今年の安全な新米を確保しよう 8at LIFELINE
今年の安全な新米を確保しよう 8 - 暇つぶし2ch633:地震雷火事名無し(チベット自治区)
11/09/21 02:35:50.54 2GlBUUWk0
>>628
福島の土壌はセシウムを吸着しやすいって説、前に調べてたら疑問も感じたよ。
私は土壌が吸着するから3年経てば関東産の野菜は解禁できるかもって思ってたんだけど、
なんだか楽観視できなくなってしまった。

粘土が少ない、セシウムが吸着されづらい泥炭土の分布がこれ。
URLリンク(agrimesh.dc.affrc.go.jp)
もう一つ、粘土の割合が少なめな黒泥土がこれ。
URLリンク(agrimesh.dc.affrc.go.jp)
気温が低すぎたり、湿地みたいに水位が高くて低酸素になりやすい環境のせいで、
枯れた植物がうまく分解されないで、鉱物(粘土)の上に積もってる土壌が危ないんだよね。
つまり低地に多くて、排水が悪いとかで田んぼにするしかなくて、米どころになってるとこも多い。
上の二つの分布図見ると福島にも赤いとこがそれなりにある。

セシウム汚染が長引きそうで心配だなって思ったのは宮城と茨城。
福島では農家にカリを多めに入れるように指導してるけど、
宮城ではそういう指導もないうえに泥炭土も黒泥土もすごく多いから、
宮城産のお米もさしあたって不安。
茨城は関東の野菜室だから解禁できるとすごく楽なんだけど、
黒泥土がかなりあるみたいなんだよね。水菜が食べたい。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch