:6.1m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.13μSV/h

156:退避(群馬県)
11/09/03 08:59:26.84 7xbpIXZW0


801 :退避(群馬県):2011/09/03(土) 08:58:15.42 ID:7xbpIXZW0
群馬北部―屋内―屋外―土直置き―雨樋下の土に直置きβ線
TERRA黒――0.010―0.11―0.12――80cpm/cm2
AT6130――0.08―0.11―0.12――42.4cpm/cm2
RD1008――0.09―0.12―0.13――17cpm/cm2

157:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/03 09:17:08.82 K88FSuwZ0
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月3日(土) 8:45 曇 室内気温27度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.18 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.11 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日~30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日~15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日~31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日~15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日~31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)

9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)


158:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/03 11:18:09.84 ZwvYUAwR0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 9月3日あさ10時~11時ごろ

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.08μSv/h
       緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.09μSv/h
              同         地表1cm 0.12μSv/h
       見晴らしのいい丘の上 0.10μSv/h

昨晩から特に変動はありません。昨日は午後風が出てきたのですが
街中で計測しても線量に変化はなかったです。今日も風は強くないです。
本日は朝から雨でも降りそうなどんより気味な空模様でしたが
11時前ごろから日が雲から出て晴れてきました。

159:地震雷火事名無し(芋)
11/09/03 11:31:34.27 S8zNKSsY0
>>144
家電製品のエアコン清掃方法 に清掃方法書いてあるよ


160:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/03 11:40:24.08 Vm7fqLMu0
 1.測定機器 DoseRae2 Firam1.11
 2.測定場所 愛媛県今治市 市内中心部今治城近くの自宅 木造
 3.測定日時 9月03日 11時
 4.計測値  0.06μSv/h
 5.備考   雨

DoseRea2のファームをアップデートした。値はほとんど変化なし。ログが消えた。


161:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/03 12:28:41.24 ko90Z/Cz0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前11:40   50Bq(ベクレル) 南南東の風:風速6m/s
午後12:00   0Bq(ベクレル、10Bq以下) 南南東の風:風速6m/s

162:どら(catv?)
11/09/03 13:08:46.47 rCkn27UH0
1 測定機器 SOEKS01M 1.3L 遮蔽有
2 測定場所 福島県浪江町赤宇木手七郎
3 測定日時 9月2日15時
4 測定値 12から13μ㏜ 車内
      35から40μ㏜ 地表


163:地震雷火事名無し(群馬県)
11/09/03 13:33:01.11 UAfsafFe0
今日は風が非常に強いのですが換気した方がいいですか?
いままでほとんど換気してなかったです

164:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/03 13:35:54.00 EvcJaQwf0
>>162
さすがフクシマ桁が違うw
ここまで高ければsoeksもおおむね正しい数値だろうねw

165:地震雷火事名無し(広島県)
11/09/03 13:39:20.14 YXL664tQ0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU+ビニール袋
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月3日 13:15- 雨 北の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.142 uSv/h 
        地表約 50cm 0.172 uSv/h
        地表約 10cm 0.190 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 0.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 2   1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。
>>127
気にかけてもらってありがとうございます(でも大丈夫です)。

166:地震雷火事名無し(京都府)
11/09/03 13:40:48.14 xsKo42oF0
>>163
群馬あたりでは、換気の制限はなくなってるとおもっていいですよ
閉め切っているとラドンの濃度があがる可能性すらあります

167:地震雷火事名無し(京都府)
11/09/03 13:41:34.58 xsKo42oF0
>>144
1時間ぐらい同じ場所で測ってみて
数字がどう変化するかみてみればいい

168:地震雷火事名無し(京都府)
11/09/03 13:42:29.70 xsKo42oF0
>>26
短時間の車内での測定値に意味を見出してはいけないです


169:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/03 13:48:40.17 OcLkQ53L0
>>168
半導体式の空間測定(車内)で測定してても都心で急激に数値あがるとこってけっこうあるんだね
同じ道を往復してみて行き帰りとも同じ地域でグッと上がるから数値の正しさ云々というより、
この地域はほかに比べてかなり反応するんだな、くらいは容易にわかる

170:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/03 13:55:19.53 fLs56Ayr0
>>161

柏さん、いつもありがとう。
最近、とんでもない核種は、検出されませんか?

>>169
京都府は、あまり相手しない方が良いです。
スレリンク(lifeline板)l50

171:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/03 14:02:04.32 OBVZdobYO
わざわざ風の強い日に換気とか冒険しなくても
当方群馬県だが、一昨日辺りからは換気扇も最小限にしてる

172:地震雷火事名無し(群馬県)
11/09/03 14:25:06.38 92wRMUg90

事故後一回も部屋の窓開けてない。
空気清浄機さんが頑張ってくれてる

173:地震雷火事名無し(群馬県)
11/09/03 14:28:56.02 UAfsafFe0
いや、台風だしきれいな空気かもしれないと思って
少なくとも南から風吹いてるから・・・考えが甘いかな??
風で放射性物質飛散するよね・・・閉めよ

174:地震雷火事名無し(群馬県)
11/09/03 14:41:05.51 Y4ql7w2c0
1.測定機器:REN200(中華、測定表示下限0.08μSv/h)
2.測定場所:群馬県伊勢崎市 木造自宅1階窓際
3.測定日時:9月3日 10時~14:30
4.計測値:0.08μSV/h~0.1μSV/h程度(生活しながらチラ見)
5.備考 すごい風。雨は降ってない。数値はいつもと変わらず。
>>172
それはさすがにどうなんだろう。空気清浄機も家中の空気を吸えるわけじゃないし。まぁ計測して結果が出てればいいのか。
>>173
今まで降ったのが舞う危険性は変わらないので風が強い日は閉めていたほうが賢明かと

175:地震雷火事名無し(群馬県)
11/09/03 14:52:50.98 92wRMUg90
>>174
やってる本人もどうなんだろうと思いながらやってるんだよねw
まぁ、説明書にスイッチ入れたら換気すんなよ的なことが書いてあったし、放射線量はずっと同じ様な数値なんでそのままにしてる感じかな。今のところフィルターからβ線出てないし。

176:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/03 14:56:22.26 i/yz0nRY0
カビとかヤバイらしい

177:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/03 15:23:34.89 7rDsGWlu0
開けっ放しだけど今日低い。
つか、いつも窓あけても開けなくても変わらない。23区西部

178:退避(群馬県)
11/09/03 16:37:18.55 7xbpIXZW0
フィルターは一度交換したほうが良いね。

もっと危ないのは自動車のエアコンフィルターで、
純正の花粉フィルターでも何でもいいから交換した方が良い。

BGが0.10μSvで、
γ線が0.20μSv/h
β線が44cpm/cm
あった。

179:地震雷火事名無し(芋)
11/09/03 17:14:39.95 I93oYBAT0
 1.測定機器 Radi
 2.測定場所 千葉県柏市 (北部 松ヶ崎)
 3.測定日時 9月3日 17:00頃
 4.計測値  0.318μSV/h
 5.備考   計測時間35秒 地表約100cm (舗装道路わき)


180:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/03 17:23:20.25 ko90Z/Cz0
>>170
@柏市南部です。
最近も時々測っていますが、特に変わった核種は検出していません。
何か新しい核種を検出した時や、カウント数が異常に多いことがあれば、
こちらの板でお知らせ致します。

181:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/03 17:39:03.50 ZwvYUAwR0
>>180
いつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。

182:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/03 19:39:12.47 fLs56Ayr0
>>180
よろしくお願いします Orz

183:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/03 19:43:10.57 3Vci23xtO
1.測定機器
SOEKS-01M ver1.cl
2.測定場所
町田市南つくし野
3.測定日時
9月3日18時50分~19時20分4.測定値
0.10μsv/h
5.備考
鉄骨一階 卓上 β+γ 120秒平均二回の平均値

184:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/09/03 19:45:54.37 HcxMzKmM0
忍法長とはなんぞ

185:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/03 19:47:09.19 OBVZdobYO
>>178
ちょっと古い車はエアコンフィルターが無いから要注意!
みんな確かめたほうがいいよ

186:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/03 20:29:24.35 imztH6P90
1.計測機器  TERRA黒
2.計測場所  墨田区北部
3.計測日時  3日19時
4.計測値   自宅南側2Fベランダ 0.10μsv/h
玄関前路地と付近の商店街 0.15~0.16
5.備考 今日は急に晴れたり大雨になったり、南風強風です。
     室内は閉めきっていましたが、0.15に上がってしまったので
     窓を全開にすると30分程でベランダと同じ0.10に下がりま
     した。
     



187:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/03 20:41:52.47 UtFT/DAD0
>>180
今の政府より信頼感がある><;

188:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/03 20:45:09.31 OBVZdobYO
>>186
室内が上がったとのことですが掃除や空気清浄機有無、これまでの換気具合とかどんな感じですか?
色んな人の参考になりそうなんで

189:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/09/03 21:09:21.03 rNYlSIyC0
1.測定機器 SOEKS-01M ver1.cl

2.測定場所 横浜市都筑区 港北NT北部の各所
a)都筑郵便局内
b)都筑区役所前(郵便局、図書館、警察署の前)広場(花崗岩敷石)
c)センター南駅前広場(透水性煉瓦舗装)
d)みなきたウォーク(遊歩道)
e)直交して、「ルララこうほく」へ向かう堤防沿いの道
f)ルララこうほく
g)ルララから歴博への道
h)ノースポートモール周辺
i)センター北駅エレベーター下入り口(透水性煉瓦舗装)
j)センター北駅エレベーター上の駅前広場(敷石)
k)センター北駅前広場(草地)
l)センター北駅ホーム
m)北山田駅前広場(通常舗装、滑り止め加工)
n)北山田駅前「ディスカウントストアOK」
o)自室(マンション最上階角部屋)

3.測定日時 2011/09/03 19:00-20:00

4.測定値
a) 0.08-0.10μsv/h
b) 0.17-0.21μsv/h
c) 0.19-0.21μsv/h
d) センター南駅-地蔵堂上 0.10-0.12μsv/h 地蔵堂-早渕川にかかる橋 0.13-0.14μsv/h
e) 0.16-18μsv/h
f) るらら入り口前0.13-15μsv/h 店内0.11-0.14μsv/h
g) 0.10-0.13μsv/h
h) 0.13-0.16μsv/h
i) 0.20-0.21μsv/h
j) 0.16-0.23μsv/h
k) 0.13-0.20μsv/h
l) 0.08-0.12μsv/h
m) 0.14-0.16μsv/h
n) 0.11-12μsv/h
o) 0.07-12μsv/h

5.備考
晴れだが雲多し、3-15mの南風、気温27-28℃、湿度80%。
川沿いと敷石や通常舗装ながら凹凸が多く粒子が付着しやすそうなところで線量は漸増
流去しやすい草地・土のうえで漸減する傾向は08/19の雨以来、他は5月以来の非常に緩やかな漸減傾向にあります。

190:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/03 21:49:54.20 WZBAGXFX0
計測機器:HORIBA PA-1000 Radi
計測日時:9/3 11:00
計測場所:横浜市西区 BAY QUARTER
計測値・:
----------そごうとBAY QUARTERをつなぐ通路 0.036μSV/h
-----------BAY QUARTER4階 店舗前  0.041μSV/h

海で放射線が遮断されているのか、思いがけず低い数値でした。

歩きながらの計測ですが、この計測機は、立ち止まった時の数値と
歩いている時の数値にそう大差はなさそうなので
一定の目安にはなるかと思います。

191:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/03 21:51:45.54 WZBAGXFX0
あれ?なぜか茨城県になっている・・・

192:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/03 21:53:46.57 s+NBie960
首都圏どこも高めだな。天気の影響か、ドサクサに紛れて原発から沢山放出したか

193:あらら(茸)
11/09/03 21:55:00.09 qqCMV1cH0
1.測定機器 DOSERAY2+100均袋
γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 09月03日21時
4.計測値 0.07-0.08mcSv/h 屋内50cm
5.備考 計測時間 継続チラミ、天候、風向・風力

1.測定機器 DOSERAY2+100均袋
γ線シンチ
2.測定場所 茨城県神栖市
3.測定日時 09月03日20時
4.計測値 0.09-0.10mcSv/h アスファルト上100cm
5.備考 計測時間 3.0-3.5、天候曇、風向・風力-強

屋外久しぶりに測定しました。
ちょっと高い。。。
と言っても+0.01だから誤差レベル。




194:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/03 22:13:29.90 DBB6LuxZ0
>>192
区内北東部、1時間ほど前、雨が20分ほど強く降ったんだけど、自室で測ったら
その間だけ線量がやや高かった雨がやんだらすぐに下がり、いつもの値に戻った
異なる2機種並べて同じように値が上がって下がったので、
アーティファクトではないと思う(メーカーは異なるが、ほぼ同じ値になる2台)
追従の速い方は瞬間的に0.24μが表示されてビビった

昼間の自宅周囲の高さ1mでは0.08μで最近測った値と同じだったよ
土壌の上5cmでも0.1μ
側溝の中は0.21~0.24だったけどなorz

195:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/03 22:34:41.51 E3gwLtvS0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:9月3日 20時30分
4.計測値: 豊島区南長崎 0.11~0.13μSV/h 5分間計測  
      江古田駅南口付近 0.12~0.13μSV/h 5分間計測
5.備考:  弱雨 南南東の風 風速 2m/s 地表1m


雨でジメジメ、時には突風が吹くので数値は高めでバラつくと
思いきや意外と安定しており平均的、と言った印象でした。

196:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/03 23:01:48.43 ZwvYUAwR0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷  微風 涼しい
 3.測定日時 9月3日夜10~11時ごろ

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.08μSv/h
       知人の家(鉄筋1階窓扉締め切り) 0.08μSv/h
       ヘアカットのお店(夕方計測) 店内 0.08μSv/h
       知人の店舗(コンクリビル1階 扉開閉)0.10μSv/h
       天王町シルクロード前 路上 0.11μSv/h
       16号線路上(車少ない)0.10μSv/h
       保土ヶ谷区役所前 0.10~0.11μSv/h
       相鉄線線路わきの道路 0.10~0.11μSv/h

午後から特に変動はありません。
夜になって2時間ほど外にいて個人宅やお店を含むあちこち区内を計測したのですが
0.11以上は出ませんでした。

197:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/03 23:54:18.41 qBIyaMFK0
SOEKS-01M

千葉県長生郡
9/3 23:30

植込み
1m
0.15~0.17μSv/h 
直置 
0.21~0.28μSv/h

コンクリート1F室内
0.07~0.11μSv/h

こんなんで運動会なんかやってる場合なんだろうか?
ベクレ製茶も流通したし…

198:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/03 23:57:09.91 imztH6P90
>>188
普段は掃除機かけとたまに床拭きくらいで清浄機は使っていません。
5月頃から換気も普通にしています。夜はしめきりなので朝が一番数値が高い
です。以前カーテンと座布団カバーを洗濯した後(外干し)してから0.1以下
も出るようになったのですが木造のせいか変動があるようです。@墨田


199:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 00:16:31.84 jtPY4jfq0
>>197
いつも測定ありがとうございます。大多喜町もお願いします!

200:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/04 00:30:08.93 6szjMuIjO
>>198
貴重な話をありがとう
閉め切るとそこまで顕著に変動するというのは、当方も木造ですがあまり経験がありません
隙間風が入るがでていきにくい状態ですかね
お住まいの構造(築年数)や間取りが、庭や周辺状況の影響を受けやすいのでしょうか
何によ、侵入してくるリスクはまだまだあるようですね
参考にさせて貰います
老婆心ながら、外からの塵などから内部被曝を受けやすい環境なのでは?と心配ですので目張りや空気清浄機を考えたほうがいいかも知れませんね
大きなお世話かもしれませんが、、、

201:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/04 01:06:14.82 nvlwIOaQ0
締め切ってて線量が上がるのは、放射性ラドンかもね。

202:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/04 01:10:41.21 I7vmmnjc0
ギャース

203:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/04 01:36:25.85 35InrmWG0
Pripyatで伊豆の海水測定したよ。

①トレイに何も入れないで260 10^-9キュリー
②海水を入れたトレイだと292 10^-9キュリー
①-②=32 10^-9キュリー
ベクレル(Bq)に換算するには37を乗じる
32×37=1184Bq

1184ベクレル・・・

もう海には入らないと決めた

204:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/09/04 02:01:44.57 ka2oSB+y0
えええ、伊豆半島の東海岸ですか、西海岸ですか?
それとも、駿河湾側の西海岸も相模灘側の東海岸も関係なく汚染されている?orz

205:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/09/04 02:47:09.48 PF+J3tBG0
プリピャチすげーな
欲しくなってきた
淡水もイケる?

206:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/04 02:57:44.53 XD/tr6tl0
伊豆やばいじゃん
URLリンク(www.pa.ktr.mlit.go.jp)
URLリンク(www.pref.ibaraki.jp)

207:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 02:59:38.58 XL87ZJoQ0
>>200
こちらこそ有難うございます。
やはりおかしいのでしょうか。
まだまだこの家で暮らしていきたいので今更なのですがまめに拭き掃除や使わ
ない物を処分したりといろいろと試してみようと思います。



208:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/04 05:28:44.88 ylgQmIcv0
埼玉・千葉県産の茶葉、抜き打ち検査でセシウム
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

209:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/04 06:54:30.21 mddaUXAM0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月4日 6:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    曇り、風速:3.9m 風向:北西
浜名湖防波堤上での測定値 0.09μSV/h

210:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 07:39:54.91 wXXRecHF0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:50   10Bq(ベクレル) 南東の風:風速3m/s
午前 7:10  190Bq(ベクレル) 南東の風:風速3m/s

211:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 08:14:56.46 vY7nFpWM0
1. 測定機器
SOEKS-01M Ver. 1.3L
DoseRAE2  PRM-1200
2. 測定場所
千葉県市川市南部 木造二階リビンク卓上
窓締め切り
3. 測定日時
2011年9月4日(日) 8:50 曇 室内気温26度
4. 測定結果
SOEKS-01M 0.14 μSv/h γ線測定(アルミ板によりβ線遮断、ジップロック)、20データ平均
DoseRAE2 0.10-0.12 μSv/h γ線測定(ジップロック)5分間
5. 備考
6月14日~30日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.18)
7月 1日~15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
7月16日~31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.19)
8月 1日~15日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.14 0.20)
8月16日~31日 SOEKS-01M 平均値 0.17μSv/h (最少最大 0.15 0.18)

9月 1日 曇 0.16 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 2日 曇 0.17 μSv/h (0.10-0.12 μSv/h by DoseRAE2)
9月 3日 曇 0.18 μSv/h (0.10-0.11 μSv/h by DoseRAE2)


212:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/04 08:22:38.75 Q3bt6drS0
>>109
いつもお前の部屋を見ている

213:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/04 09:35:26.43 /+sNQXJ80
>>203
それ単位はなんだ?
/?か?

214:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/04 09:36:38.66 /+sNQXJ80
>>203
>>213
リットル出ないのか


215:地震雷火事名無し(福島県)
11/09/04 09:55:34.14 lduab0+t0
それ以前に
エネルギー弁別の不可能なガイガーカウンターで何を測定した気になっているのかが気になるな。

216:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/04 10:00:30.28 83Fc7Ftm0
日本語でおk

217:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/04 10:09:30.55 WFf8p5GQ0
>>203の値が表示のばらつきを十分考慮してる値だとしたら、何かあるってこと。
もっと良い方法で計っても、神奈川みたいな不検出にはならんだろ。

218:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/04 11:01:34.69 4PuqtinC0
1.測定機器 ECOTEST TERRA-P γ線(β線裏蓋遮蔽 ビニール袋封入)
 2.測定場所 横浜 保土ヶ谷 
 3.測定日時 9月4日あさ9時半~10時50分 くもり

 4.計測値 平均値
       屋内(1階)0.08~0.09μSv/h
       緑の生い茂る腐葉土ベースの私有地 地上1m 0.11μSv/h
              同         地表1cm 0.12~0.13μSv/h
       見晴らしのいい丘の上 0.11μSv/h

昨晩から特に変動はありませんでした。

219:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/04 11:11:48.86 35InrmWG0
>>203
>>213
pripyatの単位はCu/kgだから、Bq換算したらBq/kgだよ。


220:地震雷火事名無し(福島県)
11/09/04 11:45:21.72 lduab0+t0
>>216
ガイガーカウンターは、入ってくる放射線のエネルギーを識別する機能は無い。
つまり、入ってきた放射線がカリウム由来なのか、セシウム由来なのか、それ以外なのかを決める事は出来ない。
だから>>203の1184Bq/kgが、何を測定しているのか疑問に思ってね。

221:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 12:51:38.45 wXXRecHF0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午後12:00   80Bq(ベクレル) 南東の風:風速4m/s
午後12:20   50Bq(ベクレル) 南東の風:風速4m/s

222:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 12:56:36.88 FdEn5Uyx0
千葉終わってんなほんと

もう今はずっと平均0.2に近い線量なんだな

223:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/04 13:20:04.11 lwn2t5LkO
黒テラBT
南相馬市原ノ町駅前
アスファルト地上1m
0.28μSv/h
緊急時避難区域でふくいちまで24キロです。みんな普通に生活しています。

線量は低い。γ測定だけどw

224:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/04 13:35:03.18 6szjMuIjO
>>223
低くない
そういうもっと高い場所があるからという相対的な数値判断はやめるべき
国の思う壷になる

225:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 13:35:36.50 UfuP5raO0
怪奇現象リポート.2011 【放射能汚染】東京から蝉が消えた夏【環境破壊】
URLリンク(www.youtube.com)

226:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/04 13:43:54.62 WiowjANv0
原発から1.5Km、80μSv/hの一時帰宅エリアでセミがうるさいぐらい
鳴いていたので、東京で今年セミが少ないのは他の理由だろ…

227:地震雷火事名無し(芋)
11/09/04 13:56:56.94 /s395/Yc0
神奈川だけど普通にセミ鳴いてるw

228:地震雷火事名無し(広島県)
11/09/04 14:08:40.88 2BBNWqsh0
測定機器 ECOTEST RKS-01 STORA-TU
測定場所 愛媛県 東温市 公園(地表は土)
測定日時 9月4日 13:40- 雨上がりの曇り 弱い西の風
計測値(γ) 地表約100cm 0.148 uSv/h 
        地表約 50cm 0.154 uSv/h
        地表約 10cm 0.166 uSv/h

計測値(β) 地表約100cm 0.4  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 50cm 0.8  1/cm2*min.(有効測定範囲外)
        地表約 10cm 1.2  1/cm2*min.(有効測定範囲外)

備考    統計的に信頼できる値が出てから5つの計測値を読み、平均。
       計測時間はおおよそ50-90秒(小数点以下4桁目四捨五入)。

229:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 15:30:20.04 ZoRI3P1I0
SOEKS-01M
千葉県いすみ市 茂原夷隅線85号
乙鳥谷堰 路肩 アスファルト
9/4 14:50
1m 0.14~0.17μSv/h 直置0.21μSv/h(ほぼ安定)路肩際直置0.30μSv/h

路面ちょっと高いです。0.3の所は、道路の端で吹き溜ってる所です。



230:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/04 15:51:25.67 WJ4TbPaU0
>>203
>>220
言い方を変えると、「1184Bq/kg」の中に「CがXBq、KがYBq、CsがZBq・・」のような詳細な数字を出さないと意味がない。
1184Bq全部福島第一由来の放射性物質によるものだとでも強弁するのかw

バカにガイガー持たせてもロクなことにならんと言う見本だな。

231:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 15:51:59.63 2vdfoUGt0
1.測定機器(SOEKS-01M ver1.CL +ジップロック)
2.測定場所(大阪市内 RCマンションベランダ)
3.測定日時(9月4日13時)
4.計測値 (0.14μSV/h 地表10mくらい)
5.備考  (10回測定の平均値、小雨、北東・微風)

いつもは西から天候が変わるが、台風は左巻きで東の方から雨風が来る。
で、測ってみたけれど、普段と同じだった。

232:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/04 15:54:48.64 WJ4TbPaU0
付け加えるなら32*10^-9Ciの海水より、260*10^-9Ciのトレーの方がよっぽどヤバいじゃねーかwww

233:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/04 16:00:30.07 35InrmWG0
火消しが現れたwwwwwwwww

234:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 16:06:36.84 CFcNmeDJ0
>>230
オマエ邪魔だからウセロ 死ね

全てが福島由来の放射能だ
たとえ違っても同等に見て扱った方が良いことくらい分からないのか?

・原発事故で汚染されました 早急な対処が必要です
・福島由来のものではありません 無関係です だから何もしません 気にする必要もありません

市民にとってどちらが有意か? 
あぁそうかw 海水浴客が減って困ってる関係者かw ざまぁみろw さっさと潰れろ


235:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/09/04 16:07:22.02 CFcNmeDJ0
>234は俺ナ

236:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/04 16:13:55.35 lsgfaIb/0
なんで愛媛と大阪が俺んちより高いんだよ・・・

237:地震雷火事名無し(埼玉県)
11/09/04 16:14:19.57 i1VpS5T/0
というか関東東北にいるだけでも多少なり被曝するんだから、カリウムだろうとセシウムだろうと
余計な被曝しない方がいいのは確か。
特に海になんて行かなくても死なないんだから

238:地震雷火事名無し(福島県)
11/09/04 16:47:13.92 lduab0+t0
そもそもガイガーで水の放射能測定って可能なのかね?
仮にマリネリ容器使って、標準線源で校正しても可能かどうか疑問だな。

239:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 16:51:25.29 JCBC9fSX0
伊豆の海は欠かさず通ってたけど、今年は行かなかった
周りの伊豆好きは今年も子ども連れて行ったようだ
南伊豆は九月になっても泳げるんだよ
だから一度位は行こうかなーなどと考えてしまっていたけど、目がさめました
と、同時に寂しい…



240:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/04 16:57:14.20 6szjMuIjO
まあ落ち着け
有用なデータであることは確かなんだから、自治体や大学にデータを提供してちゃんと調べてもらおうよ

241:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 16:59:14.37 UlI80OHo0
今日目黒でさんま祭りだったみたいだけど誰か測ってないの?

242:地震雷火事名無し(庭)
11/09/04 17:02:42.78 XVb3G+0I0
>>203
電突したいから場所詳しく。
結果はここで発表するぜ

243:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 17:03:23.17 ycufSHMs0
>>239
ほんとだよね。
館山にもおいしくて安い温泉宿があるんだけど、今年は行かなかった。
ほんと悲しい。

244:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 17:03:23.67 I3P2Vbm00
神奈川は線量は、そんなに高くないけど

時々、頭が被曝してる人が現れるよね。

工作活動してるつもりが、逆効果だと、わかってないバカw

245:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 17:42:37.75 JKskMe7PP
今日届いたRADEX1053でまず部屋の中を計測してみたら
役所が発表している数値の3倍くらいあった。@三鷹
なんだかなー。嘘ばっかりなんだね。

246:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 17:43:32.47 JKskMe7PP
1053じゃなく1503でした。失礼いたした。

247:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/04 17:47:30.04 WiowjANv0
低価格ガイガーでその程度の誤差は普通
低線量では絶対値を測るものではない

248:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 17:51:15.42 hOtEAoBN0
RADEXで0.1以下を図ろうとするのがそもそもの間違い。

249:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/04 17:56:50.45 6szjMuIjO
ガイガーで公式より高いとか何を今更
嘘とかの話じゃねーよ

目黒のさんまは、あれ、測ってから提供してるのかね?
測りもせずに提供してるとしたら、、、

250:地震雷火事名無し(大阪府)
11/09/04 18:47:03.28 abNI9ASX0
測ってヤバかったら測ってません。測って少なかったら安全です。のパターンっしょ
何ヶ月も測定してないわけがない。

251:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/04 18:50:23.45 Vtf8zmFu0
まあ、なんだ、コテハンも名無しも工作員も、ここは投下スレだと思い出すのだ。

252:地震雷火事名無し(長屋)
11/09/04 19:03:50.95 /+sNQXJ80
行政が計測してんのはγ線だけじゃねーか
β測って高く出るのは当たり前だろw

253:地震雷火事名無し(神奈川県)
11/09/04 19:14:39.40 63et6yEi0
1.測定機器 HORIBA PA-1000 Radi
2.測定場所 横浜市鶴見区 ゴミ焼却場付近(ふれーゆ)
3.測定日時 9/4 13:00
4.計測値  ゴミ焼却場より100m付近 0.083~0.089(地上1cm)
       ふれーゆ 駐車場(アスファルト)0.051~0.065
       ふれーゆ 観覧席 0.041~0.043

単位は全てμSV/h,ジップロック

高いと思ってたのに全然高くなかった。
ゴミ焼却場付近は高いけれどびっくりするような値ではなかった。
瓦礫の件があってから一度も訪れてなかったけど
これぐらいなら全然遊びに行っても大丈夫でしょう。

254:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 20:04:02.08 CKVGl1JI0
>>253
処理場直下は低い。
2-3kmくらい離れたところが一番危険。

255:地震雷火事名無し(catv?)
11/09/04 20:39:58.70 35InrmWG0
>>230
バカにガイガー持たせるとロクなことにならないという見本がこれ↓

969 :名無SEA:2011/09/04(日) 12:02:16.66
JRDAが、伊豆ダイビングポイントの放射線被曝量を測定
URLリンク(www.diver-online.com)

レスがこれ↓

971 :名無SEA:2011/09/04(日) 13:47:37.59
>>969
なんだこれはw
1万も出せば専門機関が海水に含まれる核種解析までしてくれるのに、
わざわざ検出不能用途外のポケット線量計で
ほら地上より低いですよってww

しかも水深0m(水中)0.05-0.07って事故前の静岡平均より高いぞこれ。
水中で放射線の貫通が少ない環境で、しかもケースに入れてこの数字は高い。

放射能測定はヨウ化ナトリウムNaI(Tl)シンチレーション検出器によるガンマ線スペクトロメーター(計数効率が高い)を用いた放射性同位元素の核種(Cs-134, Cs-137, I-131)同定、もしくは
高純度ゲルマニウムHPGe半導体検出器によるガンマ線スペクトロメーター(エネルギー分解能が高い)を用いた核種同定でするべき。
ポケット線量計を海に持ち込んで計測など論外。

↓液体の測定が 8,400円で出せる
URLリンク(www.jemsci.co.jp)




256:地震雷火事名無し(内モンゴル自治区)
11/09/04 20:49:35.70 6szjMuIjO
>>250
そりゃそうなんだが、いつだか産地のほうで開かれた似たようなイベントで水揚げされてすぐだから新鮮だねーみたいのを見たからさ
雑談スマソ

257:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 20:55:30.50 JTFEpXYi0
>>203
で、核種は?

258:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 20:59:37.81 ycufSHMs0
>>245
どれぐらいの数値だった?

259:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 21:07:21.09 AzZ3jO3o0
>>255 ああ・・。海底の土や砂に埋めて測ればちっとはよかったね、これ。 
伊豆の水中じゃ半径1mより外の放射線は殆ど届かないね。確信犯じゃねーの?この測定者。

ケース関係ないね。

260:地震雷火事名無し(大阪府)
11/09/04 21:17:10.99 4tRPVBZ80
>255
頭いいと思う。
測ってるのは宇宙からの放射線だからね。

261:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 21:31:18.51 vBXABAmK0
1.測定機器:TERRA MKS-05 (γ線のみ)
2.測定場所:東京都豊島区南長崎~江古田駅南口付近
3.測定日時:9月4日 19時
4.計測値: 豊島区南長崎 0.12~0.14μSV/h 5分間計測  
      江古田駅南口付近 0.14~0.16μSV/h 5分間計測
5.備考:  曇り 南南東の風 風速 2m/s  地表1m


江古田方面が高めに感じます。

262:地震雷火事名無し(茨城県)
11/09/04 21:43:48.25 WRMar2hA0
>>261
目くそ鼻くそ

263:地震雷火事名無し(東日本)
11/09/04 21:56:19.89 ie6qtPQN0
台風が通過した地域の方々、大丈夫でしたか?

264:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 22:01:38.07 JKskMe7PP
>>258
2階の自分の部屋が0.16μsv
1階のダイニングが0.12μsv
1階の和室が0.14くらいかな
それぞれ1分くらいずつ測った。
自室が高いのにびっくり。
窓の近くにあるベッドの上で測ったんだけど外に樹木もないし、
なんでだろ。
明日、庭とか道路も測ってみるつもり@東京郊外、世田谷との境あたり。

毎日新宿の数値と、水道局のベクレルをチェエクしてるんだけど
新宿は0.06くらいだからここもそれくらいかなと思ってたので。



265:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 22:14:57.26 UlI80OHo0
>>264
>自室が高いのにびっくり

雨どいとかは?


266:地震雷火事名無し(秘境の地)
11/09/04 22:21:26.32 WiowjANv0
木造住宅なら天井からの影響を強く受ける
屋根が汚染されていれば2階は影響されるから

RADEXであることを差し引くと、
真の値はダイニングが0.08、和室が0.10、2階が0.12ぐらいじゃないかな
新宿は高いビルの上だし、ノイズが少ない本格計測機器なので
数万円で買える機械と同じ値にはならない

267:地震雷火事名無し(dion軍)
11/09/04 22:21:46.98 mEIpsKzX0
>>264

俺も割と近くに住んでるから知ってるけどそんなもんだよ。
ここに書いてる連中も低いときだけ書く人がほとんど。
だって自分の住んでるところが高いって書いたら土地が売れなくなるだろ?



268:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/04 22:24:10.90 XD/tr6tl0
Radexって例えば自分の敷地内で、
どこが相対的に高いか、とかを見るのに
的しているんじゃなかったっけ。
同じ機械で0.06とかでる場所ある?

269:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 22:29:19.93 7kuSoPne0
>>264
屋根とか雨どいの影響もあるかも。
それと布団、カーテン、ソファ、クッション、カーペットなどの
ファブリック類は震災以降洗うか捨てるかした?


270:D員 ◆ze124km/Mc (チベット自治区)
11/09/04 22:53:34.25 xiMgxmJF0
>>255
バカはオマエだ もう何度も言われてる常識に気づいていない

検査は外部の無関係者がやらないと信憑性が無いんだよ
ダイビング関係者が自分達の海は安全ですよ 皆さん来てくださいね

感情としては普通で、だからこそ外部の検査機関に依頼しなくては駄目なんだ

>234 あぁそうかw 海水浴客が減って困ってる関係者かw ざまぁみろw さっさと潰れろ
って、こったナ

271:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/04 22:56:25.96 XD/tr6tl0
鎌倉の大仏の中の線量が知りたい

272:地震雷火事名無し(大阪府)
11/09/04 22:59:48.82 so1bnJh+0
国産オナホール大丈夫なのか?

273:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 23:00:38.75 JKskMe7PP
>>265
今外覗いてみたら、雨どいはない模様。

274:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 23:01:04.67 MQ42HytO0
RD1503同じく届いたので今日夕方計測したら、
(四角できるまで)
ベランダ0.11μsv
リビング中央0.13μsv
和室中央0.13μsv
小金井市、鉄筋コンクリートのマンション1階です。
高くでると聞いていたけど、軽くショックを受けました。
家の中のほうが高い…。お掃除+換気要ですかね。
リビングのラグはクリーニングに出したほうがよさそう。

275:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 23:03:44.22 JKskMe7PP
>>266
ホントだ、今天井に近づけて測ったらいきなり0.28なんて数値が出て
その後落ちて0.18で安定した。やっぱり屋根かな。

276:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/04 23:23:54.04 JKskMe7PP
>>274
やっぱりショックだよね。
自分も天気が良くなったら絨毯捨てたり
洗えるものは全部洗うことにしよう。
とにかくこれ買ってよかったわ。

277:地震雷火事名無し(iPhone)
11/09/04 23:27:45.92 XD/tr6tl0
一度も換気しないでこもってる奴発狂だな

278:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 23:41:04.78 hOtEAoBN0
0.1以下図りたいなら、もっと金出してキチンとしたシンチ買うべき。

279:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/04 23:43:36.87 7kuSoPne0
先週やってたETVスペシャルでも、福島の二本松のお宅の除染してたけど
屋根は高圧洗浄機で洗ってたね。ただあまり効果ないらしいけど。
以前他の番組で玄関周りを高圧洗浄機で洗ってたけど
思ったほど数値下がってなかった。

自分はカーテンとソファカバーは毎月洗ってる。リビングのラグは買い換えたよ。


280:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/04 23:43:49.08 ycufSHMs0
>>268
都内地下鉄は0.06とか出るよ。
自宅でも0.09とかはある。
だいたい平均すると0.11-0.12ぐらいだけど。
台風後ちょっと高め。

>>276
除染後数値変化したか教えてね

281:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/05 00:02:54.01 ZoRI3P1I0
茂原のテラの方、その後は如何でしょうか?
下がっているといいのですが。

282:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/05 00:03:07.95 h5PRm/1l0
黒テラ持って地下鉄乗った時0.07だったな。
自宅の部屋は今まで最低値が0.09だったけど玄関は0.12で
外とほぼ同じ。
テラでも0.1未満ちゃんと出るね。
計ってる場所にもよるかも。

283:地震雷火事名無し(東京都)
11/09/05 00:05:11.32 3efLb6n5P
>>280
うん、わかった。

284:地震雷火事名無し(WiMAX)
11/09/05 01:33:45.63 zrmBSN2T0
1.測定機器 SOEKS01-M 1.CL+ジップロック(β+γ線))
2.測定場所 神奈川県横浜市港北NT マンション最上階角部屋
3.測定日時 2011/09/05 00:30-01:00
4.計測値 窓開放 0.13-0.16μSV/h 窓閉鎖 0.07-0.12μSV/h
5.備考 計測時間 各4分・2回 降雨が始まったばかり 22℃ 静穏 100%

285:地震雷火事名無し(千葉県)
11/09/05 07:27:42.24 a92ESiwh0
千葉県柏市南部、2階南東の外気(大気中に放置、定量サンプリングではない)
γ線・半導体式 RAD-001FD改良型 Cs137基準 検量時間20分 バックグラウンド除去

午前 6:40  350Bq(ベクレル) 東の風:風速2m/s
午前 7:00  310Bq(ベクレル) 東北東の風:風速1m/s

286:地震雷火事名無し(静岡県)
11/09/05 07:49:20.16 M/APdzsG0
1.測定機器 TERRA MKS-05(黒)
2.測定場所 静岡県湖西市 浜名湖西岸 地表 1m
3.測定日時 2011年9月5日 7:00
4.計測値  0.08μSV/h 3分間測定
5.備考    雨、風速:2.0m 風向:南西

287:退避(群馬県)
11/09/05 08:00:06.95 LBKfaBkv0
群馬北部―屋内―屋外―土直置き―雨樋下の土に直置き―β線
TERRA黒――0.09―0.11―0.13――0.52μSv ―――73cpm/cm2
AT6130――0.07―0.08―0.08――0.49μSv(±10%)―34.0cpm/cm2
RD1008――0.09―0.11―0.11――0.45μSv―――12cpm/cm2





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch